JPS6357228A - 透明な複合シ−ト - Google Patents

透明な複合シ−ト

Info

Publication number
JPS6357228A
JPS6357228A JP20007786A JP20007786A JPS6357228A JP S6357228 A JPS6357228 A JP S6357228A JP 20007786 A JP20007786 A JP 20007786A JP 20007786 A JP20007786 A JP 20007786A JP S6357228 A JPS6357228 A JP S6357228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glass
thickness
synthetic resin
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20007786A
Other languages
English (en)
Inventor
片岡 紘
中村 政克
利根川 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20007786A priority Critical patent/JPS6357228A/ja
Publication of JPS6357228A publication Critical patent/JPS6357228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガラス層と合成樹脂層等から成る複合シートに
係る。特K、軽量化、安全性向上等を目的とした車輛の
安全グレージング材、あるいは公共施設、運動施設等の
安全グレージング材等に良好に使用できる複合シートに
係る。
〔従来の技術とその問題点〕
ガラスシートはグレージング材として広く使用されてい
る。ガラスは剛性、硬さ、耐候性、耐化学薬品性等に優
れるが、一方重量が大きく、衝突あるいは地震等により
割れた時の安全性に劣シ、紫外線の遮断加工、赤外線の
遮断加工等も実施しにくい欠点を有する。
一方、2軸配向メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂
、ポリエチレンテレフタレート等の透明合成樹脂は、ガ
ラスに比較して軽く、耐衝撃性に優れ、更に種々の添加
物の配合による紫外線遮断加工、熱線遮断加工の実施し
やすさに優れる。
透明合成樹脂の欠点は、表面硬さ、耐擦傷性、曲げ剛性
に劣ることである。
ガラスの安全性を向上させるために、ポリビニルブチラ
ールのシートを中間にはさんだ合せガラス、強化ガラス
、部分強化ガラス等が使用されているがこれでは不十分
であり、改良が求められている。
透明合成樹脂の耐擦傷性を向上させるため、透明合成樹
脂シートの表面に耐擦傷性に優れたリジッドコート層を
塗布することが行われているが、これもガラスの耐擦傷
性には大巾に劣り、車輛のウィンドシールド等の傷のつ
きやすい部分には使用できない。
安全性、軽量性を改良するグレージング材として、ガラ
スと透明合成樹脂のラミネートが数多く報告されている
。我々もすでに特開昭60−178045で、ガラス層
と2軸配向アクリル樹脂層から基本的忙成る複合シート
を提案した。しかし、これも未だ十分なものができてい
ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ガラスと透明合成樹脂のラミネートの問題点は、合成樹
脂表面の耐擦傷性の不足、ガラスと合成樹脂の接着、ガ
ラスと合成樹脂の熱膨張係数の差により発生する冷熱サ
イクルγストによるガラスの割れ、耐衝撃性等である。
本発明はこれ等の問題点を解決したシートである。
〔問題点を解決するだめの手段および作用〕本発明は、
ガラス層A1第1の接着層B、第2の接着層C1透明合
成樹脂層D1 リジッドコート層Eの5層から基本的に
成る透明な複合シートである。好ましくは、前記C及び
Eが同一物質から成り、且つその厚みが1〜50μmで
あり、更に(Aの厚み/Dの厚み)比が1.5以上の透
明複合シートである。
本発明に述べるガラスとは、珪酸塩ガラスを主体とした
ガラスであり、重合珪酸基の網目構造の中にナトリウム
、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、ス
トロンチウム等のイオンが入って安定化したものである
。ソーダ石灰ガラスは代表的ガラスである。珪酸塩と共
重合した網目を持つ、リン珪酸ガラス、ホウ珪酸ガラス
等も使用できる。鉛アルカリガラス、アルミナ珪酸ガラ
ス、5i02だけから成る石英ガラスも使用できる。
ガラスは強化ガラス、手強化ガラス、部分強化ガラス、
未強化ガラス等が必要に応じて使用できる。
本発明に述べる透明合成樹脂とは、グレージング材とし
て一般に使用できる透明合成樹脂であるが、特に好まし
い透明合成樹脂としてはメタクリル樹脂、ポリカーぎネ
ート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂であるー ポリカーぎネート樹脂としては、ビスフェノールAより
合成されたポリカーボネートが良好に使用できる。
メタクリル樹脂は、透明性、耐候性、硬さ、曲げ強さ、
曲げ剛性等に於て、合成樹脂の中ではグレージング材と
して最も優れた樹脂の一つであり、本発明でも良好に使
用できる。
メタクリル樹脂の2軸配向シートは更に耐衝撃性、耐化
学薬品性にも優れ、軽量グレージング材として非常に優
れたものであり本発明でも最も良好に使用できる。
本発明で述べるメタクリル樹脂とはメチルメタクリレー
ト(以後MMAと略称)を主成分とする重合体であり、
MMA重合体(以後PMMAと略称)、MMAをき有す
る共重合体、PMMAあるいはMMA共重合体に他ポリ
マーを配合したポリマーブレンド、その他各種の配合物
を添加したもの等である。
PMMAはセルキャスト法によシ容易にシート状に重合
される。分子量も重量平均分子量100万以上の超高分
子量PMMAが容易に重合でき、本発明では良好に使用
できる。
超高分子量PMMA  は、2軸延伸による性能向上が
特に著しく、すなわち耐衝撃性、耐化学薬品性が著しく
改良され、本発明では特に良好に使用できる。
MMA共重合体にはMMAとアルギルアクリレート共重
合体が良好に使用できる。アルキルアクリレートとして
メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルア
クリレート、ブチルアクリレート、2−エチルへキシル
アクリレート等の1〜10重量係共重合体が良好に使用
できる。MMA−無水マレイン酸−スチレン3元系共重
合体、MMA−メチルメタアクリルアミド共重合体等の
耐熱アクリル樹脂も良好に使用できる。この他、MMA
とスチレン、スチレン誘導体、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸の1種ある
いは2種以上の共重合体が使用できる。
アクリル樹脂の2軸配向シートは種々の方法で成形され
、例えば引張り法(USp  2918696等)、圧
縮成形法(USP  3632841 等)、押出成形
法(特公昭57−30654等)で成形できる。
特に好ましいメタクリル樹脂の2軸配向シート成形法と
しては、特願昭58−234950で出願した圧縮成形
法が使用できる。
メタクリル樹脂は2軸配向させることKより、伸びが大
きくなり、耐衝撃性、耐薬品性が良くなる。
2軸配向シートには平均オリエンテーションリリースス
トレス(以後OR8と略称)が15に9/CIA以上の
2軸配向がかけられていることが好ましい。
0R8flシ一ト配向度合を示し、シートを加熱した時
の収縮力である。OR8測定法はASTM  D150
4 に準拠した。
本発明のメタクリル樹脂層は平均OR8が15V−9/
−以上、好ましくは20〜4oKy/−の強力な2軸配
向がかけられているシートが特に好ましい。メタクリル
樹脂シートは2軸配向さぜることにより耐衝撃度が強く
なり、OR8が15L9/c−以−ヒ、特に20に9/
iになると耐衝撃強度は著しく大きくなる。OR8と耐
衝撃強度との関係は特願昭57−52283に示した。
ここに述べる2軸配向とは、はぼ2軸方向に均一に配向
がかけられたもので、若干の2軸方向のOR8差、延伸
倍率の差があるものも含まれるものとする。
ポリエチレンテレフタレート樹脂(以後PETと略称)
として特に好ましいのH2軸延伸PETであり、一般に
使用される面積比延伸倍率が10〜50倍のPETシー
トが使用できる。
合成樹脂には該合成樹脂の透明性を著るしく低下させな
い範囲で各種添加物を配合させることができる。例えば
、紫外線吸収剤、染顔料、安定剤等が配合できる。
ここでいう紫外線吸収剤とは、2,2′−ジヒドロq:
y−4−メトキシベンゾフェノン、  2.2’−ジヒ
ドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノンで代表
されるベンゾフェノン系、2−(2/−ヒドロキシ−5
′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′
〜ヒドロキシ−3′−第三ブチル−5′−メチルフェノ
ール)5−クロロベンゾトリアゾール、2− (2−ヒ
ドロキシ−3′、5− ジ第三ブチルフェノール)5−
クロロベンゾトリアゾールで代表されるベンゾトリアゾ
ール系、および置換アクリロニトリル系をいう。中でも
、特にトリアゾール系が有効で、例えば、2−(2−ヒ
ドロキシ−5′−メチルフエニル)ベンゾトリアゾール
、2−(2’−ヒドロキシ−3’−i三ブチル−5′−
メチルフェノール)5−クロロベンゾトリアゾールの効
果が大きい。
本発明に述べる第1の接着層とは、ガラス層Aと第2の
接着層Cを接着させる透明な層であり、好ましい第1の
接着層は強靭な軟質樹脂層から成り、ポリビニルブチラ
ール(pvnと略称)、エチレンー酢酸ビニル共重合体
(EVAと略称)、あるいはこれ等の変性物等が良好に
使用できる。
PVBは合せガラスの中間膜として一般に使用されてい
るPVBフィルムが使用でき、PVB中の水酸基、アセ
チル基、ブチラール基のモル比が、25〜50:l〜5
:40〜70程度のPVBが最も良好Kf用できる。E
VAの部分ケン化物の変性物として、水酸基、アセチル
基、カルゼキシル基等を含んだ「デュミラン」(武田薬
品工業■製)等が良好に使用できる。該第1の接着層は
ガラス層と第2の接着層を接層させる働きと、ガラス層
と合成樹脂層の熱膨張係数の差により発生する冷熱ザイ
クルテストによる割れの防止及び本発明の複合シートの
耐衝撃性を向上させる働きを有する。
本発明の第2の接着層Cは第1の接着層Bと透明合成樹
脂層りを接着させる薄層であり、好1しくはリジッドコ
ート層Eとほぼ類似の物質から成り、同一物質であるこ
とが特に好ましい。第1の接着層Cとして最も好ましい
PVBけガラスとは良く接着するが、透明合成樹脂層り
とは樹脂の種類によっては接着が良くなく、第2の接着
層Cはこの様な場合に特に有効である。
本発明に述べるリジットコート層とは、一般に透明合成
樹脂の表面にコーティングして合成樹脂表面を硬クシ、
耐擦傷性を向上させる1〜50μm厚の薄い透明硬化層
であり、多官能アクリレート系リジッドコート層、ポリ
オルガノシロキサン系リジッドコート層が一般に広く使
用されており、本発明に於ても良好に使用できる。リジ
ッドコート層は鉛俵硬度で4H以上、が好1しく、更に
好ましくは5H以上である。
ここに述べる多官能アクリレート系リジッドコート層は
、多官能アクリレート系化合物を主成分とした多官能ア
クリレート系リジッドコート塗料を合成樹脂基材表面に
ディッピング法、スピン法、スプレー法、カーテンフロ
ー法等の方法でコーティングした後、主に紫外線照射に
よシ硬化させて形成させたものである。
多官能アクリレート系化合物は分子の末端または側鎖に
複数個のアクリロイルオキシまたはメタクロイルオキシ
基(CH2=CR−COO−、RはHまたはCH3)を
有する化合物であり、一般にオリゴアクリレートとも呼
ばれるものである。多官能アクリレート化合物の例を次
表に示す。
以下余白 これ等の多官能アクリレート化合物のうち、ペンタエリ
スリトール系アクリレート等の空気中での紫外線硬化性
に優れた化合物が特に良好に使用できる。
紫外線硬化の為に多官能アクリレート系ノ・−ドコート
塗料には、ベンゾフェノン系あるいはアセトフェノン系
物質で代表される光重合開始剤又は光増感剤が添加され
る。また、必要に応じて各徨添加剤例えば酸化防止剤、
光安定剤、熱重合防止剤、紫外線吸収剤等の安定剤、着
色剤、塗膜の平滑性付与の為のフッ素系あるいはシリコ
ン系等の界面活性剤等が少量添加される。
ポリオルガノシロキサン系リジッドコート層としては、
メチルトリアルコキシシランとフェニルトリアルコキシ
シランとを出発原料とするもの、これにテトラアルコキ
シシランを組合せたもの、あるいは他の樹脂塗料との混
合物等、例えばメチルトリエトキシシラン/フェニルト
リエトキシシラン反応混合物(USP  345183
8八メチルトリエトキシシランの部分加水分解物/酢酸
/ナフテン酸ソーダ(特開昭50−1438221 、
メチルトリメトキシシラン/テトラエトキシシラン/両
末端水酸基性ジメチルポリシロキサン/酸性触媒反応混
合物(特開昭5O−116600)、テトラアルコキシ
シラン加水分解物/アルキルトリアルコキシシラン加水
分解物/有機カルゼン酸のアルカリ金属塩混合物(特開
昭48−56230)等があり、又、ビニル基、エポキ
シ基、アミン基等の官能基を有するポリオルガノシロキ
サンを出発原料とするもの、例えば、ビニルアルコキシ
シランと酢酸ビニルとの共重合体の加水分解物/アルキ
ルシリケートの加水分解物/酢酸ビニル又はアクリル酸
メタクリル酸、そのエステル類/三フッ化ホウ素モノエ
チルアミンコンプレックス(%1fil昭4s −26
221)、γ−グリシドキシアルキルトリアルコキシシ
ランの開環重合物(特開昭50−40674八β−(3
,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシ
ラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメキシシラン、
ビニルトリメトキシシランの1種又2種以上の反応混合
物(特開昭5O−69174)、 β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルト
リメトキシシランの1穐又は2種以上とエポキシゾリボ
リマー、ジアリルフタレート、グリシジルメタクリレー
トなどとの反応混合物(特開昭50=69184)、 
(2,3−エポキシプロポキシンメチルトリメトキシシ
ラン/グリシジルメタクリレート反応混合物(特開昭5
O−78639)、アミノアルキルアルコキシシラン/
エポキシアルキルアルコキシシラン部分加水分解反応混
合物(特開昭48−84878)等が使用できる。
本発明の第2の接着層Cはリジッドコート層Eと同一物
質であることが好ましい。すなわち、多層シートでは各
層を構成する物質の神類が少く、かつ多層化工程が簡単
であることが経済上有利である。又リジッドコート層に
用い得る物質はその成分を広く変化させることが可能で
あり、極性基を多く導入することもできるため、その接
着性の調節が芥易であるので第2の接着層Cとしても好
適に用いることができる。
あらかじめ透明合成樹脂の両表面にディッピング法等で
リジッドコート層をコートしておき、それをPVB1変
性EVA等の中間膜でガラスに接着させる方法をとれば
本発明のシートは良好に成形できる。
本発明はガラス層A、第1の接着層B、第2の接着層C
1透明合成樹脂J−D、リジッドコート層Eの5層から
基本的に成る透明複合シートであるが、更に必要に応じ
て薄層を追加することができる。各層は安全グレージン
グ材として使用するに必要な程度に密着していることが
必要であり、加熱圧着等の手段によシ接着される。各層
の好ましい厚みはAが1゜5〜10mm厚、BがO,1
〜1.5111厚、C及びEが1〜50μm厚、Dが0
.1〜5 m厚であり、又、(Aの厚み/Dの厚みンが
1.5以」二が好ましい。しかし、これらの範囲に限定
されるものではなく、目的によシ選択できる。この範囲
の5層体が安全グレージング材として好ましいガラス層
と透明合成樹脂層とは熱膨張係数が異りラミネートの冷
熱サイクルテストで破断伸びが小さいガラス層が割れ易
い。ラミネートの(ガラス層A/合成樹脂層D)が好着
しくけ1.5以上、より好ましくは2以上、更に好まし
くは3以上になると、冷熱サイクルテストでガラス層が
割れ難くなる。ガラス層Aは1.5〜100厚が好まし
く、更に好ましくは2〜7tx厚である。1.5111
以下では割れ易く、10m以上は一般に使用されない。
第1の接着層に衝撃吸収能を付与し、本発明のラミネー
トの耐衝撃性向上を達成することを狙いとして、第1の
接着層は強靭な軟質樹脂からなり、かつその厚さは0.
1〜1.5關厚であることが好ましい。0.10厚未満
では衝撃吸収能が小さく、1、50厚を超えることは不
要である。より好ましくは0.2〜1.00厚である。
第2の接着層Cとリジッドコート層(Eの厚さは1μm
〜50μmが好1しく2〜10μmが更に好筐しい。厚
さが1μm未満の場合、耐擦傷性に乏しく、リジッドコ
ート層として不十分となりやすい。厚さが50μm を
超えると耐熱性が低下し易く、クラックが入りやすい。
透明合成樹脂層りは0.1〜5朋厚が好ましく、本発明
のラミネートの耐衝撃性を向上させるには0、1 m厚
以上が好ましく、又、5uを超える厚は一般に過剰であ
る。更に好ましくは0.2〜2fi厚である。
第1図は本発明の複合シートの例の断面を示し、図1−
1が平面状シート、図1−2が曲面状シートである。本
発明にはこのように曲面状シートも含まれる。第1図に
於て、1がガラス層A、2が第1の接着層B、3が第2
の接着層C14が透明合成樹脂層D、5がリジッドコー
ト層Eである。
第2図はメタクリル樹脂の延伸倍率とOR8、延伸倍率
と落鍾衝撃強度の関係の一例を示したものであり、第2
図はメタクリル樹脂としてセルキャスト法で重合した超
高分子iPMMAホモポリマーを用い、特開昭58−2
34950に示した方法で150℃で2軸延伸した0、
5fl厚PMMAシートについて示したものである。第
2図に示す様に一般にPMMAは面積比延伸倍率で2倍
以上に延伸すると延伸効果が現れ始め、OR8で10K
y/−以上になると効果が明らかになり、0R815に
9/−以上になると効果が著しくなる。本発明では面積
比延伸倍率で2倍以上で且つOR8でxsK9/−が特
に良好に使用できる。OR8が15に7/−以上で延伸
倍率が2倍以上のメタクリル樹脂シートは耐衝撃強度が
著しく大きくなり、この強靭なシートをガラスとラミネ
ートすることにより安全性が改良されたグレージング材
が得られる。第2図の落鍾衝撃強度はシートを5インチ
直径のフレームでシートの周囲を固定し、高さ1mより
半径3/4インチのダートをシート中央に自然落下させ
てシートの破壊エネルギーを測定したものである。
〔効果〕
本発明の複合シートは、安全グレージング材として優れ
たものであり、特に片表面の高い耐擦傷性が要求される
安全グレージング材、例えば、外側に微細な砂等が当り
外側が傷つき易い地域の窓材、ワイノぞ−がある自動車
のフロントウィンドウ、リアーウィンドウ、片面のみ人
手が接触して傷つき易い窓材等に有効である。すなわち
ガラス表面を有するためガラスの耐擦傷性を利用するこ
とができ、且つ、耐衝撃性、軽量化、紫外線遮断等に優
れ、これ等の用途に良好に使用でき、経済的効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複合シートの断面図である。 第2図はアクリル樹脂0.51111厚シートの延伸倍
率とOR8、延伸倍率と落鍾衝撃強度の関係を示したグ
ラフである。 特許出願人 旭化成工業株式会社 第1図 ・ 1−1 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス層A、第1の接着層B、第2の接着層C、
    透明合成樹脂層D、リジツドコート層Eの5層から基本
    的に成る透明複合シート
  2. (2)ガラス層A、第1の接着層B、第2の接着層C、
    透明合成樹脂層D、リジツドコート層Eの5層から基本
    的に成りかつ層C及びEが同一物質から成り、それらの
    層の厚みが1〜50μmであり、更に(Aの厚み/Dの
    厚み)比が1.5以上である透明複合シート
  3. (3)透明合成樹脂層Dが2軸配向メタクリル樹脂、ポ
    リカーボネート、ポリエチレンテレフタレートから選択
    される樹脂から成る特許請求の範囲第2項記載のシート
JP20007786A 1986-08-28 1986-08-28 透明な複合シ−ト Pending JPS6357228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20007786A JPS6357228A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 透明な複合シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20007786A JPS6357228A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 透明な複合シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6357228A true JPS6357228A (ja) 1988-03-11

Family

ID=16418466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20007786A Pending JPS6357228A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 透明な複合シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357228A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578967A (ja) * 1991-09-12 1993-03-30 Toray Ind Inc 断熱性無機繊維マツト
JP2002046217A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Bridgestone Corp フィルム強化ガラス
JP2003176159A (ja) * 2002-10-04 2003-06-24 Bridgestone Corp 複合樹脂フィルム
US7238401B1 (en) 2000-06-09 2007-07-03 3M Innovative Properties Company Glazing element and laminate for use in the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578967A (ja) * 1991-09-12 1993-03-30 Toray Ind Inc 断熱性無機繊維マツト
US7238401B1 (en) 2000-06-09 2007-07-03 3M Innovative Properties Company Glazing element and laminate for use in the same
JP2002046217A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Bridgestone Corp フィルム強化ガラス
JP4534319B2 (ja) * 2000-08-02 2010-09-01 株式会社ブリヂストン フィルム強化ガラス
JP2003176159A (ja) * 2002-10-04 2003-06-24 Bridgestone Corp 複合樹脂フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326679B2 (ja) ハードコートフィルム
US5589272A (en) Glazing
US4683172A (en) Method for making safety or impact resistant laminates
US20020155302A1 (en) Method for preparing laminated safety glass
CN103003062A (zh) 具有改进的阻隔作用和耐刮擦性能的透明的耐候性阻隔膜
JP2005047179A (ja) 熱線遮蔽樹脂シート
JP5663868B2 (ja) 積層体
JPH08252897A (ja) 改良された耐衝撃性積層体
CN110734710B (zh) 窗膜
JPS6357228A (ja) 透明な複合シ−ト
JPH0699547A (ja) 新規な積層体
WO2019189235A1 (ja) 合わせガラスの中間膜用樹脂組成物、合わせガラス用中間膜、合わせガラスの中間膜用フィルム材、合わせガラス及び合わせガラスの製造方法
JPH1158612A (ja) 異材合せガラス板及びその製造方法
JP2010111563A (ja) 合わせガラス貼り合せ材及び合わせガラス
JPS63262241A (ja) 積層体
JP5900558B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2003011293A (ja) プラスチック樹脂積層板
JP2986847B2 (ja) 新規な積層体
JP3004928B2 (ja) 化粧シート
JP4397226B2 (ja) 熱加工可能な耐擦傷性に優れた熱可塑性樹脂成形体
JPH02127039A (ja) 透明な積層体
JP2001232728A (ja) 表面を保護された透明プラスチック複合体
JPH0526359U (ja) プラスチツク・ガラス複合板
JP2015098119A (ja) 窓貼り用フィルム
JPH0665487B2 (ja) 多層積層体の成形方法