JPS6357054A - 消臭材料 - Google Patents

消臭材料

Info

Publication number
JPS6357054A
JPS6357054A JP61201267A JP20126786A JPS6357054A JP S6357054 A JPS6357054 A JP S6357054A JP 61201267 A JP61201267 A JP 61201267A JP 20126786 A JP20126786 A JP 20126786A JP S6357054 A JPS6357054 A JP S6357054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous membrane
test
membrane
deodorizing
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61201267A
Other languages
English (en)
Inventor
井本 友三久
藤岡 敬恭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP61201267A priority Critical patent/JPS6357054A/ja
Publication of JPS6357054A publication Critical patent/JPS6357054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、消臭材料に関する。更に詳しくは、カルボン
酸型フタロシアニン系金属錯体を消臭成分とする消臭材
料に関する。
〔従来の技術〕
悪臭を含め各種の臭いを消す方法としては、感覚的消臭
、化学的脱臭、物理・化学的脱臭、物理的吸着脱臭、生
物的脱臭などの方法がとられている。現在、悪臭の消臭
材として最も一般的に用いられているものは活性炭であ
るが、活性炭の作用は物理的吸着脱臭であり、従って吸
着が飽和点に達すると効果が少なくなるばかりではなく
、アンモニアに対する吸着能力が殆どないなどの欠点を
有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
主な悪臭物質の多くは移動性水素を有し、これを脱水素
酸化し、三量化、水溶性化、不揮発化させることにより
消臭が可能と考えられ、生体内酵素が悪臭物質に作用す
る例をいくつかみることができる。これらの反応を行な
う酵素は、ヘマトポリフィリンを含み、アポたん白質と
結合して鉄は3価スピンの電子状態となり、たん白質の
ヒスチジンイミダゾール窒素が第5配位座に配位してい
る。これと類似の触媒活性のあるカルボン酸型フタロシ
アニン系金属錯体、例えばオクタカルボキシフタロシア
ニン鉄錯体は、カタラーゼと類似の反応機構で分解し、
比活性かヘミンの約6倍という比較的高い活性を示して
いる。
ところが、かかるカルボン酸型フタロシアニン系金属錯
体の消臭効果は、アンモニウムだけにとどまらす、硫化
水素などの悪臭の除去にも有効であることが本出願人に
よって先に見出されている。
また、カルボン酸型フタロシアニン系金属錯体を多孔質
膜に保持させ、これらの膜に悪臭成分、例えばアンモニ
ア、硫化水素、メロカプタン等を通過させる際、これら
の多孔質膜を予め水で湿らせておくか、或いは悪臭を含
む気体を加湿してから多孔質膜に送り込むようにすれば
、得られる消臭効果は大きい。
しかしながら、これらの方法では、水分を常に供給し、
多孔質膜の乾燥を防止しなければならないという厄介な
問題がある。
そこで、本発明者らはかかる問題点の解決方法を求めて
種々検討した結果、多孔質膜が乾燥を防ぎ、常に水分を
保持した状態で使用され、かつ水分の蒸発を抑制するた
めに、高吸水性材料を多孔質膜と共存させることにより
、カルボン酸型フタロシアニン系金属錯体を含有する多
孔質膜の消臭効率が大幅に向上できることを見出した。
〔問題点を解決するための手段〕
従って、本発明は消臭材料に係り、この消臭材料は、カ
ルボン酸型フクロシアニン系金属錯体を保持させた多孔
質膜と吸水性物質とを共存せしめてなる。
カルボン酸型フタロシアニン系金属錯体としては、次式
で表される4、4’、4“ 、4″  −テトラカルボ
キシフタロシアニン−金属錯体鉱 あるいは4. 5. 4”、  5’、  4”  、
  5″″ 、4″″。
5″″−オクタカルボキシフタロシアニン−金属錯体な
どの3価鉄、コバルト、ニッケル、銅などの錯体が一般
に用いられる。
カルボン酸型フタロシアニン系金属錯体を保持させる多
孔質膜セしては、ポリビニルブチラール、ポリスルホン
、酢酸セルローズ、ポリフッ化ビニリデン、ポリカーボ
ネート、ポリプロピレン等の高分子多孔質体が用いられ
る。
吸水性物質としては、グリセリン、エチレングリコール
、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポ
リアクリル酸、ポリビニルピロリドン、澱粉、塩化カル
シウム、塩化リチウムなどが用いられる。
また、カルボン酸型フタロシアニン系金属錯体を保持さ
せる多孔質膜と吸水性物質を共存せしめる方法としては
、例えば吸水性物質を水に溶解したのち、カルボン酸型
フタロシアニン系金属錯体を保持する多孔質膜に含浸さ
せる方法、カルボン酸型フタロシアニン系金属錯体を当
量の水酸化カリウムと共に溶解させた溶液にa製し、こ
の溶液を吸水性物質を含む水溶液に分散させ、これに多
孔質膜を浸漬して保持させる方法などがとられる。
〔発明の効果〕
本発明に係る消臭材料は、その多孔質膜と吸水性物質と
共存せしめているので、これらの多孔質膜は水分の蒸発
が抑制され、常に水分を保持しており、これらの膜を悪
臭物質が通過すると消臭能力が大幅に向上する。
〔実施例〕
実施例1 ポリビニルブチラール(和光純業製品) 10重量%と
ジメチルホルムアミド90重量%を均一に熔解して溶液
を調製する。この溶液を、ガラス板上に厚み約0.5m
mに流延し、10秒間放置した後、脱塩水中に1時間浸
漬して取り出しポリビニルブチラール多孔質膜Aを得た
。この多孔質膜Aをオクタカルボキシフタロシアニン鉄
錯体(以下、Fe0aPcと略記する)1.5重量%を
含む0.2N  KOH水溶液100 m itに30
分間浸漬した後、0.1N  HC1水溶液で洗浄し、
Fe0aPcを固定化した多孔質膜Bをつくった。この
多孔質膜Bをエチレングリコール100%液に浸漬し、
水切りを行ってエチレングリコール処理1ijICを得
た。
実施例2 実施例1で得たポリビニルブチラール多孔質膜A(未処
理の膜)を、ポリアクリル酸(積木化学製)5重量%お
よびF e Oa P c 1.5重量%を含む0.0
IN  K OH水溶液に30分間浸漬後、0.lNH
Cl水溶液で洗浄しFeQaPcおよびポリアクリル酸
をポリマーを固着せしめて水切りし、ポリアクリル酸処
理膜りを得た。
比較例 実施例1でポリビニルブチラール多孔質膜AにPe0a
Pcを固定したのみで吸水性材料未処理の多孔質膜Eを
準備した。
〔消臭試験〕
前述の実施例1.2および比較例で作製した各多孔質膜
C−Eをそれぞれ5枚ずつ重ねて試験膜を作製し、これ
らの試験膜のアンモニアおよび硫化水素の脱臭能を比較
して、本発明の効果を確認した。
各試験膜は、試験に先立ち相対湿度60%のデシケータ
中に一昼夜放置して調湿した。
試験は、第1図および第2図に示す試験装置で試験した
。ガス発生機(ガスチック社製標本ガス発生機:ガスパ
ーシェック)1から一定の濃度(アンモニアは15pp
m、硫化水素は7 ppm )の悪臭物質のガスを、送
気用ポンプ(図示せず)により毎分11の流量で試験膜
2を収納した試験箱3に供給する。試験箱3の構成は、
拡大した第2図に示すように、円筒状の本体に注入ガス
G1の送気口4と排出ガスG2の排気口5が設けられ、
内部を送気室6と排気室7に区画する格好で試験膜2が
装着され、この試験膜2を両面から挟み積層状態でフィ
ルタ8.8′が設けられている。試験箱3に取付支持さ
れた試験膜2の送気室G側の周辺支持部から注入された
注入ガスG、が外部に漏洩するのを防止するために、密
封部材のO−リング9が装着されている。注入ガスG、
は送気室6から試験膜2およびその両面のフィルタ8.
8′を透過して排気室7から排出ガスG2として排出さ
れ、この排気室7に連結されたガス濃度検出管(図示せ
ず)によって排出ガスG2の濃度を測定した。
試験結果は、第3〜4図のグラフに示すように、悪臭物
質ガスがアンモニア(第3図)の場合においても、硫化
水素(第4図)の場合においても、共に実施例1.2の
消臭材料を用いた試験膜が比・較例のものを用いたちの
よりも消臭能力を有する時間が大幅に増加しており、消
臭効率が大幅に向上していた。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の消臭材料を用いての消
臭効果の試験装置を示す図であり、第1図はその全体概
略図、第2図はその要部拡大断面図である。第3図およ
び第4図は、それぞれ実施例1〜2および比較例の試験
結果を示すグラフである。 〔符号の説明〕 101.ガス発生器 211.試験膜 300.試験箱 400.送気口 504.排気口 609.送気室 700.排気室 990.フィルタ C,、、、注入ガス G2.、、排出ガス 代理人   弁理士   吉田俊夫 訂−J1図 第2図 第3図 時間(分)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カルボン酸型フタロシアニン系金属錯体を保持させ
    た多孔質膜と吸水性物質とを共存せしめてなる消臭材料
    。 2、多孔質膜が高分子多孔質膜である特許請求の範囲第
    1項記載の消臭材料。
JP61201267A 1986-08-29 1986-08-29 消臭材料 Pending JPS6357054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201267A JPS6357054A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 消臭材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201267A JPS6357054A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 消臭材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6357054A true JPS6357054A (ja) 1988-03-11

Family

ID=16438117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201267A Pending JPS6357054A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 消臭材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357054A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921376A (en) * 1988-04-28 1990-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Arbor for mounting a tool to a spindle of a machine tool and a machining method of employing the same
JPH02187436A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Japan Gore Tex Inc 防水透湿性と消臭性を備えたシート材
JP2012112791A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Konica Minolta Holdings Inc 光学素子の保存方法、分析チップの保存方法、及び光学素子を保存するための保存液
CN112827471A (zh) * 2020-12-29 2021-05-25 南京凯创微锌环境技术有限公司 一种羊场用除臭剂的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921376A (en) * 1988-04-28 1990-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Arbor for mounting a tool to a spindle of a machine tool and a machining method of employing the same
JPH02187436A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Japan Gore Tex Inc 防水透湿性と消臭性を備えたシート材
JP2012112791A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Konica Minolta Holdings Inc 光学素子の保存方法、分析チップの保存方法、及び光学素子を保存するための保存液
CN112827471A (zh) * 2020-12-29 2021-05-25 南京凯创微锌环境技术有限公司 一种羊场用除臭剂的制备方法
CN112827471B (zh) * 2020-12-29 2023-10-31 南京凯创微锌环境技术有限公司 一种羊场用除臭剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100354281B1 (ko) 쓰레기처리장치
JPS62191040A (ja) 吸着性炭素材およびその製造方法
JPS6357054A (ja) 消臭材料
JP3957899B2 (ja) 砒素用吸着剤の再生方法
Tarasevich et al. The influence of hem-containing proteins and their active sites on the electro-reduction of molecular O2
JP3443288B2 (ja) 消臭フィルタの製造方法
US20030118492A1 (en) Apparatus and methods for removing mercury from fluid streams
JPH01218633A (ja) 酸性ガス吸着剤
JPS61125353A (ja) 消臭機能を有する繊維
JPH05111618A (ja) 一酸化炭素の除去方法
JPS6323708A (ja) 消臭性多孔質膜
JPH07743A (ja) 吸着剤およびその吸着剤を用いる窒素酸化物の除去方法
JPS6323829B2 (ja)
JP4190047B2 (ja) 有機化合物の酸化方法およびアルデヒド酸化用触媒
EP0992283A2 (en) Method and product for selectively removing ions from aqueous solutions
JPS6357056A (ja) 脱臭方法
JPS62227359A (ja) 消臭性多孔質膜
JP2561905B2 (ja) 湿式消臭材及びその製造方法
JPS62233163A (ja) 消臭材料
JP2642106B2 (ja) 消臭繊維とその製造方法
JP2000084058A (ja) 消臭材料及び該消臭材料を用いた消臭フィルタ
JPH0321664B2 (ja)
JPH054021A (ja) 空気清浄化物及び脱臭フイルター
JPS63264139A (ja) 脱臭剤及び脱臭材
JP2891546B2 (ja) 空気清浄化物および空気清浄化物の製造方法