JPS62233163A - 消臭材料 - Google Patents

消臭材料

Info

Publication number
JPS62233163A
JPS62233163A JP61077298A JP7729886A JPS62233163A JP S62233163 A JPS62233163 A JP S62233163A JP 61077298 A JP61077298 A JP 61077298A JP 7729886 A JP7729886 A JP 7729886A JP S62233163 A JPS62233163 A JP S62233163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
water
deodorizing
cellulose
carboxyphthalocyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61077298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580230B2 (ja
Inventor
康順 佐々木
直樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP61077298A priority Critical patent/JPS62233163A/ja
Publication of JPS62233163A publication Critical patent/JPS62233163A/ja
Publication of JPH0580230B2 publication Critical patent/JPH0580230B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、消臭材料に関する。更に詳しくは、カルボキ
シフタロシアニン鉄を消臭成分とする消臭材料に関する
〔従来の技術〕および〔発明が解決しようとする問題点
〕悪臭を含め各種の臭いを消す方法としては、感覚的消
臭、化学的脱臭、物理・化学的脱臭、物理的吸着脱臭、
生物的脱臭などの方法がとられている。
主な悪臭物質の多くは移動性水素を有し、これを脱水素
酸化し、二量化、水溶性化、不揮発化させることにより
消臭が可能と考えられ、生体内酵素が悪臭物質に作用す
る例をいくつかみることができる。これらの反応を行な
う酵素は、ヘマトポリフィリンを含み、アポたん白質と
結合して鉄は3価スピンの電子状態となり、たん白質の
ヒスチジンイミダゾール窒素が第5配位座に配位してい
る。
これと類似の触媒活性のある金属フタロシアニン、例え
ばオクタカルボキシフタロシアニン鉄は、カタラーゼと
類似の反応機構で分解し、比活性かヘミンの約6倍とい
う比較的高い活性を示しいる。
ところで、かかるカルボキシフタロシアニン鉄の消臭効
果は、そこに共存する水分量によってかなりの影響を受
け、乾燥状態では殆んどその機能を示さない、そこで、
本発明者らは、水分を共存させた状態としてカルボキシ
フタロシアニン鉄の機能を十分に発揮させるべく種々検
討の結果、これをセルロース系材料に保持せしめかつそ
れを吸水性高分子材料と接触させた状態で用いることに
より、かかる課題が効果的に解決されることを見出した
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕従って
1本発明は消臭材料に係り、この消臭材料は、カルボキ
シフタロシアニン鉄を保持せしめたセルロース系材料を
吸水性高分子材料と接触させてなる。
カルボキシフタロシアニン鉄としては、次式で表される
4、c、4#、4’I−テトラカルボキシフタロシアニ
ン−金属錯体 (以下余白) あるいは4,5.4’、5’、4“5”、4”、5#−
オクタカルボキシフタロシアニン−金属錯体などの3価
鉄錯体が一般に用いられる。
カルボキシフタロシアニン鉄を保持させるセルロース系
材料としては、セルロースの他に、水溶性のメチルセル
ロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、アセトン可溶性のセ
ルロースジアセテート、アルコール可溶性のニトロセル
ロースなどが用いられる。
これらのセルロース系材料へのカルボキシフタロシアニ
ン鉄の保持方法としては、セルロース系材料の形態に応
じて種々の方法を採用することができる。
セルロース系材料は、一般には繊維またはそれを用いた
織布、不織布などの形であることが多いので、その場合
にはカルボキシフタロシアニン鉄を溶液に調製し、それ
を用いての浸漬、噴霧などの手段がとられる。この溶液
は例えば濃度約0.01〜5重量%のアンモニア溶液な
どとして調製され、カルボキシフタロシアニン鉄として
繊維材料1g当り約o、oi〜10■程度の量で保持せ
しめるようにする。
カルボキシフタロシアニン鉄は、それ単独でも用いられ
るが、カルボキシル基との反応性を有する水酸基、アミ
ノ基、エポキシ基、ピリジニウム基などを有する化合物
またはオリゴマーなどとの複合させた形で用いることが
できる。この場合には、カルボキシフタロシアニン鉄の
分子分散性が良くなったり、tii維材料への保持も一
層容易に行なわれるようになる。
セルロース系材料はまた、非繊維状態でも用いられ、こ
の場合には溶剤可溶性のセルロース系材料を水、アセト
ン、塩化メチレンなどの溶剤に溶解させた溶液をカルボ
キシフタロシアニン鉄のアンモニアまたはアミンなどの
水溶液と混合し、この混合溶液から、水が溶剤の場合に
は凍結乾燥によりスポンジ状のものを、また有機溶剤の
場合には膜状のものをそれぞれ得ることができる。後者
の場合には、そのWl[は一般に室温乃至約150℃の
温度で行なわれるが、製膜温度を高くして溶剤の蒸発速
度を高めると、発泡してより多孔室の膜状物が形成され
る。このようにして、セルロース系材料中に均一にカル
ボキシフタロシアニン鉄を分散させたものは、消臭効果
が高められることになる。この場合のカルボキシフタロ
シアニン鉄の有効な保持量は、一般にセルロース系材料
1g当り約0.1〜10■程度である。
以上のカルボキシフタロシアニン鉄保持セルロース系材
料に接触させて消臭材料を形成させる吸水性高分子材料
としては、例えばアクリル酸の単独重合体または共重合
体、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアク
リル酸ナトリウムグラフトでん粉またはセルロース、ポ
リスチレンスルホン酸グラフトセルロースなどが挙げら
れる。
これらの中、アクリル酸系重合体は、臭いの成分がアン
モニア、アミンなどの塩基性物質の場合には1重合体の
カルボキシル基と反応して塩を形成するので、その作用
はカルボキシフタロシアニン鉄の消臭機能の活性化にと
どまらず、上記臭い成分そのものを吸収する性質もあも
ので、消臭効果が一層発揮されるようになる。
これらの吸水性高分子材料は、一般に繊維またはそれを
用いた織布、不織布あるいはシートなどの形態で用いら
れ、その吸水率が約10重量%以上のものが使用される
カルボキシフタロシアニン鉄保持セルロース系材料と吸
水性高分子材料との接触は、それぞれの材料の形態にも
よるが、一般には積層状態で行なわれ、また繊維同士の
場合には混合繊維の形でも行なわれる。積層の場合には
1通常の積層方法、例えば次のような方法が採用される
(1)予め両者を成形した後、加熱圧着する方法(2)
両者の少なくとも一方の溶液を接着剤として用いる方法 (3)通常の接着剤を用いる方法 (4)一方を成形した後、他方を溶液状態で塗布する方
法 (5)両面テープで貼り合せる方法 形成される消臭材料が消臭効果を発揮するためには、そ
こに水分の存在が必要である。吸水性高分子材料への水
分の供給は、この接触の前後いずれの時期でもよい。ま
た、消臭材料が使用される雰囲気が湿っている場合には
、そのままの状態で使用することもできる。
〔発明の効果〕
本来消臭効果をカルボキシフタロシアニン鉄は、その作
用を発揮させる際水分量の影響を大きく受ける。こうし
た欠点を避けるために、カルボキシフタロシアニン鉄を
セルロース系材料に保持せしめ、これを吸水性高分子材
料と複合化させると、形成された消臭材料はそこに水分
を供給するだけで、その機能を十分に発揮させることが
できる6従って、本発明に係る消臭材料は1手洗所、ス
ポーツ施設の更衣室、冷蔵庫、汚物収納箱などに設置す
ることにより、有効に使用することができる。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1 オクタカルボキシフタロシアニン鉄0.05gを5重量
%アンモニア水100g中に溶解させ、この溶液をセル
ロース繊維(平均径20μm)の不織布(5X 5 X
 1■、1.5g)に噴霧し、そこにオクタカルボキシ
フタロシアニン鉄を保持させた。これに、5gの水を含
浸させた重量7.5gのポリアクリル酸シート(5×5
X0.5(!11)を両面テープでシートコーナーを固
定する方法により積層し、複合シートを形成させた。
この複合シートを、メチルアミンまたはメチルメルカプ
タンを11000ppの濃度で入れ、窒素ガスで希釈し
て大気圧にした内容積5Qの密閉容器内に入れ、5分間
放置後のガス成分の濃度をガスクロマトグラフ法によっ
て測定し、複合シートを入れたどきのピーク強度と5分
間経過後の減少ピーク強度との比を消臭効率として算出
した。
比較例1 実施例1のオクタカルボキシフタロシアニン鉄保持セル
ロース繊維不織布について、実施例1と同様の消臭効果
の測定を行なった。
実施例2 カルボキシメチルセルロースアンモニウム塩の3重量2
水溶液50gとオクタカルボキシフタロシアニン鉄0.
05gを溶解させた5重量%アンモニア水50gとを混
合し、混合物を一50℃で凍結し、真空ポンプを用いて
乾燥する凍結乾燥法でスポンジ状の試料(5X 4.5
 X 2.3G)を得た。これに3.5gの水を含浸さ
せた重量Logのポリアクリル酸シート(5X 4.5
X0.6cm)を、上記アンモニウム塩水溶液を接着剤
として薄く塗布し、100kgの面圧をかけてプレスす
ることにより積層させ、複合シートを形成させた。この
複合シートについて、実施例1と同様の消臭効果の測定
を行なった。
比較例2 実施例2のスポンジ状の試料について、実施例1と同様
の消臭効果の測定を行なった。
実施例3 オクタカルボキシフタロシアニン鉄0.05gを5重量
%アンモニア水100g中に溶解させ、この溶液中にセ
ルロース繊維(平均径20μm)2gを浸漬し、そこに
オクタカルボキシフタロシアニン鉄を保持させた。この
セルロース繊維に、30gの水を吸わせた吸水性水性繊
維(日本エクスラン製品ランシールF)を混ぜ、複合繊
維シートを作製した。このシートについて、実施例1と
同様の消臭効果の測定が行われた。
比較例3 オクタカルボキシフタロシアニン鉄保持セルロース繊維
について、実施例1と同様の消臭効果の測定が行われた
以上の各実施例および比較例での測定結果は。
次の表に示される。
′ −% 実施例1    94        90比較例11
25

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カルボキシフタロシアニン鉄を保持せしめたセルロ
    ース系材料を吸水性高分子材料と接触させてなる消臭材
    料。 2、セルロース系材料および吸水性高分子材料が共に繊
    維材料である特許請求の範囲第1項記載の消臭材料。 3、セルロース系材料と吸水性高分子材料とが積層状態
    で接触している特許請求の範囲第1項記載の消臭材料。 4、セルロース系材料と吸水性高分子材料とが混合状態
    で接触している特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の消臭材料。
JP61077298A 1986-04-03 1986-04-03 消臭材料 Granted JPS62233163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077298A JPS62233163A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 消臭材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077298A JPS62233163A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 消臭材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62233163A true JPS62233163A (ja) 1987-10-13
JPH0580230B2 JPH0580230B2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=13629985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61077298A Granted JPS62233163A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 消臭材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62233163A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290462A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 日清製粉株式会社 金属フタロシアニンを構成成分とする消臭剤
JPH0373155A (ja) * 1989-03-08 1991-03-28 Earth Clean Co Ltd 吸水性樹脂組成物及びこれを用いる消臭方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290462A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 日清製粉株式会社 金属フタロシアニンを構成成分とする消臭剤
JPH0622548B2 (ja) * 1986-06-10 1994-03-30 日清製粉株式会社 金属フタロシアニンを構成成分とする消臭剤
JPH0373155A (ja) * 1989-03-08 1991-03-28 Earth Clean Co Ltd 吸水性樹脂組成物及びこれを用いる消臭方法
JPH0565190B2 (ja) * 1989-03-08 1993-09-17 Earth Clean Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580230B2 (ja) 1993-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4971736A (en) Method of preparing composite chromatographic article
Bunge et al. Synthesis and characterization of UiO-66-NH2 metal–organic framework cotton composite textiles
US6110533A (en) Polymeric desiccant articles and process for their manufacture
Fei et al. Tandem postsynthetic metal ion and ligand exchange in zeolitic imidazolate frameworks
JPH0731172B2 (ja) クロマトグラフィー複合構造体製品及びその製造法
DE2633259C3 (de) Verfahren zum Unbeweglichmachen von Enzymen oder enzymhaltigen Zellen
JP2970909B2 (ja) 創傷用包帯に使用するためのメソ気孔質活性炭を製造する方法
EP0007932B1 (en) Magnetic polymer particles
JP2000510760A (ja) オキシダントスカベンジャーとしての粒子充填膜
Orelma et al. Cyclodextrin-functionalized fiber yarns spun from deep eutectic cellulose solutions for nonspecific hormone capture in aqueous matrices
Li et al. A comparative study of depositing Cu-BTC metal–organic framework onto cellulosic filter paper via different procedures
CN114108314B (zh) 一种荧光粘胶纤维的制备方法和应用
JP2009189900A (ja) 抗菌、防黴性に優れた全熱交換素子
JPS62233163A (ja) 消臭材料
US3857732A (en) Process for manufacture of deodorizing air filters
CN110256735A (zh) 一种偕胺肟-羟胺肟纤维素/纳米银/壳聚糖复合气凝胶的制备方法
Borovik et al. Dioxygen binding to immobilized Co II complexes in porous organic hosts: evidence for site isolation
CN109174067A (zh) 一种以海芋为原料制备六价铬离子吸附剂的方法
US5422062A (en) Method of manufacturing deodorizing filter
JPS5932921A (ja) 除湿用活性炭素繊維及びその製造法
Ma et al. Balancing chemical warfare agent degradation and permeability in a zirconium-based metal-organic framework fiber composite
JP3443288B2 (ja) 消臭フィルタの製造方法
JP2001071423A (ja) 消臭機能を有する化粧材
JPS6357054A (ja) 消臭材料
JP3269187B2 (ja) 脱臭剤及びその製造方法