JPS6355704A - 光磁気記録装置用磁界印加装置 - Google Patents

光磁気記録装置用磁界印加装置

Info

Publication number
JPS6355704A
JPS6355704A JP20080786A JP20080786A JPS6355704A JP S6355704 A JPS6355704 A JP S6355704A JP 20080786 A JP20080786 A JP 20080786A JP 20080786 A JP20080786 A JP 20080786A JP S6355704 A JPS6355704 A JP S6355704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
magneto
generating element
field generating
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20080786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Shirota
代田 吉朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP20080786A priority Critical patent/JPS6355704A/ja
Publication of JPS6355704A publication Critical patent/JPS6355704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • G11B11/10536Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording using thermic beams, e.g. lasers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、磁界発生素子近傍の温度上昇による障害を防
止することのできる光磁気記録装置用磁界印加装置に関
する。
[従来の技術と発明が解決しようとする問題点1近年、
情報に関連する産業の進展が目ざましく、取り扱われる
情報和も増大する傾向にある。このため、従来の磁気ヘ
ッドを用いて情報を記録したり、再生したりする記録再
生装置に代わり、光ビームを用いた光学式記録再生装置
が注目されるJ:うになった。
この光学式記録再生装置においては、情報の消去及び書
き換え可能な光磁気方式の記録再生装置(以下、光磁気
記録再生装置という。)が注目される状況にある。
この光磁気記録再生装置においては、消去及び記録時に
、記録媒体にバイアス磁界を印加する必要があり、その
ための磁界印加装置が設けられている。この15’l印
加装首には永久磁石を用いるものやコイルを用いるもの
等がある。
コイルを用いた磁界印加装置では、ヨークに巻線が巻装
されて成る磁界発生素子が、記録媒体に近接した位置に
配置されるようになっている。
ところで、前記磁界発生素子では、使用中に巻線の抵抗
により熱(ジュール熱)が発生ずる。前記!i磁界発生
素子、光腎l気記録再生装置の小型化に伴い、密閉され
た狭い空間に配置されることも多く、前記巻線から発生
した熱が外部に放熱されにくくなっている。そのため、
例えば数ワットの電力を消費する連続使用では、前記巻
線から発生した熱によって磁界発生素子近傍の温度が上
昇し、巻線の発煙、焼損、ヨークとの絶縁破壊、光源と
してのレーザダイオードの故障、あるいは記録媒体の変
質等の障害が生じる。これらの障害のため、従来は、磁
界発生を連続して行なうことができず、前記磁界発生素
子の温度を下げる時間を要するという問題点があった。
また、前記磁界発生素子においては、巻線が太い上に、
巻く機械の性能上の制約等から、巻線とヨークとの間に
隙間が生じ易く、この隙間も巻線から発生した熱の放熱
を防げていた。
「究明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、巻線か
ら発生する熱の放熱を促進し、磁界発生索子近傍の温度
上昇による障害を防止することのできる光磁気記録装置
用磁界印加装置を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明による
光磁気記録装置用磁界印加装置では、磁界発生素子の導
体巻線とヨークとの空隙に熱伝導率の高い材料を充填し
、巻線とヨークとの間の熱抵抗を下げて、巻線から発生
する熱の放熱を促進している。
さらに、前記磁界発生素子と光磁気記録装置の放熱性の
高い部位とを熱的に連結して、前記磁界発生素子の放熱
を促進している。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は磁界発生素子の斜視図、第2図は磁界印加装置の斜
視図、第3図は光磁気記録装置の斜視図、第4図は光磁
気記録装置の概略構成を示す説明図である。
第3図及び第4図に示すように、本実施例が適用される
光磁気記録装置1は、スピンドルモータ5等が内股され
た筐体2と、この筺体2の一側にヒンジ3等にて回動自
在に取り付けられ、前記筐体2の上面を覆う開閉自在な
蓋4とを備えている。
前記筺体2の上面にはスピンドルモータ5の回転’td
 5 aが突出され、この回転軸5aに円板状の記録媒
体6が装着されるようになっている。
前記筺体2の上面の、前記蓋4が取り付けられた側には
、磁界印加装置7が配設されている。この磁界印加装置
7は、第2図に示すように、前記筺体2の上面に固設さ
れた固定台8と、この固定台8に継手9を介して回動自
在に取り付番プられた…界発生素子10とを備えている
。この磁界発生素子10は、第3図に示ずように、前記
スピンドルモータ5の回転軸5aに装着された記録媒体
6の上面に対向可能な位置に配置されていると共に、前
記記録媒体6が装着され、前記蓋4が閉じたとき、前記
記録媒体6の上面に、近接した適当な位置で対向するよ
うに、例えばコイルばねより成る位置決め部材11によ
って、前記蓋4に連結されている。
前記磁界発生素子10は、第1図に示すように、断面コ
字状のヨーク12と、このヨーク12の凹部側の中央部
に、このヨーク12の長手方向に沿って取り付けられた
板状のヨーク13と、この板状のヨーク13に巻装され
た導体巻線14とにより構成されている。また、この磁
界発生素子10は、第3図に示すように、その長手方向
が装着された記録媒体6の径方向に略一致するように配
置されていると共に、前記記録媒体6の記録領域をカバ
ーできる長さに形成されている。
第1図に示すように、前記ヨーク13と巻線14との間
には、隙間が生じ易いが、本実施例では、この隙間に、
熱伝導率の高い充填材15が充填されている。この充填
材15には、例えば、シリコーンゴム等にアルミナやセ
ラミック等を混合したものが用いられる。
ところで、第4図に示されるように、スピンドルモータ
5の回転軸5aに装着される記録媒体6の下面側には、
この記録媒体6を挟んで磁界発生素子10に対向するよ
うに、光ピツクアップ22が配設されている。Jの光ピ
ツクアップ22には、図示しないレーザダイオードが内
設され、このレーザダイオードから出射された光ビーム
23が図示しない対物レンズによって前記記録媒体6の
記録面にスポット状に集光照射されるようになっている
前記光磁気記録装置1において、情報の記録は、例えば
第5図に示すように行なわれる。すなわち、前記記録媒
体6の記録膜24の磁化は、(a)に示すように最初づ
べて下を向いているものと仮定する。この記録膜24に
は、前記磁界発生素子10によって、磁化方向と逆向き
のバイアス磁界25が印加されている。この状態におい
て、(b)に示づ゛ように、前記記録膜24の一部に光
ビーム23を照射し、例えばキューり点以上に加熱する
と、この部分の磁化が失われる。次に、前記光ビーム2
3の照射を中止すると再び磁化が現れるが、このときの
磁化は、(C)に示すように、前記バイアス磁界25の
向きに平行となる。従って、光ビーム23が照射された
部分の磁化方向は、光ビーム23が照t)1されない部
分の磁化方向と逆の上向きとなる。例えば、下向き磁化
ならば2値情報の“I Q 11、上向き磁化ならば′
1″と規約しておけば、デジタル記憶を行なうことがで
きる。
一方、情報の消去は、例えば第6図に示り゛ように行な
われる。すなわち、(a)に示すように、前記記録膜2
4に記録の場合と逆向きにバイアス磁界26を印加し、
(b)に示すように、情報“1″を情報゛O11にして
消去したい場所に光ビーム23を照射し、磁化を消失さ
せる。次に、前記光ビーム23の照射を中止づると、(
C)に示すように、前記バイアス磁界26の向きに平行
な磁化が現れ、情報゛OIIの部分の磁化方向に揃えら
れる。
このような構成の本実施例によれば、磁界発生素子10
の導体巻線14とヨーク13との空隙に熱伝導率の高い
充填材15を充填したので、巻線14とヨーク13との
間の熱抵抗が下がる。従つて、情報の記録又は消去時に
、前記巻1fA14から発生する熱がヨーク13に伝達
されやすくなり、放熱が促進される。そのため、磁界発
生を連続して行なっても、前記磁界発生素子10近傍の
温度が上がり過ぎることがなく、巻線14の発煙、焼損
、ヨーク12.13との絶縁破壊、レーザダイオードの
故障、あるいは記録媒体6の変質等の障害が生じなくな
る。
第7図は本発明の第2実施例に係る光磁気記録装置の斜
視図である。
本実施例では、第1実施例と同様に構成された磁界発生
素子10と、光磁気td録装置1の放熱性の高い部位、
例えば蓋4とが、位置決め部材11の他に、熱伝導率の
高い材料、例えば銅から成る連結部材31によって、熱
的に連結されている。
前記連結部材31は、例えば、伸縮性のある網線状の部
材から成り、前記蓋4の開閉に伴う磁界発生素子10の
移動を邪魔しないようになっている。
本実施例によれば、磁界発生素子10の巻$9114か
ら発生する熱は、充填材15の働きによりヨ一り12.
13に伝達され、ざらに、このヨーク12.13から、
前記連結部材31を介して光磁気記録装置1の蓋4に伝
達される。従って、前記巻線14から発生する熱の放熱
がざらに促進される。
なお、磁界発生素子10の巻線14とヨーク13との間
に熱伝導率の高い充填材15を充填しない場合であって
も、前記連結部材31を設りることにより、放熱な促進
づることがQきる。
第8図及び第9図は本発明の第3実施例に係り、第8図
は光磁気記録装置の斜視図、第9図は第8図のA矢視図
である。
本実施例は、位置決め部材と連結部材とを一つの部材に
したものである。すなわら、磁界発生素子10は、連結
・位置決め部材32によって、光磁気記録装置1の薔4
に連結されている。この連結・位置決め部材32は、リ
ン青銅、ベリリュウム銅等の熱伝導率の高い弾性材を、
例えば板ばね状に形成したものであり、前記磁界発生素
子10の位置決めと、この磁界発生素子10と冷4との
熱的な連結とを行なうようになっている。なお、前記連
結・位置決め部材32は、例えばコイルばねの形状に形
成しても良い。
第10図ないし第12図は本発明の第4実施例に係り、
第10図は磁界発生素子の斜視図、第11図は第10図
のB−8’断面図、第12図は第10図のc−c’断面
図である。
本実施例では、磁界発生索子41が複数、例えば3つの
コイル要素42.43.44に分割されている。ずなわ
ち、断面口字状のヨーク12の凹部側の中央部に、この
ヨークに長手方向に沿って、3゛つのT字状のヨーク4
5,46.47が互いに所定の間隔を開けて取り付けら
れており、このT字状のヨーク45.46.47にそれ
ぞれ巻線48.49.50が巻装されている。
第12図に示すように、前記T字状のヨーク45.46
.47の巻線48,49.50が巻装される部分は四角
柱形状になっている。そのため、これらヨーク45.4
6.47と巻線48.49゜50との間に隙間が生じ易
くなっている。本実施例では、第11図及び第12図に
示すように、前記ヨーク45.46.47と巻線48.
49.50との間の隙間に、熱伝導率の高い充填材15
を充填して、巻線48,49.50から発生する熱の放
熱を促進している。
また、本実施例では、記録または消去時に、記録媒体6
の光ピツクアップ22によって光ビーム23が黒用され
る部分に対向するコイル要素42゜43.44のいずれ
かに電流を供給して必要なバイアス磁界を印加できるよ
うになっている。従って、分割されたコイル要素42,
43.44のいずれか1つに電流を流すことにより発熱
量が少なくなり、また使用するコイル要素を切り換える
ことにより使用されない間にコイル要素の温度が下がる
ので、磁界発生素子41の温度の上昇が抑えられる。ま
た、本実施例によれば消費電力を少なくすることができ
る。
第13図ないし第15図は本発明の第5実施例に係り、
第13図は磁界発生素子の斜視図、第14図は第13図
のD−D’断面図、第15図は第13図のE−E’ 断
面図である。
本実施例は、前記第4実施例と同様に、磁界発生素子5
1が、3つのコイル要素42,43.4・1に分割され
たものである。本実施例では、第15図に示すように、
T字状のヨーク45,46゜47の巻線48.49.5
0が巻装される部分を円柱状にして、これらヨーク45
,46.47と巻線48.49.50との間に隙間が生
じないようにしている。
第13図及び第15図に示すように、前記3つのコイル
要素42.43.44の間には、熱伝導率の高い充填材
15が充填されている。
本実施例によれば、前記充填材15によって、巻線48
.49.50から発生ずる熱がヨーク12に伝達されや
すくなり、放熱が促進される。また、コイル要素42.
43.44のいずれか1つから発生した熱が、伯のコイ
ル要素側に分散されるので、1つのコイル要素の温度が
上がり過ぎることが防止される。
なお、本発明は前記実施例に限定されず、例えば、連結
部材31によって、磁界発生素子10と、光磁気記録装
置1の筐体2等とを熱的に連結するようにしても良い。
また、本発明において、光磁気記録装置は、情報の再生
も行なうことのできる光磁気記録再生装置を含むもので
ある。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、磁界発生素子の巻
線から発生する熱の放熱が促進され、磁界発生素子近傍
の温度上昇による障害を防止することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は磁界発生素子の斜視図、第2図は磁界印加装置の斜
視図、第3図は光磁気記録装置の斜視図、第4図は光磁
気記録装置の概略構成を示す説明図、第5図は情報の記
録の原理説明図、第6図は情報の消去の原理説明図、第
7図は本発明の第2実施例に係る光磁気記録装置の斜視
図、第8図及び第9図は本発明の第3実施例に係り、第
8図は光磁気記録装置の斜視図、第9図は第8図のA矢
視図、第10図ないし第12図は本発明の第4実施例に
係り、第10図は磁界発生素子の斜視図、第11図は第
10図のB−B’断面図、第12図は第10図のc−c
’断面図、第13図ないし第15図は本発明の第5実施
例に係り、第13図は磁界発生素子の斜視図、第14図
は第13図のD−D’断面図、第15図は第13図のE
−E′断面図である。 1・・・光磁気記録装置  4・・・蓋6・・・記録媒
体     7・・・磁界印加装置10・・・磁界発生
素子  12.13・・・ヨーク14・・・導体巻線 
   15・・・充填材31・・・連結部材 第3図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第1o図 第11図       第12図 第13図 第14図       第15図 ら1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録または消去用のバイアス磁界の印加手段とし
    て、電流を流すことによって磁界を発生する導体巻線及
    びこの導体巻線が巻装されるヨークから成る磁界発生素
    子を備えた光磁気記録装置用磁界印加装置において、前
    記導体巻線と前記ヨークとの空隙に熱伝導率の高い材料
    を充填したことを特徴とする光磁気記録装置用磁界印加
    装置。
  2. (2)前記磁界発生素子と光磁気記録装置の放熱性の高
    い部位とを熱的に連結する連結部材を設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の光磁気記録装置用磁
    界印加装置。
JP20080786A 1986-08-26 1986-08-26 光磁気記録装置用磁界印加装置 Pending JPS6355704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20080786A JPS6355704A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 光磁気記録装置用磁界印加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20080786A JPS6355704A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 光磁気記録装置用磁界印加装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6355704A true JPS6355704A (ja) 1988-03-10

Family

ID=16430519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20080786A Pending JPS6355704A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 光磁気記録装置用磁界印加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355704A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250302A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Olympus Optical Co Ltd 光磁気記録装置
US5060207A (en) * 1988-10-28 1991-10-22 Hitachi, Ltd. Magneto-optical recording/reproducing apparatus
US5072431A (en) * 1989-05-23 1991-12-10 Sony Corporation Magneto-optical disk recording apparatus
US5122998A (en) * 1989-06-15 1992-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical recording and reproducing apparatus having magnetic head vertically moving support
US5247496A (en) * 1990-04-28 1993-09-21 Sony Corporation Recording and/or reproducing apparatus for using magneto-optical disc
US5361242A (en) * 1990-02-07 1994-11-01 Canon Kabushiki Kaisha External magnetic field application device including a heat dissipation member and a metal plate for dissipating heat
US5402293A (en) * 1990-12-27 1995-03-28 Sony Electronics Inc. Magneto-optical head having a thin film coil recessed into a magnetic substrate
US5650983A (en) * 1993-04-28 1997-07-22 Sony Corporation Printed circuit board magnetic head for magneto-optical recording device
USRE35608E (en) * 1990-04-28 1997-09-16 Sony Corporation Recording and/or reproducing apparatus for using magneto-optical disc

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250302A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Olympus Optical Co Ltd 光磁気記録装置
US5140568A (en) * 1988-08-12 1992-08-18 Olympus Optical Co., Ltd. Photomagnetic recording and erasing apparatus having magnetic field generating device including a coil and a recording media facing member which extends beyond the coil
US5060207A (en) * 1988-10-28 1991-10-22 Hitachi, Ltd. Magneto-optical recording/reproducing apparatus
US5072431A (en) * 1989-05-23 1991-12-10 Sony Corporation Magneto-optical disk recording apparatus
US5122998A (en) * 1989-06-15 1992-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optical recording and reproducing apparatus having magnetic head vertically moving support
US5361242A (en) * 1990-02-07 1994-11-01 Canon Kabushiki Kaisha External magnetic field application device including a heat dissipation member and a metal plate for dissipating heat
US5247496A (en) * 1990-04-28 1993-09-21 Sony Corporation Recording and/or reproducing apparatus for using magneto-optical disc
USRE35608E (en) * 1990-04-28 1997-09-16 Sony Corporation Recording and/or reproducing apparatus for using magneto-optical disc
US5402293A (en) * 1990-12-27 1995-03-28 Sony Electronics Inc. Magneto-optical head having a thin film coil recessed into a magnetic substrate
US5650983A (en) * 1993-04-28 1997-07-22 Sony Corporation Printed circuit board magnetic head for magneto-optical recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361242A (en) External magnetic field application device including a heat dissipation member and a metal plate for dissipating heat
JPS6355704A (ja) 光磁気記録装置用磁界印加装置
JPH0863824A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッド、及びその製造方法、及び光磁気記録装置
EP0736866B1 (en) Bias coil for magneto-optical drive
JP2664447B2 (ja) 回転円板型記憶装置
JPH08235556A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH09305903A (ja) 光磁気記録装置の磁気ヘッド
JP2791171B2 (ja) 光磁気記録装置
JPH05225641A (ja) 光磁気ディスク装置
JP2000090403A (ja) 光磁気記録用磁気ヘッドおよび光磁気記録装置
JP3014462B2 (ja) 浮上型磁気ヘッド装置
JPH04119503A (ja) 光磁気記録用の磁気ヘッドユニット
JP2002150633A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH0413773Y2 (ja)
JPH0438739A (ja) 外部磁界印加装置
JP2576546B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JP2612561B2 (ja) ブロツホラインメモリ
JPH08249625A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH04370594A (ja) 外部磁界印加装置の固定機構
JPH077535B2 (ja) 光磁気記録装置
JP2813266B2 (ja) 熱磁気記録装置
JPH02230501A (ja) オーバライト用の初期補助磁界印加装置
JPH0334104A (ja) 補助磁界印加装置
JP2000173123A (ja) 光学ヘッド
JPH10208264A (ja) 光ピックアップ装置