JPS6354088B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354088B2
JPS6354088B2 JP57133280A JP13328082A JPS6354088B2 JP S6354088 B2 JPS6354088 B2 JP S6354088B2 JP 57133280 A JP57133280 A JP 57133280A JP 13328082 A JP13328082 A JP 13328082A JP S6354088 B2 JPS6354088 B2 JP S6354088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary cutter
shaft
road surface
power transmission
transmission path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57133280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5924013A (ja
Inventor
Teruo Fujimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA SHOJI KK
Original Assignee
TOA SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA SHOJI KK filed Critical TOA SHOJI KK
Priority to JP13328082A priority Critical patent/JPS5924013A/ja
Publication of JPS5924013A publication Critical patent/JPS5924013A/ja
Publication of JPS6354088B2 publication Critical patent/JPS6354088B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は走行車輪を有する台車上にロータリ
カツタその他の機械要素を搭載させた形式の路面
上の白線等被着物除去装置に関するものである。
路面上の白線等被着物除去装置は、アスフアル
ト路面などに施された横断歩道などの各種の路面
表示その他の被着物を除去するために使用され
る。
従来、この種の路面被着物を除去する方法とし
て、被着物を火炎で焼失させたり、路面に振動を
付与して被着物を路面から剥離させる手段が採ら
れていた。しかし、これらの方法は、除去作業に
多数の人と時間を要して能率が悪いうえ、この作
業の結果高温加熱によつて路面を損傷したり、路
面を地層から浮上がらせることとなつて、除去作
業終了後の路面に別の被着物を新設するためには
さらに路面ならし作業を行なう必要があつて作業
全体の能率を低下させていた。
この発明は上述の事情に鑑みて成されたもの
で、路面被着物の除去作業を単一人でかつ短時間
で行なえ、しかも除去作業後の路面ならし作業が
不必要で直ちに別の被着物の新設作業を行なえる
小型で安価な被着物除去装置を提供するものであ
る。
以下、この発明の実施例を図面にしたがつて説
明する。第1図において、台車1はその前部に左
右一対の走行車輪2,2を有するとともに、その
後部に一つのキヤリヤ(図示せず。)を有する。
また、台車1はその前半部分に打抜状の透孔3が
形成され、この透孔3の上部に支持架台4が配置
される。この支持架台4は互に平行な上板5およ
び下板6を複数本(図示例では四本)のポスト7
によつて枠組みしたものであり、その下板6の前
端縁部6aが、上記台車1上で軸受8,8によつ
て軸支された支軸9に溶接等によつて固着され
る。一方、上板5の後端部に平面視略コ字状をな
す手押し用ハンドル10の一対の脚部10a,1
0aが固着される。この状態で手押し用ハンドル
10は台車1の後端側へ延び、その把手部10b
の中央部に、調整孔部11を有するブラケツト1
2が前向きに固着される。これに対し、台車1の
後端部に、操作軸13の下端部が左右方向の水平
ピン14によつて前後方向揺動自在にヒンジ結合
15される。この操作軸13は、上半部にねじ部
17を有しており、操作軸13を前記ブラケツト
12の調整孔部11に嵌挿し、かつその上方から
ねじ部17に支持架台傾動用ハンドル16を螺合
させ、このハンドル16にブラケツト12が下方
から当接することにより支持架台4の上方向傾動
が制限されるようになつている。
また、支持架台4は常時上動方向へ付勢するス
プリングなどの弾性部材18は、図示例では二つ
のものに分割されて、その一方の弾性部材18a
が台車1と上板5との間に介在され、他方の弾性
部材18bが上記ブラケツト12と操作軸13と
の間に嵌合状に介在される。この場合、弾性部材
18は、単一のものを使用してもよいが、上記の
ように分割する構成とすれば、その製作が安易な
ため安価なものとなるばかりでなく、容易に所望
の付勢力が得られるという利点がある。なお、上
記した一方の弾性部材18aは支持架台4の左右
にそれぞれ設けられる。
つぎに、第1図および第5図において、支持架
台4の上板5に形成された孔部21にボス22が
設けられる。このボス22はその上端にねじ孔部
22aを有しており、このねじ孔部22aに、ボ
ス22にスライド昇降自在に内嵌された昇降軸2
3の上端ねじ軸部23aが螺入出自在に螺合され
る。この昇降軸23の下端にフランジ部23bが
設けられ、このフランジ部23bと押輪24との
間にベアリング25が保持される。これに対し、
ロータリカツタ26が取付けられた回転軸27に
ピン28aおよびキー28bによつて外歯平歯車
29が固着されており、この平歯車29が上記ベ
アリング25に同心状に外嵌され、固定される。
したがつて、平歯車29ないしロータリカツタ2
6は上記昇降軸23に対して軸心方向では一体で
あり、回転のみ可能である。なお、上記回転軸2
7は、下板6に固着されたフランジユニツト30
によつて、支持架台4の透孔31内で位置決めさ
れている。
一方、上記ボス22の上端部に筒状部材32が
軸心方向でスライド自在に外嵌されており、この
筒状部材32に固着された取付台33上で、前後
一対の軸受34a,34bにより前後方向の操作
杆35が水平に軸支される。この操作杆35に対
し、上記手押し用ハンドル10における把手部1
0bの近傍にロータリカツタ昇降操作用ハンドル
36が取付けられ、このハンドル36に、上記操
作杆35から延設されたユニバーサル継手37が
連結される。なお、このユニバーサル継手37
は、ハンドル36との連結部分に軸心方向スライ
ド機構37aを内蔵する。
つぎに、38は、互に噛合う一対のベベル歯車
38a,38bからなるベベル歯車機構を示し、
その一方のベベル歯車38aが上記昇降軸23の
上端に固着され、その他方のベベル歯車38bが
操作杆35に固着される。
また、第2図に示されるように、台車1上に
は、ガソリンエンジン、デイーゼルエンジン、電
動機等の駆動源40、変速機41、減速機42な
どが設置され、ベベルギヤボツクス43が支持架
台4の上板5に設置される。
ここにおいて、駆動源40は、ロータリカツタ
26の駆動用および走行車輪2の駆動用として兼
用されるものであり、これらのロータリカツタ2
6および走行車輪2に対しては、この駆動源40
の出力軸40aからそれぞれ第1動力伝達経路A
および第2動力伝達経路Bが分岐して各別に連結
される。すなわち、第1動力伝達経路Aは、駆動
源出力軸40aおよびこれに対向して台車1上に
軸支された回転軸44に各別に設けられたプーリ
45a,45bと、そのプーリ45a,45b相
互に巻掛けられたベルト45と、上記回転軸44
に設けられた別のプーリ46aおよび上記ベベル
ギヤボツクス43の入力軸43aに設けられたプ
ーリ46aと、そのプーリ46a,46b相互に
巻掛けられたベルト46と、上記ベベルギヤボツ
クス43の出力軸43bに設けられた外歯平歯車
47と、この外歯平歯車47と共働して歯車機構
48を構成する上述した外歯平歯車29(第5図
参照)とからなる。そして、ベルト46にはテン
シヨンプーリ49が付設される。また、第2動力
伝達経路Bは、駆動源出力軸40aおよび変速機
41の入力軸41aに各別に設けられたプーリ5
0a,50bと、これらのプーリ50a,50b
相互に巻掛けられたベルト50と、変速機41の
出力軸41bおよび減速機42の入力軸42aに
各別に設けられたプーリ51a,51bと、これ
らのプーリ51a,51b相互に巻掛けられたベ
ルト51と、減速機42の出力軸に取着した切換
クラツチ42bおよび一対の走行車輪22の連結
軸52に各別に設けられたプーリ53a,53b
と、これらのプーリ53a,53b相互に巻掛け
られたベルト53とからなる。切換クラツチ42
bは、走行車輪と減速機とを縁切り状態または連
結状態に択一的に切換えるためのもので、手動ク
ラツチ、足踏みクラツチ、電磁クラツチ等が用い
られる。
以上において、各ベルト45,46,50,5
1,53は、第4図でベルト46について例示さ
れるように、それらの内面に等ピツチおきに突条
54を設けたものであり、これに対して上記各プ
ーリは、この突条54に噛合うギヤ部を備え、両
者の噛合いによつてスリツプが防止されている。
また、第3図および第4図に示されるように、テ
ンシヨンプーリ49は、ベルト46の復路部分を
跨ぐ略形の支持金具55に支軸56によつて回
転自在に支持されたものであり、この支持金具5
5が台車1上に設置された架台57にスプリング
58を介して常時上方へ付勢された状態で取付け
られている。
つぎに動作を説明する。支持架台傾動用ハンド
ル16を正逆方向に所定角度だけ回転させるのに
伴なつて、ブラケツト12が固着された手押し用
ハンドル10が上下動し、これによつて、支持架
台4が弾性部材18の付勢により、または、その
付勢に抗して支軸9を中心として上動あるいは下
動する。こうして上動したときの状態が第5図仮
想線Xで示され、このとき、ロータリカツタ26
は台車1ないし路面Gに対して傾斜状態となる。
また、下動したときには、第5図実線で示される
ように、支持架台4が水平となり、ロータリカツ
タ26は路面Gに対面する。したがつて、支持架
台傾動用ハンドル16を操作するだけで、路面G
に対するロータリカツタ26の任意の傾斜姿勢を
選ぶことができる。また、ロータリカツタ昇降操
作用ハンドル36の正逆回転は、ユニバーサル継
手37およびベベル歯車機構38を経て昇降軸2
3に伝わるので、昇降軸23とともにロータリカ
ツタ26が支持架台4およびそのボス22に対し
て昇降する。したがつて、ロータリカツタ昇降操
作用ハンドル36を操作するだけで、ロータリカ
ツタ26を路面Gに接触させたり、路面Gから離
反させることができる。すなわち、路面G上の白
線等の被着物Rを除去するときは、台車1を作業
位置まで移動させた後、上記二つのハンドル1
6,36を操作して、ロータリカツタ26を傾動
させたり、所定の高さに設定させる。なお、この
操作は、ロータリカツタ26を回転駆動させなが
ら行なうことができる。
つぎに、ロータリカツタ26を回転駆動させる
場合は、駆動源40を始動させる。これにより、
駆動源40の出力が第1動力伝達経路Aを経てロ
ータリカツタ26に伝わり、このロータリカツタ
26が所定方向に回転する。この場合において、
上記被着物Rの除去作業を台車1を走行させなが
ら行なうときは、変速機41を連結モードに設定
し、台車1を停止して行なうときは、変速機41
を開放モードに設定して、第2動力伝達経路Bの
途中を遮断する。
なお、支持架台4を傾動させたときには、ベル
ト46の緩みが問題となるが、この点は、テンシ
ヨンプーリ49が常時ベルト46を緊張させてい
るので問題はない。
上記の場合において、作業中にはロータリカツ
タ26に相当の振動が発生するが、この振動は、
ロータリカツタ26が台車1に直接取付けられず
に支持架台4に取付けられていること、および、
第1動力伝達経路A中にベルト伝達機構が介在さ
れていることによつてこのベルト伝達機構で吸収
され、駆動源40への伝達量が低減される。その
ため、駆動源40が振動から保護される。
一方、台車1を入力で押引きして移動させると
きは、切換クラツチ42bを開放モードに設定す
る。これにより、走行車輪2が軽く動くようにな
るので労力が軽減される。
以上の説明から明らかなようにこの発明によれ
ば、台車はそのままで、昇降手段によりロータリ
カツタの高さだけを調整することができるから、
台車全体を傾動させて高さ調整する場合に比べ
て、小さな力でその高さを調整することができ
る。また、ロータリカツタの高さ調整の際に台車
を傾動させないから、ロータリカツタの軸心がそ
の高さ調整によつて傾斜したりせず、ロータリカ
ツタの切削面全体を路面上の白線等の被着物に当
接させることができ、切削効率の高いものであ
る。また、走行車輪を有する台車上に、垂直方向
の回転軸に取着されて路面に対向するロータリカ
ツタを備え、該ロータリカツタに連結されるロー
タリカツタ駆動用の第1動力伝達経路と、上記走
行車輪に連結される第2動力伝達経路とを上記台
車上に設けられた単一の駆動源の出力軸から分岐
して接続し、上記第2動力伝達経路中に減速機を
設けるとともに、この減速機と上記走行車輪との
間に、両者を縁切り状態または連結状態に択一的
に切換える切換クラツチを設けてなるので、路面
被着物の除去作業を単一人でかつ短時間で行な
え、しかもロータリカツタの回転によつて路面被
着物を削り取るので除去作業後の路面は平坦に仕
上がつていて何らの損傷がなく、直ちに別の被着
物の新設作業を行なえるものである。また単一の
駆動源のみを使用しているので、小型、軽量、安
価に製作でき、取扱いも容易であり、さらに駆動
源を駆動させなくても切換クラツチを縁切り状態
にすることによつて、装置を単一人の人力で任意
の場所へ移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例装置における台車と
支持架台との取合せを示す概略斜視図、第2図は
動力伝達経路を示す系統図、第3図は第2図にお
ける−矢視図に相当する断面図、第4図は第
3図における−断面矢視図、第5図はロータ
リカツタ昇降機構部の断面図である。 1……台車、2……走行車輪、10……手押し
用ハンドル、23……昇降軸、26……ロータリ
カツタ、27……回転軸、36……ハンドル(昇
降手段)、40……駆動源、40a……駆動源出
力軸、42……減速機、42b……切換クラツ
チ、45,46,50,51,53……ベルト、
48……歯車機構、A……第1動力伝達経路、B
……第2動力伝達経路、R……被着物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 走行車輪を有する台車上に、垂直方向の回転
    軸に取着されて路面に対向するロータリカツタを
    備え、該ロータリカツタに連結されるロータリカ
    ツタ駆動用の第1動力伝達経路と、上記走行車輪
    に連結される第2動力伝達経路とを上記台車上に
    設けられた単一の駆動源の出力軸から分岐して接
    続し、上記第2動力伝達経路中に減速機を設ける
    とともに、この減速機と上記走行車輪との間に、
    両者を縁切り状態または連結状態に択一的に切換
    える切換クラツチを設け、上記回転軸の直上に昇
    降軸を同心状に配置すると共にその昇降軸と回転
    軸とを、昇降のみ一体に連動するように連結し、
    昇降軸を昇降手段により昇降させるようにしてな
    る路面上の白線等被着物除去装置。 2 台車が手押し用ハンドルを備える特許請求の
    範囲第1項記載の路面上の白線等被着物除去装
    置。
JP13328082A 1982-07-29 1982-07-29 路面上の白線等被着物除去装置 Granted JPS5924013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13328082A JPS5924013A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 路面上の白線等被着物除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13328082A JPS5924013A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 路面上の白線等被着物除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5924013A JPS5924013A (ja) 1984-02-07
JPS6354088B2 true JPS6354088B2 (ja) 1988-10-26

Family

ID=15100942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13328082A Granted JPS5924013A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 路面上の白線等被着物除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924013A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060190003A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Alcon, Inc. Surgical method
US10258505B2 (en) 2010-09-17 2019-04-16 Alcon Research, Ltd. Balanced phacoemulsification tip

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330131A (en) * 1976-08-31 1978-03-22 Marin Kaihatsu Kougiyou Kk Traffic division line removing machine
JPS5454418A (en) * 1977-10-11 1979-04-28 Waii Kee Toreedeingu Kk Surface finishing device with eccentric rotary cutter
JPS55116905A (en) * 1978-08-25 1980-09-08 Errut Prod Ltd Flat cutting device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723534Y2 (ja) * 1977-05-10 1982-05-21

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330131A (en) * 1976-08-31 1978-03-22 Marin Kaihatsu Kougiyou Kk Traffic division line removing machine
JPS5454418A (en) * 1977-10-11 1979-04-28 Waii Kee Toreedeingu Kk Surface finishing device with eccentric rotary cutter
JPS55116905A (en) * 1978-08-25 1980-09-08 Errut Prod Ltd Flat cutting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5924013A (ja) 1984-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008207573B2 (en) Planetary Grinder
JPH09192949A (ja) エンジンの分解組立用台車
JPS6354088B2 (ja)
JPS6147248B2 (ja)
JPH1129914A (ja) 除雪機の除雪高さ調節機構
JP2849545B2 (ja) 搬送車における物品片持ち担持装置
CN220146746U (zh) 一种汽车座椅面套包覆装置
JPS6112180Y2 (ja)
JP2004324062A (ja) 除雪機の走行装置
JP3041312U (ja) 路面切断装置
JPH023532A (ja) 燃料タンクの支持装置
JPH1052140A (ja) 作業車
JPS632288Y2 (ja)
JP3974239B2 (ja) 改良された駆動及び方向制御手段を有する可逆式プレートコンパクタ
JPH0316401Y2 (ja)
JP2517397Y2 (ja) 路面ライン消去機
JPH076746Y2 (ja) 刈払い機
JPH03107009A (ja) 除雪機
JPH02222613A (ja) 草刈作業車
JP4443076B2 (ja) 除雪機の高さ調節機構
JPS6024120Y2 (ja) 自走式藁カツタ
JPH0625309Y2 (ja) 板材切断機
JPH0525443B2 (ja)
JPH068409U (ja) コンクリート均し装置
JPH057413U (ja) 乗車式コンクリート切断機