JPS6353671A - 計算機システム - Google Patents

計算機システム

Info

Publication number
JPS6353671A
JPS6353671A JP61196633A JP19663386A JPS6353671A JP S6353671 A JPS6353671 A JP S6353671A JP 61196633 A JP61196633 A JP 61196633A JP 19663386 A JP19663386 A JP 19663386A JP S6353671 A JPS6353671 A JP S6353671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpus
system console
console
processing unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61196633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752435B2 (ja
Inventor
Masaki Katahira
片平 正樹
Akiji Hasegawa
長谷川 秋治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61196633A priority Critical patent/JPH0752435B2/ja
Publication of JPS6353671A publication Critical patent/JPS6353671A/ja
Publication of JPH0752435B2 publication Critical patent/JPH0752435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、各プロセスごとに制御装置を設ける、いわゆ
る分散構成計算機システム(以下分散システムと称する
)における中央制御部に設けたシステムコンソールの制
御方法に関する。
〔従来の技術〕
種々の計算機システムにおいては、システムを統括管理
するシステムコンソール(オペレータコンソール)を有
しているのが一般的である。このシステムコンソールは
、計算機や各種入出力装置の状態、またはプラントの運
転状態を監視したり、計算機の立ち上げや各種操作入力
を目的として使用される。このことは、複数の機器やプ
ロセスを制御する分散システムにおいても同様であり、
中央指令部にシステムコンソ−ルを設け、端末装置とし
ての複数の計算機や各種入出力装置の制御等を行ってい
る。そして、従来のシステムコンソールの制御方法は、
例えば日立評論■○L、63゜Na 11 (1981
,−11)における「東北・上越新幹線運転管理システ
ム(コムトラック)」に示されるように、プラントや機
器を監視、制御する中央処理装置としての計算機の中に
システムコンソール機能を同居させているのが殆どであ
る。すなわち、このような従来のシステムコンソール制
御方法においては、第6図に示すようにシステムコンソ
ール10がプロセス入出力装@21〜23を介して、端
末装置である端末CPUI〜3に接続してあり、各端末
CP U 1.〜3が管理している例えば運転情報を、
必要に応じてプロセス入出力装置21〜23を介してシ
ステムコンソール1゜に表示したり、システムコンソー
ル1oがらの各操作情報を各端末CPUI〜3が取り込
んで処理する方式となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記した従来のシステムコンソール制御方法
においては、次のような問題点があった。
(1)プラン!−を監視、制御する機能と、システムコ
ンソールを制御する機能が、中央処理装置としての1台
の計算機中に同居させているため、システムコンソール
の増改修や将来の拡張に対処する場合に、端末CPUI
〜3を含む各計算機の中のプログラムを変更する必要が
あり、増改造がやりすらい。
(2)各操作入力に対して、端末CPUI〜3を含む各
計算機間で情報交換をする必要がある場合(細針算機の
状態によって処理可否を判断する場合等)、各計算機相
互が通信して相手の状態を把握する必要があり、処理が
複雑になる。
(3)システムの共通情報を表示する場合にも、プロセ
ス入出力装置の台数が端末CPUの台数全必要となり経
済的でない。
本発明は、前記従来技術の欠点を解消するためになされ
たもので、システム全体にわたるプログラムの変更等を
必要とすることなく、計算機の増改造をおこなうことが
できるシステムコンソールの制御方法を提供することを
目的とする。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は、各々が機器を制御している複数の端末装置に
、中央処理装置を介して制御情報を与えるとともに、各
端末装置が送出する各種の情報を表示するシステムコン
ソールを制御する計算機システムのシステムコンソール
制御方法において、各端末装置が接続してあるループ伝
送路に、記憶部を有する演算処理装置を介して前記シス
テムコンソールを接続するとともに、前記各端末装置は
、前記演算処理装置が認識すべき機能コードと、前記シ
ステムコンソールへの表示内容を含む情報を作成して前
記ループ伝送路に送出し、前記演算処理装置は、前記認
識すべき機能コードを認識したときに、前記端末処理装
置が送出した情報を前記記憶部に記憶するとともに、表
示内容をシステムコンソールに表示することを特徴とす
る計算機システムのシステムコンソール制御方法である
〔作用〕
上記のごとく構成した本発明においては、システムコン
ソールを一つの独立した計算機システムとしてインテリ
ジエンl−化し1本来の監視、制御に必要な情報を端末
装置が作成してループ伝送路に送出し、この情報をシス
テムコンソール用の演算処理装置において受倍し、内部
に保持しておくことにより、システムの増改造をおこな
う場合に。
システムコンソール用演算処理装置の変更のみにより対
処し、全体的な変更をおこなうことがないようにしたも
のである。
〔実施例〕
本発明に係る計算機システムのシステムコンソール制御
方法の好ましい実施例を、添付図面に従って詳説する。
第1図は、本発明に係るシステムコンソール制御方法の
実施例を、列車運行管理システムに適用した場合のシス
テムブロック図である。
第1図において、符号4〜6は、進路制御系CPUであ
って、常時2台により並列運転をおこなっており、1台
が待機系としてバックアップする構成となっている。符
号7.8は、列車の情報や各種設備の情報を入力して監
視する運行表示系CPUであり、常時2台により並列運
転をおこなっている。これら各CPU4〜8は、端末装
置の機能をなし、ループ伝送路7oに接続されている。
ループ伝送路70は、ループを流れるデータ(情報)に
機能コード(識別コード)が付加してあり、各CPUに
あらかじめ登録してある機能コードと一致したデータが
来たときに、各CPUはそのデータを取り込むことがで
きるというものであって、いわゆるブロードキャストル
ープ伝送路を構成している。
符号10.11は、システム全体を監視、制御するシス
テムコンソールであって、信頼性を確保するため2重化
されている。このシステムコンソール1.0.11は、
それぞれプロセス入出力装置24.25を介してシステ
ムコンソール用CPU41.42に接続されており、こ
のシステムコンソール用CPU41,4.2は演算処理
装置であって、ループ伝送路70に接続され、データの
授受演算処理をおこなう。ループ伝送路70に接続して
ある符号31〜3nは、CRT 51〜5 nやプリン
タ61〜6nを管理する端末系CPUである。
第2図は、各CPtJがループ伝送路70に送出するデ
ータのフォーマットの一例を示したものである。このデ
ータフォーマットは、最初にデータの始めを示すヘッダ
領域を有しており、その次に機能コードを指定する機能
コード領域が設けである。この機能コードは、各CPU
4〜8,31〜3n、41.42にあらかじめ指定され
ており、各CPUの図示しない記憶部に格納してある。
そして、各CPUがループ伝送路70にデータを送出す
る場合、このデータを受は取るべきCPUの機能コード
が機能コード領域に書き込まれる。
データフォーマットの機能コード領域の次には、各CP
Uが白系内において管理している各種の基本情報を書き
込む領域が設けである。この基本情報を書き込む領域は
、例えば各CPUの自らの時刻を書き込む時刻領域、オ
ンラインの機能を実行しているか、あるいはテスト機能
を実行しているかの識別を書き込む運転モード領域、単
独運転中か並列運転中か等の識別を書き込む運転状態領
域、自己の管理している入出力装置が正常であるか故障
中であるかの識別を書き込む入出力情報領域等からなっ
ている。そして、このデータフォーマツ′      
 トは、各CPUが自系内において状態変化を検出した
とき、或いは一定周期(例えば3秒周期)で第3図に示
すごとくして作成し、ループ伝送路70にブロードキャ
スト伝送する。
さて、例えば進路制御系CPU4〜6が自系内の各種情
報をシステムコンソール10.11に表示させたい場合
、進路制御系CPU4〜6は、第2図に示したデータフ
ォーマットの機能コード領域にシステムコンソール用C
PU4.1,42に与えられた機能コードを記入したデ
ータフォーマットを作成し、ループ伝送路70に送出す
る。このループ伝送路70に送出されたデータがシステ
ムコンソール用CPU41,42に到着すると、システ
ムコンソール用CPU41,42は、このデータが自分
に必要なデータであることをデータフォーマットの機能
コード領域に書かれている機能コードから識別し、この
データを取り込んで第4図に示すように図示しない記憶
部に記憶するとともに、データフォーマット内の情報を
加工2編集してシステムコンソール10.11に表示す
る。
一方、システムコンソール10.11からの操作指示は
、次のごとくしておこなう。
例えば、′進路制御系CPU4がオンライン単独運転を
おこなっており、運行表示系CPU7,8がオンライン
並列運転、各端末系CPU31〜3nがオフライン単独
運転をおこなっているものとする。この場合において、
進路制御系CPU5゜6へのシステム立ち上げ指示は、
システムコンソール10.11のいずれからによりその
旨の入力がおこなわれる。システムコンソール10.1
1からの入力は、プロセス入出力装[24,25を介し
てシステムコンソール用CPU4.1,4.2に入力さ
れる。システムコンソール用CPU41゜42は、第5
図に示すように操作指示情報が入力されると、自己の記
憶部に格納してあるチェックテーブルから、全CPUの
運転モードと運転状態とを読み出し、進路制御系CPU
4..5の立ち」ユげが可能な状態であるかを判断する
。そして、システコンソール10.11から入力された
指示が(]0) 立ち」二げ可能な指示である場合には、第2図に示した
ようなデータフォーマットを作成し、機能コード領域に
進路制御系CPU5,6が識別すべき機能コードを書き
込み、ループ伝送路70に送出する。
例えば、すでにMM路制御系CP U 4がオンライン
単独運転中であるのに、システムコンソール10.11
から入力された操作指令が、進路制御系CPU5へのオ
ンライン単独運転の指示であった場合、システムコンソ
ール用CPU41,42は、記憶部に格納してあるチェ
ックテーブルと現在の各CPUの状態とを比較し、シス
テムコンソール10.11から入力された操作指示が誤
りであると判断し、その旨をシステムコンソール10゜
1.1に表示する。
このように、本実施例においては、システムコンソール
10.]、、1からの操作指示の入力があった場合に、
その指示を受けるべきCPUに問い合わせをすることな
く、操作指示の合理性をチェックでき、迅速な情報の伝
達と修正をおこなうこと(1,1) ができる。また、システムコンソール10.11は、専
用のCPUにより各端末装置としてのCPUからデータ
を取り込み処理しているため、端末装置の増設や改造に
際しても、システムコンソール用CPU4.1,4.2
のみの変更をもって対応することができ、システム全体
の変更を必要とせず。
システムの増改造に容易に対処することができる。
なお、前記実施例においては、列車の運行管理システム
について説明したが、一般のプロセス制御についても本
発明を適用することができる。
〔発明の効果〕
以上に説明したごとく、本発明によれば、システムコン
ソールを演算処理装置を介してループ伝送路に接続し、
各端末装置からのデータをループ伝送路にブロードキャ
スト伝送し、このデータを演算処理装置において処理す
ることにより、システムの増改造の際に演算処理装置の
変更のみで対応することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る計算機システムのシステムコンソ
ール制御方法を列車の運行管理システムに適用した場合
のシステムブロック図、第2図は本発明に係るシステム
コンソール制御方法の実施例におけるデータフォーマッ
トの一例を示す図、第3図は第1図に示した実施例の各
CPUにおけるデータフォーマットの作成手順を示すフ
ローチャート、第4図は第1図に示した実施例のシステ
ムコンソール用CPUにおけるデータフォーマットの処
理のフローチャート、第5図は第1図に示した実施例の
システムコンソール用CPUにおけるシステムコンソー
ルからの操作指示の指示方法を示すフローチャート、第
6図は従来の計算機システムのシステムコンソール制御
方法を説明するブロック図である。 4〜6・・・進路制御系CPU、7,8・・・運行表示
系CPtJ、10,11・・・システムコンソール、2
4゜25・・・プロセス入出力装置、31−〜3n・・
・端末系CPU、41,42・・・システムコンソール
用cpυ、51〜5 n ・・・CR’I’、61〜6
n−プリンタ、70・・・ループ伝送路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、各々が機器を制御している複数の端末装置に、中央
    処理装置を介して制御情報を与えるとともに、各端末装
    置が送出する各種の情報を表示するシステムコンソール
    を制御する計算機システムのシステムコンソール制御方
    法において;各端末装置が接続してあるループ伝送路に
    、記憶部を有する演算処理装置を介して前記システムコ
    ンソールを接続するとともに、前記各端末装置は、前記
    演算処理装着が認識すべき機能コードと、前記システム
    コンソールへの表示内容を含む情報を作成して前記ルー
    プ伝送路に送出し、前記演算処理装置は、前記認識すべ
    き機能コードを認識したときに、前記端末処理装置が送
    出した情報を前記記憶部に記憶するとともに、表示内容
    をシステムコンソールに表示することを特徴とする計算
    機システムのシステムコンソール制御方法。
JP61196633A 1986-08-22 1986-08-22 計算機システム Expired - Lifetime JPH0752435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196633A JPH0752435B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 計算機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196633A JPH0752435B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 計算機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353671A true JPS6353671A (ja) 1988-03-07
JPH0752435B2 JPH0752435B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=16361006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61196633A Expired - Lifetime JPH0752435B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 計算機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752435B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660952A (en) * 1979-10-22 1981-05-26 Shimadzu Corp Console panel
JPS56111353A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Hitachi Ltd Transmitting method for control information using common transmission line

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660952A (en) * 1979-10-22 1981-05-26 Shimadzu Corp Console panel
JPS56111353A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Hitachi Ltd Transmitting method for control information using common transmission line

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752435B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661316B2 (ja) 複数のプログラマブルコントローラ間の並列運転による制御装置
JPS61156368A (ja) テ−ブル内容変更制御方式
JPS63245784A (ja) カ−ド認証端末装置
JPS6353671A (ja) 計算機システム
JP2654707B2 (ja) 複数pcの並列制御装置
JPS60136855A (ja) デ−タ処理システム
JPS62249259A (ja) コンピユ−タシステム
JP2626127B2 (ja) 予備系ルート試験方式
JP4313872B2 (ja) プラント制御装置、及びプラント制御システム
JP2001238353A (ja) 電力系統監視制御装置とこれを実行するためのプログラムを記憶した記憶媒体
JPS5890202A (ja) プロセス制御装置
JPH0410799A (ja) 監視制御方法
JP2002152235A (ja) 自律分散型制御システムおよび自律分散型制御方法
JPS61206047A (ja) コンピユ−タのバツクアツプシステム
JPS59140537A (ja) デバイス接続方式
JPH07146849A (ja) コンピュータ間通信のバックアップシステム
JPH0512320A (ja) 端末の取引制御方法
JPH09258818A (ja) プラント操作信号伝送装置
JPS6273374A (ja) 取引処理システム及びpos端末装置
JPH04351149A (ja) 電子交換機システムにおけるデータ通信制御方式
JPH0258144A (ja) メッセージ代行送信方式
JPH02207338A (ja) 情報処理装置
JPH0258110A (ja) Cncのプリント板情報表示方式
JPH02107099A (ja) システム試験実行方式
JPH08101735A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term