JPS6353638B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353638B2
JPS6353638B2 JP12106879A JP12106879A JPS6353638B2 JP S6353638 B2 JPS6353638 B2 JP S6353638B2 JP 12106879 A JP12106879 A JP 12106879A JP 12106879 A JP12106879 A JP 12106879A JP S6353638 B2 JPS6353638 B2 JP S6353638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
bits
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12106879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5647993A (en
Inventor
Masayoshi Hirashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12106879A priority Critical patent/JPS5647993A/ja
Publication of JPS5647993A publication Critical patent/JPS5647993A/ja
Publication of JPS6353638B2 publication Critical patent/JPS6353638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、不揮発性の大容量メモリを用いて信
号を記憶し、その全部あるいは任意の一部を簡易
に読み出させるようにした装置を提供しようとす
るものである。
従来には、例えば、レコードやカセツトテープ
等を用いて信号を記憶していたが、それらのもの
では任意の位置からの再生が不正確であり、また
回転部を要して大型になるという不便があつた。
そこで、本発明はかかる従来の欠点を解消し
て、不揮発性大容量メモリの半導体化を図り、か
つ任意の部分の信号を任意に読み出させることが
できるようにした装置を提供することを目的とす
るものである。
近年、半導体メモリ特に不揮発性のリードオン
リーメモリ(ROM)の大容量化が進み、1000語
程度の音声を128Kビツトのメモリ2個に記憶さ
せることも可能となつているが、カセツトテープ
やレコード等を半導体ROMで置き換えようとし
た場合にはデイジタルメモリの特徴を生かした信
号処理が必要となる。先ずメモリの記憶容量につ
いて考えてみると、音声信号だけであれば例えば
12.5KHzでサンプリングして8ビツトに量子化す
ると約105ビツト/秒であるが、これを帯域圧縮
しても1.6ビツト/秒までであれば何とか判別す
ることができる。その場合、変化分のみを符号化
する等の手段で105ビツト/秒のデータを1.6Kビ
ツト/秒にまで約1/60に帯域圧縮している。仮
に、少し余裕をみて圧縮比を1/50とし、12ビツト
で量子化し、20KHzでサンプリングするものとす
ると、その信号量は12Kビツト/秒となり、1分
間では720Kビツト/分、10分間では7.2Mビツ
ト/10分である。いわゆる超LSI技術を使えば、
1チツプ当り1〜2MビツトのROMは容易に実
現されうる。
そこで、第1図の如く、それぞれが2.5Mビツ
トの4個のROMチツプ1A,1B,1C,1D
を用い、制御回路2のICと共に同一のパツケー
ジに組込みコネクタ3を設けた1つの部品4とす
る。これを仮に複合ROMと呼ぶ。各ROM1A
〜1Dのチツプは10×10m/m以下に収まるか
ら、この場合ROM4は第2図の如く20×30×5
m/m程度に小さくまとまる。従つてこの複合
ROM4をレコードあるいはカセツトテープの替
りに使えばレコードプレヤーやテープレコーダが
極めて小さくできる。
コネクタ3の端子数は、入出力を共用化すれば
減少でき、クロツクの他はデータを直列にすれば
入出力合わせて4端子でよいことになる。ここで
は、並列処理をするものとして出力信号に12端
子、入力制御信号に8端子、電源に2端子、クロ
ツクパルスに1端子とし、第2図のように、複合
ROM4のパツケージの一辺にそのコネクタ3を
設けておく。
さて第1図の合計10MビツトのROMの中で有
効データを99%即ち9.9Mビツトとすると、上記
のような12Kビツト/秒のデータレートによつて
約13.7分の音楽を記録することができる。9.9M
ビツトのアドレスを全部指定するにはアドレス信
号は24ビツト必要であるが、秒単位にアドレス指
定するものとすれば、13.7×60種類のアドレスが
あればよくこれは210以下であるから10ビツトの
アドレス信号でよい。従つて、外部からアドレス
を指定する場合は、第1図のものでは入力アドレ
スは8ビツトで指定するので2回にわけて指定入
力する必要があるが、入力ラインを増して10端子
にすれば一度に指定できる。アドレス信号のコー
ド形式はJIS或はASCIIやISO等のいずれでもよ
い。以上の如くすれば、ROMをカセツトテープ
やレコードの代りに使うことができ、任意の位置
から即時に音声信号を取り出すことができる。
次に、本発明の一実施例についてさらに詳しく
説明する。
第3図は第1図,第2図に示したような複合
ROM4を本体部に装着した状態を示し、複合
ROM4は上述したようなコネクタ3により、キ
ーボード5、制御部6、復調処理回路7、増幅回
路8、スピーカ9、電源(図示せず)等を有する
本体部に着脱自在に装着される。
第3図において、4は第1図中の一点鎖線内の
複合ROMであり、上記のように13.7分間の音声
信号の記憶が可能であるが、ここでは長さ3分〜
4分の音楽の音声信号が4曲分記憶されているも
のとする。各曲の先頭のアドレスを仮に下記のよ
うに定めておく。
1曲目……“0000000010” 2曲目……“0100000000” 3曲目……“1000010000” 4曲目……“1100000011” 今、2曲目のみを聞きたい場合には、キーボー
ド5の第4図のようなキーを次の順序で操作す
る。先ず、「スタートアドレスキー」を押してか
ら2曲目の先頭アドレスの「0100000000」とキー
インし、次いで「エンドアドレスキー」を押して
から3曲目の先頭アドレスの「10000010000」と
キーインし、最後に、「リードスタートキー」を
押す。
これらのキーインされた情報はマイクロコンピ
ユータを含む制御部6で処理され、複合ROM4
の入力端子に8ビツトの制御信号とクロツク信号
とが送られる。そのクロツク信号は、出力データ
が直列信号であれば前述の如く12Kビツト/秒で
あるが、以下の如く出力データを12ビツト並列信
号で扱うようにすれば1KHzと低周波でよくなる。
複合ROM4の内部は例えば第5図の如く構成さ
れ、入力されたスタートおよびストツプのアドレ
スを記憶し、所定の位置から読み出しを行なう。
この部分については後に詳述する。
複合ROM4からの出力信号は復調処理回路7
で復調処理する。すなわち、前述の如く量子化さ
れ圧縮されてROM4に記憶されていたデータ信
号を元の音声信号に戻す。これを増幅回路8で増
し、スピーカ9に加えることにより、音声を再生
する。
以上のような過程によれば、データの再生を電
子的に行なうのでクロツク信号を水晶発振器で形
成することにより時間軸精度やS/N等がテープ
レコーダやレコードプレーヤに比べて良くなり、
また、第3図の全体をポケツ電卓程度の大きさに
でき、全体の構成を考えればさらにうすくするこ
とも可能である。スピーカを使わずイヤホーンで
聞くようにした場合はさらに超小型化し得る。
次に、第5図を参照して複合ROM4の内容を
具体的に述べる。第5図は第1図,第3図に示し
た複合ROM4の構成のみを示している。第5図
において、ROM1A〜1Dは10Mビツトのメモ
リとして1つにまとめて示し、コネクタ3の各端
子は入力端子3a、クロツクパルス端子3b、出
力端子3cとして示している。電源端子の図示は
省略している。また、これら1A〜1Dと3a〜
3cを除いた部分が第1図中の制御回路2に相当
する。第5図全体として、第1図,第3図の複合
ROM4を示している。第2図,第4図と合わせ
て説明すると、先ずキーボード5で「スタートア
ドレスキー」が押されると、8ビツトの入力信号
D0〜D7がクロツク信号Cに同期して入力端子3
から入力される。第6図に示す如くクロツク信号
Cの立下りで入力信号D0〜D7が変化するものと
しておく。スタートアドレス検出回路10,エン
ドアドレス検出回路11,リードスタート検出回
路12およびリードストツプ検出回路13はいず
れも8ビツトのパラレル入出力形のラツチメモリ
とNANDゲートによつて形成され、クロツク信
号Cの立上りすなわちt1′で入力信号D0〜D7を読
み込む。この時、入力された信号が「スタートア
ドレスキー」の操作を示す8ビツトの信号であれ
ば検出回路10の出力が第6図SAのように高レ
ベルから低レベルへと変化する。そのパルス幅は
クロツク信号Cの1ビツト分と考えればよい。そ
の出力SAによりt1′でフリツプフロツプFF14が
SRのようにスタートアドレス読込のためにセツ
トされる。仮に、「スタートアドレスキー」の操
作を示す信号が「11100001」であるとれば第6図
のD0〜D7の如くなる。次にキーボード5から
「1」と「0」のキー操作によりスタートアドレ
スのアドレスデータが入力される。まず、そのス
タートアドレスが2曲目を示すものであれば、t2
〜t4の間に8ビツトでその入力信号「01000000」
が送られてくる。
FF14の出力SRがt1′で高レベルとなるので、
NANDゲート15の出力は、第6図SCのように
t1′からクロツク信号Cの反転したものとして現
われる。一方、FF16はJ入力がt1′からt2′まで
低レベルとなつており、これをt2でクロツクする
とそのJ入力およびK入力共に低レベルであるか
らその出力は高レベルとなる。この時、分配回
路を構成すると12ビツトのラツチメモリ17中の
上位8ビツトへ入力信号の8ビツトがメモリ可能
となる。そのラツチメモリ17のクロツクは
NANDゲート15の出力であるので、その出力
が、t2′で高レベルから低レベルと変化する時に
第6図のD7=「0」,D6=「1」,D5=「0」,D4
D0=「0」の8ビツトを読み込む。次のt3では、
FF16のJ入力が「1」でK入力が「0」であ
るから出力が「0」となつてラツチメモリ17
の下位2ビツトへ、第6図のD7=D6=「0」のデ
ータがメモリされる。
カウンタ18で、NANDゲート15の出力の
クロツクパルスの立上りを3個数えるようにして
おくと、t4で計数出力が現われる。これを負パル
スで取り出し、FF14をリセツトすれば、t4′以
降のラツチパルスがNANDゲート15の出力と
して現われなくなる。従つて、そのラツチ内容は
変化せず、t4以降のクロツクによりFF19の出
力が発生されるまでプリセツト状態が続く。
次のエンドアドレスの入力についても全く同様
のキー操作と回路動作が行われる。検出回路11
は信号検出回路の検出するコード以外の基本構成
は10と同一であり、制御回路21はFF14,
16,NANDゲート15,カウンタ18と同一
回路で構成され、ラツチメモリ22は17と同一
である。以上の如くして、スタートアドレスとエ
ンドアドレスを指定して2曲目のみを聞くように
読み出す準備が完了する。
次に、時刻t11で、「リードスタートキー」を操
作すると、t11′で、リードスタート検出回路12
の出力が低レベルになり、FF19がセツトされ
る。なお、このFF19は電源投入時にリセツト
されているので、リードスタート検出回路12の
出力でセツトされるまでQ出力は低レベルであ
り、プリセツタブルカウンタ20をプリセツト状
態にしているので上記のラツチメモリ17からの
スタートアドレス入力にプリセツトされている。
ここで、プリセツタブルカウンタ20の動作は
FF19のQ出力によつて制御されており、FF1
9のQ出力が低レベルのときにはプリセツト状態
になされていて、クロツクパルスが加えられたと
きにラツチメモリ17からの10ビツトのスタート
アドレス入力と下位2ビツトの「0」入力がプリ
セツトされる。このプリセツタブルカウンタ20
は、プリセツト状態ではクロツクパルスが加えら
れてもカウントアツプ動作をしないように構成さ
れている。一方、FF19のQ出力が高レベルに
なるとプリセツタブルカウンタ20ははじめてカ
ウント状態となり、上述のプリセツトされた値を
初期値として、クロツクパルスが加えられる都度
「1」づつカウントアツプ動作をする。また、こ
のプリセツタブルカウンタ20へのプリセツト入
力は初期値の入力用のみに使用され、一旦カウン
ト状態になるとその入力の如何にかかわらず初期
値から順に「1」づつカウントアツプされてゆ
く。さて、FF19のQ出力が高レベルになると、
カウンタ20はクロツクパルスをカウントし始
め、メモリ1のアドレスはプリセツトされている
スタートアドレスの「010000000000」(下位2ビ
ツトのプリセツト値は「0」とする)から1クロ
ツク当り1ビツトずつ変化し、そのアドレスによ
つて順次メモリ1から12ビツトづつの記憶内容が
読み出されて出力端子2から第3図の復調処理回
路7へ供給され再生される。カウンタ20の出力
が「1000010000××」(「××」は通常は「00」)
になると、ラツチメモリ22にメモリされたエン
ドアドレスと一致するので、10ビツト比較回路2
3の出力が高レベルとなつてNORゲート24の
出力が低レベルになり、FF19がリセツトされ
カウンタ20はカウントを停止する。これにより
メモリ1からの読み出しが終了する。なお、FF
19の出力を出力端子2へ取り出して、復調処理
回路7へ供給しておけば、その処理が容易になる
ことはいうまでもない。
なお途中で読み出しを停止したい時は、「「リー
ドストツプキー」を操作すると、リードストツプ
検出回路13の出力が高レベルになつて、FF1
9をリセツトするので読み出しが停止する。この
ような時にFF19の出力を復調処理回路7へ供
給していれば処理が容易になる。「リードストツ
プキー」を操作した後、再び「リードスタートキ
ー」を操作すれば、途中から始まる。
これらの制御をマイクロコンピユータ等で行な
えば更に複雑なプログラム機能や、リピート等も
可能となる。又、メモリのみを第2図のチツプに
入れることも考えられる。パツケージのピン数、
LSIチツプのコスト等から適当な点で分割すれば
よく制約はない。
ROMの内容について補足すると、各曲間には
説明で明らかな如く、下2桁分のスペースがあ
る。すなわち、各曲のスタートアドレスとエンド
アドレスの決め方として、1つの曲が終了した後
に変化した最初の上10桁分をエンドアドレスと
し、その次の上10桁分を次の曲のスタートアドレ
スとするようにしているので、前の曲が中途半端
なアドレスで終了したとしても、各曲間に少くと
も下2桁分のスペースを設けることができる。た
とえば、1曲目がアドレス“001111111010”で終
了したとするとその次に変化する上10桁分の
“0011111111”を1曲目のエンドアドレスとし、
その次の上10桁分の“0100000000”を2曲目のス
タートアドレスとする。このときは次のように、
前の曲が中途のアドレスすなわち
“001111111001”から“001111111011”までのい
ずれのアドレスで終了しても1曲目と2曲目との
間に少くとも2桁分(4ビツト分)の無信号部分
を作ることができる。
下2桁は指定しないので、この部分は、無信号
である。これをもつと増しておくことも可能であ
り、情報が少ない場合には、等分し、終のアドレ
スを説明書に記しておいてもよい。スペースを零
にしても理論的には動作は可能だが、この場合は
全部のビツトを指定しなければならない。
なお、ROMの内容全部を読み出すには、スタ
ートアドレスを10桁全部「0」で指定し、エンド
アドレスを10桁全部「1」で指定すればよい。
以上述べたように、本発明は、不揮発性大容量
メモリおよびその制御回路をパーケージに組込
み、コネクタを設けた複合ROMを設け、この複
合ROMを、制御信号を発生し音声を再生する本
体部に着脱自在に構成するとともに、上記複合
ROMの不揮発性大容量メモリにおける記憶内容
を複数のグループに分割し、各グループ間の一定
以上のアドレスの部分を無信号になし、かつ各グ
ループの記憶内容を同一の速度で読み出すことが
できるように予め信号を書込み記憶させておくと
ともに、不揮発性大容量メモリのアドレス中下位
の一部のアドレスを省略して指定し任意のグルー
プの記憶内容のみを読み出すようとしたことを特
徴とするもので、複合ROMを、パツケージ式に
することによつてその取扱いが容易となり、また
全ての記憶内容を順次読出すことができるととも
に、任意の一グループのみを読出すことができ、
しかもこの読出し時は上位アドレスのみ指定すれ
ばよく操作が早く簡単に行える利点を有する。ま
た、再生装置も極めて小型化,薄型化することが
できる。さらに、メモリをCMOSで構成すれば
消費電力を少なくなる。なお、サンプリングを
20KHzにすれば音質は若干劣化してもメモリ容量
は1/2.5にできる。たとえば、本例のROM1A
〜1Dは各1Mビツトにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における信号記憶装
置のメモリ部分のブロツク線図、第2図はその斜
視図、第3図は同装置の全体のブロツク線図、第
4図は同装置に用いるキーボードの正面図、第5
図は同装置の詳細な回路図、第6図はその各部の
波形図である。 4……複合ROM、5……キーボード、6……
制御部、7……復調処理回路、8……増幅回路、
9……スピーカ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 不揮発性大容量メモリおよびその制御回路を
    パツケージに組込んで複合ROMとし、そのパツ
    ケージの一辺に入出力端子を有するコネクタを設
    け、この複合ROMを着脱自在に装着し、前記不
    揮発性大容量メモリの内容を読み出す制御部、入
    出力制御のためのキーボード、電源および前記不
    揮発性大容量メモリから読み出した信号を音声信
    号に変換する復調処理回路を有する信号処理装置
    本体部を設け、前記不揮発性大容量メモリにおけ
    る記憶アドレスを複数のグループに分割し、各グ
    ループ間の一定のアドレスの部分を無信号にする
    ように、各グループの信号記録区間の終了部分の
    一定ビツト分以上を無信号とし、かつ各グループ
    の記憶内容を同一の速度で読み出すことができる
    ように予め信号を書込み記憶させておくととも
    に、前記不揮発性大容量メモリの任意のグループ
    の記憶内容を読出すようにアドレスを設定するプ
    リセツタブルカウンタを前記複合ROM内の制御
    回路に設け、そのプリセツタブルカウンタの前記
    一定ビツト分に該当するプリセツト入力を常に
    “0”に固定するようにしたことを特徴とする信
    号処理装置。
JP12106879A 1979-09-20 1979-09-20 Signal memory device Granted JPS5647993A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12106879A JPS5647993A (en) 1979-09-20 1979-09-20 Signal memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12106879A JPS5647993A (en) 1979-09-20 1979-09-20 Signal memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5647993A JPS5647993A (en) 1981-04-30
JPS6353638B2 true JPS6353638B2 (ja) 1988-10-25

Family

ID=14802040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12106879A Granted JPS5647993A (en) 1979-09-20 1979-09-20 Signal memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5647993A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149094A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 沖電気工業株式会社 固体音楽装置
JPH0631959B2 (ja) * 1983-09-28 1994-04-27 沖電気工業株式会社 音楽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5647993A (en) 1981-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0138333B1 (ko) 오디오 데이타를 기록하기 위한 ic 메모리 카드, ic 메모리 카드를 이용한 오디오 데이타 기록 및 재생장치
US5805544A (en) Recorded data processing method and apparatus providing for fine detail management and editing of reproduced data irrespective of the data structure
US5610774A (en) Audio sound recording/reproducing apparatus using semiconductor memory
US20080080322A1 (en) Recording apparatus
JPS58501845A (ja) 小型デ−タ処理記憶装置
JPH05173897A (ja) 記録再生装置
US4910780A (en) Audio signal recording and reproducing apparatus utilizing digital data compression and extension
JPS60107768A (ja) デイジタル信号記録装置
JPH05242688A (ja) フラッシュeepromを用いた記録再生装置
KR0171851B1 (ko) 반도체 메모리 카드를 이용한 다중음향 재생장치 및 방법
JPS6353638B2 (ja)
UA51808C2 (uk) Пристрій для запису цифрових даних
JPH0135434B2 (ja)
EP0920013A1 (en) A combined set for digital audio distribution
JPH06301601A (ja) 情報記録装置及び情報転送装置
JPS5972487A (ja) 表示方法
JP3217590B2 (ja) メッセージの再生装置
US5499317A (en) Audio message storing circuit and control method therefor
JPS6125107Y2 (ja)
JPH0566673B2 (ja)
JPS6229000A (ja) 音声デ−タ読出制御装置
JPS61163397A (ja) 電子式録音装置
JPH0129635Y2 (ja)
JPS5841493A (ja) ディジタルレコ−ド再生装置
JP2520039B2 (ja) 信号記録装置