JPS6353235B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353235B2
JPS6353235B2 JP6650382A JP6650382A JPS6353235B2 JP S6353235 B2 JPS6353235 B2 JP S6353235B2 JP 6650382 A JP6650382 A JP 6650382A JP 6650382 A JP6650382 A JP 6650382A JP S6353235 B2 JPS6353235 B2 JP S6353235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
epoxy resin
parts
adhesive
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6650382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58183778A (ja
Inventor
Takeshi Minamizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP6650382A priority Critical patent/JPS58183778A/ja
Publication of JPS58183778A publication Critical patent/JPS58183778A/ja
Publication of JPS6353235B2 publication Critical patent/JPS6353235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、優れた接着性と柔軟性を有するフイ
ルム接着剤に関し、詳しくはガラス繊維織物、ポ
リエステル繊維織物等の基布に特定の組成からな
る樹脂組成物を含浸してなり、ハニカムサンドイ
ツチパネル等の製造に好適に使用できるフイルム
接着剤に関する。 ハニカムサンドイツチパネルは極めて軽量で、
かつ強度、剛性に優れ、近時航空機に多く用いら
れている。ハニカムとしてはアルミニウム、ノー
メツクス(芳香族ポリアミド、デユポン社製)等
が用いられ、表面材としてはアルミニウム、繊維
強化プラスチツクス(FRP)が使用される。特
に航空機の内装関係ではハニカムとしてノーメツ
クス、表面材としてガラス繊維又は芳香族ポリア
ミド繊維(例えばケブラー、デユポン社製)で強
化したFRPが用いられている。 このようなハニカムサンドイツチパネルを作る
には、表面材としてプリプレグが使用されるが、
自己接着性、プリプレグを作る場合と非自己接着
性プリプレグを使用する場合の二つがある。後者
の場合には非自己接着性プリプレグとハニカムと
の間にフイルム接着剤を介在させて成形が行われ
る。こうした用途に向けられるフイルム接着剤
は、ハニカムとの接着面で良好なフイレツトを形
成し優れた接着性を有することが必要である。さ
らにフイルム接着剤は柔軟性を有することが必要
である。 本発明者は、かかる要求を満足するフイルム接
着剤について研究の結果、本発明に至つたもので
ある。 すなわち、本発明は、〔A〕エポキシ樹脂〔B〕
両末端にカルボキシル基を有する液状のブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体とエポキシ樹脂と
の反応生成物及び〔C〕ニトリルゴムを含み、
〔B〕成分における該共重合体が全エポキシ樹脂
成分100重量部に対し5〜20重量部〔C〕ニトリ
ルゴムが同じく20〜60重量部である樹脂組成物を
基布に50〜90重量%含浸してなるフイルム接着剤
である。 本発明のフイルム接着剤は、柔軟性を有し、特
にハニカムサンドイツチパネルの成形に用いて優
れた接着性を発揮するものである。 本発明における〔A〕エポキシ樹脂としては、
ビスフエノールA型エポキシ樹脂、ノボラツク型
エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂の1種又は2
種以上が用いられる。このうち特にビスフエノー
ルA型エポキシ樹脂が好ましく、特にエポキシ当
量300〜600のそれが好適である。 具体例として、エピコート834、エピコート
1001、エピコート152(シエル化学社製)、臭素化
ビスフエノールA型エポキシ、DER511(ダウケ
ミカル社製)等が挙げられる。 〔B〕の反応生成物において両末端にカルボキ
シル基を有する液状のブタジエン−アクリロニト
リル共重合体としては、例えばハイカーCTBN
(B.F.グツドリツチ社製)がある。〔B〕成分にお
けるエポキシ樹脂は〔A〕成分のそれと同種でも
異種でもよく具体的には〔A〕成分で挙げたもの
と同じである。 〔B〕の反応生成物は例えば次のようにして製
造される。ハイカーCTBNとエポキシ樹脂とを
触媒トリフエニルホスフインの存在下150〜190℃
で1〜2時間反応させる。 〔C〕ニトリルゴムは、ブタジエンとアクリル
ニトリルとを主成分とする共重合体であつて、こ
れにさらに少量のα、β−不飽和カルボン酸を共
重合成分とした、いわゆるカルボキシル変性ニト
リルゴムであつてもよく、いずれも既知のものか
ら適宜選ぶことができる。 本発明の〔B〕成分における共重合体は、全エ
ポキシ樹脂成分すなわち〔B〕成分でのエポキシ
樹脂と〔A〕成分のエポキシ樹脂との総量100重
量部に対し5〜20重量部使用される。5重量未満
では接着力が低下し、20重量部を超えるとフイル
ム接着剤の粘着力が過大となり、いずれも好まし
くない。 〔C〕ニトリルゴムは全エポキシ樹脂成分100
重量部に対し20〜60重量部、好ましくは35〜45重
量部配合される。この範囲の上限又は下限をはず
れると接着力が低下し好ましくない。 本発明における樹脂組成物には硬化剤系が添加
される。このものは硬化剤又は硬化剤と硬化促進
剤であり、エポキシ樹脂用の既知のものを使用す
ることができる。硬化剤としては例えばジシアン
ジアミド、硬化促進剤としては3−(3.4−ジクロ
ロフエニル)−1.1−ジメチル尿素が挙げられる。
これらの配合量は適宜決定される。 その他、本発明の目的に反さない限り他の物質
例えば難燃剤、酸化アンチモン等を添加してもよ
い。 本発明における樹脂組成物はニトリルゴムの配
合量を多くして特に接着力を高めた点が特徴であ
る。本発明のフイルム接着剤は、表面材である非
自己接着性プリプレグとハニカムとの間に介在さ
せて使用される関係上、表面材としてのコンポジ
ツト特性よりも接着力が重視されるのである。 本発明における基布としては、例えばガラス繊
維のスクリムクロス、ポリエステル繊維織物等が
使用され、20〜150g/m2の重さのものが多く用
いられる。 基布に対して樹脂組成物を50〜90重量%含浸さ
せる。含浸量が50重量%未満の場合は相対的に基
布の重量が大となり接着力に寄与しない重量増加
により成形物の軽量化が妨げられることになる。
また、90重量%を超えると樹脂の均一塗布が困難
となる。基布がガラス繊維の場合は通常50〜80重
量%、ポリエステル繊維の場合は通常60〜90重量
%である。 基布に樹脂組成物を含浸させるには通常の方法
を適用することができ、例えば樹脂組成物をアセ
トン及びメチルセロソルブの混合溶剤に溶かし、
この樹脂溶液に基布を通し、次いで乾燥炉で脱溶
剤してフイルム接着剤を作る。 以下、本発明を実施例によつて説明するととも
に比較例を示す。 実施例 1 エポキシ樹脂エピコート828(シエル化学社製)
30gとハイカーCTBN1300×13(B.F.グツドリツ
チ社製)70gにトリフエニルホスフイン0.3gを
添加して170℃で90分反応させて反応物〔B〕を
得た。このものに〔A〕エピコート1001(シエル
化学社製)970g、〔C〕ニトリルゴム
Nipole1072(日本ゼオン社製)400g、ジシアン
ジアミド60g及び3−(3.4−ジクロロフエニル)
−1.1−ジメチル尿素50gを加え樹脂組成物を得
た。このものをアセトン及びメチルセロソルブの
混合溶剤に溶かし35重量%溶液とした。この樹脂
溶液中にガラス織物(25g/m2)を通した後、
100℃で10分乾燥して樹脂含有量78重量%のフイ
ル接着剤を得た。このものの柔軟性は良好であつ
た。 ノーメツクスハニカムHRH10−3/16−6.0
(ヘキセル社製)の両面にそれぞれ前記フイルム
接着剤を介して一方向性織物(ユニウーブン)プ
リプレグ(東邦ベスロン社製P−8121)を0゜/
90゜に2枚積層した後、130℃、90分真空バツグ成
形した。できたハニカムサンドイツチパネルの接
着力を調べるためピール強度を測定したところ
(MIL−STD−401Bの方法による)、70Kg・cm/
76cm幅であつた。 実施例 2及び3 実施例1と同様にしてそれぞれ第1表に示す組
成のフイルム接着剤を作つた。このものからそれ
ぞれ実施例1と同様にして成形物を作り、そのピ
ール強度を測定したところ第1表に示す結果を得
た。(実施例1の結果も併記)
【表】
【表】 比較例 1〜4 実施例1と同様にしてそれぞれ第2表に示す組
成のフイルム接着剤を作つた。このものからそれ
ぞれ実施例1と同様にして成形物を作り、そのピ
ール強度を測定したところ第2表に示す結果を得
た。
【表】 (注2) 他は第1表の注記参照

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 〔A〕エポキシ樹脂〔B〕両末端にカルボキ
    シル基を有する液状のブタジエン−アクリロニト
    リル共重合体とエポキシ樹脂との反応生成物及び
    〔C〕ニトリルゴムを含み、〔B〕成分における該
    共重合体が全エポキシ樹脂成分100重量部に対し
    5〜20重量部〔C〕ニトリルゴムが同じく20〜60
    重量部である樹脂組成物を基布に50〜90重量%含
    浸してなるフイルム接着剤。
JP6650382A 1982-04-21 1982-04-21 フイルム接着剤 Granted JPS58183778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6650382A JPS58183778A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 フイルム接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6650382A JPS58183778A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 フイルム接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58183778A JPS58183778A (ja) 1983-10-27
JPS6353235B2 true JPS6353235B2 (ja) 1988-10-21

Family

ID=13317691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6650382A Granted JPS58183778A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 フイルム接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183778A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238185A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Shinko Kagaku Kogyo Kk 封止用エポキシ樹脂接着シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58183778A (ja) 1983-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500660A (en) Epoxy resin composition
JP2006233188A (ja) 複合材料用プリプレグ、および複合材料
US5972810A (en) Self-adhesive prepreg, process for producing same, and use thereof
JPS60231738A (ja) 中間層含有繊維樹脂マトリツクスプリプレグ織物の製造方法
GB2148311A (en) Thermosetting epoxy resin compositions for composites
JP2002363253A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPS6129613B2 (ja)
JPS6132337B2 (ja)
JP3483684B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS624405B2 (ja)
JPS6353235B2 (ja)
JPS6312091B2 (ja)
JP4655329B2 (ja) 一方向プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2004292594A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPH0129814B2 (ja)
JPS58134126A (ja) 高伸度かつ耐熱性複合材料用プリプレグ
JP3363388B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ及び金属箔張り積層板
JPS6039286B2 (ja) プリプレグ
JPS6345739B2 (ja)
JPH04275358A (ja) 繊維複合材料用のエポキシ樹脂混合物及びプレプレグ
JPH0149301B2 (ja)
JPS5853914A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5882755A (ja) ハニカムサンドイツチパネル
JP3193460B2 (ja) 高機能性ゴム複合体の製造方法
JPS6325609B2 (ja)