JPS6351735B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6351735B2
JPS6351735B2 JP56082728A JP8272881A JPS6351735B2 JP S6351735 B2 JPS6351735 B2 JP S6351735B2 JP 56082728 A JP56082728 A JP 56082728A JP 8272881 A JP8272881 A JP 8272881A JP S6351735 B2 JPS6351735 B2 JP S6351735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
vinyl
formula
polymer
microcapsules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56082728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57197214A (en
Inventor
Masayoshi Samejima
Goichi Hirata
Yoshuki Koida
Akira Kida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP56082728A priority Critical patent/JPS57197214A/ja
Priority to US06/375,046 priority patent/US4486471A/en
Priority to DE3218059A priority patent/DE3218059C2/de
Priority to FR8209246A priority patent/FR2506613B1/fr
Priority to IT21531/82A priority patent/IT1152200B/it
Priority to CH3327/82A priority patent/CH653552A5/de
Priority to GB08215623A priority patent/GB2101069B/en
Publication of JPS57197214A publication Critical patent/JPS57197214A/ja
Publication of JPS6351735B2 publication Critical patent/JPS6351735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • A61K9/5047Cellulose ethers containing no ester groups, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2989Microcapsule with solid core [includes liposome]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規速放性マイクロカプセルおよびそ
の製法に関する。 従来、マイクロカプセルの目的である芯物質の
放出制御については通常カプセル壁膜を厚くした
り、あるいは緻密な壁膜をつくつて膜透過性を小
さくする方法(マイクロカプセル、その製法・性
質・応用、近藤保・小石真純著、1977年、三共出
版発行)が行なわれている。しかしながらこれら
の方法で得られるマイクロカプセルは芯物質の放
出制御にはすぐれているものの、放出が望まれる
環境下においても放出が抑制され、従つて主薬の
十分な作用効果が得られないことが多い。殊に医
薬物質の場合、服用に際しての臭いや不快な呈味
感を避けるためエチルセルロースのような高分子
化合物をマイクロカプセル壁膜として用いるが、
かかるマイクロカプセルでは多くの場合主薬の胃
内部での放出が抑制されることとなる。 本発明者らはこれらの点に鑑み、種々研究を重
ねた結果、芯物質を含有するエチルセルロースマ
イクロカプセルのエチルセルロース壁膜の中に胃
溶性高分子物質を存在させることにより、芯物質
の保護にすぐれ、併せて消化管の中で芯物質を速
みやかに放出する優れた速放性マイクロカプセル
が得られることを見出し本発明を完成するに至つ
た。 本発明によれば、かかる新規速放性マイクロカ
プセルは壁膜剤たるエチルセルロースを合有する
溶液に芯物質を分散させた後、胃溶性高分子物質
の存在下に該エチルセルロースの相分離によつて
芯物質上にエチルセルロース壁膜を形成させるこ
とにより製することができる。 本発明における芯物質としては医薬化合物、食
品等をいずれも用いることができ、これらは固体
であつてもゲル状物質であつてもよい。さらには
泥状物質であつても用いることができる。これら
の物質を芯物質として用いるに際しその粒径には
特に制限はないが、一般的には概ね約30〜
1000μ、とりわけ約50〜500μの粒度のものを用い
るのが好ましい。 上記芯物質の周囲をとり囲んでマイクロカプセ
ル壁膜を形成するエチルセルロースとしてはエト
キシ含有率が約47〜55%であつて粘度(本発明に
おいてエチルセルロースの粘度はトルエン・エタ
ノール(4:1)混液にエチルセルロースを5%
濃度となるように溶解し、該溶液の25℃における
粘度として表わす。)約3〜500cpのものを用い
るのが好ましい。エチルセルロースの使用量は芯
物質に対し約0.05〜5倍量であるのが適当であ
る。 またエチルセルロース壁膜中に共存させる胃溶
性高分子物質としてはPH5以下の水に溶解し塩基
性窒素を有する重合体があげられる。上記重合体
としては塩基性窒素を有する多糖類誘導体、或い
は塩基性窒素を有するビニル重合体があげられ
る。塩基性窒素を有する多糖類誘導体としては例
えばメチルセルロース、エチルセルロース、プロ
ピルセルロースの如きアルキルセルロース;ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロースの如きヒドロキシアルキルセルロース;
エチルヒドロキシエチルセルロース、エチルヒド
ロキシプロピルセルロースの如きアルキルヒドロ
キシアルキルセルロース;カルボキシメチルセル
ロース;セルロース・アセテート;セルロース・
アセテート・ヒドロキシエチルエーテル、セルロ
ース・アセテート・ヒドロキシプロピルエーテル
の如きセルロース・アセテート・ヒドロキシアル
キルエーテル;エチルセルロース・ヒドロキシプ
ロピルエーテルの如きエチルセルロース・ヒドロ
キシアルキルエーテル又はカルボキシメチルスタ
ーチ等の各種多糖類にメチルアミノ基、エチルア
ミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピル
アミノ基、ジブチルアミノ基の如きアルキルアミ
ノ基、ベンジルアミノ基の如きアラルキルアミノ
基又はピペリジノ基もしくはピペリジル基の如き
含窒素飽和複素環式基から選ばれる置換基が導入
されてなる化合物があげられる。 かかるアルキルアミノ基、アラルキルアミノ基
又は含窒素複素環式基で置換された多糖類誘導体
としては具体的には例えばジエチルアミノメチル
セルロース、ベンジルアミノメチルセルロース、
カルボキシメチル(ベンジルアミノ)セルロー
ス、ジエチルアミノアセテート・セルロース・ア
セテート、セルロース・アセテートN,N―ジ―
n―ブチルアミノヒドロキシプロピルエーテル、
エチルセルロース―N,N―ジエチルアミノヒド
ロキシプロピルエーテル、エチルセルロース・ピ
ペリジノヒドロキシプロピルエーテル、ピペリジ
ルエチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルピペリジルスターチ等があげられる。 又、塩基性窒素を有するビニル重合体としては
ジアルキルアミノ基で置換されたビニルアセター
ル・アセテート重合体又は一般式 (但し、Rは水素原子又はメチル基、Yはジア
ルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアル
キルフエニル基、ピリジル基、アルキルピリジル
基、式―NH―CH2―COOHで示される基又は式
【式】で示される基を表 す。) で示されるビニル単量体の1種以上からなる重合
体であるか又はスチレン、アクリル酸、アクリル
酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステ
ル、アクリロニトリルからなる群より選ばれる1
種以上の単量体と一般式〔〕で示されるビニル
単量体との共重合体があげられる。一般式〔〕
で示されるビニル単量体としては具体的には例え
ばジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチ
ルアミノメチルスチレン、2―ビニルピリジン、
2―メチル―5―ビニルピリジン、2―ビニル―
5―エチルピリジン、N―ビニルグリシン、2―
(ビニルフエニル)グリシン等があげられ、アク
リル酸エステルとしては例えばメチルアクリレー
ト、エチルアクリレートがあげられメタクリル酸
エステルとしては例えばメチルメタリレート、エ
チルメタクリレートがあげられる。更に上記本発
明の目的に用いられるビニル重合体の具体例とし
てはジエチルアミノメチルスチレン重合体、2―
(ビニルフエニル)グリシン重合体、ジメチルア
ミノエチルメタクリレート重合体、N―ビニルグ
リシン・スチレン共重合体、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート・メチルメタクリレート共重合
体、2―メチル―5―ビニルピリジン・メチルア
クリレート共重合体、2―ビニル―5―エチルピ
リジン・メチルアクリレート・メタクリル酸共重
合体、2―ビニルピリジン・メチルメタクリレー
ト・メタクリル酸共重合体、2―メチル―5―ビ
ニルピリジン・アクリロニトリル・メタクリル酸
共重合体、2―ビニルピリジン・アクリロニトリ
ル共重合体、2―ビニル―5―エチルピリジン・
スチレン共重合体、2―ビニルピリジン・メチル
メタクリレート共重合体、2―ビニルピリジン・
スチレン・メチルメタクリレート共重合体等をあ
げることができる。又ジアルキルアミノ基で置換
されたビニルアセタール・アセテート重合体とし
ては例えばポリビニルアセタール・ジメチルアミ
ノアセテート、ポリビニルアセタール・ジエチル
アミノアセテートをあげることができる。 これらの胃溶性高分子物質は微粉末のものを用
いるのが好ましく、一般に芯物質径の1/10以下の
径を有する微粉末であるのが適当である。具体的
には50μ以下とりわけ20μ程度以下の粒径のもの
が好ましい。該胃溶性高分子物質を壁膜中に含有
させる場合、その使用量は壁膜剤に対し約0.1〜
20倍量、とりわけ約0.5〜10倍量であるのが好ま
しい。 本発明に係るマイクロカプセル製造に際して
は、まず壁膜剤たるエチルセルロースを含有する
溶液に芯物質を分散させて芯物質のエチルセルロ
ース分散液を調製する。エチルセルロースを溶解
する為の溶媒としては、前記芯物質および胃溶性
高分子物質を溶解せず、壁膜剤たるエチルセルロ
ースを熱時溶解、冷時不溶化するものであればい
ずれも用いることができる。具体的には例えばシ
クロヘキサン、シクロヘキサンとn―ヘキサンの
混液等があげられ、とりわけシクロヘキサンが好
適に用いられる。 エチルセルロースは溶液中の濃度が約0.5〜
10w/w%、とりわけ約1〜5w/w%となるよ
う用いるのが好ましい。またこの溶液に上記芯物
質を分散させる操作はかく拌下約55〜75℃で実施
するのが好ましい。又、本発明においては上記芯
物質中に有機酸を存在させることもでき、芯物質
中に有機酸が存在すればカプセルからの芯物質の
放出がさらに促進され有利である。かかる有機酸
としては水溶性の有機酸であればいずれも用いる
ことができるが、とりわけ低級脂肪族ジ又はトリ
カルボン酸が好ましく、具体的には例えばリンゴ
酸、酒石酸、クエン酸、マロン酸、コハク酸、マ
レイン酸、フマル酸などがあげられる。これらの
有機酸は微粉末のものを用いるのが望ましく、と
りわけ粉径約30μ以下の微粉末が好ましい。該有
機酸はその芯物質中含量が約1〜90%、とりわけ
約10〜80%となるよう用いるのが好ましい。これ
らの有機酸を芯物質に含有させる方法としては芯
物質と有機酸の混合物を造粒しておく方法による
のが望ましい。該造粒操作は常法(例えば湿式造
粒法、乾式造粒法等)により実施でき、またその
粒径にも特に制限はないが一般的には約30〜
1000μの粒度に整粒しておくのが好ましい。 かくして得られた芯物質分散液又は有機酸含有
芯物質分散液からのエチルセルロースの相分離は
相分離誘起剤の存在下及び非存在下のいずれによ
つても、即ちコアセルベーシヨン及びフロツキユ
レーシヨンのいずれを利用してでも行なうことが
でき、更には壁膜形成助剤又は界面活性剤を適宜
併用することもできる。相分離誘起剤としては例
えばポリエチレン、ブチルゴム、ポリイソブチレ
ン、ポリブタジエンを用いることができ、壁膜形
成助剤としては例えばジメチルポリシロキサン、
メチルフエニルポリシロキサン等を、また界面活
性剤としては例えばソルビタン脂肪酸エステル、
大豆リン脂質、ステアリル乳酸カルシウム、グリ
セリン脂肪酸エステル等をそれぞれ用いることが
できる。これらの添加はエチルセルロースを溶解
させる際に共に加えればよく、その添加量はエチ
ルセルロース含有溶液に対し相分離誘起剤は約
0.1〜10%、壁膜形成助剤は約0.01〜10%、界面
活性剤は約0.003〜10%とするのが適当である。
該エチルセルロースの相分離は例えば上記分散液
を毎分約0.05〜4℃の速度で冷却することにより
実施するのが好ましい。またエチルセルロース壁
膜中に胃溶性高分子物質を含有させるには、胃溶
性高分子物質は上記冷却開始前或は冷却工程のい
ずれの段階で加えてもよいが、とりわけ冷却によ
つてエチルセルローズが芯物質上に沈着する過
程、即ちエチルセルロースのゲル状壁膜が芯物質
上にほぼ完成し、かつ未だある程度の流動性を有
する時期(具体的にはエチルセルロース壁膜の粘
度が約0.1〜50pとりわけ1〜10pの粘度を有する
状態のとき)に胃溶性高分子物質をかく拌下加え
るのが好ましい。より具体的に説明すれば、該高
分子物質の添加時期はその実施スケール或いは冷
却速度等によつても幾分変動するが既ね分散液の
温度が約55〜75℃、とりわけ約65℃となれば芯物
質上に流動性を有するエチルセルロース壁膜が完
成するので該温度を指標として胃溶性高分子物質
を添加するのが好ましい。この様にして添加する
ことにより胃溶性高分子物質はカプセル壁膜中に
好適に浸透・分散せしめられる。胃溶性高分子物
質の添加が終了すれば引続き冷却を続けることに
より胃溶性高分子物質を含有するエチルセルロー
ス壁膜は固化安定化する。 かくして生成したマイクロカプセルの分離は通
常の分離方法によつて実施でき、例えばデカンテ
ーシヨン、ろ過、遠心分離等を採用することがで
きる。これらいずれの方法によるときもカプセル
が互いに付着したり凝集したりすることは殆どな
い。この様にして得られたマイクロカプセルは、
ついで必要に応じシクロヘキサン、石油エーテ
ル、n―ヘキサン等により洗浄し常法(熱風乾
燥、伝熱加熱乾燥等)により乾燥することができ
る。 なお上記本発明のマイクロカプセルは医薬品に
限らず動物薬、濃薬、化粧品、食品、印刷用イン
キなど種々の物質に広く適用できる。本発明のマ
イクロカプセル及びその製法を適用し得る医薬品
を列挙すれば、例えばビタミン類、アミノ酸、ペ
プチド、化学療法剤、抗生物質、呼吸促進剤、鎮
咳去たん剤、抗悪性腫瘍剤、自律神経用薬剤、精
神神経用薬剤、局所麻酔剤、筋弛緩剤、消化器官
用薬剤、抗ヒスタミン剤、中毒治療剤、催眠鎮静
剤、抗てんかん剤、解熱鎮痛消淡剤、強心剤、不
整脈治療剤、降圧利尿剤、血管拡張剤、抗脂血
剤、滋養強壮変質剤、抗凝血剤、肝臓用薬剤、血
糖降下剤、血圧降下剤などを広くあげることがで
きる。 上記本発明のマイクロカプセルはヒドロニウム
イオンの存在下、例えば胃液の如きPH5以下の水
溶液中ではエチルセルロース壁膜に含有される胃
溶性高分子物質が急速に溶解するので外部からカ
プセル内部へ水溶液の浸透が促進され芯物質の溶
出が極めて容易となる。又、芯物質中に有機酸を
含有する場合にはカプセル壁膜を透過した水が芯
物質中の有機酸を溶解し生じたヒドロニウムイオ
ンは内部からカプセル壁膜中の胃溶性高分子物質
を溶解し上記と同様に壁膜をポーラス状とする。
同時に有機酸を含有していた芯物質も有機酸の溶
解によりポーラス状となるため芯物質の溶出は更
に加速されることとなる。上記の如く本発明のマ
イクロカプセルはカプセルからの主薬の放出が極
めて速い上・カプセル壁膜中の胃溶性高分子物質
含量、芯物質中の有機酸含量を適宜変化させるこ
とにより溶出速度をある程度まで任意に調節する
ことができるという利点をも有する優れたもので
ある。又、芯物質中に有機酸を含有するマイクロ
カプセルは前記した如くカプセル内部からヒドロ
ニウムイオンを放出するので胃低酸症あるいは無
酸症の患者に対して投与すれば他の胃溶性マイク
ロカプセルの如く、放出困難とならず通常人の場
合と同様、確実に胃内部で主薬を放出させ得ると
いうきわめてすぐれた特徴をも併せ有するもので
ある。 以下、実験例、実施例により本発明をさらに詳
細に説明する。 実験例 1 壁膜に胃溶性高分子物質を含むマレイン酸トリ
メブチン含有マイクロカプセルを調製し、カプセ
ル収量、カプセル中の主薬含量ならびに第九改正
日本薬局方の崩壊試験第1液中(以下、単に第1
液と称する)においてカプセルからマレイン酸ト
リメブチンが50%溶出してくるまでの時間を測定
した。 〈実験方法〉 (1) 芯物質 マレイン酸トリメブチン(化学名;1―(3,
4,5―トリメトキシベンゾイルオキシ)―2―
ジメチルアミノ―2―フエニルブタンマレイン酸
塩)23部、乳糖74部からなる混合物に15%メチル
セルロース水溶液20部を加え常法により練合して
造粒した後、これを乾燥し粒径105〜210μの粒子
に整粒したものを芯物質として用いた。 (2) マイクロカプセルの調製 シクロヘキサン700mlにシリコーン樹脂(第4
版食品添加物公定書の基準に適合したもの。25℃
における粘度100〜1100cStであるジメチルポリシ
ロキサンに対して二酸化ケイ素を3〜15%配合し
たもの)27gおよびエチルセルロース(エトキシ
含有率48.5%、粘度100cP)20gを加え、80℃で
かく拌下に溶解させる。これに芯物質100gを加
え分散させた後400r.p.m.でかく拌しつつ冷却す
る。温度が約70℃になれば下記第1表に示す量の
2―メチル―5―ビニルピリジン・メチルアクリ
レート・メタクリル酸(2.4:1.9:1)共重合体
を大豆リン脂質0.8gを含有するシクロヘキサン
200mlに分散させて加える。ついで室温まで冷却
した後、生成したマイクロカプセルを分離しn―
ヘキサンで洗浄し乾燥する。 得られたマイクロカプセルを目開き350μのJIS
標準ふるいを通過するものを集めることにより第
九改正日本薬局方の散剤基準に適合したマレイン
酸トリメブチン含有マイクロカプセルを得た。 〈結果〉 下記第1表に示す通りである。
【表】 実験例 2 壁膜に胃溶性高分子物質を含み芯物質に臭化チ
メピジウムと有機酸を含有するマイクロカプセル
を調製し、カプセルの収量、カプセル中の主薬含
量ならびに37℃の水中においてカプセルから臭化
チメピジウムが50%溶出してくるまでの時間を測
定した。 〈実験方法〉 (1) 芯物質 臭化チメピジウム(化学名;1,1―ジメチル
―5―メトキシ―3―(ジチエノ―2―イル―メ
チレン)ピペリジウムブロミド)23部、クエン酸
37部、乳糖33部からなる混合物に25%ポリ酢酸ビ
ニルアルコール溶液28部を加え常法により練合し
て造粒した後、これを乾燥し粒径105〜210μの粒
子に整粒したものを芯物質として用いた。 (2) マイクロカプセルの調製 シクロヘキサン700mlにジメチルポリシロキサ
ン(25℃における粘度10000cSt)22.5gおよびエ
チルセルロース(エトキシ含有率48.5%、粘度
100cP)25gを加え、80℃で加熱溶解させる。こ
れに芯物物100gを加え分散させた後、400r.p.m.
でかく拌しつつ冷却する。温度が約75℃になれば
下記第2表に示す量の2―メチル―5―ビニルピ
リジン・メチルアクリレート・メタクリル酸
(2.4:1.9:1)共重合体を大豆リン脂質0.085g
を含有するシクロヘキサン150mlに分散させて加
える。以下、実験例1と同様に処理することによ
り第九改正日本薬局方の散剤基準に適合した臭化
チメピジウム含有マイクロカプセルを得た。 〈結果〉 下記第2表に示す通りである。
【表】 実施例 1 シクロヘキサン850mlにポリエチレン(分子量
7000)30gとエチルセルロース(エトキシ含有率
48.0%、粘度45cP)25gを加え、80℃で加熱溶解
させる。ついで粒径105〜210μのグルタチオン
100gを分散させた後350r.p.m.でかく拌しながら
冷却する。液温度が65℃になればポリビニルアセ
タール・ジエチルアミノアセテート(ジエチルア
ミノ置換基窒素含量2.0%、平均粒径10μ)150g
を徐々に加える。ついで室温まで冷却し、生成し
たマイクロカプセルを分離してn―ヘキサンで洗
浄・乾燥する。得られたマイクロカプセルを目開
き350μのJIS標準ふるいで篩過することにより第
九改正日本薬局方の散剤基準に適合したマイクロ
カプセル265gを得る。 本品はグルタチオン36.4%を含有する。 本品を水または第1液に37℃で投入し、本品か
らグルタチオンの50%が溶出するまでの時間を測
定したところ水中では106分、第1液中では17分
であつた。 実施例 2 実施例1においてポリエチレンとポリビニルア
セタール・ジエチルアミノアセテートに代えてポ
リイソブチレン(分子量700000)30gとジメチル
アミノエチルメタクリレート・メチルメタクリレ
ート(1:1)共重合体(平均粒径9.6μ)150g
を用い、以下実施例1と同様に処理することによ
り前記散剤基準に適合したグルタチオン含有マイ
クロカプセル268gを得る。 本品はグルタチオン36.3%を含有する。 本品を水または崩壊試験第1液に37℃で投入し
た場合、本品からグルタチオンの50%が溶出する
までの時間は水中で98分、第1液中で20分であつ
た。 実施例 3 実施例1においてグルタチオンとポリビニルア
セタール・ジエチルアミノアセテートに代えて、
粒径149〜297μの塩酸トリメトキノール100gと
2―ビニル―5―エチルピリジン・スチレン
(1:1)共重合体(平均粒径13μ)150gを用
い、以下実施例1と同様に処理することにより前
記散剤基準に適合した塩酸トリメトキノール含有
マイクロカプセル265gを得る。 本品は塩酸トリメトキノール36.3%を含有す
る。 本品を水または崩壊試験第1液に37℃で投入し
た場合、本品から塩酸トリメトキノールの50%が
溶出するまでの時間は水中で158分、第1液中で
21分であつた。 実施例 4 下記第3表に示す胃溶性高分子物質を用いる他
は実験例1と全く同様に処理することによりマレ
イン酸トリメブチンを含有するマイクロカプセル
を得た。結果は下記第3表に示す。
【表】 合したマイクロカプセル。
【図面の簡単な説明】
図面は実験例2で得たマイクロカプセルの水中
における溶出率の経時的な変化を表わす。 図中の1,2の番号は実験例2における実験No.
を示し、1は本発明のマイクロカプセル2は対照
のマイクロカプセルをそれぞれ表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 芯物質を含有するエチルセルロースマイクロ
    カプセルのエチルセルロース壁膜中に胃溶性高分
    子物質を含有してなる速放性マイクロカプセル。 2 胃溶性高分子物質がPH5以下の水に溶解し、
    塩基性窒素を有する多糖類誘導体或いはビニル重
    合体である特許請求の範囲第1項記載のマイクロ
    カプセル。 3 塩基性窒素を有する多糖類誘導体がアルキル
    アミノ基、アラルキルアミノ基又は含窒素複素環
    式基で置換されたアルキルセルロース、ヒドロキ
    シアルキルセルロース、アルキルヒドロキシアル
    キルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
    セルロース・アセテート、セルロース・アセテー
    ト・ヒドロキシアルキルエーテル、アルキルセル
    ロース・ヒドロキシアルキルエーテル、アルキル
    セルロース・ヒドロキシアルキルエーテル又はカ
    ルボキシメチルスターチであり、塩基性窒素を有
    するビニル重合体がジアルキルアミノ基で置換さ
    れた―ビニルアセタール・アセテート重合体又は
    一般式 (但し、Rは水素原子又はメチル基、Yはジア
    ルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアル
    キルフエニル基、ピリジル基、アルキルピリジル
    基、式―NH―CH2―COOHで示される基又は式
    【式】で示される基を表わ す。) で示されるビニル単量体の1種以上からなる重合
    体であるか又はスチレン、アクリル酸、アクリル
    酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステ
    ル、アクリロニトリルからなる群より選ばれる1
    種以上の単量体と一般式〔〕で示されるビニル
    単量体との共重合体である特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載のマイクロカプセル。 4 芯物質中に有機酸を含有してなる特許請求の
    範囲第1項、第2項又は第3項記載のマイクロカ
    プセル。 5 有機酸が低級脂肪族ジ又はトリカルボン酸で
    ある特許請求の範囲第4項記載のマイクロカプセ
    ル。 6 壁膜剤たるエチルセルロースを含有する溶液
    に芯物質又は有機酸含有芯物質を分散させた後、
    胃溶性高分子物質の存在下に該エチルセルロース
    の相分離によつて芯物質上にエチルセルロース壁
    膜を形成させることを特徴とする速放性マイクロ
    カプセルの製法。 7 胃溶性高分子物質としてPH5以下の水に溶解
    し、塩基性窒素を有する多糖類誘導体或いはビニ
    ル重合体を用いる特許請求の範囲第6項記載の方
    法。 8 塩基性窒素を有する多糖類誘導体がアルキル
    アミノ基、アラルキルアミノ基又は含窒素複素環
    式基で置換されたアルキルセルロース、ヒドロキ
    シアルキルセルロース、アルキルヒドロキシアル
    キルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
    セルロース・アセテート、セルロース・アセテー
    ト・ヒドロキシアルキルエーテル、アルキルセル
    ロース・ヒドロキシアルキルエーテル、アルキル
    セルロース・ヒドロキシアルキルエーテル又はカ
    ルボキシメチルスターチであり、塩基性窒素を有
    するビニル重合体がジアルキルアミノ基で置換さ
    れたビニルアセタール・アセテート重合体又は一
    般式 (但し、Rは水素原子又はメチル基、Yはジア
    ルキルアミノアルキル基、ジアルキルアミノアル
    キルフエニル基、ピリジル基、アルキルピリジル
    基、式―NH―CH2―COOHで示される基又は式
    【式】で示される基を表わ す。) で示されるビニル単量体の1種以上からなる重合
    体であるか又はスチレン、アクリル酸、アクリル
    酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステ
    ル、アクリロニトリルからなる群より選ばれる1
    種以上の単量体と一般式〔〕で示されるビニル
    単量体との共重合体である特許請求の範囲第6項
    又は第7項記載の方法。 9 壁膜剤たるエチルセルロース含有溶液に芯物
    質を分散させた後、該エチルセルロース壁膜を形
    成させるに際し相分離誘起剤、壁膜形成助剤又は
    界面活性剤を1種又は2種以上用いる特許請求の
    範囲第6項、第7項又は第8項記載の方法。
JP56082728A 1981-05-29 1981-05-29 Rapid-releasing microcapsule and its preparation Granted JPS57197214A (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56082728A JPS57197214A (en) 1981-05-29 1981-05-29 Rapid-releasing microcapsule and its preparation
US06/375,046 US4486471A (en) 1981-05-29 1982-05-05 Process for preparing ethylcellulose microcapsules
DE3218059A DE3218059C2 (de) 1981-05-29 1982-05-13 Verfahren zur Herstellung von Ethylzellulose-Mikrokapseln
FR8209246A FR2506613B1 (fr) 1981-05-29 1982-05-27 Microcapsules d'ethylcellulose
IT21531/82A IT1152200B (it) 1981-05-29 1982-05-27 Microcapsule di etilcellulosa e procedimento per prepararle
CH3327/82A CH653552A5 (de) 1981-05-29 1982-05-28 Mikrokapseln enthaltend partikel einer pharmazeutisch aktiven verbindung und verfahren zu deren herstellung.
GB08215623A GB2101069B (en) 1981-05-29 1982-05-28 Ethylcellulose microcapsules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56082728A JPS57197214A (en) 1981-05-29 1981-05-29 Rapid-releasing microcapsule and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57197214A JPS57197214A (en) 1982-12-03
JPS6351735B2 true JPS6351735B2 (ja) 1988-10-14

Family

ID=13782474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56082728A Granted JPS57197214A (en) 1981-05-29 1981-05-29 Rapid-releasing microcapsule and its preparation

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4486471A (ja)
JP (1) JPS57197214A (ja)
CH (1) CH653552A5 (ja)
DE (1) DE3218059C2 (ja)
FR (1) FR2506613B1 (ja)
GB (1) GB2101069B (ja)
IT (1) IT1152200B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175539A (ja) * 1984-02-23 1985-09-09 Snow Brand Milk Prod Co Ltd カプセル体およびその製造法
BR8506634A (pt) * 1984-12-20 1986-09-09 Rhone Poulenc Sante Composicoes para o revestimento de aditivos alimentares destinados aos ruminantes e granulados sob forma de microcapsulas assim revestidos
CH666405A5 (de) * 1985-06-24 1988-07-29 Ciba Geigy Ag Feste, haltbare darreichungsformen mit elastischem filmueberzug.
SE459005B (sv) * 1985-07-12 1989-05-29 Aake Rikard Lindahl Saett att framstaella sfaeriska polymerpartiklar
JPS63188621A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Taisho Pharmaceut Co Ltd 矯味経口製剤
KR880012221A (ko) * 1987-04-13 1988-11-26 사노 가즈오 에스테르 또는 아미드를 활성성분으로 함유하는 약제 조성물
US4996047A (en) * 1988-11-02 1991-02-26 Richardson-Vicks, Inc. Sustained release drug-resin complexes
FR2640876B1 (ja) * 1988-12-28 1993-09-24 Jouveinal Sa
US5196203A (en) * 1989-01-06 1993-03-23 F. H. Faulding & Co. Limited Theophylline dosage form
US5202128A (en) * 1989-01-06 1993-04-13 F. H. Faulding & Co. Limited Sustained release pharmaceutical composition
DE3900811A1 (de) * 1989-01-13 1990-07-19 Kali Chemie Pharma Gmbh Neue arzneiform
DK469989D0 (da) * 1989-09-22 1989-09-22 Bukh Meditec Farmaceutisk praeparat
US5149775A (en) * 1991-01-25 1992-09-22 Eastman Kodak Company Method for purifying high molecular weight vinylpyridine/styrene polymers from solution
US5840332A (en) * 1996-01-18 1998-11-24 Perio Products Ltd. Gastrointestinal drug delivery system
FR2752162B1 (fr) * 1996-08-07 1998-11-06 Jouveinal Lab Comprime de maleate de trimebutine pellicule
HUP0000116A3 (en) * 1996-10-01 2000-08-28 Stanford Res Inst Int Taste-masked microcapsule compositions and methods of manufacture
DE19810803A1 (de) * 1998-03-12 1999-09-16 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung mikroverkapselter Produkte mit Organopolysiloxanwänden
US6878309B2 (en) * 2001-02-12 2005-04-12 Dober Chemical Corp. Controlled release cooling additive composition
US8101209B2 (en) 2001-10-09 2012-01-24 Flamel Technologies Microparticulate oral galenical form for the delayed and controlled release of pharmaceutical active principles
WO2003084518A2 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Flamel Technologies Suspension orale de microcapsules de principes actifs
ATE407674T1 (de) 2002-04-09 2008-09-15 Flamel Tech Sa Orale pharmazeutische formulierung in form einer wässrigen suspension von mikrokapseln zur modifizierten freisetzung von amoxicillin
FR2886150B1 (fr) * 2005-05-24 2007-08-24 Flamel Technologies Sa Forme pharmaceutique orale a base d'au moins un principe actif dont la solubilite varie en fonction des conditions de ph gastrique
CN108404825B (zh) * 2018-03-02 2021-01-29 清华大学 一种纳米铁粉微胶囊化方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3415758A (en) * 1960-03-09 1968-12-10 Ncr Co Process of forming minute capsules en masse
US3531418A (en) * 1965-08-18 1970-09-29 Ncr Co En masse encapsulation process
JPS5214234B2 (ja) * 1971-07-30 1977-04-20
GB1413186A (en) * 1973-06-27 1975-11-12 Toyo Jozo Kk Process for encapsulation of medicaments
JPS5619849B2 (ja) * 1974-05-25 1981-05-09
GB1511852A (en) * 1975-09-11 1978-05-24 Beecham Group Ltd Reconstitutable powders
JPS5432614A (en) * 1977-08-11 1979-03-10 Tanabe Seiyaku Co Ltd Preparation of microcapsules containing pharmaceuticals
JPS6045845B2 (ja) * 1979-10-31 1985-10-12 田辺製薬株式会社 医薬物質含有マイクロカプセルの製法
JPS56152739A (en) * 1980-04-25 1981-11-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd Production of microcapsule
JPS57120518A (en) * 1981-01-19 1982-07-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd Preparation of microcapsule

Also Published As

Publication number Publication date
CH653552A5 (de) 1986-01-15
DE3218059C2 (de) 1986-07-03
JPS57197214A (en) 1982-12-03
FR2506613A1 (fr) 1982-12-03
IT8221531A0 (it) 1982-05-27
FR2506613B1 (fr) 1987-03-20
US4486471A (en) 1984-12-04
GB2101069A (en) 1983-01-12
GB2101069B (en) 1985-01-09
DE3218059A1 (de) 1982-12-16
IT1152200B (it) 1986-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6351735B2 (ja)
JPH0132206B2 (ja)
JPS6323823B2 (ja)
JP4219988B2 (ja) 高いバイオアベイラビリティーを有するフェノフィブレート医薬組成物及びそれを調製するための方法
JP3611456B2 (ja) テオフィリン徐放性錠剤
JP2514078B2 (ja) 圧縮成型製剤
JPH0611699B2 (ja) 固体薬剤調製物及びその製造法
JP2763879B2 (ja) 徐放性カプセルもしくは錠剤製剤及びその調製方法
JPH0776171B2 (ja) 1つ又はそれ以上の活性成分を液に調整放出する組成物及びその調整方法
JPS6259625B2 (ja)
WO2000009133A1 (en) Sustained release oral preparations of fasudil hydrochloride
US6132772A (en) Extended-release solid oral dosage forms of drugs having low solubility in water
AU2005212130A1 (en) Composition for oral administration of tamsulosin hydrochloride and controlled release granule formulation comprising same
US5468503A (en) Oral pharmaceutical preparation released at infragastrointestinal tract
US4267138A (en) Coating ensuring a controlled release of active ingredients of biologically active compositions, particularly pharmaceutical compositions and a process for preparation of biologically active compositions ensuring controlled release of active ingredients
MX2007005427A (es) Composicion de dispersion solida de pranlukast con biodisponibilidad mejorada y metodo para preparar la dispersion solida.
WO1997033574A1 (fr) Comprimes a liberation prolongee a base de valproate metallique
JPH10203985A (ja) 抗菌活性キノロン誘導体の味覚掩蔽製剤の製造
JPH0733682A (ja) 新規複合体、それを担体として利用する徐放性製剤
JPH03145418A (ja) 塩基性薬物塩酸塩の徐放性製剤
CN114146089B (zh) 含依非韦伦、替诺福韦和恩曲他滨的药物组合物
JPH021405A (ja) 放出制御型製剤およびその製法
JP4711478B2 (ja) 味がマスクされた薬物
JP3776941B2 (ja) 味覚の改善された顆粒剤及びその製造方法
JPS6353966B2 (ja)