JPS635081A - N−スルフエニル化された2−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾ−ル - Google Patents

N−スルフエニル化された2−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾ−ル

Info

Publication number
JPS635081A
JPS635081A JP62153570A JP15357087A JPS635081A JP S635081 A JPS635081 A JP S635081A JP 62153570 A JP62153570 A JP 62153570A JP 15357087 A JP15357087 A JP 15357087A JP S635081 A JPS635081 A JP S635081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
trifluoromethyl
benzimidazole
sulfenylated
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62153570A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルハルト・ハイバング
ベルント・バースナー
ゲルト・ヘンスラー
ビルフリート・パウルス
ハンス−ヨアヒム・ザンテル
ロベルト・アール・シユミツト
ハンス−ゲオルク・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS635081A publication Critical patent/JPS635081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/10Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なN−スルフェニル化された2−トリフル
オロメチルーペンズイミグゾール、その製造方法並びに
除草剤及び殺微生物剤(microbicideS)と
してのその用途に関する。
ある種のN−スルフェニル化されたインクソールは殺菌
・殺カビ剤(fungicidal>及び殺微生物特性
を有することがすでに公知である(米国特許第3.86
7.540号参照)。しかしながら、これらの化合物の
作用はある条件下で、例えば低施用量及び低濃度で、あ
る適用分野において必ずしも満足できない。
一般式(I) 式中、X及びYは相互に独立して、ハロゲンを表わし、 nは0.1.2または3を表わし、 R1及びR2は同一もしくは相異なるものであり、水素
、ハロゲン、各々の場合に随時ハロゲン−置換されてい
てもよいアルキル、アルコキシもしくはアルキルチオ、
またはニトロもしくはアルキルスルホニルを表わすか、
或いは一緒になって、随時ハロゲン−置換されていても
よい融合した環を表わし、鉄環には随時へテロ原子が介
在していてもよい、 の新規なN−スルフェニル化された2−)’7フルオロ
メチルーベンズイミダゾールが見出された。
更に、式(り 式中、X及びYは相互に独立して、ハロゲンを表わし、 nは0.1.2または3を表わし、 R1及びR2は同一もしくは相異なるものであり、水素
、ハロゲン、各々の場合に随時゛ハロゲンー置換されて
いでもよいアルキルアルコキシもしくはアルキルチオ、
または二シロもしくはアルキルスルホニルを表わすか、
或いは一緒になって、随時ハロゲン−置換されていても
よい融合した環を表わし、鉄環には随時へテロ原子が介
在していてもよい、 の新規なN−スルフェニル化された2−)IJフルオロ
メチル−ベンズイミダゾールは式(II)八 式中、R’及びR2は同一もしくは相異なるものであり
、そして上記の意味を有する、の2・トリフルオロメチ
ルーベンズイミグゾールを希釈剤の存在下において且つ
酸結合剤の存在下において式(I[I) Z − S  C X nY 、−n       (
 Ill )式中、XSY及びnは上記の意味を有し、
そして、 Zはハロゲン、好ましくは塩素または臭素を表わす、 のスルフェニルハライドと反応させた際に得られること
が見出された。
最後に、式(r)の新規なN−スルフェニル化された2
−トリフルオロメチルーペンズイミグゾールは強い除草
剤及び殺微生物剤特性を有することが見出された。
驚くべきことに、本発明による式(+)の活性化合物は
ある時点での技術的水準から公知である同様な作用タイ
プの化合物よりも強い除草剤及び抗微生物活性を有して
いる。
置換基の定義に関して、ハロゲンはフッ素、塩素、臭素
及びヨウ素、好ましくはフッ素、塩素及び臭素、殊に好
ましくはフッ素及び塩素を表わす。
アルキルは好ましくは炭素原子1〜6個、殊に好ましく
は1〜4個、殊に極めで好ましくは1個または2個を有
する炭素鎖、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、See.−ブチ
ル、tert.−ブチル、ペンチル、ヘキシルを表わす
アルコキシは好ましくは炭素原子1〜4個、殊に好まし
くは1〜3個、殊に極めて好ましくは1個または2個を
有する炭素鎖のアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ
、n−及びインプロポキシを表わす。
アルキルチオは好主しくけ炭素原子1〜4個、殊に好ま
しくは1〜3個、殊に極めて好ましくは1個を有する炭
素鎖のアルキルチオを表わす。
アルキルスルホニルは好ましくは炭素原子1〜4個、殊
に好ましくは1個または2個を有する炭素鎖のアルキル
スルホニルを表わす。
R’及びR2はまた一緒になって、融合したeましくは
5−または6−員環を表わし、鉄環にはal素、硫黄及
び/または窒素、好ましくは1個または2個の酸素及び
/または硫黄原子が介在していてもよく、そしてハロゲ
ン、好ましくはフッ素、塩素及び臭素、殊にフッ素及び
塩素で一置換または多置換されていてもよい。殊にR’
及びR2は0−CHF−CF、−0−1−0−CF、−
CFCI−〇−及び−o−cF、−CF、−0−1−0
CF20−及v−0−CF2−0−CF、基を表わし、
nは一般に0,1.2または3、好ましくは1.2また
は3、殊に好ましくは2または3、特に2を表わす。
式(I)の好ましいN−スルフェニル化された2−1’
フルオロメチル−ベンズイミダゾールは、X及びYが相
互に独立して、フッ素、塩素及び臭素を表わし、 nが0,1.2または3を表わし、七してR1及びR2
が同一もしくは相異なるものであり、水素、フッ素、塩
素、臭素、各々の場合に随時フッ素、塩素及び/または
臭素で一置換または多置換されていてもよい炭素原子1
〜6個を有するアルキル、各々場合に炭素原子1〜4個
を有するアルコキシ及びアルキルチオ、またはニトロも
しくは炭素原子1〜4個を有するアルキルスルホニルを
表わすか、或いはR1及びR2は一緒になって、5−ま
たは6−只の融合した環を表わし、鉄環には酸素、窒素
及び/または硫黄が介在していてもよく、そして7′ツ
素、塩素及び/または臭素で一置換または多置換されて
いてもよい、 化介物である。
式(I)の殊に好ましい化合物は、 X及びYが相互に独立して、フツ素及び臭素を表わし、 IIが2または3を表わし、 R1及びR2が同一もしくは相異なるものであり、水素
、フッ素、塩素、臭素、各々の場合に随時フッ素、塩素
及び/または臭素で一置換乃至五置換されていてもよい
炭素原子1〜4個を有するアルキル、各々場合に炭素原
子1〜3個を有するアルコキシもしくはアルキルチオ、
またはニトロもしくは炭素原子1〜2個を有するアルキ
ルスルホニルを表わすか、或いはR1及びR2は一緒に
なって、5−または6−員の融合した環を表わし、鉄環
には1個または2個の酸素及び/または硫黄原子が介在
していてもよく、そしてフッ素、塩素及び/または臭素
で一置換乃至四置換されていてもよい、化合物である。
式(I)の殊に極めて好ましいN−スルフェニル化され
た2−トリフルオロメチルーベンズイミグゾールは、 X及びYが相互に独立して、7ツ索または塩素を表わし
、 nが2または3を表わし、そして R1及びR2が同一もしくは相異なるものであり、水素
、フッ素、塩素、臭素、メチル、フルオロメチル、ジフ
ルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジ
クロロメチル、トリクロロメチル、クロロノフルオロメ
チル、ジフルオロメチル、メトキシ、フルオロメトキシ
、ジクロロメトキシ、トリフルオロエトキシ、クロロノ
フルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、1.1
,2.2−テトラフルオロエトキシ、2−クロロ−1,
1,2−トリフルオロエトキシ、2,2.2−ト17 
フルオロエトキシ、2.2−クロロロー1.1.2−)
リアルオロエトキシ、2−クロロ−1,1,2,2−テ
トラフルオロエトキシ、2−クロロ−2,2−ジフルオ
ロエトキシ、2,2−ジクロロ−2−フルオロメトキシ
、2゜2.2−トリクロロエトキシ、1,1,2.3.
3−ヘキサフルオロプロポキシ、メチルチオ、クロロノ
フルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフル
オロメチルチオ、ニトロ、メチルスルホニル、エチルス
ルホニル、5,6−シオキシメチレン、5.6−シオキ
シジフルオロメチレン、5.6−ノオキシクロロフルオ
ロメチレン、5,6−シオキシエチレン、5,6−ノオ
キシノフルオロエチレン、5゜6−シオキントリフルオ
ロエチレン、5.6−ジオキシテトラブルオロエチレン
、5.6−シオキシジクロロジフルオロエチレン、5,
6−シオキシクロロノフルオロエチレン、5,6−ノオ
キシクロロフルオロエチレン、5,6−ノオキシジクロ
ロフルオロエチレンまたは6,7−オキシシフルオロメ
チレ/キシ−ジフルオロメチレンを表わす、化合物であ
る。
次の式N)のN−スルフェニル化された2−トリフルオ
ロメチル−ベンズイミダゾールを例として名称だけ挙げ
ることができる。またスルフェニル基に関して位置異性
体が可能である:1−ジクロロフルオロメチルスルフェ
ニル−4−トリフルオロメトキシ−2−トリフルオロメ
チル−ベンズイミダゾール、1−ジクロロフルオロメチ
ルスルフェニル−5−トリフルオロメトキシ−2−ト1
7フルオロメチルーベンズイミグゾール、1−7クロロ
フルオロメチルスルフエニルー6−トリフルオロメトキ
シー2−トリフルオロメチルーペンズイミダゾール、1
−ジクロロフルオロメチルスルフェニル−7−)+7フ
ルオロメトキシー2−トリフルオロメチルーペンズイミ
グゾール、1−ジクロロフルオロメチルスルフェニル−
4−トリフルオロメチル−7−りoo−2−)リフルオ
ロメチルーベンズイミグゾール、1−!90ロフルオロ
メチルスルフェニル−5−ジフルオロメトキシー2−ト
リフルオロメチルーペンズイミグゾール、1−ジクロロ
フルオロメチルスル7エ二ルー[2−クロロ−1,1,
2−)+7フルオロエトキシ]−2−17フルオロメチ
ルーベンズイミダゾール、1−ジクロロフルオロメチル
スルフェニル−5−クロロジフルオロメチレン−2−ト
リフルオロメチル−ベンズイミダゾール、1−ジクロロ
フルオロメチルスルフェニル−4−クロロ−5−トリフ
ルオロメ)キシ−2−トリフルオロメチルーペンズイミ
グゾール、1−ジクロロフルオロメチルスルフェニル−
4−メ誉ルー5−トリフルオロメトキシ−2−トリフル
オロメチル−ベンズイミダゾール、1−ジクロロフルオ
ロメチルスルフェニル−5−ブロモ−6−フルオロ−2
−トリフルオロ/チル−ベングイミグゾール、1−ジク
ロロフルオロメチルスルフェニル−5,7−ノメチルー
6−)+7フルオロメチルー2−ト17 フルオロメチ
ルーペンズイミグゾール、1−ジクロロフルオロメチル
スルフェニル−4−)IJフルオロメチルチオ−2−ト
リフルオロメチル−ベンズイミダゾール、1−ジクロロ
フルオロメチルスルフェニル−5−トリフルオロメチル
チオ−2−トI7 フルオロメチルーベンズイミグゾー
ル、1−ジクロロフルオロメチルスルフェニル−6−ド
リフルオロメチルチオー2−トリフルオロメチルーペン
ズイミグゾール、1−ジクロロフルオロメチルスルフェ
ニル−7−ドリフルオロメチルチオー2−トリフルオロ
メチルーペンズイミグゾール、1−ジクロロフルオロメ
チルスルフェニル−5−ジクロロフルオロメチルチオ−
2−ト17 フルオロメチルーベンズイミグゾール、1
−ジクロロフルオロメチルスルフェニル−5−7フルオ
ロメトキシー2−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾ
ール、1−ジクロロフルオロメチルスル7エ二ルー5−
トIJ フルオロメチル−2−IJフルオロメチルーベ
ンズイミグゾール、1−ジクロロフルオロメチルスルフ
ェニル−4−[2,2,2−)リフルオロエトキシJ−
2−)リフルオロメチルーペンズイミグゾ−&、1−’
)クロロフルオロメチルスルフェニル−5−[2,2,
2−ト1,1 フルオロエトキシ1−2・トリフルオロ
メチルーペンズイミグゾール、1−ジクロロフルオロメ
チルスルフェニル−4−[1,1,2,2−テトラフル
オロエトキシ]−2−)リフルオロメ゛チルーヘンズイ
ミグゾール、1−ジクロロフルオロメチルスルフェニル
−5−[1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ]−
2−)IJフルオロメチル−ベンズイミダゾール、1−
ジクロロフルオロメチルスル7エ二ルー5.6−[ジオ
キシテトラブルオロエチレン]−2−)+7フルオロメ
チルーベンズイミグゾール、1−ジクロロフルオロメチ
ルスルフェニル−5,6−[ノオキシークロロトリフル
オロエチレン]−2−トリフルオロメチル−ベンズイミ
ダゾールロロフルオロメチルスルフェニル−6−[2−
クロロ−1、1.2−)リフルオロエトキシ1−5−メ
チル−2−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾール、
1−ジクロロフルオロメチルスルフェニル−5−[2−
クロロー1.1.2−)リフルオロエトキシ1−6−メ
チル−2−トリ7ルオロメチルーペンズイミダゾール及
び1−ジクロロフルオロメチルスルフェニル−5,6−
ピスドリフルオロメトキシー2−トリフルオロメチル−
ベンズイミダゾール。
例えば、出発物質として5−トリフルオロメチルン−2
−)9フルオロメチルーペンズイミグゾール及びジクロ
ロフルオロメタンスルフェニルクロライドを用いる場合
、本発明による方法の反応過程は次の反応式によって表
わすことができる二本発明による方法を行う際に出発物
質として必51な2−ト+)yルオロメチルーペンズイ
ミダゾールの一般的な定義は式(II)によって与えら
れる。
この式において Rl及びR2は好ましくはこれらの記
号に対して好ましいものとして本発明の式(I)の物質
の記述に関連してすでに述べた意味を有する。
式(II)の2・トリ7ルオロメチルーペンズイミダゾ
ール S(ドイツ国特許出願公開明細書)第1,642,63
4号参照]、そしであるものは同時に提出したドイツ国
特許出i第P3621301,2号の主にである。
式(II)の化合物は原則として公知の方法によって製
造される[例えばエム・エイ・フィリップス(M.A,
Phillips)、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル
・ソサイエテイ(J 、Chem.Soc.)1 9 
2 8、2393−2−399及びダブリュ・ティー・
スミス(W,T.Smith)、イー・シイ−・ステイ
ンル(E 、C 、S teinle)、ジャーナル・
オプ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J 、
/’+II,Chrm。
Soc.)75、1292−1294(I952)参照
]。
これらの化合物は、例えば式(R’) 式中、R’及IR2は上記の意味を有する、の0−フェ
ニレンジアミンを4N塩酸の存在下において且つ適当な
らば希釈剤、例えば水の存在下において、トIJフルオ
ロ酢酸と共に還流させた場合、或いは式(IV)のo−
フェニレンジアミンの塩酸塩を同様の方法で反応させた
場合に得られる。
式(IV)の出発aI!J質のあるものは公知である(
例えばEP−A−127,763参照)。従米未公知の
式(■)のo−7二二レンジアミンのあるものは198
6年2月25日付けの未公開のドイツ国特許出!ff(
DE−P)第3,605,977号の主題であり、そし
であるものは同時に提出されたドイツ国特許出M第3 
6 2 1 2 1 5.6号の主題である。
−般式(■)の新規及び公知化合物は、例えば式(V) 式中、R1及(/R2は上記の意味を有する、の化合物
を最初にアミノ基においてアシル化し、次にニトロ化剤
、例えばニトロ化酸を用いて、適当ならば希釈剤、例え
ば氷酢酸の存在下において、そして適当ならば触媒、例
えば無水酢酸の存在下において−20乃至+so’cの
温度で、アシル化されたアミ7基に対して2−位置にニ
トロ基を導入し、該ニトロ基を触媒、例えばラネーニッ
ケルの存在下において且つ希釈剤、例えばメタノールの
存在下において、水素圧10〜100バール及び+20
乃至+80℃間の温度で水素添加してアミノ基を生r&
させ、次に該アシル基を普通の方法において、例えば水
性またはアルコール性塩基を用いてケン化することによ
って再開裂すせて製造することができる[例えばエル・
エム・ヤグボルスキイー(L 、M 、 Y agup
olskij)等、Z !+.obsh. K )+i
峠+3,3051ー5(I963);ホーベンーウェイ
ル(Houben−Weyり、mX/1巻、559頁(
I971)及び同第℃/18.472〜473頁(I9
57)並びに製造実施例参照]。
式(V)の化合物は公知であり、公知の方法と同様にし
て製造することができる(例えばヨーロッパ特許@11
,179号参照)。
本発明による方法を行う際に出発物質として更に必要な
式(I[[)のスルフェニルハライドは一般に有機化学
において公知の化合物である。この式において、X、Y
及びnは、好ましくはこれらの基に対して好ましいもの
として、本発明による式(I)の物質の記述に関連して
すでに述べた意味を有し、そしてZは好ましくは塩素ま
たは臭素を表わす。
本発明による方法に対する適当な溶媒及び/または希釈
剤は殊に芳香族炭化水素、例えばベンゼンまたはトルエ
ン;ハロゲン化された炭化水素例えば、塩化メチレンま
たは四塩化炭素;二(リル、例えば7セトニトリルまた
はプロピオニトリル;エーテル、例えばテトラヒドロフ
ランまたはジオキサン;及びエステル、例えば酢酸エチ
ルである。
本発明による方法に対する酸結合剤として、全ての普通
の有機及び/または無8!酸受容体を用いることができ
る。これらには好ましくは第三アミン、例えばトリエチ
ルアミンまたはピリジン;アルカリ金属水酸化物及び/
またはアルカリ金属炭酸塩、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸カリウム
が含まれる。
本発明による方法を行う際に、反応温度は比較的広い範
囲内で変えることができる。−般に本方法は0乃至15
0℃間、好ましくは20乃至100℃間の温度で行われ
る。
本発明による方法を行う際に、−般に式(n)のイミダ
ゾール及び式(In)のスルフェニルハライドを当モル
量で用いる。好ましくは式(II)のトリプルオロメチ
ルーペンズイミダゾール1モル当り式%式% 殊に好ましくは0.85〜1.5モルを用いる。
−般式(I)の新規なN−スルフェニル化された2−ト
リプルオロメチルーペンズイミグゾールは一般に普通の
方法において、例えば反応混合物に水を加え、有機溶媒
で抽出し、クロマトグラフィーまたは蒸留によって単離
される。
式(I[)の対称性ノ7ミノから誘導される式(I)の
ペンズイミグゾールの場合、適当な反応調節によって、
窒素において異なってスルフェニル化された生成物また
はその混合物を得ることができる。
本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、広葉樹の
破壊剤及び、ことに殺91草剤として使用することがで
きる。雑草とは、最も広い意味において、植物を望まな
い場所に生長するすべての植物を意味する6本発明によ
る物質は、本質的に使用量に依存して完全除草剤または
選択的除草剤として作用する。
本発明による化合物は、例えば、次の植物に関して使用
することがでさる: 大!し4p  −’*莫:カラシ属(S 1napis
)、マメグンバイナズナfi(Lcpidiul*)、
ヤエムグラ属(Galium)、ハコベ属(S Let
 Iaria)、シカギク属(M atriearia
)、カミツレモドキ属(Anthesis)、〃リンフ
1フ fi(Galinsoga)、アカザ属(Cbe
nopodiu+s)、イラクサ属(Urtica)、
キオン属<S eneeio)、ヒエ属(A mara
nthus)、スペリヒュ属(Portulaca)、
オナモミ属(X anthium)、ヒルがオ属(CO
nVOIVLIIus)、サツマイモ属(I pomo
ea)、タデ属(Polygonu+a)、セスバニア
属(S esbania)、オナモミ属(AII+br
osia)、アザミ属(Cirsiu+*)、ヒレアザ
ミ属(Carduus)、7デシ属(Sonchus)
、ナスfi(Sofanun)、イヌ〃ラシ属(Ror
ippa)、キカシグサ属(Rotala)、アゼナ属
(L 1ndernia)、ラミラムR(L amiu
m)、クワガタソウ属(V eror+1ca)、イチ
ビ属(Abutilon)、エメクス属(Emex)、
チョウセンアサガオ属(D aLura)、スミレ属(
V 1ola)、チシマオドリコ属(Q aleops
is)、ケシ属(P apaver )及びセンタウレ
ア属(Centaurea)。
叉y>sty>u−r莱鷹t= hi * :ワタ属(
G oqsypium)、ダイズJ%(Glycine
)、7ダンソウ属(Beta)、ニンジン属(D au
cus)、インゲンマメ属(P haseolus)、
エントウ属(P isum)、ナス属(S olanu
m)、アマ属(Linum)、サツマイモ属(I po
aaoea)、ソラマノ属(V 1cia)、タバコ属
(N 1coLiana)、) −p ) Jj$(L
ycopersicon)、ラッカセイ属(A rac
his)、アブラナ属(B rass ica )、ア
キツノデシ属(L′actuca)、キュウリ属(Cu
culIlis)及びウリR(Cucurbita)。
大n  nil ヂ)」11:ヒエi(E chino
chloa)、工/ニア0グサM(Setaria)、
キビJR(Panicum)、メヒシバ属(D 1g1
taria)、7ワ〃リエR(P hleum)、スズ
メノカタビラg(Poa)、ウシ7ケグサ属(Fest
uca)、オヒシバ属(E 1eusine)、プラキ
アリア属(B rachiaria)、ドクムギ属(L
 ol iua+)、スズメ/チャヒキ属(B rom
us)、カラスムギ属(Avena)、カヤツリグサ属
(Cyperus)、モt7)シ属(Sorghul)
、カモジグサ属(A flropyron)、シフトン
属(Cynodon )、ミズアオイ属(Monoch
oria)、テンツキ7%(F imbristyli
s)、オモグカ属(S agitLaria)、ハリイ
属(E Ieocharis)、ホタルイ属(S ci
rpus)、パスパルム属(P aspa l u+a
 )、カモノハシ属(Iscl+ae+aua+)、ス
フエ/クレア属(S phenoclea)、グクチロ
クテニウム属(D actyloctenium)、ヌ
カボ属(A grostiS)、スズメノテツボフ属(
A 1opecurus)及びアベラ属(Apera)
;の の 子 栽坪′1lIV:イネ属(Oryza)
、トウモロコシ属(Zea)、コムギR(Tritic
um)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ属
(Avena)、ライムギfi(Secale)、モロ
コシ属(S orghum)、キビJIS(Panic
um)、サトウキビ属(S uccharum)、アナ
ナス属(Ar+anas)、クサスギヵズラN (A 
5parBus )およびネギfi<AAlllu>。
しかしながら、本発明による活性化合物の使用はこれら
の属にまったく限定されず、同じ方法で他の植物に及ぶ
化合物は、濃度に依存して、例えば、工業地域及び鉄道
線路上、樹木が存在するが或いは存在しない道路及び四
角い広場上の雑草の完全防除に適する。同等に、化合物
は多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、果樹園、ブ
ドウ園、かんきつ類の木立、クルミの果![、バナナの
植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植林、油
ヤシの植林、カカオの植林、小果樹の植え付は及びホッ
プの栽培植物の中め雑草の防除に、そして1早生栽培M
物中の雑草の選択的防除に使用することができる。
本発明による活性化合物は、発芽前及び発芽後施用法を
市いて、単子葉及び双子葉作物、例えばワタ、トウモロ
コシ及びコムギ中の単子葉及び双子葉雑草を防除するた
めに適している。
本発明化合物は普通の調製物、例えば溶液、乳液、水和
性粉剤、懸濁剤、粉末、粉剤、塗布剤、可溶性粉剤、粒
剤、585−乳濁j層厚剤、活性化合物を含浸させた天
然及び合成物質並びに重合体物質中の極く細かいカプセ
ルに変えることができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固体の担体と随
時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及び/ま
たは発泡剤と混合して製造される。
また伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒とし
て有機溶媒を用いることもできる。液体f8媒として、
主に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエンもしく
はアルキルナフタレン、塩素化された芳香族及び塩素化
された脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロエ
チレンもしくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素例えばシ
クロヘキサン、またはパラフィン例えば鉱油留分、鉱油
及び植物油、アルコール例えばブタ/−ルもしくはグリ
コール並1にそのエーテル及びエステル、ケトン例えば
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒例えばジ
メチルホルムアミド及びツメチルスルホキシド並びに水
が適している。
固体の担体として、例えばアンモニウム塩及び粉砕した
天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョーク
、石英、アタバルジャイF、モントモリロナイト、また
はケイソウ土並びに粉砕した合成鉱物例えば高度に分散
性ケイ酸、アルミナ及びシリケートが適している;粒剤
に対する固体の担体として、粉砕し且つ分別した天然岩
、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲5並び
にfi機及び有機のひきわり合成顆粒及び有機物質の顆
粒例えばおがくず、やしから、トクモロコシ穂軸及びタ
バコ基が適している;乳化剤及び/または発泡剤として
非イオン性及び陰イオン性乳化剤例えばポリオキシエチ
レン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アル
コールエーテル例えばアルキルアリールポリグリコール
エーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェー
ト、アリールスルホネート並びにフルアミノ加水分解生
成物が適している;分散剤としで、例えぼりゲニンスル
ファイト廃液及びメチルセルロースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセ
テート並びに天然リン脂質、例えばセファリン及びレシ
チン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる
。他の添加物は鉱油及1植物油であることができる。
着色剤例えば黒磯顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料及び金属7タロシアニン染料、並びに微量の
栄養剤例えば鉄、マン〃ン、ホウ素、銅、コバルト、モ
リブテン及び亜鉛の塩を用いることができる。
除草剤及び殺菌・殺カビ剤として用いる場合、調製物は
一般に活性化合9J0.1乃至95重量%間、好ましく
は0.5乃至90重量%間を含有する。
また本発明による活性化合物は、そのまま或いはその調
製物の形態において、公知の除草剤との混合物として雑
草を防除するために用いることもでき、仕上げた配合物
または種混合が可能である。
公知の除草剤、例えば穀物中の雑草を防除するための1
−アミノ−6−エチルチオー3−(2,2−ツメチルプ
ロピル)−1,3,5−トリアジン−2,4(IH。
3H)−ツインまたはN−(2−ベンゾチアゾリル)−
N 、 N ’−ジメチルウレア;テンサイ中の雑草を
防除するための4−7ミ/−3−メチル−6−7二二ル
ー1゜2.4−)リアノン−5(4H)−オン及び大豆
中の雑草を防除するための4−アミ/−6−(I,1−
ジメチルエチル)−3−メチルチオ−i、2.4−)リ
アジン−5(4H)−オンが混合物として適している。
またクロロ酢酸N−(メトキシメチル)−2,6−ノエ
チルアニリド、2−エチル−6−メチル−N−(トメチ
ル−2−メトキシエチル)・クロロアセトアニリド、N
−メチル−2−(I,3−ベンズチアゾルー2−イルオ
キシ)−7セトアニリド、N、N−ツインプロピル5−
(2,2,3−トリクロロアリル)チオール力ルバメー
)、N、N−ジ−n−プロピル−チオカルバミン酸S−
エチル、エキソ−1−メチル−4−(I−メチルエチル
)−2−(2−メチル−フェニルメトキシ)−7−オキ
サビシクロ[2,2,1]ヘプタン、1−メチル−3−
フェニル−5−[3−)リアルオロメチルーフェニル]
−4(IH)−ビリジノン、2−[4,5−ジヒドロ−
4−メチル−4−(I−メチルエチル)−5−オキソ−
IH−イミダゾルー2−イル]−4(5)−メチル安息
香酸メチル、2−[1−(エトキシアミノ)−ブチリデ
ンl−5−(2−エチルチオプロピル)−1,3−シク
ロヘキサンツイン、3−イソプロピル−2,1,3−ベ
ンゾチアジアジン−4−オン、2.2−ジオキシド、6
−クロロ−3−フェニル−ピリダジン−4−イル−5−
オクチルチオカルボネート、N−ベンズチアゾリル−N
−メチル−N゛−メチルウレア、N、N−ツメチル−N
 ’−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−ウレア、
2−クロロ−Ni[(4−メトキシ−6−メチル−1,
3゜5−トリアジン−2−イル)−7ミ/1−カルボニ
ル)−ベンゼンスルホンアミド、N、N−ツメチル−N
’−(4−イソプロピルフェニル)−ウレア、N、N−
ツメチル−N’−(3−)リフルオロメチル−フェニル
)−ウレア、4−エチルアミ/−2−t−ブチルアミノ
−6−メチルチオ−5−)リアジン、2−クロロ−4,
6−t’ス(エチルアミノ)−1,3,5−)す7ノン
、2−クロロ−4−エチル7ミノー6−イソプロビルー
1.3゜5−トリアノン、2−クロロ−4−エチルアミ
ノ−6−(3−シアノプロピルアミ/)−1,3,5−
)リアジン、4−アミ/−6−t−ブチル−3−メチル
チオ−4゜5−ジヒドロ−1,2,4−トリアノン−5
−オン、2−[4,5−ジクロロビリジ−2−イルオキ
シ)−フェノキシ]−7’ロピオン酸トリメチルシリル
メチル、2−14−[(3−クロロ−5−(トリフルオ
ロメチル)−2−ピリノル)オキシ]−フェノキシ)−
プロピオン酸、2−[4−(2,4−ジクOT:I7!
ノキシ)−フエ/キシ]−プロピオン酸メチル、2,4
−ノクロロフェノキシ酢11.2.4−ジクロロフェノ
キシ−プロピオン酸、(2−メチル−4−クロロフェノ
キシ)−酢酸、(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)
−プロピオン酸、5−(2,4−ジクロロフェノキシ)
−2−ニトロ安息香酸メチル、3.5−:)ヨード−4
−ヒドロキシベンゾジニトリル、3.5−ノプロモー4
−ヒドロキシベンゾニトリル及びN−(I−エトキシプ
ロピル)−3゜4−ジメチル−2,6−ノニトロアニリ
ンとの混合物が適当である。驚くべきことに、またある
混合物は相乗作用を示す。
また他の公知の活性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤、殺
虫剤(insecLicides)、殺ダニ剤(aca
ricides )、殺線虫剤(nea+atieid
es)、小鳥忌避剤、植物栄養剤及び土壌改良剤との混
合物が可能である。
除草前qとして使用する場合、本活性化合物はそのまま
で、或いはその配合物の形態またはその配合物から更に
希釈して調製した使用形態、例えば調製済液剤、懸濁剤
、乳剤、粉剤、塗布剤及び粒剤の形態で使用することが
できる。これらのものは普通の方法で、例えば液剤散布
(watering)、スプレー、7トマイシング(a
tomisiB)または粒剤散布(scatterti
ng)によって施用される。更に、活性化合物を超低容
量法によって施用するか、或いは活性化合物の調製物ま
たは活性化合物自体を土壌中に注入することができる。
また植物の種子を処理することもできる。
本発明による活性化合物は植物の発芽の前または後に施
用することができる。
また本化合物は種子をまく前に土壌中に混入することが
できる。
除草剤として使用する場合、活性化合物の使用量は実質
的な範囲内で変えることができる。この量は本質的に所
望の効果の特質に依存する。−般に、施用量は土壌表面
1ヘクタール当り活性化合物0.01乃至10に、間、
好ましくは0.05乃至5Kg/ha間である。
また式(I)のN−スル7ニニル化された2−トリフル
オロメチルーペンズイミグゾール、殊にN−ジクロロフ
ルオロメチルチオ−2−トリアルオロメチルーペンズイ
ミダゾールは強い殺微生物作用を有し、望ましくない微
生物を防除するために用いることができる6本活性化合
物は植物保護剤、殊に殺菌・殺カビ剤として適している
か、或いは工業材料を保護するための材料保護に用いる
ことができる。
植物保護の殺菌・殺カビ剤はプラスモノオ7オロミセテ
ス(P lasmodiopboromycetes)
、卵菌類(Oomyeetes)、チトリノオミセテス
(Chytridio−mycetes)、接合菌ji
![(Z ygomycejes)、量子菌類(A s
comycetes)、担子Mjii(Basidow
ycetes八及び不完全菌11 (D eutero
myceLes)を防除する際に用いられる。
薗バクテリア剤はプソイドモナス科(P 5eudoa
+。
nadaceae)、根生薗科(Rhizobiace
ae)、腸内画材(E nterobacteriac
eae)、フリネバクテリア科(CorynebacL
eriaceae)及びストレプトミセス科(Stre
pto鎖ycetaceae)のバクテリアを防除する
ために植物保護に用いられる。
上記の一般的な菌類に含まれる菌・カビ及びバクテリア
の病気のある#ij原体を例として次に挙げることがで
きるが、しかし、決してこれに限定されるものではない
:キサントモナス(X anthomonas)種たと
えばキサントモナス・カムペストリス・ピー0ブイ0オ
リザエ(X anthomonas  campest
rispv、 oryzae)ニブソイトモナス(P 
seudomonas)種例えばプソイドモナス・シリ
ンジ工・ビー・ブイφラクリマンス(P seudom
onas  5yrin8ae  pv。
Iachrymans):エルウイニア(Erwini
a)種例えばエルウィニア・アミロボラ(E rwin
ia  amylovova);ピチウム(Pythi
cuw)a例えば面立枯病(PythiumultiL
Ium)”=フィトフトラ(P byLophthor
a)種例えば疫病(P hytophthora  1
nfestans);プソイドベロ、ノスボラ(P 5
eudoperonospora)!11例えばべと病
(Pseudoperonospora  huIll
uliまたはP 5eudoper。
1o3pora  eubense);プラスモパラ(
P l asmopara )種例えばべと病(P l
asmopara  vitieola):ペロノスボ
ラ(P eronospora )!例えばべと病(P
 eronospora  pisiまたはP 、br
assicae):エリシ7工(Erysiphe)種
例えばうどんこ病(E rysiphe  grasi
nis);ス7アエロセカ(S phaerothec
a)種例えばうどんこ病(S phaerotheca
  fuliginea):ポドス7アエラ(P od
osphaera)種例えばうどんこ病(P odos
phaera  1eucotricha)、’ベンチ
ュリア(V enturia)種例えば黒星病(Ven
turia  1naequalis);ピレノ7オラ
(P yrenophora)!例えば網斑病(Pyr
enopbora  teresまたはp、 gram
inea)(分生胞子谷型;、   D rechsl
era、同義: Helminthosporium)
; :lクリオボルス(Cochliobolus)種
例えば斑点v1(Cochliobolus  5at
ivus)(分生胞子谷型:Drechslera。
同義: Hela+inthosporium);ウロ
ミセス(U roIlyces)種例えばさび病(U 
roBces  appendiculatus):プ
シニア(Puccinia)fi例えば赤さび病(Pu
cciniarecondita)’、ふすべ菌属(T
 1lletia)種例えば網なまぐさ黒穂病(T 1
lletia  caries):黒W病(UsLil
ago)種例えば裸黒穂病(Ustilago  nu
daまたはUstilago  avenae);ベリ
キュラリ7(Pellicularia)fg!例えば
紋枯病(Pellicularia 5asakii)
;ピリキュラリア(P yricularia)種例え
ばいもち病(P yricularia  oryza
e) : 7−ザリウム(Fusarium)種例えば
7−ザリウム・クルモルム(Fusarius  cu
lmorum)’、灰色かび属(B otrytis)
F!例えば灰色か1病(Botrytis  cine
rea):セブトリア(Septoria)種例えばふ
枯病(S eptoria  nodorum)’。
レプトスフェリア(L eptospbaeria)I
ll例えばレプトスフェリア07ドルム(Lepヒos
phieria  nodorum);セルコスポラ(
Cercospora)a例えばセルコスポラ・カネセ
ンス(Cercospora  canescens)
;アルテルナリア(A Iternaria)種例えば
黒斑病(AIternaria  brassicae
)及びプソイドセルフスポレラ(P 5eudoeer
cosporel Ia)種例えばプソイドセルフスポ
レラ・ヘルポトリフイデス(P 5eudocerao
sporella  herpotrichoides
)。
植物の病気を防除する際に必要な濃度で、本活性化合物
の植物による良好な許容性があるために、植物の地上部
分、生長増殖茎及tJ種子、並びに土壌の処理が可能で
ある。
植物の部分を処理する場合、施用形懇における活性化合
物濃度は実質的な範囲内で変えることができる。−般に
濃度は1乃至0.0001重量%、好ましくは0.5乃
至0.001重量%間である。
種子を処理する際には、−般に種子1kg当り0゜00
1〜50g、好ましくはo、o i〜1.Ogの活性化
合物を必要とする。
土壌を処理する際には、−般に作用場所に0゜0000
1〜0.1重量%、好ましくはo、o o 。
1〜0.02重量%の活性化合物濃度を必要とする。
加えて、本発明による式(I)の活性化合物は土壌昆虫
、線虫及び衛生上の有害生物(pests)を防除する
際に良好な活性を有している。
本発明によれば、工業材料は工業技術において使用する
ために製造した生命のない物質である。
例えば本発明による活性化合物によって微生物的変性ま
たは破壊に対して保護する工業材料は接着剤、にかわ、
紙及びボール紙、織物、皮革、木材、塗料及びプラステ
ィク製品、冷却潤滑剤並びに微生物によって感染または
分解し得る他の物質である。保護する物質に関して、製
造プラントの部分、例えば微生物の増殖によってそこな
われ得る冷却循環水を挙げることができる。本発明に関
して、工業材料として接着剤、にかわ、紙及びボール紙
、皮、革、木材、染料、冷却潤滑剤並びに冷却循環水を
殊に挙げることができる。
また工業材料の減成または変性をもたらす微生物として
、例えばバクテリア、菌・カビ、酵母、藻類及び粘液微
生物(mucoorganisIIIs)を挙げること
ができる。本発明による活性化合物は好ましくは薗・カ
ビ、殊にカビ・糸状菌(would  fungi)、
木材をよごす菌・カビ及び木材を分解する菌・カビ[担
子[M (B asidiosyceta)]に対して
、並びにまたバクテリア、粘液微生物及び藻類に対して
牛用させる。
例として次の属の微生物を挙げることができる:不完全
真菌属(A 1ternaria)、例えばアルテルナ
リア・テヌイス(A Iternaria  tenu
is)、アスペルギルス属(AsperI?1llus
)、例えば黒色コッノ菌クロカビ(Aspergill
us  niger)、ケトミウム属(Cbaetom
ium)、例えばケトミツム・グロボサム(Chaet
omium  globosum)、コニオ7オラ属(
Coniophora)、例えばコニオ7オラ・ブチア
ナ(Coniophora  puteana)、レン
テイヌス属(Lentinus)、例えばレンテイヌス
・ティグリナス(Lentinustigrinus)
、ペニシリウム属(P enicilliula)、例
えばベニシリツム・グラウカム(Penicilliu
mglaucum)、エブリコ属(P olyporu
s)、例えばポリポラス・ベルシコロル(P olyp
orus  versieolor)1アウンオバシジ
ウムM(A ureobasidium)、例えば7ウ
レオバシノウム・プルランス(A ureobasid
iumpullulans)、スクレロ7オマJK (
S c Ierophoma )、例えばスクレロ7オ
マ・ビチオフイラ(S clerophona  pi
tyophila)、トリフデフ1/?属(T ric
hoderma)、例えばトリコデルマ・ビリデ(T 
richoclermaviride)、エシェリヒア
属(E 5cberichia)、例えば大腸菌(Es
cheriehia  eoli)、プソイドモナス属
(P seudomonas)、例えば緑膿ffi (
P seudowonas  aeruginosa)
、ブドウ球’[JK(Staρt+yloceus)、
例えば黄色ブドウ球菌(S taphylococcu
s  aureus)。
適用分野に応じて、本発明による活性化合物を普通の調
製物、例えば液剤、乳液、懸濁剤、粉剤、塗布剤及び粒
剤にかえることができる。
これらの調製物は公知の方法において、例えば活性化合
物を液体溶媒及び/または固体賦形剤からなる伸展剤と
随時表面活性剤、例えば乳化剤及び/虫たは分散剤を用
いて混合することによって製造することができ、適当な
らば、伸展剤として水を用いる場合、補助剤として有機
溶媒、例えばアルコールを泪いることがで終る。
本活性化合物に対する液体溶媒は例えば水、アルコール
、例えば低級脂肪族アルコール、好ましくはエタノール
もしくはイソプロパツール、またはベンジルアルコール
、ケトン例えばアセトンまたはメチルエチルケトン、液
体炭化水素、例えば水油留分、及びハロゲン化された炭
化水素、例えば1.2−ジクロロエタンであることがで
きる。
工業材料の保護に用いる場合、殺微生物剤は一般に1〜
95重景%重量ましくは10〜75重量%の量で活性化
合物を含有する。
本発明による活性化合物の施用濃度は防除する微生物の
タイプ及び発生、並びにまた保護する材料の組成に依存
する。理想的な使用量は一連の試験によって決定するこ
とができる。−般に、施用可能な濃度は、保護する物質
に関して、0.001〜5重量%、好ましくは0.05
〜1.0重量%の範囲である。
また本発明による活性化合物は池の公知の活性化合物と
の混合物として存在することもできる。
例として次の活性化合物を挙げることがでさる:ベンノ
ルアルコールモノ(ポリ)へミホルマール及び池のホル
ムアルデヒド−M!A化合物、ペンズイミグゾリルメチ
ルカルバメート、テトラメチルチウラムノスル7アイド
、ジアルキルノチオ力ルバメートの亜鉛塩、2,4,5
.6−チトラクロロイソ7タロニトリル、チアゾリルベ
ンズイミダゾール、メルカプトベンズチアゾール、2−
ログニドメチルチオベンズチアゾールオルガノスズ化合
物、メチレンビスチオシアネート、7エ/−ル講導体、
例えば2−フェニルフェノール、(2,2’−ジヒドロ
キシ−5,5’−ジクロロ)ノ7二二ル/タン及び3−
メチル−4−クロロ−7エノール。
本発明による活性化合物の製造及び用途を以下の実施例
から知ることができる: 製造実施例 実施例1 1−ジクロロフルオロメチルスルフェニル−2゜5−ビ
ス(トリフルオロメチル)−ベンズイミダゾール ジクロロメタン120z1に溶解したジクロロフルオロ
メチルスルフェニルクロライド16.9g(0,1モル
)を、20℃乃至30℃間の温度で約1時間以内に、ジ
クロロメタン120z/中の2゜6−ビス()+7フル
オロメチル)−ベンズイミダゾール25.4g(0,1
モル)及びトリエチルアミン10.1ll(0,1モル
)に滴下した。この混合物を同一温度で更に2時間攪拌
し、沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾別し、次
にジクロロメタンで洗浄した。洗液と合液した濾液を水
で2回洗浄した。乾燥後(MgS O4)、揮発性成分
を水流ポンプによる真空下で留去した。油状残渣を短い
シリカゾルカラムでクロマトグラフ的にif過した(溶
離剤:トルエン)。
収i1:32,4g(理論量の83.8%)。
沸点:103〜105℃70.2ミリバール同様の方法
で製造した式(I)の化合物を次の第1表に示した。精
製するために、化合物を再結晶するか、蒸留するか、ま
たはシリカゲル上で、溶離剤としてジクロロメクンまた
はトルエンを用いて、クロマトグラフィーによってyI
製した。
第1表 使用実施例 実施例A 発芽前試験 溶 媒ニア七トン5重量部 乳化剤=アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
試論植物の種子を正常な土壌中にまき、24時間後、活
性化合物の調製物で液剤散布した。単位面積当り水の量
を一定にすることが有利である。
調製物中の活性化合物の濃度は重要でなく、単位面積当
り施用した活性化合物の量のみが重要である63週間後
、植物−二対する損傷の程度を未処理対照の発育と比較
して%損傷として評価した。数字は次の意味を表わす: 0%二作用無しく未処理対照と同様) 100%=全で撲滅 この試験において、例えば製造実施例1及び2による化
合物は、双子葉雑草、例えばアカザ、チョウセンアサガ
オ、シカギク、スベリヒュ及びハコベ、並びに単子葉雑
草、例えばジノトンに対する極めて良好な除草剤活性に
加えて、殊にワタ及びコムギにおいて、極めて良好な作
物−植物適合性を示した。その結果を第A表に示す。
実施例B 発芽後試験 溶 媒ニア七トン5重1部 乳化剤=アルキル7リールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚液を水で希釈して所望の濃度にした。
高さ5〜15cmの試験植物に、単位面積当り所望の活
性化合物の特定の量が施用されるよつ1こして、活性化
合物の調製物を噴霧した。噴′n液の濃度を所望の活性
化合物の特定の量が1ヘクタール当り水20001とし
て施用されるように選んだ。
3週間後、植物に対する損傷の程度を未処理対照の発育
と比較して%損傷として評価した。数字は次の意味を表
わす: 0%=作用無しく未処理対照と同様) 100%=全で撲滅 この試験において、例えば製造実施例1.2及び3によ
る化合物は、双子葉雑草、例えばアカザ、カラシ及びナ
ス、並びに単子葉雑草、例えばヒエ及びスズメ7カタと
うに対する極めて良好な除草剤活性に加えて、殊にトウ
モロコシ及びワタにおいて極めて良好な作物−植物適合
性を示した。その結果を第8表に示す。
実施例C いもちM (P yricularia)試験(イネ)
/保護溶 媒ニア七トン12.5′重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、この濃厚物を水及
び上記量の乳化剤で希釈して所望の濃度にした。
保護活性を試験するために、若いイネ植物に活性化合物
の調製物をしたたり落ろ程度にぬれるまで噴霧した。噴
霧コーティングが乾燥した後、植物にいもち病(P y
ricularia  oryzae)ノ水性胞子懸濁
液を接種した。次に植物を相対湿度100%及び25℃
の温床に置いた。
病気感染の評価を接種の4日後に行った。
この試験において、当該分野において公知の化合物と比
較して、例えばtJI?L実施例2及びロによる化合物
は明らかにすぐれた作用を示した。その結果を第0表に
示す。
第1 いもち病試験(イネ)/保護 実施例り 菌・カビに対する作用を検出するために、本発明による
活性化合物の最少抑制濃度(MIC)を測定した: 本発明による活性化合物を0.lIIIg/j!〜50
00ng/12の濃度で、ビール−麦芽汁及びペプトン
から調製した寒天に加えた。寒天が固化した後、が< 
+、で調製した寒天試料を、第り表に示した試験細菌の
純粋な培養物で汚染させた。28°C及び相対湿度60
〜70%で2週問保存した後、MICを測定した。M 
T Cは、用いた微生物種の増殖が起こらぬ活性化合物
の最少濃度である1例えば製造実施例1.2.3.5.
6.7及び8による化合物は試験微生物において良好な
作用を示した。
その結果を第り表に示す。
実施例E バクテリアに対する作用 本発明による活性化合物を1〜5000 ppmの濃度
で、栄養素とし肉汁を含む寒天に加えた0次に栄養素を
18表に示した試験微生物で感染させ、感染した媒質を
28゛C及1相討湿度60〜70%で2週間保存した。
MICは、用いた微生物種が増殖を起こさぬ活性化合物
の最少濃度である。MIC値を18表に示す。
1・;:〕1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、X及びYは相互に独立して、ハロゲンを表わし、 nは0、1、2または3を表わし、 R^1及びR^2は同一もしくは相異なるものであり、
    水素、ハロゲン、各々の場合に随時ハロゲン−置換され
    ていてもよいアルキル、アルコキシもしくはアルキルチ
    オ、または ニトロもしくはアルキルスルホニルを表わすか、或いは
    一緒になつて、随時ハロゲン−置換されていてもよい融
    合した環を表わし、該環には随時ヘテロ原子が介在して
    いてもよい、 のN−スルフエニル化された2−トリフルオロメチル−
    ベンズイミダゾール。 2、X及びYが相互に独立して、フツ素、塩素及び臭素
    を表わし、 nが0、1、2または3を表わし、そして R^1及びR^2が同一もしくは相異なるものであり、
    水素、フツ素、塩素、臭素、各々の場合に随時フツ素、
    塩素及び/または臭素で一置換または多置換されていて
    もよい炭素原子1〜6個を有するアルキル、各々場合に
    炭素原子1〜4個を有するアルコキシ及びアルキルチオ
    、またはニトロもしくは炭素原子1〜4個を有するアル
    キルスルホニルを表わすか、或いはR^1及びR^2は
    一緒になつて、5−または6−員の融合した環を表わし
    、該環には酸素、窒素及び/または硫黄が介在していて
    もよく、そしてフツ素、塩素及び/または臭素で一置換
    または多置換されていてもよい、 特許請求の範囲第1項記載の式( I )のN−スルフエ
    ニル化された2−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾ
    ール。 3、X及びYが相互に独立して、フツ素、塩素及び臭素
    を表わし、 nが2または3を表わし、 R^1及びR^2が同一もしくは相異なるものであり、
    水素、フツ素、塩素、臭素、各々の場合に随時フツ素、
    塩素及び/または臭素で一置換乃至五置換されていても
    よい炭素原子1〜4個を有するアルキル、各々場合に炭
    素原子1〜3個を有するアルコキシもしくはアルキルチ
    オ、またはニトロもしくは炭素原子1〜2個を有するア
    ルキルスルホニルを表わすか、或いはR^1及びR^2
    は一緒になつて、5−または6−員の融合した環を表わ
    し、該環には1個または2個の酸素及び/または硫黄原
    子が介在していてもよく、そしてフツ素、塩素及び/ま
    たは臭素で一置換乃至四置換されていてもよい、特許請
    求の範囲第1項記載の式( I )のN−スルフエニル化
    された2−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾール。 4、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1及びR^2は同一もしくは相異なるもので
    あり、水素、ハロゲン、各々の場合に随時ハロゲン−置
    換されていてもよいアルキル、アルコキシもしくはアル
    キルチオ、またはニトロもしくはアルキルスルホニルを
    表わすか、或いは一緒になつて、随時ハロゲン−置換さ
    れていてもよい融合した環を表わし、該環には随時ヘテ
    ロ原子が介在していてもよい、 の2−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾールを希釈
    剤の存在下において且つ酸結合剤の存在下において式(
    III)、 Z−S−CXnY_3_−_n(III) 式中、X及びYは相互に独立して、ハロゲンを表わし、 nは0、1、2または3を表わし、 Zはハロゲン、好ましくは塩素または臭素を表わす、 のスルフエニルハライドと反応させることを特徴とする
    式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1、R^2、X、Y及びnは上記の意味を有
    する、 のN−スルフエニル化された2−トリフルオロメチル−
    ベンズイミダゾールの製造方法。 5、少なくとも1種の特許請求の範囲第1〜4項のいず
    れかに記載の式( I )のN−スルフエニル化された2
    −トリフルオロメチル−ベンズイミダゾールを含有する
    ことを特徴とする除草剤及び殺微生物剤。 6、特許請求の範囲第1項及び第2項記載の式( I )
    のN−スルフエニル化された2−トリフルオロメチル−
    ベンズイミダゾールを雑草及び/またはその生息場所に
    作用させることを特徴とする雑草の防除方法。 7、特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の式(
    I )のN−スルフエニル化された2−トリフルオロメ
    チル−ベンズイミダゾールを微生物及び/またはその生
    息場所に作用させることを特徴とする微生物の防除方法
    。 8、雑草の防除において特許請求の範囲第1〜4項のい
    ずれかに記載の式( I )のN−スルフエニル化された
    2−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾールの使用。 9、特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の式(
    I )のN−スルフエニル化された2−トリフルオロメ
    チル−ベンズイミダゾールを伸展剤及び/または表面活
    性物質と混合することを特徴とする除草剤及び殺微生物
    剤の製造方法。
JP62153570A 1986-06-25 1987-06-22 N−スルフエニル化された2−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾ−ル Pending JPS635081A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3621265.2 1986-06-25
DE19863621265 DE3621265A1 (de) 1986-06-25 1986-06-25 N-sulfenylierte 2-trifluormethyl-benzimidazole

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS635081A true JPS635081A (ja) 1988-01-11

Family

ID=6303660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62153570A Pending JPS635081A (ja) 1986-06-25 1987-06-22 N−スルフエニル化された2−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾ−ル

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0251012A2 (ja)
JP (1) JPS635081A (ja)
KR (1) KR890000435A (ja)
BR (1) BR8703186A (ja)
DE (1) DE3621265A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310747A (en) * 1991-06-03 1994-05-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Benzimidazole derivatives, agricultural and horticultural fungicides containing the same as an active ingredient and intermediate compounds thereof
US5395952A (en) * 1991-06-03 1995-03-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Benzimidazole derivatives agricultural and horticultural fungicides containing the same as an active ingredient and intermediate compounds thereof
US5472974A (en) * 1992-02-26 1995-12-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Benzimidazole derivatives, agricultural and horticultural fungicides containing the same as an active ingredient and intermediate compounds thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU638614B2 (en) * 1990-11-20 1993-07-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Benzimidazole derivative, a method for producing the same, its intermediate compounds and an agricultural and horticultural fungicide containing the benzimidazole derivative as an active ingredient
DE4139950A1 (de) * 1991-12-04 1993-06-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De 2-cyanobenzimidazole, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung und neue vorprodukte
DE4237564A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Bayer Ag Fluoralkyl(en)gruppen enthaltende o-Phenylendiamine
DE4237597A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Bayer Ag Substituierte Benzimidazole
DE4237557A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Bayer Ag Substituierte Benzimidazole
WO2016063293A1 (en) 2014-10-21 2016-04-28 Oat & Iil India Laboratories Private Limited Novel 2-substituted imidazole compound and use thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310747A (en) * 1991-06-03 1994-05-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Benzimidazole derivatives, agricultural and horticultural fungicides containing the same as an active ingredient and intermediate compounds thereof
US5395952A (en) * 1991-06-03 1995-03-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Benzimidazole derivatives agricultural and horticultural fungicides containing the same as an active ingredient and intermediate compounds thereof
US5472974A (en) * 1992-02-26 1995-12-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Benzimidazole derivatives, agricultural and horticultural fungicides containing the same as an active ingredient and intermediate compounds thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE3621265A1 (de) 1988-01-07
BR8703186A (pt) 1988-03-08
EP0251012A2 (de) 1988-01-07
KR890000435A (ko) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2170735C2 (ru) Производные галогензамещенного бензимидазола и их кислотно-аддитивные соли, промежуточные соединения и фунгицидное средство
NZ212119A (en) 1-heteroaryl-4-aryl-pyrazolin-5-ones and microbicidal compositions
JPS635081A (ja) N−スルフエニル化された2−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾ−ル
JPS6011474A (ja) 置換4,5−ジメトキシピリダゾン、その製法及び該化合物を含有する除草剤
JPS635080A (ja) 2−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾ−ル
PT86609B (pt) Processo para a preparacao duma composicao fungicida contendo 1-aminometil-3-aril-4-ciano-pirrois
JPS6168477A (ja) アシル化サツカリン誘導体
US4623377A (en) 1,2,3,4-tetrahydroquinolin-1-ylcarbonylimidazoles and herbicidal use thereof
EP0816363B1 (en) 1,2,3-Benzothiadiazole derivatives and their use as microbicides
JPH0278672A (ja) 4‐ハロゲノ‐5‐ニトロチアゾール誘導体、その製法、有害生物防除剤としての使用及び新規な中間体
JPH04120075A (ja) 置換された1−アミノメチル−3−アリール−4−シアノ−ピロール類
US4698357A (en) 2,4-dichloro-5-nitro-thiazole
US4405743A (en) Pyrazolylpyrimidine derivatives
CS232736B2 (en) Fungicide agent and method of active component production
PT86610B (pt) Processo para a preparacao duma composicao fungicida contendo 1-aminometil-3-aril-4-ciano-pirrois
KR19990036243A (ko) 할로벤즈이미다졸 및 살미생물제로서의 이들의 용도
JPH01160956A (ja) N−置換ジクロロマレイミド類
JPS63101379A (ja) 2−(5−オキソ−2−イミダゾリン−2−イル)−ピリジン誘導体
HU193707B (en) Fungicide and bactericide compositions, and process for the preparation of iodoacetamide derivatives used as active ingredient
JPS6121553B2 (ja)
GB2325932A (en) Isonicotinic Acid Hydrazide Derivatives
EP0060423B1 (de) 2-Pyridyloxy-acetanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
JPH069626A (ja) 殺微生物剤
JPH0331246A (ja) ジブロモプロパノール誘導体、それらの調製法、およびそれらの使用
JPS5984875A (ja) イミダゾリジン−2,4−ジオン誘導体、その製法および用途