JPS6350670Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350670Y2
JPS6350670Y2 JP9757981U JP9757981U JPS6350670Y2 JP S6350670 Y2 JPS6350670 Y2 JP S6350670Y2 JP 9757981 U JP9757981 U JP 9757981U JP 9757981 U JP9757981 U JP 9757981U JP S6350670 Y2 JPS6350670 Y2 JP S6350670Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
roller
fixing unit
main body
pressure roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9757981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS585057U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9757981U priority Critical patent/JPS585057U/ja
Publication of JPS585057U publication Critical patent/JPS585057U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6350670Y2 publication Critical patent/JPS6350670Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は定着装置、詳しくは複写紙上に形成さ
れたトナー画像を溶融定着する定着装置に関する
ものである。
従来技術 通常、この種の定着装置においては、回転駆動
される定着ローラに対して従動回転する加圧ロー
ラを10〜20Kgという大きな加圧力で圧接させるた
めに、常時すなわち定着ローラが停止していると
きも圧接させておくと、定着ローラ、加圧ローラ
の変形を招き、良好な定着ができないという問題
がある。
そのため、従来では、加圧ローラの定着ローラ
に対する圧接は定着を必要とするときのみ行い、
それ以外は加圧ローラを定着ローラから離隔させ
ることが行われている。ここで、定着ローラに対
する加圧ローラの接離は、加圧ローラとその加圧
力に抗して離隔させ、かつ離隔位置に維持させる
関係上、駆動モータにより回転駆動される定着ロ
ーラ軸に一方向クラツチを介して回転駆動力が制
御される制御カムにより行われている。
ところが、このような接離機構においては、複
写紙が定着装置内で停滞していわゆる紙詰りが発
生したとき、これにより駆動モータが停止するた
めに、その駆動力を利用して制御カムを作動させ
ることができず、加圧ローラが定着ローラに圧接
したままとなる。したがつて、これでは定着ロー
ラ、加圧ローラが変形したままであり好ましくな
く、また紙詰りした複写紙を除去することは極め
て煩雑である。
そのため、本考案者によつて既に、定着ローラ
に対する加圧ローラの接離を、一方向クラツチを
介して回転駆動される制御カムの間欠回転に基づ
いて制御する定着装置において、上記一方向クラ
ツチからの回転駈動力が断たれた際に、上記制御
カムを手動にて回転操作可能とすることにより、
定着ローラ、加圧ローラの変形を防止するととも
に、紙詰りした複写紙を簡単に除去できる定着装
置が提案されている[特願昭55−63147号(特開
昭56−158361号公報)参照]。
しかしながら、このような定着装置では、装置
内で紙詰りが生じた場合、第2図に示すように、
定着ローラと定着前搬送部とにわたつて複写紙が
停止していることが多い。この状態で加圧ローラ
の圧接が解除されていれば、前搬送部の入口部か
ら詰つた複写紙を抜き取ることは容易であるが、
この複写紙がローラ駆動系に過大な負荷となつて
作用すると、上記制御カムが充分な慣性駆動力を
得られないために加圧ローラが定着ローラから圧
接解除されない状態で装置全体が停止することが
ある。この場合は、上記制御カムを手動にて回転
させ加圧ローラの圧接を解除することができる
が、駆動系(クラツチ)が連結された状態なの
で、メインモータを含む他の駆動系をも動かす必
要があり、解除操作は極めて煩雑である。このた
め、クラツチの係合状態を解除して上記制御カム
の回転負荷を軽減するために、定着ローラ等を含
む定着ユニツトを複写機本体の手前側に引き出す
動作中複写機本体の前フレームに複写紙の端部が
引つ掛つて被れたりし、紙詰りした複写紙が余計
除去しにくくなる欠点を有している。
目 的 本考案は上記の欠点を鑑みてなされたもので、
その目的は、紙詰りした複写紙を破ることなく定
着ユニツトを手前側に引き出して駆動系の駆動連
結手段を解除することができ、複写紙を簡単に除
去できる定着装置を提供することにある。
要 旨 以上の目的を達成するために、本考案に係る定
着装置は、定着ユニツトを手前側に若干引き出し
て駆動連結手段が離脱した時点で複写機本体フレ
ーム等に係合する位置決め用ストツパを上記定着
ユニツトに設けたもので、これによつて紙詰りし
た複写紙を本体フレームに引つ掛けて破ることな
く駆動連結手段を解除し、紙詰りを簡単に除去で
きることとなる。
実施例 以下、本考案の一実施例を添付図面に従つて説
明する。
本考案に係る定着装置は、第2図に示すよう
に、概略、ヒータ13を内蔵し、図中反時計回り
方向に回転駆動される定着ローラ10と、該定着
ローラ10に圧接して時計回り方向に従動回転す
る加圧ローラ18とで構成され、複写紙Sはトナ
ー画像を上にして搬送ベルト50にて入口部5か
ら搬入され、ガイド板6でガイドされつつローラ
10,18間を通過してトナー画像を溶融定着さ
れ、ガイド板8でガイドされつつ出口部7から搬
出される。
上記定着ローラ10は金属パイプの外周に薄い
ゴム層を設け、定着フレーム1a,1b間に軸受
を介して装着したもので、一端に固定ギヤ12に
噛合する駆動ギヤ9(第3図参照)を介して、図
示しないメインモータからの駆動力により回転駆
動される。また、定着ローラ10の周部には複写
紙分離爪14及びシリコンオイルを塗布するため
のオイル塗布ローラ17が設置されている。シリ
コンオイルは定着ローラ10の周囲にトナーの付
着を防止するためのもので、図示しないオイル槽
から供給されたオイルはブレード16を有する金
属ローラ15、上記塗布ローラ17を介して定着
ローラ10上に塗布される。
上記加圧ローラ18は金属パイプの外周に厚い
ゴム層を設け、紙巻きローラ19とともに接離フ
レーム20a,20bに回転自在に装着されてい
る。接離フレーム20a,20bは支軸23に回
動自在に装着されるとともに、コイル状の加圧ば
ね24にて第1図中反時計回り方向(第3図にお
いては時計回り方向)に常時付勢され、加圧ロー
ラ18はこの付勢力にて定着ローラ10に圧接す
る。
加圧ローラ18の定着ローラ10からの離隔は
制御カム25が接離フレーム20a,20bに設
けた軸部22に当接し、接離フレーム20a,2
0bが第3図中反時計回り方向に回動することに
より行われる。すなわち、制御カム25はカム軸
26に接離フレーム20a,20bに対応して2
枚固定され、該カム軸26には駆動ギヤ9と噛合
するギヤ28が回転自在に装着され、かつ、第4
図に示すように、クラツチドラム30が位置決め
カラー31とともに固定され、ギヤ28のボス部
29とクラツチドラム30にはキツクスプリング
32が圧着状態で巻回されている。該キツクスプ
リング32の外周にはクラツチカラー33が回転
自在に装着され、キツクスプリング32の一端は
位置決めカラー31に係止され、他端はクラツチ
カラー33に係止されている。また、第2図に示
すように、クラツチカラー33の外周に形成した
切欠き34に係合可能な爪部36a,36bを備
えたクラツチ爪35が支軸37に支承され、該ク
ラツチ爪35は連結部材39を介してソレノイド
38のプランジヤに連結されている。
以上の構成において、メインモータが起動して
駆動ギヤ9が回転駆動されると、その回転駆動力
はギヤ12に伝達され、定着ローラ10が第2図
中反時計回り方向に回転する。同時に、ギヤ28
にも伝達され、キツクスプリング32の圧着力に
てクラツチドラム30からカム軸26、制御カム
25、クラツチカラー33に伝達され、これらを
第3図中時計回り方向に付勢する。一方、ソレノ
イド38が励磁状態にあると、プランジヤが第2
図中左方に後退するとともにクラツチ爪35が時
計回り方向に回動し、爪部36aが第2図中反時
計回り方向に付勢されているクラツチカラー33
の切欠き34に係合し、該クラツチカラー33の
回転を阻止する。このように、クラツチカラー3
3の回転が阻止されると、クラツチカラー33に
一端が係止されたキツクスプリング32の圧着力
が弱まり、ギヤ28がスリツプ回転し、制御カム
25は小径部が軸部22に対向した回転位置に保
持され(第3図参照)、接離フレーム20a,2
0bが加圧ばね24のばね力にて支軸23を支点
として、第3図中時計回り方向に回動し、加圧ロ
ーラ18が定着ローラ10に圧接して定着可能な
状態となる。
また、ソレノイド38が消磁されると、プラン
ジヤの前進に応じてクラツチ爪35が反時計回り
方向に回動し、爪部36aが切欠き34に対する
係合を解除するため、上記キツクスプリング32
の圧着力にて制御カム25、カム軸26、クラツ
チカラー33が第3図中時計回り方向に回転し、
(第2図においては反時計回り方向)、クラツチカ
ラー33の切欠き34にクラツチ爪35の爪部3
6bが係合することにより回転が阻止される。こ
のとき、制御カム25の大径部が軸部22を押圧
し、接離フレーム20a,20bが加圧ばね24
に抗して支軸23を支点として、第3図中反時計
回り方向に回動し、加圧ローラ18が定着ローラ
10から離隔することとなる。
すなわち、制御カム25はソレノイド38の励
磁・消磁に基づいてクラツチカラー33ととも
に、該クラツチカラー33の切欠き34がクラツ
チ爪35の爪部36a,36bのいずれかに係合
するまで回転し、その係合位置にて一定の回転角
度を保持される。そして、上述のごとくソレノイ
ド38が励磁されたときには加圧ローラ18が定
着ローラ10に圧接し、消磁されたときには加圧
ローラ18が定着ローラ10から離隔することと
なるのである。したがつて、ソレノイド38は実
際に定着が行われる直前に励磁され、定着が終了
した直後に消磁される。
また、上記カム軸26の一端にはつまみ27が
固着されており、該つまみ27を手動で操作する
ことにより制御カム25を回転させることが可能
である。すなわち、加圧ローラ18が定着ローラ
10に圧接している状態で、〔ソレノイド38は、
励磁、切欠き34には爪部36aが係合〕、複写
紙が両ローラ10,18間で分離不良等により紙
詰りを生じたとき、紙詰り信号によりメインモー
タが停止されるとともにソレノイド38が消磁さ
れる。これにより、爪部36aの切欠き34に対
する係合が解除され、制御カム25は慣性力で第
3図中時計回り方向に回転するが、この慣性力で
は加圧ばね24のばね力に抗し得ず、加圧ローラ
18は定着ローラ10への圧接状態を保持する。
このため、上記つまみ27を第1図中時計回り方
向に回転させると、制御カム25は加圧ばね24
に抗して第3図中反時計回り方向に回転し、接離
フレーム20a,20bが支軸23を支点として
反時計回り方向に回動し、加圧ローラ18が定着
ローラ10から離隔する。
一方、上記定着ローラ10、加圧ローラ18の
下方には定着フレーム1a,1bを支持する定着
台板4が位置し、ローラ10,18、クラツチ爪
35等を含めて一つの定着ユニツトとして構成さ
れている。そして、定着台板4は第5図に示すよ
うに、複写紙搬送方向とは直交する方向に複写機
本体フレーム40a,40b間に設置したスライ
ドレール41,41上に設けられ、前後にスライ
ド自在、すなわち複写機本体の手前側に引き出し
可能となつている。また、上記定着台板4の手前
側には取手4a、下面前方には位置決め用ストツ
パ4b、下面後方には抜け落ち防止用ストツパ4
cが形成されている。このストツパ4b,4cは
前フレーム40aの開口縁部40′aに係合可能
であり、取手4aを手前に引くと定着ユニツトが
スライドレール41,41上をスライドし、スト
ツパ4bが開口縁部40′aに係合して引き出し
位置が位置決めされ(第6図参照)、定着ユニツ
トの手前側を持ち上げてストツパ4bの係合を解
除し、さらに手前に引くと後方のストツパ4cが
開口縁部40′aに係合して定着ユニツトの抜け
落ちが防止される(第7図参照)。
また、第1図に示すように、定着前フレーム1
aの側部に設けた突片2は本体前フレーム40a
の前面に重り合い、突片2を通じて固定ノブ3を
本体前フレーム40aに取付けることにより定着
ユニツトの固定が図られている。
つぎに、上記駆動ギヤ9に対する回転駆動系を
説明する。第5図に示すように、本体後フレーム
40bには軸受42を介して駆動スプロケツト4
3が装着され、この駆動スプロケツト43はチエ
ーンを介してメインモータに連結されている。駆
動スプロケツト43の軸心部には連結軸44がス
プリング45にて、第5図中左方に付勢された状
態で軸方向に摺動自在、かつ回り止めされて収納
され、スプリング45による付勢力に対しては軸
端に固定した止めリング46にて抜け止めされて
いる。この連結軸44の先端は円形の一部を切欠
かれ、この断面形状と同一形状をなす上記駆動ギ
ヤ9の中心孔9aと軸方向に脱着自在であり、い
わゆる回転力伝達の駆動連結手段を構成してい
る。
したがつて、定着ユニツトが定位置に固定され
ているときには、第5図に示すように、駆動ギヤ
9の中心孔9aが連結軸44の先端に係合し、メ
インモータからの回転力が定着ローラ10に伝達
可能となつている。そして、定着ユニツトを手前
側に引き出してストツパ4bが開口縁部40′a
に係合する直前に駆動ギヤ9と連結軸44との係
合が解除される(第6図参照)。換言すれば、ス
トツパ4bの移動距離lは駆動ギヤ9と連結軸4
4との係合が解除されるのに充分な長さを有し、
かつ紙詰りした複写紙Sの端部を保護するため
に、最大幅複写紙の本体手前側端が本体前フレー
ム40aに当接するまでの長さとされている。
ここで、定着装置内で紙詰りした複写紙Sの除
去手順を説明する。
第2図に示すように、ローラ10,18間で紙
詰りが生じると紙詰り信号にてメインモータが停
止するとともにソレノイド38が消磁され、制御
カム25が加圧ばね24のばね力に抗する十分な
慣性力が得られないと、加圧ローラ18が定着ロ
ーラ10から圧接解除されない状態で装置全体が
停止することは上述のとおりである。
このような場合、 固定ノブ3を操作して定着ユニツトの本体前
フレーム40aへの固定を解除する。
手で取手4aを持ち定着ユニツトを手前側に
引き出す。このとき、ストツパ4bが開口縁部
40′aに係合して位置決めされ、上記駆動ギ
ヤ9と駆動スプロケツト43の連結軸44との
係合が解除され、制御カム25は駆動スプロケ
ツト43以前の駆動系からフリーとなる。
上記つまみ27を第1図時計回り方向に回転
させる。このとき、制御カム25にて接離フレ
ーム20a,20bが第3図中反時計回り方向
に回動し、加圧ローラ18が定着ローラ10か
ら離隔する(第6図参照)。
この状態で複写紙Sをローラ10,18間か
ら除去する。
なお、定着ローラ10等のメンテナンスのため
に定着ユニツトを複写機本体から取り出すには、
定着ユニツトを第6図の位置まで引き出してから
手前側を持ち上げてストツパ4bの係合を解除
し、さらに引き出すが、このとき後方のストツパ
4cが開口縁部40′aに係合することにより
(第7図参照)、定着ユニツトの抜け落ちが防止さ
れる。
効 果 以上の説明で明らかなように、本考案は、定着
ローラ、加圧ローラにて定着ユニツトを構成し、
この定着ユニツトを手前側に若干引き出して駆動
連結手段が離脱した時点で複写機本体フレーム等
に係合する位置決め用ストツパを上記定着ユニツ
トに設けたために、定着ユニツトを手前側に引き
出して駆動連結手段を離脱させて加圧ローラの定
着ローラに対する圧接解除作業を行いやすくした
とき、定着ユニツトは紙詰りした複写機が本体フ
レームに当接する直前でスライドを停止されるこ
ととなり、複写紙の端部が本体フレームに引つ掛
つて破れることはなく、紙詰りを簡単に除去でき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る定着装置を示し、第1図は
正面図、第2図は断面図、第3図は背面図、第4
図はカム軸部分の断面図、第5図ないし第7図は
動作説明図である。 S……複写紙、4……定着台板、4b……位置
決め用ストツパ、4c……抜け落ち防止用ストツ
パ、9……駆動ギヤ(駆動連結手段出力側)、1
0……定着ローラ、18……加圧ローラ、40a
……本体前フレーム、40′a……開口縁部(ス
トツパ係合部)、41……スライドレール、43
……駆動スプロケツト、44……連結軸(駆動連
結手段入力側)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 定着ローラと加圧ローラとから構成され、複
    写機本体に対して複写紙搬送方向と直交する方
    向へスライド移動可能に設けられた定着ユニツ
    トと、 上記定着ユニツトと複写機本体との間に上記
    スライド移動に応じて脱着可能に設けられた駆
    動連結手段と、 上記定着ユニツトに設けられ、スライド移動
    により上記駆動連結手段が離脱した時点で複写
    機本体フレーム等に係合する位置決め用ストツ
    パと、 を備えたことを特徴とする定着装置。 2 上記位置決め用ストツパを本体フレーム等と
    の係合を解除して上記定着ユニツトを複写機本
    体から引き出したときに本体フレーム等に係合
    する抜け落ち防止用ストツパを上記定着ユニツ
    トに設けたことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の定着装置。
JP9757981U 1981-06-29 1981-06-29 定着装置 Granted JPS585057U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9757981U JPS585057U (ja) 1981-06-29 1981-06-29 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9757981U JPS585057U (ja) 1981-06-29 1981-06-29 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585057U JPS585057U (ja) 1983-01-13
JPS6350670Y2 true JPS6350670Y2 (ja) 1988-12-27

Family

ID=29892377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9757981U Granted JPS585057U (ja) 1981-06-29 1981-06-29 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585057U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569481Y2 (ja) * 1988-11-14 1998-04-22 株式会社リコー 画像形成装置の定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS585057U (ja) 1983-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4464985A (en) Pressing roller drive device
JPS61226424A (ja) 給送装置
JPS6350670Y2 (ja)
EP0629901A1 (en) Paper magazine
JPH02193830A (ja) 給紙装置
JPH02147527A (ja) 自動給紙装置
JP2796554B2 (ja) シート穿孔装置
JP2996003B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH07129018A (ja) 画像形成装置
JPH11222335A (ja) シ−ト材搬送装置および画像形成装置
JPH09179473A (ja) 画像形成装置
JPH09212030A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP3459695B2 (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JPS6333226Y2 (ja)
JP3463837B2 (ja) 給紙装置
JPH0648513Y2 (ja) 複写装置の駆動装置
JPH0312752Y2 (ja)
JPS6149209B2 (ja)
JPS6343753B2 (ja)
JPS6036238A (ja) 給紙方法及びその装置
JP2001018937A (ja) ラベル剥離装置
JPH0160145B2 (ja)
JPS6025776A (ja) 給紙装置
JPS59143840A (ja) テ−プの送り装置
JPS6255665A (ja) 複写機