JPS6350521A - 異収縮混繊糸の製造方法 - Google Patents

異収縮混繊糸の製造方法

Info

Publication number
JPS6350521A
JPS6350521A JP18922586A JP18922586A JPS6350521A JP S6350521 A JPS6350521 A JP S6350521A JP 18922586 A JP18922586 A JP 18922586A JP 18922586 A JP18922586 A JP 18922586A JP S6350521 A JPS6350521 A JP S6350521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
yarn
copolymerized
spinning
isophthalic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18922586A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Igari
猪狩 徳夫
Takashi Ito
隆 伊東
Yoshikazu Ito
伊東 嘉一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP18922586A priority Critical patent/JPS6350521A/ja
Publication of JPS6350521A publication Critical patent/JPS6350521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ポリマー組成および固有粘度を異にすること
二種のポリエステル系ポリマー組成一 口金よシ吐出し
、紡糸直結延伸法によシ効率かく絹様光沢をもったドレ
ープ性、嵩高性の優れた衣料用異収縮混繊糸を製造する
技術に関するものである。
〈従来の技術および発明が解決しようとする問題点〉 異収縮混繊糸使いの織編物はその収縮差による嵩高性と
ドレープ性が艮好なことから差別化素材として多数生産
されている。特にポリエステルを主体とした異形断面・
異収縮混繊糸は絹様光沢を備えているため重要な差別化
素材の一つである。
二種・以上のポリマーを紡糸段階で混線する方法。
■別々に紡糸し延伸段階で混繊する方法、■紡糸・延伸
は別々に行ない後加工で例えは空気絡合等を利用して混
繊する方法がある。これら■〜■の方法のうちで、■の
方法が生産性の面で最も優れている。この■の方法によ
り充分なるドレープ性と嵩高性を有する異収縮混繊糸を
得るために通常、原料として固有粘度差(△〔η〕)が
0.20以上ある二種のポリマーが用いられている。
また近年、ポリエステル長繊維の製造方法として、口金
からポリエステルポリマーを吐出し、冷却固化後直ちに
収束し、引続いて加熱延伸を行ない巻取る、いわゆる紡
糸直結延伸法が製造工程の合理化の点で注目され、工業
化されてきている。
もし、上記■の紡糸混繊法と近年注目されている上記紡
糸直結延伸法を一体化して、混繊糸を紡糸直結延伸法で
製造できるならば、紡糸混繊法の持つ生産性のメリット
と紡糸直結延伸法のもつ工程合理性のメリットが相まっ
て、極めて合理的かつ生産性よく混繊糸が得られること
となる。しかしながら、従来の紡糸混繊法に用いられて
いるような固有粘度差Δ[77)が0.20以上ある二
種のポリマーの組合せでは、紡糸直結延伸方法を用いる
ことができ々い。なぜならば、固有粘度差Δ〔η〕が0
、2以上あるポリマーを組合せて紡糸直結延伸法を行な
うと、安定な紡゛糸が行なえず、さらばそれに続く加熱
延伸工程でも手羽、特にループ毛羽の発生が著しくなシ
、延伸でのローラーへの巻付きが生じる等の欠点が生じ
る。さらに、単に固有粘度差Δ〔η〕を低下させても混
繊糸として満足できるような品質のものけできない。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、上記欠点を改良17衣料用として優れた風合
を持った異収縮混線糸を紡糸直結延伸法によって安定に
製造する方法を提供するにある。
すなわち本発明は、同一口金内に存在する複数に区画さ
れなノズル群の少なくとも1区画ノズル群からポリマー
(A)を吐出し、他の区画ノズル群の少なくとも1区画
ノズル群からポリマー(B)を吐出し1両吐出物を冷却
固化後直ちに収束する紡糸混繊法において、下記(1)
〜(4)の条件、(1)ポリマー(A)がイソフタル酸
を6〜12モルチ共重合したポリエチレンテレフタレー
ト系ポリマーであり。
(2)  ポリマー(B)がイソフタル酸を共重合して
いないか、していても6モルチ未満であるポリエチレン
テレフタレート系ポリマーでアシ。
(3)  ポリマー(A)の固有粘度がポリマー(B)
の固有粘度よυ0005〜0.lO高く、(4)収束し
た後の糸条を分割することなく、加熱延伸し、巻取る。
いわゆる紡糸直結延伸法を用いること。
を満足することを特徴とする異収縮混線糸の製造方法で
ある。これら(1)〜(4)の条件を全て満足すること
により、前述のような毛羽の発生がなく、かつローラー
への巻付きもなく、良好な品質をもつ九異収縮混線糸で
あって、さらに嵩高性においても特に優れた異収縮混繊
糸を安定に製造することができる。
本発明方法において、二種類の異なるポリマーの固有粘
度差△〔η〕を0.005≦Δ〔η〕≦0.10の範囲
とすることが必要であシ、好ましくは0.005≦Δ〔
η〕≦0.05の範囲とすることである。Δ〔η〕がo
、oos未溝の場合には、二種ポリマーの収縮差が少な
くなシ、織物とした場合の目的とする嵩高性が不足する
こととなり、逆に・0.10を越える場合には、延伸工
程での毛羽が増加することとなる。さらに本発明におい
て嵩高性と収縮差を得るためて、高粘度側のポリマーと
して、イソフタル酸を6〜12モルチ共重合したポリエ
チレンテレフタレート系ポリマー、低粘度側のポリマー
として、イソフタル酸を共重合していないか、していて
も6モルチ未満のポリエチレンテレフタレート系ポリマ
ーであらねばならない。ここで言うモルチとはポリエス
テルを形成している全カルボン酸化合物中に占めるモル
割合を意味する。高粘度側のポリマーがイソフタル酸を
12モルチ以上共重合したものである場合には、毛羽・
断糸の発生が急に増加し、逆に6モルチ未満の場合には
嵩高性は得られない。
また他方のポリマー(B)として、イソフタル酸が6モ
ルチ以上共重合されている場合には、A側ボリマーとの
収縮差がなくな9.嵩高性が不足することとなる。特に
好ましくは、ポリマー(B)としてイソフタル酸が全く
共重合されていない場合である0 なお本発明でいうポリエチレンテレフタレート系ポリマ
ーとは、85モルチ以上のエナレンテレフタレート単位
を有するポリエステルを意味している。すなわち15モ
ル%までは、アジペート。
セパケート、ビベンン°エート、ヘキサヒドロテレフタ
レート、ジフェノキシエタン−4,4′−ジカルボキシ
レート、5−スルホイソフタレート基の如キ他のジカル
ボキシレートを含んでいても良い。
グリコール類としては、エチレングリコール、テトラメ
チレングリコール、ヘキサメチレングリコール等のポリ
メチレングリコール、2.2−ジメチル−1,3−プロ
パンジオールの如き枝鎖グリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコ
ールあるいはこれらの混合物でも使用できる。艶油剤、
光沢改良剤、変色防止剤等の他の物質も重合物に加えて
も艮い0特に高粘度ポリマー側に0.5〜lO重量%の
微粉子シリカを添加し、得られる繊維表面にミクロクレ
ータ−をつくる特公昭59−24233号公転に提示の
方法を本発明方法に採用すると得られる織物によシ優れ
念風合をもつことができる0次に本発明で使用される口
金は、丸形ノズルは勿論使用することが出来るが、異収
縮混繊糸のもつ風合に絹様を加える目的で口金は異形ノ
ズル孔を使用するのが好ましい。ノズル孔配列は、二種
類の異なるポリマーを2つ以上の群とし、て吐出しやす
いように、二分割又は四分割あるいけそれ以上として配
置される。ここで使用される異形ノズルは絹様風合が出
せるものならなんでも良いが、特にY字型・T¥−型・
太字型等が好ましい。またノズル配列では、第1図(1
)に示す如く二分割でもよいが、%に(2)の如く四分
割とすることが生産性の面から望ましい。これは近年、
紡糸直結延伸法で使用される高速巻取機が多糸条を同時
にチーズ状に巻取ることが可能となって来ているため、
高生産性のメリットから多糸条紡糸が可能である四分割
ノズルを使用することが艮い。
このようにして2つ以上の群として吐出されたポリエス
テル糸のうち、ポリマー(A)から得られる糸条の少な
くとも1つとポリマー(B)から得られる糸条の少なく
とも1つが合わされた後、2個一対のローラーを二対経
て、加熱延伸された後1直ちに巻重られる。すなわち前
の一対ローラーで加熱され、前の一対より高い周速で回
転する後の一対のローラーによ如延伸・熱処理されるこ
ととなる。
前述した如く、第1図は1本発明で用いられる多糸条紡
糸に適したノズル孔配列の例を示しているが、これら図
にはT型ノズル孔にポリマー(A)。
太字型ノズル孔にポリマー(B)を使用した場合の二分
割(1)および四分割(2)の場合を示し次。すなわち
大字型ノズル孔18ホールからポリマー(A)、T型ノ
ズル18ホールからポリマー(B)を吐出し36フイラ
メントとする場合、第1図より明らかなように(1)に
くらべ(2)の場合の生産性は倍加する0勿論これらの
ノズル配置は冷却風に対して任意の位置にとることが出
来る。
本発明方法におい℃、高粘度側ポリマーの〔η〕として
は0.65〜0.75の範囲内が好ましく、ま六紡糸速
度としては1000〜3500m/分、延伸倍率として
は1.5〜4.0倍が好ましい。加熱延伸の際の前の一
対のローラーの温度としては65〜90℃、後のローラ
ーとしては130〜160℃が一般に用いられる。ま穴
ポリマー(A)からなる繊維は巻取時に単糸デニール1
.2〜5,0デニール、ポリマーCB)からなる繊維は
単糸デニールで1.2〜2.5デニールとなるようにす
るのが好ましい。
なお本発明で言う固有粘度は、25°C,オルトクロロ
フェノール中で測定した極限粘度値である。
以下実施例によシ本発明を説明する0 実施例1 高粘度・高収縮側ポリマー(A)としてイソフタル酸8
モルチを共重合し念固有粘度〔η〕= 0.67のポリ
エチレンテレフタレートをY形ノズル孔18ホールの口
金から吐出し、同時にポリマー(B)として固有粘度〔
η)二0.65のポリエチレンテレフタレートを同様々
Y形ノズル18ホールロ金から吐出し、冷却固化後金糸
して36フイラメントとし紡糸速度1375m/分で一
対の第一引取ローラーによって引取つ穴。ついでただち
に第一引取ローラーの回転速度の2.93倍の周速40
30m/分で回転している一対の第二引取ローラーで延
伸・熱処理した後捲取機で捲取った。
このようにして得られた異収縮混繊糸の物性は以下の通
シである。
線   度   74.5 d/36 f強   度 
  4,5t/d 伸   度    32.5% 製水収縮率   8.5% U   %   0.71% また、この混繊糸の外観検査では毛羽、ループ状毛羽は
認められず良好であつな。得られた混繊糸を経・緯糸と
して羽二重に製織し、90°Cで糊抜リラックス後、1
80〜190℃でバルク出しを行ない、プレセット、減
量加工後織物に仕上げた。
得られた羽二重の布地評価では絹様光沢があり。
ドレープ性と適度な嵩高性があシ好評であつ虎。
実施例2 実施例1におけるB側ポリマーの固有粘度〔η〕=0.
63とした以外は実施例1と同一条件で行なった。得ら
れた異収縮混繊糸は実施例1と同様に満足すべきもので
あった。
実施例3 実施例1における入側ポリマーのノズル孔形を大字型と
し、B側ポリマーの固有粘度〔η〕= 0.62としノ
ズル孔形をT型とした以外は実施例1と同一条件でおこ
なった。得られた異収縮混繊糸は実施例1と同様毛羽も
なく風合も良好なものであつ穴0 比較例1〜2 実施例1におけるB側ポリマーの固有粘度〔η〕=0.
55.0.50とした以外は実施例1と同−条件で行な
った。この条件下では延伸過程でループ状の毛羽発生が
多く見られ、第二引取ローラーへの巻付が多く不調であ
った。
比較例3〜4 実施例2における入側ポリマーのイソフタル酸共重合率
を15モモル優5モル優に変えた以外は実施例2と同一
条件で行なった。比較例3の結果では紡糸時の断糸が多
く糸採取が困難であった。
比較例4では紡糸調子は良好で毛羽もなく安定運転は出
来たが、後加工での布地評価では本目的とするドレープ
性嵩高性は不足していた。
比較例5 実施例2における入側ポリマーの固有粘度〔η〕=0.
60とした以外は実施例1と同一条件で行なつ念。この
条件下では延伸時にループ状の毛羽が多発し、製品糸の
検査合格率は著しく低下し念。
以上の実施例1〜3.比較例1〜5を表−1にまとめて
示す。             以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施することができる紡糸口金の
平面図である。第・図のうち(1)は2つに区画された
場合、(2)は4つに区画されfc場合をそれぞれ表わ
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 同一口金内に存在する複数に区画されたノズル群の少な
    くとも1区画ノズル群からポリマー(A)を吐出し、他
    の区画ノズル群の少なくとも1区画ノズル群からポリマ
    ー(B)を吐出し、両吐出物を冷却固化後直ちに収束す
    る紡糸混繊法において、下記(1)〜(4)の条件、 (1)ポリマー(A)がイソフタル酸を6〜12モル%
    共重合したポリエチレンテレフタレート系ポリマーであ
    り、 (2)ポリマー(B)がイソフタル酸を共重合していな
    いか、していても6モル%未満であるポリエチレンテレ
    フタレート系ポリマーであり、(3)ポリマー(A)の
    固有粘度がポリマー(B)の固有粘度より0.005〜
    0.10高く、 (4)収束した後の糸条を分割することなく、加熱延伸
    し、巻取る、いわゆる紡糸直結延伸法を用いること、 を満足することを特徴とする異収縮混繊糸の製造方法。
JP18922586A 1986-08-11 1986-08-11 異収縮混繊糸の製造方法 Pending JPS6350521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18922586A JPS6350521A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 異収縮混繊糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18922586A JPS6350521A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 異収縮混繊糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6350521A true JPS6350521A (ja) 1988-03-03

Family

ID=16237673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18922586A Pending JPS6350521A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 異収縮混繊糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350521A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247860B2 (ja) 2成分繊維の高速紡糸方法
CN1676685B (zh) 三组份自卷曲长丝的生产方法
JP2003520303A (ja) 2成分繊維の高速紡糸方法
JP2602617B2 (ja) ポリエステル工業用糸の改良された高応力紡糸方法
JPS6350521A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JPS6342913A (ja) 異収縮混繊糸の製造法
JPS5837408B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造法
JPS6125802B2 (ja)
MXPA05007284A (es) Fibras de poliester de seccion transversal modificada.
JP2694714B2 (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JP2000226746A (ja) へたり性の改善された複合嵩高糸およびその製造方法
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JPS6088107A (ja) 太細混繊糸の製造方法
JPS6122047B2 (ja)
JP2551015B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JPH04108126A (ja) 異収縮混繊糸及びその製造方法
JPS61266617A (ja) 芯鞘型複合ポリエステル繊維
JPH0742629B2 (ja) 混繊マルチフィラメントの製造方法
JP2002161436A (ja) カチオン染料可染ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP2715190B2 (ja) 長短複合糸の製造方法
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JPS6328136B2 (ja)
JP2774857B2 (ja) 異収縮マルチフィラメント混繊糸及びその製造方法
JP2738013B2 (ja) 織編物用潜在嵩高性熱可塑性合成繊維複合糸条