JPH04108126A - 異収縮混繊糸及びその製造方法 - Google Patents

異収縮混繊糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04108126A
JPH04108126A JP22637490A JP22637490A JPH04108126A JP H04108126 A JPH04108126 A JP H04108126A JP 22637490 A JP22637490 A JP 22637490A JP 22637490 A JP22637490 A JP 22637490A JP H04108126 A JPH04108126 A JP H04108126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
denier
component
fiber
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22637490A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Nakamura
良司 中村
Masaki Yamanaka
山中 昌樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP22637490A priority Critical patent/JPH04108126A/ja
Publication of JPH04108126A publication Critical patent/JPH04108126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特殊な異収縮混繊糸に関する。更に詳しくは複
合糸を利用した異収縮混繊糸及びその製造方法に関する
(従来技術) 合成繊維の究極的な目標の1つに絹の模倣があり永年の
努力がつづけられており、近年すぐれた技術確立がなさ
れ、絹に追いつき、追い越すものも出来て来ている。そ
の基盤となる技術は、繊維間に糸長差を付与し、繊維間
に空隙を付与することを溶剤による繊維表面の脱皮効果
による繊維間空隙の付与にある。
糸長差の付与技術は、延伸時の熱セツト効果の強弱によ
る収縮率差を利用する方法や、紡糸時の配向結晶化度差
を利用した収縮率差を利用し、紡糸時に一挙に異収縮糸
を作る方法、もしくは特殊な紡糸延伸法を利用した熱処
理による自己伸長性の利用等の方法がある。
減量方法としては、ポリエステルに関し、水酸化ナトリ
ウムや水酸化カリウム等のアルカリによる減量方法が広
く利用されているがポリアミドに関する経済性、工業生
産性をも満足する方法は確立されておらず、工業的に難
しいとされている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、分繊可能な高収縮太デニール複合フィラメン
トと細デニール低収縮単成分フィラメントの混繊糸に関
する。従来の異収縮混繊技術は2つに大別出来る。1つ
は未延伸糸を延伸する際、熱セットするフィラメント群
と熱セットしないフィラメント群を混繊する技術であり
、現状広く応用されているが、2本以上の未延伸糸を延
伸後、引揃えて(インターレースで混繊する場合もある
)1本の混繊糸として捲き取るため、紡糸時の生産性の
低下や、延伸時の未延伸糸のクリール数が倍化する等高
生産化という点での欠点がある。
今1つの技術は、紡糸時の配向度差を利用した技術であ
り、1つの紡糸ノズル又は複数の紡糸ノズルより異なる
吐出量のポリマーを吐出し、引揃えて同一紡速で捲取る
技術であり、その時の配向度差を利用して、フィラメン
ト間又はフィラメント群間に収縮率差を付与する技術で
あり生産性にすぐれているが、適度な収縮率差を与える
ためには紡糸デニール差を大きくする必要があり、条件
によっては、太デニール糸が太すぎて、得られる布帛が
硬くなったり、逆の場合は細デニール糸が極めて細くす
る必要が出て、紡糸時の安定操業性に支障をきたす結果
になりやすく、製水性や得られる布帛の風合効果を同時
満足し得る領域が狭い欠点がある。本発明者らは、前記
問題点に鑑み、鋭意検討した結果下記なる発明に到達し
た。
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、溶剤に対する溶解性の異なる1種も
しくは2種以上のポリエステル及び/又はポリアミドよ
り成り、溶出処理により4〜10個に分繊可能な複合繊
維で、単糸繊度が2〜10デニール、沸水収縮率が15
〜45%である複合繊維とポリエステルもしくはポリア
ミドから成る、単糸デニールが0.5〜2.0デニール
で、沸水収縮率が10%以下の単成分綴糸とが繊度比(
A/B)が4〜10の割合で混繊されてなる異収縮混線
糸である。
より好ましくは、単成分繊維が外接円径と内接円径の比
で現される異形度が1.5以上1.8以下である非円形
断面繊維である。
本発明でいう溶解性の異なるポリマーとはある溶剤に対
する溶解速度(詳細は後述)が3倍以上の差があるポリ
マーの組合せを意味し、ポリエステル及びポリアミドの
ホモポリマー、コリマー、ブレンド物等より組み合せを
選択することが出来る。複合繊維の要件の1つは溶出処
理により4〜10ケに分繊可能なことであり、遅溶出成
分が速溶用成分により、4〜10ケに完全に分離されて
いる必要があるが、その形杖は限定されるものではなく
、例えばいわゆる第1図に示す如く海島型で海成分が速
溶用成分で島成分が遅溶出成分でも良く第2図に示す放
射型で速溶用成分が遅溶出成分をくさび型に分割するも
のや第3図に示す多層貼り合せ型で遅溶出成分が速溶用
成分により、複数層に分割されているものでも良い。ま
た遅溶出成分の各部分は均一である必要がなく、形杖、
面積此等一定とする必要もなく、均一であっても、不均
一であってもさしつかえない複合糸の単糸デニールは2
デニ一ル以上10デニール以下であり、4〜10ケに分
割可能であり、より好ましくは、溶出分割後の単糸デニ
ールが、0.5〜3.0デニールになることが好ましい
。複合糸の単糸デニールが2デニール以下になると単成
分糸との収縮率差の関係上、単成分糸のデニールを0.
3デニール以下の操業性の非常に難しい領域とする必要
があり不都合である複合糸の単糸デニールが10デニー
ルを越えると冷却固化が遅くなり紡糸時に特別な工夫が
必要となり操作が面倒になる。また複合糸の分割数は、
前記複合糸のデニールと好ましい分割後のデニール範囲
より4個以上10個以下であれば良い。
分割後の単糸デニールが0.5デニール以下になると風
合が腰抜けになり、また染色後の見掛濃度が低下し、濃
色物が得にくい欠点を呈し、加えてポリエステルの場合
、分散染料で染色すると染料のしみ出しによる淡色物へ
の染料移行による汚染の問題も出てくる。
分割後の単糸デニールが3デニールを越えると風合的に
硬くなり、利用分野も限られてしまう。
また複合繊維中の遅溶出成分は1成分に限らず、溶出速
度比が2.5倍未満であれば複成分であっても良い。
単成分糸のデニールが0.5デニール以下になると紡糸
時の単糸切れのトラブルが増加することや、風合的にソ
フトすぎる結果になりまた、ポリエステルとした場合に
は、分散染料の場合の移行汚染の問題がある。他方単糸
デニールが2デニ一ル以上になると、風合的に硬く、ご
わごわしたものになる。また複合糸の単糸デニール(A
)と単成分糸の単糸デニール(B)との比が4以下にな
ると紡糸時に配向度差による収縮率差が充分に付与出来
す、目的を達し得ない。量比が10以上になると紡糸時
の両者の紡糸時の配向度差が大きくなりすぎ単成分糸の
伸度を適度にすると複合糸の伸度が大きくなりすぎ、実
工程で染色斑のトラブルや充分な原糸の強度が得られな
い。逆に複合糸の伸度を最適化するまで延伸すると単成
分糸の単糸切れが多発する。
また単成分糸の断面形状を異形化することがより好まし
く手触のドライ化や光沢を増す効果がある。特に単成分
糸は低収縮糸であり、最終布帛では布帛表面を形成する
ためその効果は大きい。異形度は繊維の外接円の直径と
内接円の直径の比で規定するが、その比が1.5未満で
あると異形化による触感、光沢効果が充分でなく、異形
度が1.8を越えると紡糸時の安定性が低下するばかり
か発色性が低下し、パステル調のくすんだ色相しか表現
し得なくなる。
上記混繊糸を得る手段として、ノズル内混繊又はノズル
間混繊糸を単成分糸が完全に配向結晶化し、複合繊維が
完全に配向結晶化しない紡速で捲き取った後、オフライ
ンで延伸するか紡糸−延伸を連続工程でする方法が経済
的に優利である。
すなわち本発明の方法は、溶剤による溶解性の小なるポ
リマーで形成される部分が溶解性が大なるポリマーによ
り4個以上10個以下に分割された複合繊維を延伸後、
単糸当りの繊度(A)が2〜10デニールになるように
吐出し、他の紡糸孔より、ポリエステルもしくはポリア
ミドの単成分を延伸後、単糸繊度(B)が0.5〜2,
0デニールで(A)/(B)が4以上10以下になるよ
うに吐出し、両者を集束して4000m /分以上、E
iooom /分以下で捲き取り、引き続いてもしくは
連続して1.1倍以上に延伸する方法である。tooo
m /分未満の紡速では、単成分の細デニール糸が配向
結晶化せず、両者とも高収縮糸となってしまう。(io
oom /分を越える紡速となると場合によっては太デ
ニールの複合糸までもが配向結晶化が進み低収縮化する
こともあることや、捲き取り設備が過大とする必要があ
り設備コストが高くなる。
複合繊維と単成分の吐出は同一ノズルより吐出すること
も各々、別々のノズルより吐出し、同化後集束して捲き
取ることも可能であるが、設備当りの高生産性の観点か
らは、前者が好ましい。高速紡糸後、1.1以上に延伸
する必要は、複合糸の収縮応力を高めるためであり、延
伸比が1.1未演である場合や、延伸しない時は収縮応
力が、0.2g/d以下になり収縮率が高くとも布帛中
の拘束力にうち勝つ収縮が生じがたい。より好ましくは
、0.3g/d以上の収縮応力とする。延伸比の上限は
得られる混繊糸の伸度により決定され混繊糸の伸度は2
0〜35%に設定することが好ましい。
本発明のポイントは太デニールの複合繊維と細デニール
の単成分糸を調速紡糸し、配向結晶化度の差異で収縮率
差を付与し、更に延伸をも加えることにより収縮応力を
萬め、布帛に加工後、収縮差を発現させ糸長差によるふ
くらみを付与した後で太デニール糸の複合糸を1部溶解
することにより、細化割繊することにより、細くすると
同時に溶出による繊維間空隙の形成によるふくらみ、し
なやかさを更に発現させることにあり、この目的を逸脱
しない限り、微細孔形成剤の添加や耐光剤、制電剤等、
添加することも出来る。
(溶解速度の測定法) 使用するポリマーより定法により単糸デニールが1.5
デニールのフィラメント糸を作り、編地とした後、水酸
化ナトリウム60g/!の水溶液で90℃で80分間処
理し、処理前後の重量より減量率を算出し、80で除し
て、平均溶解速度(%/分)を算出する。
(沸水収縮率の測定) 試料に1/30g/dの荷重をかけ初期長(!。)をマ
ークし、無荷重下で導水にて30分処理し、風乾後、処
理径の初期長マーク間隔を!/30 g/dの荷重下で
測定1+ )L次式より算出する。
沸水収縮率(%)” ((fo  !I/!o ))X
100以下実施例で詳述する。
(実施例) 実施例 1 表1に示す条件で混織糸を得た。単成分は丸断面糸を用
いた。同系を羽二重組織にて製織しリラックス後プレセ
ットし、60g/Iのカセイソーダ−水溶液で90°C
で40分処理し、酸性染料で染色して、ファイナルセッ
トした。糸断面を観察すると1.5dの丸断面と扇型の
1デニールの繊維が混繊した形状を示し風合はソフトで
ふくらみに富む布帛となった。
実施例 2 表1に示す条件で単成分糸は異形度1.65の三角断面
糸を用いた。得られた糸の熱応力の最大値は0.4g/
dであった。実施例1に従い布帛を製織し、30g/ノ
のカセイソーダ−液で90℃で45分間アルカリ溶出し
た所、ふくらみに富み絹様の光沢を示す布帛が得られた
実施例 3 表1に示すように高速紡糸した後、いったんボビンに巻
き、別の延撚機で延伸すること以外は実施例2と全く同
法で布帛を得た。
風合、光沢とも実施例2と同様の布帛を得た。
実施例 4 複合糸の断面形状を海島型とする以外は実施例2と同じ
く同法で布帛を得た。得られた布帛はよりふくらみのあ
るドレープ性に富む布帛が得られた。
実施例 5 複合糸の断面形状を多層貼り合せ型とする以外は実施例
4と同法で布帛を得た。同右は光沢に富みドレープ性の
すぐれたふくらみに富む布帛が得られた。
実施例 6 複合糸の断面形状は8分割の放射型とする以外は実施例
4と同法で布帛を得た。同右は若干、腰が不足するがふ
くらみ、ドレープ性が非常にすぐれた布帛が得られた。
比較例 1 紡速を3500m/分とし、延伸をしないこと以外は実
施例2と同法で布帛を得た。同右は収縮率が非常に大き
いが、ふくらみに欠けるゴワゴワの布帛しか得られなか
った。
比較例 2 紡速を4800m/分としたこと以外は比較例1と同法
で布帛を得た。同右は若干収縮するものの、ふくらみが
欠け、手薄な布帛しか得られなかった。
比較例 3 紡速を3500m/分とし延伸倍率を1.45とした以
外は実施例2と同法で布帛を得た。得られた布帛は比較
例1や比較例2と同様にふくらみに欠はゴワゴワした布
帛しか得られなかった。
比較例 4 複合繊維の単繊度を1.5デニールとすること以外は実
施例2と同法で布帛を得たが、同布帛はほとんど幅大す
せず、手薄でタフタ様の風合しか示さず、ぺらぺらな布
帛しか得られなかった。
比較例 5 複合繊維の単繊度を15.0デニールとする以外は実施
例2と同法で布帛を得た。同右はゴワゴワした硬い風合
の布帛で所々に濃染部のある斑様の布帛となってしまっ
た。
比較例 6 単成分の繊度を3.0デニールとする以外は実施例2と
同法で布帛を得たが比較例1と同様な風合の布帛しか得
られなかった。
比較例 7 単成分の繊度を0.3デニールとすること以外は実施例
2と同法で布帛を得た。同紡糸時に単成分の単糸切れが
多く、長時間安定に紡糸出来なかった。また得られた延
伸糸に所々に毛羽があった。
(発明の効果) 本発明により得られた布帛は、充分な収縮率差による糸
長差と速溶出成分の溶出による繊維間空隙によるふくら
み効果が充分でふくらみに富み、ドレープ性の高い布帛
が得られる。
また製糸系は、単一もしくは複数のノズルより一挙に異
収縮混繊糸が得られコスト的に安く出来るメリットと高
収縮成分と低収縮成分のデニール差が極端に差がないた
め、不自然なゴワツキ感や芯のある風合にはならず、適
度なソフト感の出る布帛を安価に得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明における複合繊維の断面図を示
す。 1:遅溶出成分 2:速溶用成分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶剤に対する溶解性の異なる1種もしくは2種以
    上のポリエステル及び/又はポリアミドより成り、溶出
    処理により、4〜10個に分繊可能な複合繊維で単糸繊
    度(A)が2〜10デニール、沸水収縮率が15〜45
    %である複合繊維と、ポリエステルもしくはポリアミド
    からなる単糸デニール(B)が0.5〜2.0デニール
    、沸水収縮率が10%以下の単成分繊維とが繊度比(A
    /B)が4〜10の割合で混繊されてなることを特徴と
    する異収縮混繊糸。
  2. (2)溶剤による溶解性の小なるポリマーで形成される
    部分が、溶解性が大なるポリマーにより4個以上10個
    以下に分割された複合繊維を延伸後単糸当りの繊度(A
    )が2〜10デニールになるように吐出し、他の紡糸孔
    よりポリエステルもしくはポリアミドの単成分を延伸後
    の単糸デニール(B)が0.5〜2.0デニールで(A
    )/(B)が4以上10以下になるように吐出し、両者
    を集束して、4000m/分以上6000m/分以下で
    捲き取り、引き続いてもしくは、連続して、1.1倍以
    上に延伸することを特徴とする異収縮混繊糸の製造方法
JP22637490A 1990-08-27 1990-08-27 異収縮混繊糸及びその製造方法 Pending JPH04108126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22637490A JPH04108126A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 異収縮混繊糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22637490A JPH04108126A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 異収縮混繊糸及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04108126A true JPH04108126A (ja) 1992-04-09

Family

ID=16844132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22637490A Pending JPH04108126A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 異収縮混繊糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04108126A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416129B1 (ko) * 1996-07-15 2004-04-13 주식회사 휴비스 제전성이 우수한 스웨드조 직물의 제조방법
KR100534518B1 (ko) * 1998-09-18 2006-03-20 주식회사 코오롱 촉감 및 벌키성이 우수한 이수축 복합사.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416129B1 (ko) * 1996-07-15 2004-04-13 주식회사 휴비스 제전성이 우수한 스웨드조 직물의 제조방법
KR100534518B1 (ko) * 1998-09-18 2006-03-20 주식회사 코오롱 촉감 및 벌키성이 우수한 이수축 복합사.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114244B2 (ja)
JPH04108126A (ja) 異収縮混繊糸及びその製造方法
JPH02221415A (ja) 複合繊維糸条
US4252855A (en) Surface-modified cellulose acetate filaments and a process for producing the same
JPS5994613A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPH0797731A (ja) 編織物用複合糸
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3418265B2 (ja) カチオンミックス調太細繊維の製造方法
JPS6358929B2 (ja)
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JPS6122047B2 (ja)
JPS61201034A (ja) シルキ−調ポリエステル糸条
JPH07229030A (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JPH0748746A (ja) ポリエステル杢調太細糸の製造方法
JPS59130319A (ja) ポリエステル長繊維太細糸条
KR950000722B1 (ko) 추출형 복합섬유
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JPH04194007A (ja) 混繊糸の製造方法
JPS6385131A (ja) 特殊混繊糸
JPH09111564A (ja) ポリエステル混繊糸
JPS59216942A (ja) ポリエステル異繊度混繊糸の製法
JPH03137275A (ja) スパンライク調フィラメント糸及びその製造方法
JPS62110934A (ja) 異繊度混繊特殊ムラ糸
JPH07118987A (ja) 新規な軽量織編物
JPH05140831A (ja) 長短複合糸