JPS63500382A - 除草性1‐アリ−ル‐4‐置換‐1,4‐ジヒドロ‐5h‐テトラゾル‐5‐オンおよびそれらのいおう同族体 - Google Patents

除草性1‐アリ−ル‐4‐置換‐1,4‐ジヒドロ‐5h‐テトラゾル‐5‐オンおよびそれらのいおう同族体

Info

Publication number
JPS63500382A
JPS63500382A JP87502992A JP50299287A JPS63500382A JP S63500382 A JPS63500382 A JP S63500382A JP 87502992 A JP87502992 A JP 87502992A JP 50299287 A JP50299287 A JP 50299287A JP S63500382 A JPS63500382 A JP S63500382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tables
formulas
chemical
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP87502992A
Other languages
English (en)
Inventor
シオドーリジス,ジヨージ
Original Assignee
エフ エム シ− コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ エム シ− コ−ポレ−シヨン filed Critical エフ エム シ− コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS63500382A publication Critical patent/JPS63500382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C331/00Derivatives of thiocyanic acid or of isothiocyanic acid
    • C07C331/16Isothiocyanates
    • C07C331/28Isothiocyanates having isothiocyanate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 除草性l−アリール−4−置換−1,4−ジヒドロ−5H−テトラゾルー5−オ ンおよびそれらのいおう同族体本発明は新規の選択性除草剤に関する。
1985年5月9日公開のPCT国際出願第WO35101939号は式!= (上式中Wは酸素をあられし、Rは3−フルオロプロピルをあられし、XI F iふっ素をあられしかつXlは塩素をおられす)をもつ種々の除草性化合物を開 示している。
この明細書によれば2はN (R14) (R11) テよく、R14とR15 は各無関係に水素とフルキルスルホニル(好ましくは炭素原子1乃至4をもつも の)からえらばれたものとし、Zは例えばN HS Oz Cusである。
本発明は式■: をもつ化合物を含む除草性化合物を提供するものであシ、この化合物は大豆、コ ーン、大麦、小麦、米(例えば水稲)、そら豆、えんどう豆、ビーナツツおよび 薯の様な穀物への発芽前の使用に特に有効な運択的除草剤である。
それは少量で、例えば約Q、5 Kg/ha又はそれ以下・0.375%α25 ,0.1又は0.06に47haおよび0.0151g/h aの様な少量でさ え有効である。その効力は0、0156 Ky/haの量で発芽前使用試験にお いて下表20屋2と4化合物を比較して我人の結果で示している◇(註二下表A において数値は上記PCT出版明細書に記載の試験法を用い温室内の特定植物の 抑制率(2回平均)のパーセントであられしている。) コーン(A楚懸已) o。
あさがお(Ipomea spp、) 45 0ビツトしたあさがお 10 0 ちょうせんあさがお(Daturaatramoniam) 60 40野生か らしくBrassiea Kaber ) 100 65ベルベツトリーフ(A butilon thesphraati) 100 60上記低量において化 合物は他の除草剤、例えば2−((2−クロロフェニル)メチル)−4,4−ジ メチル−3−インオキサゾリドン、トリフルラリン(即ちN、N−ジプロピル− アルファ、アルファ、アルファートリフルオロ−2,6、ジニトロ−p−トルイ ジン)、トリジファン(即ち2−(3,5−ジクロロフェニル)−2−(2,2 ,2−)ジクロロエチル)オキシラン、アラクロール(即ち2−クロロ−λ′6 ′−ジエチルーN−(メトキシメチル)アセトアニリド)又は次の化合物:イン プロツロン、ベントシン、クロルトルロン、アシフルオルフェン−ナトリウム、 クロビラリド、クロルプロファム、ブロモキシニル、イマザキン、ピリテート、 2.4−DB、 ビフェノックス、パラクワット、クロルスルフロン、グリスオ セイト、ジクロロフォブーメチル、ヴエルル−ト、ジフエンゾクワット、クロリ ミュロン、ジキャムバ、アト2ジン、ジノセブ、 シアノジン、 トリアロート、 シマジン、バーパン、 EPTC% 2.4− Dエステルスプチレー)、 2.4−Dアミン塩 プロパニルターブトリン、  モリネート、 フランプロップ−イソプロピル、オキサシアシン、クロバクロー ル、ブタクロール、メトラクロール、ビラゾレート、 クロラムベン、チオペン カルブ、リヌロン、 ナプロプアミド、トリフルシリン、オリザリン、 ベンジ メソリン、のいづれかと組合せて特に便利であるっテトラゾリノン除草剤の発芽 前使用は穀物によい選択性を示す知られた雑草抑制用除草剤の様な他の除草剤の 連続発芽後処理組合せできる。この発芽後処理は穀物発芽後1又は2週間後又は それ以上(例えば1ケ月)あとでできる。テトラゾリノンの発芽前使用と組合せ て連続使用できる除草剤にFi2−(4−((6−クロロ−2−キノキサリニル )オキシ)フェノキシ)−プロピオン醜エチルエステル、セソキシジム、ハロキ シフオプーメチルおよびキノ7オプーエチルの様な物質がある。
一連の試験において発芽前使用用組成物は懸濁水液A(下¥)を流動性濃厚液B (下記)および水と混合して調合した、相対割合および活性成分使用量は表Bに 示す曾で大豆畑に応用したつ 各回において種々の雑草がよく抑制され穀物には全く(又は殆んど)障害はなか った。
1 0.063 0.2g 2 α125 α28 3 0.25 0.28 4 0.50 0.28 5 0.063 0.56 6 0.125 0.56 7 0.25 0.56 8 G、50 0.56 9 0.063 0.84 10 0.125 0.84 11 0.25 0.84 12 0.50 0.84 懸濁水液A 重量% 活性成分A(化合物A4) 492 殺菌剤 O,OS 泡防止剤 0.10 表面活性剤CZ60 I D α40 粘稠剤 0.35 懸濁剤 0.45 プロピレングリコール(凍結防止) 6.00合計 ioo、o。
° 殺菌剤は商品名1ダウアシッド人#で市販されているナトリウム0−フェニ ルフエネート4水化物である。泡防止剤は商品名1ダウコーニングAF”で市販 されている水稲釈できるシリコーン乳濁剤である。表面活性剤Cは商品名”プル ロニックP−84’で市販されているプロピレンオキサイドをプロピレングリコ ールと縮合製造した疎水性ベースとエチレンオキサイドの縮合物の非イオン性ペ ーストである。表面活性剤りは商品名″″GAFACLD−529”として市販 されている複合有機ホスフェート エステルナトリウム塩よシ成る陰イオン性液 体である。粘稠剤は1ケルザムM#とじて市販されているザンタムガムである。
懸濁剤は商品名”ヴイーガム”として市販されているコロイド状マグネシウムア ルミニウムシリケートである。このafI4水液Aは粘稠剤を除く全成分と水全 量の約40チを混合した後粘稠剤と残シの水を加えてつくった。
流動性濃厚液B 活性成分B* 64.3チ 不活性溶媒と微量の乳化剤 35.7−*活性成分Bは2−(2−クロロフェニ ル)メチル−4゜4−ジメチル−3−インオキサゾリジノンである。
式: をもつ化合物が特に約0.25Kg/ha以下又は0.1Kv′ha以下(例、 t#io、06.0.03又B 0.015 Kg/ha ) (0割合で発芽 前に棉又は大豆畑に使用するに非常によい選択性除草剤であることも発見されて いる。その効力は温室内にて0.0313 Kg/haの割合で化合物を発芽前 使用したときの結果を抑制率によって次のとおル示される。
棉(Gossypium hirsutum ) 0大豆(Glycine m ix ) 0小麦(Tritienm aetiuium ) 90なす類(S olanum 5pp−) 100プロソきび類(Panieum Milia esum ) 90スル7オンアミド基の窒素上に水素をもつここに発表された スル7オンアミドは敵であり、PCT国際出願WO35101939に開示のと おジナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、マグネシウムの塩又は モノ−、ジー又はトリ(CI C4)アルキルアンモニウム址に転化できその形 で除草剤として使われる。このスルホンアミドの他の適当な除草性塩は式a”s  s (o)n (但しR11はCrC,アルキルの様な低級アルキル全あられ しまたnは0又は1とする)をもつ塩基の塩の様なスル7オニウム又はスルフオ クンニウム塩、例えばトリメチルスルフオクンニウム塩である。
ここで論じられるスルフォンアミド類は2(上記式■)がN (R”l) 80 !R” である様なものと記載でき、そのR3QIDアルキル(例えば直銭又は 分岐鎖低級アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル)、ハロアルキル(例え ばCFs又はcaF雪) 、ジアルキルアミノ、アリール(例えばフェニル、任 意にCI、Br又はFの様なハロゲン;低級アルキル、例えばメチルの様なアル キル:低級アルコキシ、例えばメトキシの様なアルコキシ;シアノ:シアノメチ ル:ニトロ:アミノ;フェニルアミノの様なアリールアミノ;メチルアミノ又は ジメチルアミノの様なモノ−およびジアルキルアミノ:カルボキシル;−COO C2Hs の様なアルコキシカルボニル;炭素原子2乃至4をもつアルコキシメ チルの様なアルコキシアルキ/l/ : −CHz COOCx Hsの様ナア ルコキシヵルボニルアルキル;ベンジル又はヒドロキシの1又は2以上で置換さ れていてもよい)でもよい。
1m1は水素、アルキル(例えばメチル、エチル、プロピル・イソプロピル又は ブチルの様な直鎖又は分岐鎖低級アルキル)、ベンジル、ハロアルキル(例tば cHF。
又はCHz CHz CHz F ) 、アルコキシ(例えばメトキシ)、5o zR”・、アルキニ/’(例えばクロパルギル)、アルケニル(例えばアリル) 、式−アルキレン−SO,R”0基(式中アルキレン(例えば−GHz )は炭 素原子1乃至4をもつ)、アルコキシメチル(例えばメトキシメチル)、シアノ メチル、カルボキシメチル(その塩を含む)又はアルコキシカルボニルメチルで よい。
BaOとB Z lは共にフルキレン(例えばメチレン又はL3−プロピレンの 様な炭素原子1乃至1oをもつもの)の様な2価基でよい。
1stはまた前記したとおシ金属(例えFi)Ja%に、 又1ica)又はア ンモニウム(例えはNH4又は低級アルキル置換アンモニウム)又はスルホニウ ム又はスルフオフソニウムの様な塩生成基でもよい。
R#′iアルキル(好ましくは炭素原子1乃至6をもつもの)、ハロアルキル( 好ましくは炭素原子1乃至5をもつもの)、アルコキシアルキル(好ましくは炭 素原子2乃至62i:もつもの)、アルキルチオアルキル(好ましくは炭素原子 2乃至6をもつもの)、シアノアルキル(好ましくは炭素原子1乃至5をもつも の)、ハロアルコキシアルキル(炭素原子2乃至6をもつものがよい)、トリフ ルオロメチルチオ、アルケニル(炭素原子2乃至5をもつものがよい)又はへロ アルケニル(炭素原子2乃至5をもつものがよい)でもよい。
本発明の各態様においてアルキル、アルケニル、アルキニル又はアルキレン基が いづれも炭素原子6よシ少なくまたXiがF又はCIであり、X3がCI又はB rであることが好ましい。
2がN (R”) SO,R”・である様な化合物は一般に文献又は下記実施例 記載の工程によって又は同様の方法又は当業者の知っている方法で製造できる。
下記実施例Iにおいてアリールアミンを処理して対応するアリールイソシアネー トとした後インシアネート部分をテトラゾリノン環に変える。次いで中間体のベ ンゼンRk硝化しニトロ基金アミノ基に還元した後それをR30So鵞C1又は (R3・802)寞Oと処理して、例えはピリジン又はNaHCO3の様な弱塩 基の存在で反応を行なわせて−N (R”すSo!R基又はN(SO2R3°) z基に変、する。次イテ−N (S Ox R’・)。
基をもつ化合物はNaOHの様な塩基と処理して対応する一NR”5O3R”基 (R31はNaの様な塩生成基である)に生成できる。これは酸と処理して対応 する(酸性)−NHS O,R1・基とすることができる。1実施態様の連続ア ルキル化反応(実施例■の様な適当なアルキルアイオ反応順序がテトラゾリノン 環の4−窒素上に水素をもつ中間体のR”SO,CI処理を含むときその水素は この処理中R”So、−によって置換され、中間体(3R”SO!−基をもつ化 合物の様な)となシ、それから上記4−窒素上のR”SO!基は塩基と処理して 容易に除去し適当R基を上記4−窒素上に置換できる。
工程順序は変更できる。例えば3−ニトロアニリン又1j2−フルオロ−5−ニ トロアニリンの様ナニトロアニリンから出発して対応するイソシアネートとしこ のイソシアネート基をテトラゾリノン環に変え(トリメチルシリルアザイドと処 理して)た後ニトロ基を還元しまたテトラゾリノン環のN−4上のR基を置換す るいづれかの順序でよい。このちとアミノ基をN(R”l) So、R”・基に 変えた後化合物をハロゲン化(ジオキサン中So C1,を使うなど)してベン ゼン環の4−位置にハロゲンを入れることができる。(又はハロゲン化される中 間体がその2−位置にまだハロゲンがないときはこのハロゲン化反応はベンゼン 環の2−と4−位置両方にハロゲンを入れる)。したがって2−フルオロ−5− ニトロアニIJ 7 カら次の1連の中間体が製造できる: 2−フルオロー5−二トロフェニルイソシアネート、1−(2−フルオロ−5− 二トロフェニル)−R4−ジヒドロ−5H−テトラゾルー5−オン(融点124 −125℃)、 1−(2−フルオロ−5−アミノフェニル)−1,4−ジヒドロ−5H−テトラ ゾルー5−オン(融点169−171℃)又は1−(2−フルオロ−5−二トロ フェニル)−R4−ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピル)−5H−テトラゾ ルー5−オン、 1−(2−フルオロ−5−アミノフェニル)−R4−ジヒドロ−4−(3−フル オロプロピル)−5H−テトラゾルー5−オン(油)、 1−〔2−フルオロ−5−(ビス(N−エチルスルフォニル)アミノ)フェニル :!−1.4−ジヒドロー4−(3−フルオロプロピル)−5H−テトラゾルー 5−オン、 1−(2−フルオロ−5−(エチルスルフォニルアミノ)フェニル)−1,4− ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピル)−5H−テトラゾルー5−オン。
出発物質が3−二トロフェニルアニリンである場合2−フルオロ置換基のない対 応する中間体が生成し、最終中間体を処理しそのベンゼン環の2−と4−位置に ハロゲンを入れることができる。
また例えば2−フルオロアニリンから出発し1連の反応によfil−(2−フル オロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5H−テトラゾルー5−オン生成の様にア ミノ基をテトラゾリノン基に変え(実施例1の様にインシアネート生成をとおり 又は下記するとおシテトラゾリンテオン生成をとおシいづれかによシ)、それは (テトラゾリノン環のN−4上のHをR基に置換して)例えば1−(2−フルオ ロフェニル)−R4−ジヒドロ−4−(3−フルオロフェニル)−R4−ジヒド ロ−4−(3−フルオロプロピル)−5H−ナト2ゾルー5−オンに変えられる 。これは塩素化して実施例I工程Cの化合物を生成できる。
また4−フルオロニトロベンゼンから出発し1連の反応(例えばNO寞基をアミ ノ基に還元した後硝化して3−二トロー4−フルオロアニリンとした後アルキル スルフォニルハライドと処理して)により2−フルオロ−5−ビス(N−エチル スルフォニルアミノ)ニトロベンゼン、!:L−1112−フルオロー5−ビス (N−エチルスルフォニル)アミノアニリンに還元した後対応する1−〔2−フ ルオロ−5−ビス(N−エチルスルフォニル)7ミノフエニル)−1,4−ジヒ ドロ−5H−テトラゾルー5−オンに食え、次いで処理してテトラゾリノン環の N−4上のR基を置換して例えば実施例■の化合物をえる。
アミン基のテトラゾリノン環への転化Fi実施例Iに示す方法(2−フルオロ− 5−ビス(N−エチルスル7オ二ル)アミノ)フェニルイソシアネート生成)に おけるインシアネート生成によって又は下記のテトラゾリンチオンの中間体生成 によってできる。
他の出発物質2−フルオロ−5−ニトロアニリンから(前記2−フルオロ−5− ニトロフェニルイソシアネート又は下記する対応するテトラゾリンチオンのいづ れかをとおして)前記1−(2−フルオロ−5−アミノフェニル)−1,4−ジ ヒドロ−5H−テトラゾルー5−オンを生成できる。他の方法で同じ2−フルオ ロ−5−ニトロアニIJン出発物質から(実施例■に示すとお’) ) NHz をアセチル化してそれ全保護した後ニトロ基金アミノ基とし、どの順序でもアル キルスルフォニルクロ2イドで塩素化し処理しく例えは2−フルオロ−4−クロ ロ−5−(エチルスルフォニルアミノ)アセトアニリドとし)た後アセチル基を 加水分解除去して2−フルオロ−4−クロロ−5−(エチルスルフォニルアミノ )アニリンとし、その遊離NH!基は(インシアネート又は下記のとおシテトラ ゾリンチオンの生成をとおして)テトラゾリノン環に変えることができる。かく て1−〔2−フルオロ−4−クロロ−5−(エチルスルフォニルアミノ)フェニ ル)−1,4−ジヒドロ−5H−テトラゾルー5−オンをえる。
同HK2−フルオロー4−クロロ−5−ニトロアニリンから出発しアセチル化し て2−フルオロ−4−クロロ−5−ニトロアセトアニリド(融点138−140 ℃)とし還元して2−フルオロ−4−クロロ−5−アミノアセトアニリド(融点 117−120℃)をえた後アルキルxル:y、ty化して例えtf2−フルオ ロ−4−クロロ−5−ビス(N−エチルスル7オニルアミノ)アセトアニリド責 融点218−219℃)および(又は)2−フルオロ−410ロー5−(N−エ チルスルフォニルアミノ)アセトアニリドをえる。
アリールテトラゾリノンの対応する了り−ルアミンからの製造に(実尻例I工程 AとBに示すとおシ)インシアネートルートを使う代シにアリールアミンを反応 させアリールテトラゾリンチオンを生成できる。(アリールイソシアネートの中 間体生成によ#))次いでテトラゾリンチオンは実施例■に示すアリールテトラ ゾリンチオンを塩基およびアルキルハシイドと反応させアリールアルキルサルフ ァイドとし更に塩基と処理してアリールテトラゾリンチオンとする方法によシ対 応するアリールテトラゾリノンに変えることができる。アリールテトラゾリンチ オンのアリールアミンからの製造はアリールアミンをチオ7オスゲンと反応させ てアリールインチオシアネートを生成した後このインチオシアネートをアザイド と反応させて(例えばナトリウムアザイド水溶液と室温で)できる。またアリー ルアミンを2硫化炭素(中間体ジチオカルバメートを生成して)およびナトリウ ムアザイドと反応させてアリールテトラゾリンチオンをえる、この反応中空間体 アリールイソシアネートが生成される。この方法によって次の様な中間体が製造 できる:+)’J’7ムN−(2−フルオロ−5−二トロフェニル)ジチオカル バメート、 2−フルオロ−5−ニトロフェニルインチオシアネート、 1−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5H−テトラ ゾルー5−チオンおよびそのナトリウム塩、 ナトリウムN−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ジチオカルバメート、 4−クロロ−2−フルオロフェニルインチオシアネート、 1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−L4−ジヒドロ−5H−テトラゾ ルー5−チオンおよびそのナトリウム塩、 ナトリウムN−(4−クロロ−2−フルオロ−5(エチルスル7オニルアミノ) フェニルジチオカルバメート、2−フルオロ−4−/クロロ5(エチルスルフォ ニルアミノ)フェニルインチオシアネート、1−[2−フルオロ−4−クロロ− 5(エチルスルフォニルアミノ)フェニル]−5H−テトラゾルー5−チオンお よびそのナトリウム塩、 ナトリウムN−(2−フルオロ−5−ビス(N−エチルス/I/7オニル)アミ ノ)フェニルジチオカルバメート、2−フルオロ−5−ビス(N−エチルスルフ ォニル)アミノ)フェニルインチオシアネート、1−〔2−フルオロ−5−(ビ ス(N−エチルスルフォニル)アミノ)フェニル)−5H−テトラゾルー5−チ オンおよびそのナトリウム塩。
ナトリウム塩(チオン又はジチオカルバメートの)の代シに他の塩、例えば他の アルカリ金属塩又はオニウム塩(例えばトリエチルアンモニウム塩)もつくシ使 用できるのである。
R”SO*C1又tx (R”5(h)to トo反応ハ例工tfi当な塩基と 不活性溶媒の存在で60℃以下、例えば−10乃至50℃の温度で行なわせるこ とができる。
塩素又は臭素とのハロゲン化反応は例えは約20乃至150℃の温度でできる。
フルオロプロピル基の導入は例えば適当塩基(例えばNa OH)と適当溶媒( 例えFiN、N−ジメチルフルオルマミド又はアセトン)の存在でフルオロプロ ピル−X・(但しX・はll;I脱基t−6られす)例えば1−ブロモ−3−フ ルオロプロパン、1−クロロ−3−フルオロプロパン、又は3−フルオロプロビ ルメタンスルフオネートト約20乃至130℃で反応させてできる。
下記実施例は上記式Iにおいて2がN(R”)So、R”・である様な化合物の 製造法を示すものである。この種の化合物は表1に、その物理的性質は表2に、 またその除草性能は表3と4にそれぞれ示している。
実施例1 l−(5−アミノ−4−クロロ−2−フルオロフェニル)−L4−ジヒドロ−4 −(3−フルオロプロピル)−5H−テトラゾルー5−オン中間体の合成工aA 、中間体としての4−クロロ−2−フルオロフェニルインシアネートの合成 トルエン250d中に4−クロロ−2−フルオロアニリン20.02(0,13 モ/L−)の攪拌溶液にトルエン4〇−中にトリクロロメチルクロロフォーメー ト17.2mg(0,13モル)の溶液を滴加した。添加完了後反応混合物t1 6時間攪拌還流加熱した。溶媒を蒸留分離し4−クロロ−2−フルオロフェニル イソシアネート21.89を油としてえた。反応は数回反復した。
工程B、1− (4−クロロ−2−フルオロフェニル)−L4−ジヒドロ−5H −テトラゾ/l/−5−オン中間体の合成 4−クロロ−2−フルオロフェニルインシアネート17.12(0,10モル) とアジドトリメチルシラン20.Of(α17モ/L−)の溶液を16時間攪拌 還流加熱した。
反応混合物を室温に下はトルエン60−と水100−を加えた。混合物を2時間 放置し生じた固体’cPA捕果し石油エーテルで洗って1−(4−クロロ−2− フルオロフェニル−1,4−ジヒドロ−5H−テトラゾルー5−オン14.5f をえた。融点185−187℃。反応を数回反復した。
工程C1中間体として1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,4−ジ ヒドロ−4(3−フルオロプロピル)−5H−ナト2ゾルー5−オンの合成ジメ チルフォルムアミド6〇−中に1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1 ,4−ジヒドロ−5H−?トラゾルー5−オン47F(0,022モル)、3− フルオロプロピルブロマイド4.Of(α028モル)およびカリウムカーボネ ート40f(0,028モル)の溶液を66℃で16時間攪拌した。反応混合物 を水に注入し混合物をジエチルエーテルで抽出した。併せたエーテルを伏臥マグ ネシウム上で乾かし濾過した。r液を減圧濃縮し残渣をメチレンクロライドにと かしシリカゲル床をとおし溶離液を減圧濃縮して1−(4−クロロ−2−フルオ ロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピル)−5H−テト ラゾルー5−オン15f’iえた。融点62−63℃。この反応を数回反復した 。
工程り、中間体として1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル )−1,4−ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピル)−5H−テトラゾルー5 −オンの合成 濃硫酸5−中に1−(4−クロロ−2−フルオロ7エ二ル)−L4−ジヒドロ− 4−(3−フルオロプロピル)−5H−テトラゾルー5−オン3.11(α01 1モル)の溶液を攪拌しながらこれに70チ亜硝酸0.9m(0,011モル) を滴加した。添加完了後反応混合物を室温で2時間攪拌後氷水中に注入した。混 合物をジエチルエーテルで抽出し抽出液ヲ硫眩マグネシウムで乾かし濾過しP液 を減圧濃縮した。残渣をメチレンクロライドにとかしシリカゲル床にとおし溶離 液を減圧濃縮して1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ニトロ−フェニル−1 ,4−ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピル)−5H−テトラゾルー5−オン z8fをえた。融点80−81℃。反応は数回反復した。
工程E、中間体1−(5−アミノ−4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1, 4−ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピル)−5H−テトラゾルー5−オンの 合成 パール50〇−水素添加びんに敗北白金0.2 f 、エタノール200−1お よび1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−二トロフェニル)−1,4−ジヒド ロ−4−(3−フルオロプロピル)−5H−テトラゾルー5−オン14.0f( 0,014モル)を入れたつびんをバール水素添加器中に入れ理論水素量が吸収 されるまで反応混合物を水温した。びんをとシ出し反応混合物tF’過しP液を 減圧濃縮した。残漬をメチレンクロライドにとかしシリカゲル上カラムクロマト グラフ法にかけた。適当分別部分を併せ減圧濃縮して1−(5−アミノ−4−ク ロロ−2−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピ ル)−5H−テトラゾルー5−オン10.Ofをえた。融点84−86℃。反応 は数回反復した。
実施例■ 1−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−〔ビス(N−エチルスルフォニル)アミ ノコフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピル)−5H−テ トラゾルー5−オンの合成 1−(5−アミノ−4−クロロ−2−フルオロ7エ二ル)−1,4−ジヒドロ− 4−(3−フルオロプロピル)−5H−テトラゾルー5−オン(実施例Iにおい て製造した)1.02(α0035モル)のメチレンクロライド20wxt中の 溶液を攪拌しトリエチルアミン0.7 F (0,007モル)をしづかに加え た。反応混合物を10℃に冷却しエタンスルフォニルクロライドα9 f (0 ,007モル)を滴加した。添加完了径大気温とし16時間攪拌した。
反応混合物を氷水に注入し有機層を分別した。有機層を減圧濃縮し残渣ヲメチレ ンクロライドにとかしシリカゲル上カラムクロマトグラフ法を行ない適当分別部 分を併せ減圧濃縮して1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−〔ビス(N−エチ ルスルフォニル)アミノ〕フェニル〕−1,4−ジヒドロ−4−(3−フルオロ プロピル)−5H−テトラゾルー5−オン0.56 fをえた。融点127−1 29℃。
NMRスペクトルは予定構造と一致した。
実施例■ 1−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−(エチルスル7オニルアミ/)フェニル 〕−1,4−ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピル)−5H−テトラゾルー5 −オンの合成 エタノール10〇−中に1−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−〔ビス(N−エ チルスルフォニル〕アミノ〕フェニル)−1,4−ジヒドロ−4−(3−フルオ ロプロピル)−5H−テトラゾルー5−オン(実施例■で製造した)7.(1( 0,017モル)の溶液を攪拌しながら水6−中に水板化ナトリウム1.32( 0,033モル)の溶液を滴加した。添加完了後混合物を10分攪拌し水100 dを加え濃塩臥で中和し生じた固体を濾過捕集した。これを乾燥して1−〔4− クロロ−2−フルオロ−5−(エチルスルフォニルアミノ)フェニル]−1,4 −ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピル)−5H−テトラゾルー5−オン5. 02をえた。融点84−85℃。
NMRスペクトルは予定構造と一致した。
実施例■ 1−[4−ブロモ−2−フルオロ−5−〔ビス(N−メチルスルフォニル)アミ ン〕フェニル]−1,4−ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピル)−5H−f トラゾル−5−オンの合成 本化合物1l−(5−アミノ−4−ブロモー2−フルオロフェニル)−1,4− ジヒドロ−4−(3−:フルオロプロピル)−5H−テトラゾルー5−オン(実 施例■でiA造した)1.0f(0,003モル)、メタンスルフォニルクロラ イド0.692(0,006モル)およびトリエチルアミン0.612(0,0 06モル)全メチレンクロライド20−中に溶液とし実施例■と同じ方法によっ て製造した。1−〔4−ブロモ−2−フルオロ−5−〔ビス(N−メチルスルフ ォニル)アミン〕フェニル)−1,4−ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピル )−5H−テトラゾルー5−オンの収量α6Fであった。融点143−144℃ 。
NMRスペクトルは予定構造と一致した。
実施例V 1−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−(N−)リフルオロメチルスル7オニル アミノ)フェニル)−L4−ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピル)−5R− f)y工程A、1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(N−トリフルオロメチ ル−スル7オニルアミノ)フェニル)−1,4−ジヒドロ−4−(3−フルオロ プロピル)−5H−テトラゾルー5−オンの合成メチレンクロライド3〇−中に 1−(5−アミノ−4−10ロー2−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ− 4−(3−フルオロプロピル)−5H−テトラゾルー5−オン1.0f(0,0 034モル)の液を攪拌しなから4−(N、N−ジメチル)アミノピリジン0. 2Of (0,0017モル)、)lJフルオロメチルスルフォニル無水物O, 5Of(0,0017モル)および4−(N、N−ジメチル)アミノピリジン追 加0.20f(0,0017モル)を加えた。
この混合物?室温で30分混合した。この液を和水酸化ナトリウム水溶1100 −で抽出し抽出液をメチレンクロライド50−で洗い濃塩酸で中和しエチルアセ テートで数回抽出し抽出液を併せた。これを無水硫酸マグネシウム上で乾かしこ れをe遇しf液を減圧蒸発して濃厚油をえた。この油をシリカゲル上カラムクロ マトグラフ法でnI製しメチレンクロライドニア七トン(95:5)液で溶離し 1−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−(N−トリフルオロメチルスル7オニル アミノ)フェニル〕−L4−ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピル)−5Hテ トラゾルー5−オンLOfi−えた。融点111−113℃。
NMRとIRスペクトルは予定構造と一致した。
工程B、1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−(N−トリフルオロメチル−ス ルフォニルアミノ)フェニル)−1,4−ジヒドロ−4−(3−フルオロプロヒ A・)−5H−テトラゾルー5−オンカリウム塩の合成 テトラヒドロフラン10耐中に1−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−(N−) !Jyルオロメチルスルフォニルアミノ)フェニル)−1,4−ジヒドロ−4− (3−フルオロプロピル)−5H−テトラゾルー5−オン0.42y(o、oo ioモル)とカリウムtert−ブトキシド0.11?(0,0010モル)の 混合物を室温で約3θ分攪拌した。反応混合物を濾過しP液を減圧蒸発して1− (4−クロロ−2−7/I/オロー5−(N−)リフルオロメチルスル7オニル アミノ)フェニル)−1,4−ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピル)−5H −テトラブル−5−オンカリウム塩0.3Ofの固体をえた。融点158−1− 〔4−クロロ−2−フルオロ−5−[(N−エチルスル7オニルーN−7’ロビ ル)7ミノ〕フエニル”I−L4−ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピル)− 5H−テトラゾルー5−オン ジメチルフオルマミド1〇−中に水素化ナトリウム(鉱油中50−分散液0.2 0f)の混合物を攪拌し1−[4−/ロロー2−フルオロー5−(エチルスルフ ォニルアミノ)フェニル〕−L4−ジヒドロ−4−(3−フルオロプロピル)− 51(−テトラゾルー5−オン(実施例■のとおシ製造した)1.02(0,0 026モル)を加えた。反応混合物を15分攪拌し1−アイオドプロパンα5り (0,003モル)を加え室温で約18時間攪拌した。混合物をジエチルエーテ ルで稀め順次10チNaOH水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗った。洗っ た有機相k Mg SO4上で乾かし貯過し2F液を減圧蒸発して油をえた。こ れをシリカゲル上カラムクロマトグラフn製しエチルアセテート:アセトン(5 0:50)で溶離して1−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−((N−エチルス ルフォニル−N−プロピル)アミノ〕フェニル〕−1.4−ジヒドロ−4−(3 −フルオロプロピル)−5H−テトラゾルー5−オン1.02の油をえた。
NMRとIRスペクトルは予定構造と一致した。
実施例■ 1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドlff−5H−テ トラゾルー5−オン工aA、4−りoロー2−フルオロフェニルジチオカルバミ ン酸のトリエチルアンモニウム塩 2硫化炭素90m/中に4−クロロ−2−フルオロアニリン30.02(0,2 06モル)とトリエチルアミン3゜−(α215モル)の溶液を室温で22時間 攪拌し濃懸濁液をえてこれをP逸した。を過ケーキをジエチルエーテルで洗い黄 色固体4−クロロ−2−フルオロフェニルジチオカルバミン数トリエチルアンモ ニウム塩56.1Fをえた。
NMRスペクトルは予定構造と一致した。
工8g、1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−L4−ジヒドロ−5H− テトラゾール−5−チオ水10献中に4−クロロ−2−フルオロフェニルジチオ カルバミンはトリエチルアンモニウム塩5. Of (0,016モル)、水数 化ナトリウム0.62f(0,016モル)およびアジ化ナトリウム40り(0 ,062モル)の混合物を3時間還流加熱した。混合物を室温まで冷し濃塩酸で 酸性とし生じた沈澱tr濾過集した。これを水洗乾燥して1−(4−クロロ−2 −フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5H−テトラゾルー5−チオン3. 2ftえた。
融点128℃。
NMRスペクトルは予定構造と一致した。
工程c、[: 1− (4−りoロー2−フルオロフェニル)−IH−テトラゾ ルー5−イル〕エチル サルファイド アセトン8ゴ中に1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,4−ジヒド ロ−5H−テトラゾルー5−チオy1.75 F (0,0076−r−y)、 ブoモエタン0.57wIt(0,oo7sモル)および炭酸カリウム16 f  (α012モル)の溶液を室温で7時間攪拌した。反応混合物を減圧蒸発し溶 媒を除いて残渣をえた。これをジエチルエーテルにとかし有機相を水洗し無水硫 酸マグネシウム上で乾かし濾過しP液を減圧蒸発して(1−(4−クロロ−2− フルオロフェール) −1H−テ):ly:/ルー5−イル)エチルサルファイ ド固体16gをえた。融点76−79℃。
NMRスペクトルは予定構造と一致した。
工程り、1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5H −テトラゾルー5−オンエタノール16d中にナトリウム0.12F(0,00 52モル)offl拌1iK(1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1 H−テトラツルー5−イル)エチルサルファイド1.2F(0,0046モル) ′t−加え6時間還流加熱した。反応混合物を冷し溶媒を減圧蒸発しえた残渣を 水40−にとかし水溶液をジエチルエーテルで洗った。
水相を濃塩酸で酸性とし生じた沈澱をf過捕集し乾燥して1−(4−クロロ−2 −フルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−5H−テトラゾルー5−オン固体0 .55 Fをえた。融廃194℃。
実施例■ 4−クロロ−5−(N−エチルスルフォニルアミノ)−2−フルオロフェニルイ ソチオシアネート工程A、2−フルオロ−5−ニトロアセトアニリドジオキサン 10〇−中に2−フルオロ−5−ニトロアニリン110t(0,11モル)の攪 拌溶液に無水酢酸15.3f(0,15モル)を加え混合物′(il−2時間還 流加熱した。減圧蒸発し溶媒を除きえた残渣をメチレンクロライド25−と攪拌 し濾過した。濾過ケーキを乾かし2−フルオロ−5−ニトロアセトアニリド20 .5f’iえた。
融点177−178℃。
工程B、5−アミノ−2−フルオロアセトアニリドエタノール/エチルアセテー ト(80/20)液20〇−中で2−フルオロ−5−ニトロアセトアニリド20 60f(0,toモル)を酸化白金接触量0.32と共に水素添加し5−アミノ −2−フルオロアセトアニリド固体16.Of′f!:えた。
工程0. 2−フルオロ−ビス(N−エチルスル7オニルアミノ)アセトアニリ ド メチレンクロライド75−中に5−アミノ−2−フルオロアセトアニリド15. 4F(0,091モル)の攪拌混合物にトリエチルアミン1&5f(0,183 モル)を加え、この混合物にエチルスルフォニルクロライ)”23.5f(0, 183モル)をしづかに流加しえた混合物を室温で約18時間攪拌した。混合物 をシリカゲル管にとおしメチレンクロライドで溶離して2−フルオロ−5−ビス (N−エチルスル7オニルアミノ)アセトアニリド12−O2をえた。
工程Aからc1反復して更に上記アセトアニリドを製造した。
工SD、2−フルオロ−5−(N−エチルスル7オニルアミノ)アセトアニリド ジオキサン100d中に2−フルオロ−5−ビス(N−エチルスルフォニルアミ ノ)アセトアニリド27.0f(0,077モル)の攪拌溶液に水20ゴ中Na OH5,65f(0,0141モル)の水浴液を加え更に約100−の水を加え 混合物を土温で約15分攪拌した。溶液をジエチルエーテルで抽出してジオキサ ン溶1sヲ除去し残った水相を汎塩酸で酸性とすると沈澱が生じた。沈澱をf過 捕果し乾かして2−フルオロ−5−(N−エチルスル7オニルアミノ)アセトア ニリド14.8f’にえた。融点175.5−177℃、f液をエチルアセテー トで抽出し抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾かし蒸発して更に生成物19Fを えた。
NMRとIRスペクトルは予定構造と一致した。
工程E、4−クロロ−2−フルオロ−5−(N−エチルスルフォニルアミノ)− アセトアニリドジオキサン200d中に2−フルオロ−5−(N−エチルスルフ ォニルアミノ)アセトアニリド& Ov (0,031モル)の攪拌溶液にスル 7リルクロライド15m(0,031モル)をしづかに加えた。との混合物を2 日間80℃に加熱し氷水中に注入しエチルアセテートで抽出した。抽出液を無水 伐酸マグネシウム上で乾かしF遇した。P液を減圧蒸発して4−クロロ−2−フ ルオロ−5−(N−エチルスル7オニルアミノ)アセトアニリド&12t−えた 。
工程F、4−クロロ−2−フルオロ−5−(N−エチルスルフォニルアミノ)− アニリン 水100−中に4−クロロ−2−フルオロ−5−(N−エチルスル7オニルアミ ノ)アセトアニリドZOf(0,0068モル)とNaOHα84 f (0, 020モル)の攪拌混合vJJを約18時間還流加熱した。反応混合物を冷し濃 塩酸で中和しエチルアセテートで抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液 で洗い無水硫酸マグネシウム上で乾かしr過しF?l!’ii−減圧蒸発して4 −クロロ−2−フルオロ−5−(N−エチルスルフォニルアミノ)アニリン固体 27りをえた。
NMRスペクトルは予定構造と一致した。
工程G、4−クロロ−5−(N−エチルスルフォニルアミノ)−2−フルオロフ ェニルイソチオシアネート 乾燥窒素雰囲気のもとてクロロホルム25〇−中の4−クロロ−2−フルオロ− 5−(N−エチルス)′L/7オニルアミノ)アニリンZ8f(0,011モル )の液を攪拌しながらチオ7オスゲン0.84m (0,011モル)を加えた 。これにトリエチルアミン1.69(0,012モル)を流加し室温で約18時 間攪拌した。減圧蒸発して溶媒を除去し油残渣をえた。これをシリカゲル上刃2 ムクロマトグラフhat、てメチレンクロライド/ヘキサン(60/40)液と 次いでメチレンクロライドで溶離しテ4−クロロ−5−(N−エチルスルフォニ ルアミ/)−2−フルオロフェニルイソチオシアネート固体16fをえた。融点 104−105℃。
NMRとIRスペクトルは予定構造と一致した。
前記PCT公表出H査WO85101939に記載の方法によジアセトン/水( 50150)混合液中の除草性化合物溶液を用いて下記衣3と4の除草データを えた。
これらの表の試験化合物は表1の化合物に相当する瓜で示しておシ、“Kg/h a”はニーカー当りキログジムでろシ”%C′は抑制率チである。
また米の草抑制効果試肢は深さ3c!nの水面下のクレイローム泥を入れたポッ ト内で行なった。試験でナロウリれぞれ2のと0.5 crsの深さにポットに 植え、22葉状態の木芽ばえを深さ20と0譚に移植し、水中除草性化合物の1 0チvp (湿潤性粉末)v@合液の抑制量全移植後1日と11日にそれぞれ泥 土の水中に滴下した。他の試験において3々の草種子(バーンヤード草、Eeh lt+oehoaCrt+5−gmlli ;小花アンブレラプラント、Cyp erusdifformim ; がま、5eripns juncoldeg  ;日本ダツクサラド、Monoeboria vaginalis ; −年 生ブロートリーフ草:およびナロウリー7ウオータープランテイン、Alism a Canalieulatium を含む)を地面上に撒き同様(1日と11 日)に除草剤を使用した。化合物4(表1)の試験において例えば約0.06  K47 ha又はそれ以下の量で1日と11日両方の処理で広範囲の草に対し非 常によい活性を示したが、2epn深さに移植した米によい選択性を示した。
本発明の種々の化合物に対するえらんだ使用割合における除草剤結果を下表に示 している。試験化合物は下の除草剤結果の表に上に使用しfcAに相当する墓で 示している。
Kf/haFiへクトアール当υキログラムである。
除草剤使用については、毒薬の組成と用法が与えられた使用における物質の活性 に影響する事実を認めながら、活性化合物の除葦有効量金望む特定用途において 活性成分の分散促進にこの分野で普通債われる補助剤および担体と混合すること により活性化合物は除草剤組成物に調合される。故にIk栗用途には本除草性化 合物は望む用法によって比較的大粒子として、水溶性又は水分散性粒子として、 粉末として、湿潤性粉として、乳化性濃厚液として、溶液として又は他の知られ た形の組成物として調合される。
これらの除草剤組成物は草の成長抑制を望む地域に稀釈水噴霧、粉末、又は粒状 (例えは水稲)のいづれかで応用できる。これらの組成物は活性成分を0.1、 α2又はα5重量−の様な少量から95重量%又はそれ以上の大量まで含んでも よい。
粉末は活性成分とタルク、天然粘土、けい藻土、ウオルナット殻粉末と綿実粉末 、および他の毒薬の分散剤や担体として働らく有機無機固体の様な微粉固体との 自由流動性混合物である。これらの微粉固体は約50ミクロン以下の平均粒径を もつ。本明細豊で有用な代表的粉末組成物は除草性化合物LO部又はそれ以下と タルク99,0部を含むものである。
発芽前および後の除草剤両方に有用な湿潤性粉末組成物は容易に水その他の分散 液に分散する微粒状である。
湿潤性粉末は最終的に乾燥粉又は水その他の液中乳濁液のいづれかの形で土壌に 使われる。湿潤性粉末の代表的担体にはアニーラーズアース、カオリン粘土、シ リカおよび非常に吸収性で容易にぬれる無機稀釈剤がある。湿潤性粉末は通常担 体の吸収性によシ活性成分約5−80−を含む様製造されまた分散性をよくする ため少量の湿潤剤、分散剤又は乳化剤をも含む。例えば便利な湿潤性粉末組成物 は除草性化合物80.8部、パルメット粘土17.9部、ナトリウム リグノス ルフォネート 1.0部および湿潤剤としてスルフォン化脂肪族ポリエステル0 .3部を含む。他の湿潤性粉末組成物は次のとおシである。
活性成分 40.00 ナトリウム リグニンスルフォネート 20.007ツタパル、ガイド粘土 4 0.00 合計 100.00 活性成分 90.00 ジオクテルナトリウムスルフオサクシネー) 0.10合成微粉シリカ 9.9 0 合計 100.00 活性成分 20.00 ナトリウムアルキルナフタレンスルフオネート 4.OOナトリウム リグニン スルフォネート 4.OO低粘度メチルセルローズ 3.00 アツタバルガイド粘土 69.00 合計 100.00 活性成分 25.00 ベース: 75.00 96%水化アルミニウムマグネシウムシリケート2%粉末ナトリウム リグノス ルフォネート合計 100.00 時には葉に分散させ植物によシ吸収させるため発芽後施用に湿潤剤および(又は )油が槽に追加される。
除草用途の他の便利な組成物は水その他の分散液中に分散性の均質液体又ペース ト状組成物である乳化性濃厚液(ECs)であシ、除草性化合物と液体又は固体 乳化剤とだけから成っていてもよく又はキシレン、重芳香族ナフサ、イン7オロ ン、又は他の非揮発性有機溶媒の様な液体担体を含んでいてもよい。除草用途に はこれらの濃厚液は水又は他の液体担体に分散しておシ、通常処理しようとする 地域に噴射される。本質的活性成分の重量%は旅す組成物の使用方法によって変 るが、一般に除草剤組成物重量基準で活性成分は0.5乃至95チをなす。
下記は乳化性濃厚調合物の特定例である。
成 分 重量% 活性成分 53.01 エボオキシ化大豆油 1−00 キシレン 39.99 合計 100.00 活性成分 10.00 キシレン 86.00 合計 too、o。
流動性組成物は活性成分が液体担体、一般に水に懸濁している以外はECaに似 ている。ECsに似て流動性組成物は少量の表面活性先ヲ含んでもよく、また組 成物の0.5乃至95重量%、しばしば10乃至50重量−の活性成分を含む。
使用のとき流動性組成物は水その他の液体賦形剤に稀釈し通常処理しようとする 地域に噴射される。
次のものは流動性組成物の特定例でちる。
取 分 重量% 活性成分 46.00 コロイド状マグネシウムアルミニウムシリケート 0.40ナトリウムアルキル ナフタレンスルフオネート z00パラフォルムアルデヒド 0.10 水 4L42 プロピレングリコール 7.50 アセチレン系アルコール 250 50合計ioo、o。
活性成分 45.00 水 4&50 精製スメクタイト粘土 2−00 ザンタンガム 0.50 ナトリウムアルキルナフタレンスルフオネート LOO景業用組成物に使われる 代嚢的湿潤剤、分散剤、又は乳化剤にはアルキルおよびアルキルアリールスルフ ォネートとサルフェートおよびそれらのナトリウム塩;アルキルアリールポリエ ーテルアルコール;硫酸塩化高級アルコール;ポリエチレンオキサイド;スルホ ン化動植物油:スルホン化石油;多価アルコールの脂肪酸エステルおよびこのエ ステルのエチレンオキサイド付加生成*:および長鎖メルカプタンとエチレンオ キサイドの付加生成物があるが、これらに限定するものではない。他の多くの便 利な表面活性剤も市販されている。表面活性剤を使用の場合通常組成物の1乃至 15重量%使われる。
他の便利な組成物には水、コーン油、ケロシン、プロピレングリコール、その他 の適当溶剤中の活性成分の単なる溶液又Fi感濁液がある。次に特定懸濁液を示 す。
活性成分 25.00 ポリオキシエチレンソルビトールヘキサオレエート 5.00合計 10α00 活性成分 4α00 ポリアクリル酸粘桐剤 α30 ドテシルフエノールポリエチレングリコールエーテル 0.502ナトリウムホ スフエート LOG ナトリウムホスフェート α50 ポリビニルアルコール LOO 除草用途用の他の便利な組成物にはアセトン、アルキル化す7タレン、キシレン その他の有機溶剤の様に望む濃度に完全可溶の溶剤中の活性成分の単なる溶液が ある。
毒性薬が比較的粗粒上についている粒状組成物は空中散布又は地上農作物への浸 透に特に用途をもつ。フレオンの様な低沸点分散剤溶媒担体蒸発の結果として活 性成分が微粉状に分散されている加圧噴霧、一般にエアロゾルも使用できる。こ れらの化合物の除草用途には水溶性又は水分散性粒子も便利な組成物である。こ の粒状組成物は自由流動性、ノンダステイであう水によくとけ又は水と混合する 。米国特許第3920.442号記載の可溶性又は分散性粒状組成物は本発明の 除草性化合物と共に便利である。農夫が畑で使用するに粒状組成物、乳化性濃厚 液、流動性濃厚液、溶液等は活性成分0.1チ又はα2チから1.5−又は1% までの範囲に水で稀釈できる。
本発明の活性除草性化合物は殺虫剤、殺菌剤、線虫撲滅剤、植物成長調節剤、肥 料又は他の農業薬品と調合および(又は)混合使用できる。また農業における有 効な土壌殺菌剤並びに選択的除草剤として使用できる。本発明の活性化合物を単 独で又は他の農業化学薬品と共にかいづれか使用するとき活性化合物の有効量又 は濃度はもちろん少い程よいが例えば79/bh又はそれ以下でちる。
本発明の活性除草性化合物は他の除草剤と共に使用できる。例えば知られた除草 剤、例えば2−クロロ−N−(2,6−ジニチルフエニル)−N−(メトキシ) f−k)−アセトアミド(アジクロール)、2−クロロ−N−(2−エチル−6 −メチルフェニル)−N−(2−メトキシ−1−メチルエチル)アセトアミド( メタラフロール)、およびN−クロロアセチル−N−(2,6−ジニチルー 7 1 ニル)クリシン(ジエサチルーエチル)の様なりロロアセトアニリド除草剤 :3−(1−メチルエチル)−(IH)−2,1,3−ベンゾ−チアジアジン− 4−(3H)−オン−42−オキサイド(ペンタシン)の様なベンゾチアジアジ ノン除草剤;6−クロロ−N−エチル−N−(1−メチルエチル) −1,3, 5−)リアジン−2,4−ジアミン(アトラジン)と2−〔4−クロロ−6−ニ チルアミノー1,3.5−)リアジン−2−イルコアミノ−2−メチルプロパン ニトリル(シアナジン)の様なトリアジン除草剤:26−シニトローN、N−ジ プロピル−4−()リフルオロメチル)ベンゼンアミン(トリフルラリン)の様 なジニトロ−ルアニリン除草剤:およびN’−<3.4−ジクロロフェニル)− N、N−ジメチルウレア(ジウロン)とN、N−ジメチル−N’−(3−()リ フルオロメチル)フェニルツウレア(フルメツロン)の様なアリールウレア除草 剤および2−((2−クロロ7エ二ル)メチル]−4.4−ジメチルー3−イン キサシリドン等の等量又は大量と混合できる。
本発明の化合物の組成および用法において特許請求の範囲に脱明した本発明概念 を逸脱しない限シ葎々の修正ができることは明白である。
表 1 1 CHs 只 CI CI (CHz)zcHgF2 CHJ HF C1( CHt)zcHzF3 C2H5HCI C1(CHz)zcHzF4 C宜H s HF C1(C1(2)zcHzF5 C5Ht HCI C1(CHxh CHzF6 CH35O2CHs HC1(CHz)xcHxF7 CHs S oすCH3CI C1(CH2)2CH!F8 Ck 5O1CHSF F ( CH2)−2CH*F9 CHs 5OzCH3F CI (CHz)zcHx Flo CHs 5O2CH3F Br (CH2)zcHzFll C)Es  5O2CtHs F Br (CHz)zc)IzF12 C2Hs CH3 F CI (CH2)2CIhF13 CzHs C2H5F CI (、CH z)zcH2F14 (4Hs CxH7F CI (CH2)zcHzF15  C11% CH2OCH3F CI (CHt)zcH2F16 CtHs  CHICN F C1(CH2)2CH1F17 CzHs C)(zcO2c 2H5F C1(CHx)xcHzF18 CtHs 5OzCzHIIHC1 (CH2)1CH2F19 CzHs 5OzCzHs CI C1(CH2) zcH2F化合物 20 CxH55ChCxHs F F (CHI)2CH2F21 C2H5 El;01(4B、 F C1(C)lx)zc’&F22 C2H? 5Oz CtHs F Br (C山)*CH*F23 C3Hy Sow(4H7HC 1(CHx)*CCk24 C3Hy SowCIH7CI CI (C)(* )zcH2F25 C3H,5OzCsHy F F (CHg)zcHtF2 6 C5Hy 5OxCsH7F CI (CHz)zcH*F27 C5H7 5OzC3H7F Br (CH2)2CH2F28 C5Hy HF C1( CHg)tcHxF29 C5Ht CHs F C1(CHz)zcHzF3 0 CFs HF C1(CHs)2 Ck F31 CxH5K F CI  (CHz)zc馬F32 0F、K F C1(CHり)、CH2F40 CH 311F Br (CHz)zc&F34 CzHs HF Br (CH2) 2C%F35 CFI M CI CI (CH2)2C&F36 CH35O zCH3CI F (CHz)冨CH,F37 CxH55OzC2H5CI  F (CH2)zc&F38 CHs HCI F (CH2)2CH2F39  C,H,HCI F (Ck)、CH2F40 CHs 5OtCHs F  CI CHs41 CzH55O2CtHs F CI CH342CH,HF  C1σ− 43CxHs HF CI CHI 44 CH35O2CR3F CI CIHs45 CzHs 5O2(41T 5 F C102)ム46 CH3HF CI CxHs 47 (4H5HF CI CIHs 48 (J(35O2CH3F CI CzFIr49 CxHs 5OzCz )Is F CI C3B?50 CH,HF CI C,H7 51C2H5HF C1(4H7 52C2Tl5 5O2C2H5CH3CH3(CH2)2CI42F53 C 2H5HC1(s CH3(C&)zc)(zF54 C2)(S CHF2  F CI (CHz)zcHtF55 C2H5CHtC几CH2F F CI  (CHz)zcHzF56 CM(CH3)2 i(F C1(CHz)zc HtF57 CH(CH3)2 5o2CH(C山’)z F CI (CHz )zcHzF5G CF、(C馬)z HCI C1(CEh)zcHJ59  CH(CH3)z 5O2CH(CHx)z CI CI (CH2)tcHz F60 N(C)(3)z HF C1(CHz)xc)(sF61 N(CH 3)2 HCI CI (CHz)zcHzF62 N(CzHs)a HF  C1(CHzhC&F63 N((4H5)2 HCI C1(CHz)zcH zF64 CHI GH(CH3)z F C1(CHz)zctbF65 C 2H5CH(CHsh F C1(CHz)*CHzF66 C2H4CH2C 0OHF C1(CBh)zcHtF67 C)is CHzCOOHF C1 (CH2)2CH2F化合物4.31.34の様な2がエチルスルフォニルアミ ノである化合物はコーン、米、小麦および大豆の様な穀物と共にある広葉草発芽 前に使用すると特に効果あることがわかっている。化合物11の様なN−メチル スルフォニル N−エチルスル7オニルアミノ基の存在は広葉草に対し発芽後使 用して特によい結果がえられコーン、小麦および大豆に対しよい選択性をもって いる。
他の代表的化合物はX!がFでろシかりX2がBrである以外化合物5.11− 17.28−32.35.4〇−51,54−67とそれぞれ同じである化合物 である。
他の代表的化合物はXIがFであシかつX8がCF3である以外化合物1−67 とそれぞれ同じである化合物である。
更に他の代表的化合物はXIがBrである以外化合物1−67とそれぞれ同じで ある化合物である。
化合物4もまたコーン、小麦、大麦、裸麦、米およびもろこしの栽培における広 葉草の発芽後使用に非常によい抑制効果を示す。畑への使用量は例えば約30乃 至250f/ha、例えば125 f/haでよい。
〇 −〇 −Q 属 ub CJ h CJl&I L1′5 − − Get (% ○ −CJk oh CJ −ω 島 Q h Q 四 Q 1.−+ Q −〇 −ub ub C)l!l CJ  −〇 −(J # CJ Cb CJ −〇 −〇 −i cr3t−: C1 56’ 6 〜 へ ヘ へ Q 茜 CJC’t CJh u −〇 −〇 −〇 −ω −CJb ob ロー 〇− 表3 化合物墓 2 4 6 8 9 10 劉合(K9/ha) 0.25 0.25 &0 0.5 1.0 1.0種類 綿 95 95 70 95 100 100大豆 20 0 30 30 5 0 80コーン 40 30 20 40 100 95米 70 40 70  95 小麦 10 10 0 10 90 90野生西洋ひるがお 100 100  20 40 100あさがお 100 100 60 60 100 100ベ ルベツトリーフ 100 100 95 100 100 100バーンヤード グラース 60 80 30 40 100 100グリーンすずめのてつぽう  40 20 30 50 100 100ジヨンソングンース 40 30  20 50 80 95化合物屋 11 12 13 14 15 16割合( ’f/ha) 0.5 0.5 1.0 1.0 0.5 0.5秒類 綿 100 100 95 100 100 100大豆 30 80 95  95 95 80コーン 95 100 100 100 100 95米 8 0 90 100 100 100 70小麦 80 100 100 100  100 60野生西洋ひるがお 1tlO100100100100100あ さがお 100 100 95 100 100 Zo。
ベルベットリーフ 100 100 100 100 100 100バーンヤ ードグラース 100 100 100 100 100 90グリーンすずめ のてつぼう 100 100 100 100 Zoo 100ジヨンンングラ ース 90 100 100 100 100 90表3つづき 化合物4 17 18 20 21 22 23割合(Vha) 1.0 &0  0.5 0.5 1.0 &0M10 100 90 95 100 30大 豆 10 10 20 20 60 10コーン 10 0 90 90 95  90米 10 70 80 80 20 小麦 20 0 30 95 90 40野生西洋ひるがお 10 30 20  100 70あさがお 30 40 70 95 100 70ベルベツトリ ーフ 90 95 100 100 100 100バーンヤードグラース 2 0 20 90 100 100 80グリーンすずめのてつほう 30 10  95 100 100 95ジヨンノングラース 60 40 90 100  100 50化合物屋 25 26 27 28 29 30割合(Kf/h a) 0.5 0.50 LOO,50,25G、25種類 大豆 20 0 30 0 30 10コーン 80 90 95 30 95  10米 20 20 60 70 60 20小麦 20 60 60 30  80 0野生西洋ひるがお 0 100 100 70 95あさがお 10  60 100 100 70 60ベルベツトリーフ 20 100 100  100 100 100バーンヤードグ2−ス 50 100 100 95  100 0グリーンすすめのてつほう 10 60 100 90 100  10ジヨンソングラース 60 95 95 70 100 60表3つづき 化合物A1 31 32 33 34 35 36割合(Kf/ha) 0.2 5 LOO,250,254,02−0種類 大豆 10 40 10 20 80 0コーン 30 50 40 60 5 0 70米 40 95 80 60 95 0小麦 20 10 20 0  70 0野生西洋ひるがお Zoo 100 100 100 100 100 あさがお 100 100 100 100 100 90ベルベツトリーフ  100 100 100 100 100 95バーンヤードグラース 95  95 95 95 90 70グリーンすずめのてつぼう 50 60 70  70 100 50ジヨンソングラース 70 80 70 50 95 40 化合物墓 37 38 39 40 41 49 51割合(E4/ha) z o 1.G 10 4.0 2.0 2−0 10大豆 0 50 10 20  50 20 20コーン 20 10 70 30 40 90 70米 0  40 10 20 10 70 30小麦 30 10 20 30 10  95 20野生西洋ひるがお 20 95 70 40 Zoo 80 100 あさがお 20 100 100 70 100 70 100ベルベツトリー フ 100 Zoo 100 100 100 100 100バーンヤードグ ラース 80 80 60 70 80 100 70グリーンすう1めのてつ ほう 50 80 50 40 95 100 95ジヨンンングラース 70  40 10 40 20 80 10表 4 化合物屋 2 4 6 8 9 10 割合(Vha) 0.25 0.25 &0 0.5 1.0 1.0種類 綿 100 100 90 95 Zoo 100大豆 50 60 50 4 0 30 95コーン 80 50 40 50 30 90米 50 20  30 20 30 小麦 20 20 20 30 80 60野生西洋ひるがお 100 100  70 30 100あさがお 100 95 100 40 100 100 ベルベツトリーフ 100 100 100 95 100 Zo。
バーンヤードグラース 40 50 50 40 100 100グリーンすず めのてつぽう 50 80 50 50 60 100ジヨンソングラース 5 0 20 20 30 70 100化合物A 11 12 13 14 15  16割合(K9/ha) 0.5 0.5 LO1,00,50,5種類 綿 100 100 100 100 100 100犬豆 60 70 95  100 95 70コーン 80 70 100 100 95 50米 4 0 30 100 Zoo 60 50小麦 70 80 100 100 1 00 60野生西洋ひるがお 100 100 100 100 80 100 あさがお 80 100 100 100 100 100ベルベツトリーフ  100 100 100 Zoo 100 100バーンヤードグラース 80  70 100 100 80 50グリーンすずめのてつぼう 80 70  100 100 90 70ジヨンソングラース 50 70 100 100  80 60表4つづき 化合物扁 17 18 20 22 23 25割合(’J/ha) i、o  LOO,51,0LOO,5種類 綿 90 60 90 100 60 40大豆 50 60 30 95 4 0 20コーン 60 30 20 100 30 60米 20 20 80  20 小麦 40 10 50 90 20 20野生西洋ひるがお 80 50 3 0 95 50 40らさがお 60 70 90 95 60 30ベルベツ トリーフ 95 95 100 100 100 80バーンヤードグラース  40 30 30 100 40 20グリーンすずめのてつぼう 40 30  40 100 40 30ジヨンンングラース 40 30 30 100  40 20化合物屋 26 27 28 29 30 31割合(Kg/ha)  0.5 1.0 0.5 0.25 0.25 0.25棺類 綿 100 100 100 70 90 100大豆 50 90 30 7 0 40 80コーン 100 95 40 40 30 30米 40 30  70 60 10 40小麦 90 80 60 80 10 40野生西洋 ひるがお 95 100 80 70 100あさがお 100 100 10 0 70 80 100ベルベツトリーフ 100 100 100 100  100 100バーンヤードグラース 80 100 100 50 10 8 0グリーンすすめのてつぼう 80 100 100 60 0 60ジヨンン ングラース 70 100 95 70 0 60表4つづき 化合物屋 32 33 34 35 36 37割合(K9/ha) ZOO, 250,25402−OLO種類 綿 100 100 100 100 70 70大豆 100 70 70  100 10 40コーン 70 30 40 70 10 20米 40 8 0 70 80 10 20小麦 40 40 40 40 10 20野生西 洋ひるがお 100 100 100 95 60 40あさがお 100 1 00 100 100 80 50ベルベツトリーフ 100 100 100  100 90 80バーンヤードグラース 70 80 70 70 50  30グリーンすずめのてつぼう 40 100 90 100 50 50ジヨ ンソングラース 70 70 50 90 50 20化合物屋 38 39  40 43 49 51割合(K4/ha) 1.0 1.0 40 ZO21 ) 21)綿 95 100 40 100 100 100犬豆 90 95  20 50 50 70コーン 50 50 20 30 80 60米 2 0 20 10 50 50 60小麦 50 30 20 50 80 70 野生西洋ひるがお 100 100 40 100 80 100あさがお Z oo 100 60 100 90 100ベルベツトリーフ 100 100  70 95 100 100バーンヤードグラース 50 50 60 50  95 80グリーンすずめのてつぼう 80 50 30 40 95 80 ジヨンソングラース 80 50 30 70 90 70国際調査報告

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中X1はF又はClを表わしかつX2はCl又はBrをあらわす)で示され ることを特徴とする化合物又はその塩。
  2. 2.X1がFでありかつX2がClである請求の範囲第1項に記載の化合物。
  3. 3.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中X1はF又はClをあらわしかつX2はCl又はBrをあらわす)で示さ れることを特徴とする化合物。
  4. 4.X1がFでありかつX2がClである請求の範囲第3項に記載の化合物。
  5. 5.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Q3はNO2、NH2、−NCS、−NCO、▲数式、化学式、表等があ ります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼をあらわし、X4はBr又はC lをあらわし、R30はアルキル、ハロアルキル又はアリールをあらわしかつR 31は水素、塩生成性基、アルキル、ベンジル、ハロアルキル、アルコキシ、S O2R30、アルキニル、アルケニル、−アルキレンSO2R30、アルコキシ メチル、シアノメチル、カルボキシメチル、又はアルコキシカルボニルメチルを あらわし又はR30とR31が共にアルキレン基をあらわす)で示されることを 特徴とする化合物。
  6. 6.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Q4はN02、NH2、NCS、NCO、NH−C(S)SM、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼をあ らわし、Mはアルカリ金属又はオニウムイオンであり、M′はH又はMであり、 R30はアルキル、ハロアルキル又はアリールをあらわしかつR31は水素塩生 成性基、アルキル、ベンジル、ハロアルキル、アルコキシ、SO2R30、アル キニル、アルケニル、−アルキレンSO2R30、アルコキシメチル、シアノメ チル、カルボキシメチル又はアルコキシカルボニルメチルをあらわし又はR33 0とR31が共にアルキレン基をあらわす)で示されることを特徴とする化合物 。
  7. 7.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Q5はNCS、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、 表等があります▼をあらわしかつM′はH又はアルカリ金属又はオニウムイオン をあらわす)で示されることを特徴とする化合物。
  8. 8.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Q6は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり ます▼又は▲数式、化学式、表等があります▼をあらわし、但しM′はアルカリ 金属又はオニウムイオンとす)で示されることを特徴とする化合物。
  9. 9.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R7は−NCS、−NH−C(S)SM又は▲数式、化学式、表等があり ます▼をあらわし、Mはアルカリ金属又はオニウムイオンとしかつM′はH又は Mとする)で示されることを特徴とする化合物。
  10. 10.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Q■は▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があ ります▼をあらわす)で示されることを特徴とする化合物。
  11. 11.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中X2′はH又はCl又はBrをあらわし、R8はH又は−CH2CH2C H2Fをあらわし、かつZ1はNHSO2C2H5又はH、ニトロ又はアミノ基 をあらわす)をもつ化合物を処理して式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中X2はClヌはBrをあらわす)で示される化合物に変える方法において 、Z1がC2H5SO2NH−でない場合C2H5SO2基を入れるためアルキ ルスルフオン化し、X2′がX2でないときはX2基を入れるためハロゲン化し 、またR8がCH2CH2CH2FでないときはCH2CH2CH2F基を入れ るためハロアルキル化する工程をいづれの順序でも連続して行なうことを特徴と する方法。
  12. 12.請求の範囲第1項に記載の化合物の除草有効量を適当な担体と混合してえ られる除草性組成物。
  13. 13.追加除草剤を含む請求の範囲第12項に記載の組成物。
  14. 14.上記追加除草剤が2−(2−クロロフエニル)メチル−4,4−ジメチル −3−イソオキサゾリジノンである請求の範囲第13項に記載の組成物。
  15. 15.上記追加除草剤が大豆によい選択性をもつ雑草抑制性除草剤である請求の 範囲第13項に記載の組成物。
  16. 16.XlがFでありかつX2がClである請求の範囲第12項記載の組成物。
  17. 17.請求の範囲第3項に記載の化合物の除草有効量を含む除草剤組成物。
  18. 18.不要植物を抑制したい地域に請求の範囲第12項に記載の組成物の除草有 効量を施用することより成る不要植物成長抑制方法。
  19. 19.上記地域に大豆を植えまた上記組成物を上記地域に発芽前施用する工程を 含む請求の範囲第18項に記載の方法。
  20. 20.上記地域に大豆によい選択性をもつ雑草抑制性除草剤を発芽後施用する工 程を含む請求の範囲第19項に記載の方法。
  21. 21.不要植物を抑制したい地域に請求の範囲第17項に記載の組成物の除草有 効量を施用することより成る不要植物成長抑制方法。
  22. 22.上記地域に綿を植え上記地域に発芽前上記組成物を施用する工程を含む請 求の範囲第21項に記載の方法。
JP87502992A 1985-12-26 1986-12-23 除草性1‐アリ−ル‐4‐置換‐1,4‐ジヒドロ‐5h‐テトラゾル‐5‐オンおよびそれらのいおう同族体 Pending JPS63500382A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81457585A 1985-12-26 1985-12-26
US814575 1985-12-26
PCT/US1986/002795 WO1987003873A1 (en) 1985-12-26 1986-12-23 Herbicidal 1-aryl-4-substituted-1,4-dihydro-5h-tetrazol-5-ones and sulfur analogs thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63500382A true JPS63500382A (ja) 1988-02-12

Family

ID=25215467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP87502992A Pending JPS63500382A (ja) 1985-12-26 1986-12-23 除草性1‐アリ−ル‐4‐置換‐1,4‐ジヒドロ‐5h‐テトラゾル‐5‐オンおよびそれらのいおう同族体

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0252982A4 (ja)
JP (1) JPS63500382A (ja)
KR (1) KR900002682B1 (ja)
CN (1) CN86108880A (ja)
AU (1) AU588120B2 (ja)
BR (1) BR8607060A (ja)
DK (1) DK436287A (ja)
HU (1) HUT44909A (ja)
IL (1) IL81078A0 (ja)
IN (1) IN166670B (ja)
OA (1) OA08649A (ja)
PH (4) PH23450A (ja)
WO (1) WO1987003873A1 (ja)
ZA (1) ZA869640B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772712A (en) * 1988-01-11 1988-09-20 Uniroyal Chemical Company, Inc. Phenoxyphenyl-substituted tetrazolinones
US4906281A (en) * 1988-07-01 1990-03-06 Fmc Corporation Herbicidal 9-arylimino-8-thia-1,6-diazabicyclo [4.3.0]nonane-7-ones (and thiones)
US5066667A (en) * 1989-06-26 1991-11-19 Ciba-Geigy Corporation Thioxotetrazolines and insecticidal use thereof
BR9808688A (pt) * 1997-04-22 2000-07-11 Du Pont Composto, composição herbicida e método para controlar o crescimento de vegetação indesejada
EP2052615A1 (de) 2007-10-24 2009-04-29 Bayer CropScience AG Herbizid-Kombination
DE102008037628A1 (de) 2008-08-14 2010-02-18 Bayer Crop Science Ag Herbizid-Kombination mit Dimethoxytriazinyl-substituierten Difluormethansulfonylaniliden
CN112094244A (zh) * 2020-09-18 2020-12-18 河北凯力昂生物科技有限公司 一种1-甲基-5-巯基四氮唑的合成方法
CN112010815B (zh) * 2020-09-18 2022-04-08 河北凯力昂生物科技有限公司 一种1-(2-二甲基氨基乙基)-1h-5-巯基-四氮唑的合成方法
CN112062731B (zh) * 2020-09-18 2022-03-22 河北凯力昂生物科技有限公司 一种1-苯基-5-巯基四氮唑的合成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975418A (en) * 1966-06-22 1976-08-17 Ciba-Geigy Ag 4-Bromo-3-chloro-phenylisocyanate
US3629332A (en) * 1969-01-29 1971-12-21 Minnesota Mining & Mfg N-(aralkyl)fluoroalkanesulfonamides
US3865570A (en) * 1972-02-28 1975-02-11 Ici Ltd Plant growth stunting process
US3755605A (en) * 1972-06-13 1973-08-28 Riker Laboratories Inc Diphenylamine derivatives
US4349378A (en) * 1978-07-25 1982-09-14 Fbc Limited Compounds useful as pesticides
US4404019A (en) * 1980-12-24 1983-09-13 Sumitomo Chemical Company, Limited 3-Chloro-1-phenyl-1,2,4-triazolin-5-ones and their use as herbicides
DD160447A1 (de) * 1981-03-26 1983-08-03 Johannes Dost Herbizide mittel, die 1,2,4-triazolinone-(5) enthalten
AU558740B2 (en) * 1982-08-05 1987-02-05 Dextec Metallurgical Pty. Ltd. Recovery of silver and gold from ores and concentrates
US4618365A (en) * 1983-12-09 1986-10-21 Uniroyal Chemical Company, Inc. Substituted tetrazolinones and their use as herbicides
US4552585A (en) * 1984-10-04 1985-11-12 Fmc Corporation Herbicidal 2-(aminophenyl)methyl derivatives of 3-isoxazolidinones or 3-oxazinones

Also Published As

Publication number Publication date
PH23835A (en) 1989-11-23
OA08649A (en) 1988-11-30
ZA869640B (en) 1987-08-26
DK436287D0 (da) 1987-08-21
PH23962A (en) 1990-01-23
DK436287A (da) 1987-08-21
EP0252982A1 (en) 1988-01-20
PH24189A (en) 1990-03-22
AU7541887A (en) 1987-07-15
IN166670B (ja) 1990-06-30
AU588120B2 (en) 1989-09-07
PH23450A (en) 1989-08-07
KR900002682B1 (ko) 1990-04-23
CN86108880A (zh) 1987-07-22
EP0252982A4 (en) 1988-08-17
KR880700797A (ko) 1988-04-12
BR8607060A (pt) 1988-04-05
WO1987003873A1 (en) 1987-07-02
HUT44909A (en) 1988-05-30
IL81078A0 (en) 1987-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900009009B1 (ko) 퀴놀린 유도체의 제조방법
DD262993A5 (de) Hebizide zusammensetzung sowie methode zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses durch diese zusammensetzung
JPH0753642B2 (ja) 栽培植物の保護の為のキノリン誘導体の使用方法
RU2029765C1 (ru) Производные сим-триазинил сульфонилмочевины, композиция для борьбы с ростом нежелательной растительности и способ борьбы с ростом нежелательной растительности
US4278461A (en) Herbicidal agents
JPS63500382A (ja) 除草性1‐アリ−ル‐4‐置換‐1,4‐ジヒドロ‐5h‐テトラゾル‐5‐オンおよびそれらのいおう同族体
EP0056969B1 (de) Substituierte Phenylsulfonylharnstoff-Derivate, Verfahren und neue Zwischenprodukte zu deren Herstellung sowie diese Derivate als Wirkstoffe enthaltende herbizide Mittel
EP0136455A1 (de) Substituierte Phenylsulfonylguanidin-Derivate
EP0129764A2 (de) Substituierte Phenylsulfonylguanidin-Derivate
DE3303388C2 (de) Chloracetamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende herbizide Mittel
US4868321A (en) Isothiocyanate intermediates
EP0058868B1 (de) Substituierte Tetrahydropyrimidinonderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und Herbizide, die diese Derivate als Wirkstoffe enthalten
CH627919A5 (de) Herbizide mittel.
EP0062254A1 (de) Substituierte Acetanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
US3412101A (en) Substituted 2-trifluoromethyl benzimidazoles
IL22123A (en) 3-Chloro- and 5,3 -Dichloro- 4- (Mono- and dialkylamino) Anilides and herbicides containing them
EP0057367B1 (de) 2-Pyridyloxyacetanilid-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US3216816A (en) Herbicidal composition and method
US3972707A (en) N-(phenylcarbamoyl)-4-methylpiperidine herbicides compositions and herbicidal method
JPS59205389A (ja) 除草剤の毒性作用から栽培植物を保護するための組成物
US3780046A (en) Herbicidal n-(2-picolyl) substituted 2,6-dinitroanilines
US3383195A (en) m-(3, 3-dimethylureido) phenyl dimethyl-sulfamate as a herbicide
PL100076B1 (pl) Srodek grzybobojczy
CH640214A5 (de) Chloracetanilide, verfahren zur herstellung dieser verbindungen sowie diese enthaltende herbizide mittel.
DE2633159C2 (de) Phosphorhaltige Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie diese Verbindungen enthaltende herbizide Mittel