JPS6349904Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349904Y2
JPS6349904Y2 JP1983022255U JP2225583U JPS6349904Y2 JP S6349904 Y2 JPS6349904 Y2 JP S6349904Y2 JP 1983022255 U JP1983022255 U JP 1983022255U JP 2225583 U JP2225583 U JP 2225583U JP S6349904 Y2 JPS6349904 Y2 JP S6349904Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reels
reel
pair
tape
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983022255U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59130277U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2225583U priority Critical patent/JPS59130277U/ja
Publication of JPS59130277U publication Critical patent/JPS59130277U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349904Y2 publication Critical patent/JPS6349904Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、例えばビデオテープレコーダの如き
記録再生装置やその他各種の情報処理装置に適用
するのに最適なテープカセツトであつて、特に、
回転自在に収納された一対のリールの外周に夫々
歯部を形成し、これら両リールの中間部に対して
出入り自在となるように摺動自在に構成されたリ
ールストツパーを設け、このリールストツパーに
設けた弾性を有する一対の係止爪を上記両リール
の両歯部に夫々噛合させて、これら両リールのテ
ープ繰り出し方向の回転を規制するように構成し
たテープカセツトに関するものである。
背景技術とその問題点 周知の如くこの種テープカセツトは、その非使
用時に振動や衝撃等によつてリールがテープ繰り
出し方向に回転してテープが不測に弛んでしまわ
ないようにする為にリールストツパーを用いてい
るものである。ところで従来のリールストツパー
は合成樹脂にて成形されたものであつて、角柱状
をなす摺動体の先端に適度な弾性を有するように
肉薄に形成された一対の係止爪を一体成形したも
のであつた。そしてそのリールストツパーとこれ
を押圧附勢する圧縮ばね等をカセツトハーフ内に
一緒に組込み、圧縮ばね等にて摺動体を後方から
押圧して摺動させることによつて、両係止爪を両
リールの外周に形成されている歯部に噛合させる
ように構成していた。
しかしながら、この従来のリールストツパーで
は、肉薄の係止爪に充分な強度が得られない為
に、係止爪がリールの歯部に噛合された状態でリ
ールがテープ繰り出し方向に強引に回転されるよ
うなことがあると、係止爪は簡単に破損される危
険があつた。また両係止爪は通常先広がり状をな
すように傾斜されて摺動体の先端に成形されてい
て、摺動体を小距離摺動させるだけで両係止爪を
両リールの歯部に確実に噛合出来るように工夫さ
れているが、肉薄の両係止爪は熱変形等の経年変
化を起し易く、両係止爪が内側に撓んだまゝに塑
性変形してしまつて両リールの歯部に噛合されな
くなつてしまつたり、頻繁の摺動によつて両係止
爪が摩耗し易い等の耐久性に欠ける欠陥があつ
た。また従来はリールストツパーの他にこれを後
方から押圧附勢する圧縮ばね等が必要であり、こ
れらの2部品をカセツトハーフ内に組込まなけれ
ばならないが、特に、圧縮ばねは組込み作業が面
倒であるばかりか、その組込み後にもカセツトハ
ーフに加えられる僅かな振動や衝撃等によつて圧
縮ばねがカセツトハーフ外に不測に飛出してしま
い易い等、組立性にも問題があつた。
考案の目的 本考案は、上述の如き欠陥を是正出来るテープ
カセツトを提供しようとするものである。
考案の概要 本考案は、上記一対の係止爪とこれら両係止爪
の基部側に一体に設けられたばね片とを金属板ば
ね材にて一体に形成して上記リールストツパーを
構成し、上記ばね片にて上記両係止爪を上記両リ
ールの中間部側に摺動させて、これら両係止爪を
上記両リールの両歯部に夫々噛合させることを特
徴とするテープカセツトであつて、強度が充分に
ある上に、熱変形等の経年変化や摩耗がなくて耐
久性が高く、しかも組立ての極めて容易なものが
得られる。
実施例 以下本考案をビデオテープレコーダ用のテープ
カセツトに適用した実施例を図面に基づいて説明
する。
先づ第1図に示す如く、テープカセツト1は合
成樹脂成形された上下ハーフ2,3を嵌合させて
成り、このテープカセツト1内には磁気テープ
(以下単にテープと記載する)4が巻装された左
右一対のリール5,6が回転自在に収納されてい
る。そしてテープ4がテープカセツト1の前面開
口7に沿つてパスされていて、テープカセツト1
をビデオテープレコーダ(図示せず)のカセツト
装着位置に装着すると、テープカセツト1の底面
開口8内でテープ4の内側にローデイング手段が
挿入されて、以後そのローデイング手段にてテー
プ4がローデイングされるように構成されてい
る。なお9は前面開口7を覆う前蓋、10及び1
1はリール5及び6のリールハブ、12及び13
は下ハーフ3の底面壁3aに設けられた左右一対
のリール嵌合孔であり、これら両リール嵌合孔1
2,13は前記両リールハブ10,11の下端部
が夫々回転自在に嵌合されている。
次に第1図〜第3図に示す如く、上記両リール
5,6の夫々の下フランジ5a,6aの外周部に
は歯部15,16が形成されている。一方テープ
カセツト1の下ハーフ3の底面壁3aにはリール
ストツパー17が設けられている。このリールス
トツパー17は両リール5,6の中間部18の後
方側に配置されていて、その左右両側には下ハー
フ3の底面壁3a及び後面壁3bと一体を成す一
対のガイド壁19,20が設けられている。そし
て両ガイド壁19,20の外側には一体にリブ1
9a,20aが形成されている。そしてリールス
トツパー17はこれら両ガイド壁19,20に案
内されつつ上記中間部18に対して出入り自在と
なるように前後方向(第2図で矢印a及びb方
向)に摺動自在とされている。
しかして前記リールストツパー17は第4図に
示す如く、ほぼコ字状に折り曲げられて基部23
cの両側に一体に形成された一対の係止爪21,
22と、上記基部23cの上辺より上記一対の係
止爪21,22側とは反対側に向けてほぼU字状
に折り曲げられてその基部23cに一体に形成さ
れたばね片23とを有し、これらを金属板ばね材
で形成したものである。なお弾性によつて両係止
爪21,22はこれらの先端21a,22aに至
るに従つてその間隔が拡大されるように先広がり
状に傾斜されている。また24はリールストツパ
ー17の両係止爪21,22を両歯部15,16
との噛合から外す際の摺動体であり、合成樹脂等
でほゞ直方体状に成形されていて、その左右両側
部に切欠き25,26と中央部にピン挿入孔27
が設けられている。そして第5図に示す如く、リ
ールストツパー17は両係止爪21,22が上記
両ガイド壁19,20と摺動体24の両切欠き2
5,26にて案内されつつ上記中間部18に対し
て摺動自在となるように下ハーフ3内に組立てら
れている。なおその際リールストツパー17のば
ね片23の後端23aが下ハーフ3の後面壁3b
に当接され、リールストツパー17はばね片23
のばね力により第2図で矢印a方向に常時附勢さ
れている。なおリールストツパー17は両係止爪
21,22とばね片23とが一体部品である為
に、その組立ては極めて容易に行うことが出来
る。なおばね片23の基部23cには段部23b
が設けられていて、この段部23bによつて摺動
体24が押えられて、この摺動体24が下ハーフ
3の上方に浮上することを防止している。また下
ハーフ3の底面壁3aには長孔28が形成されて
いて、テープカセツト1をビデオテープレコーダ
のカセツト装着位置に装着すると、カセツト装着
位置に設けられたロツク解除ピン29が長孔28
を通して摺動体24のピン挿入孔27に挿入され
るようになつている。
以上の如く構成されたテープカセツト1によれ
ば、先づ常時は第2図で実線にて示す如く一対の
係止爪21,22の先端21a,22aがばね片
23の附勢力にて一対の歯部15,16と噛合し
ている。そしてリール5の第2図で矢印c方向の
回動が係止爪21によつて、またリール6の第2
図で矢印d方向の回動が係止爪2によつて夫々阻
止される。この際両係止爪21,22が金属板ば
ね材にて形成されている為に、強度は充分にあり
両先端21a,22aが極めて確実に両歯部1
5,16に噛合される。従つてこの状態において
テープカセツト1に振動等が加わつても、前面開
口7に沿つてパスされたテープ4が緩むことがな
い。また一対のリール5,6のリールハブ10,
11に衝撃等が加わつてリール5又は6に第2図
で矢印c方向又はd方向の回動力が加わることが
あつても、リール5又は6のロツクが外れること
がない。
次にテープカセツト1をビデオテープレコーダ
のカセツト装着位置に装着して記録釦又は再生釦
等のテープ走行操作用押釦(何れも図示せず)を
操作すると、一対のリール5,6のロツクが解除
される。即ちテープカセツト1をカセツト装着位
置に装着すると第3図に示す如く、カセツト装着
位置に設けられたロツク解除用ピン29がテープ
カセツト1の下ハーフ3の底面壁3aに設けられ
た長孔28を通して摺動体24のピン挿入孔27
に挿入される。そしてテープ走行用操作釦を操作
すると、ロツク解除用ピン29が自動的に第3図
で仮想線にて示す位置に往動してロツクされる。
従つてリールストツパー17がばね片23のばね
力に抗して第2図で矢印b方向に移動して仮想線
に示す位置に至り、両係止爪21,22の先端2
1a,22aが両リール5,6の歯部15,16
から外れる。この際両係止爪21,22は両ガイ
ド壁19,20と摺動体24の両切欠き25,2
6に案内されて、弾性に抗して内側に撓みながら
両ガイド壁19,20間に収納される。
次に停止釦(図示せず)を操作すると、ロツク
解除用ピン29の第3図で仮想線で示された往動
位置でのロツクが解除される。するとリールスト
ツパー17がばね片23のばね力によつて第2図
で矢印a方向に復動されて、再び実線の如く両係
止爪21,22の先端21a,22aが両リール
5,6の歯部15,16に噛合されて、両リール
5,6を再び確実にロツクする。そして上述の如
き両リール5,6のロツク及びロツク解除動作が
繰り返されても、リールストツパー17が金属板
ばね材にて形成されている為に、その両係止爪2
1,22が熱変形等の経年変化によつて内側に撓
んだまゝの状態になつたりすることはない。さら
に摩耗することもない等、極めて耐久性の高いも
のとなつている。
なお本考案で言うリールストツパーの係止爪と
一体に設けたばね片は種々変形が可能である。
また第6図は変形例を示したものであつて、リ
ールストツパー17の両係止爪21,22間にピ
ン挿入孔27を設けた折曲部30を一体に形成し
たものである。そしてこの場合には摺動体24が
必要なくなり、部品点数をさらに削減出来て組立
てが一層容易に行える。
応用例 以上本考案の実施例に付き述べたが、本考案ビ
デオテープレコーダ以外の各種記録再生装置やそ
の他各種の情報処理装置用のテープカセツトに適
用可能である。
考案の効果 本考案は上述した如く、ほぼコ字状に折り曲げ
られて基部の両側に一体に形成された一対の係止
爪と、上記基部の上辺より上記一対の係止爪側と
は反対側に向けてほぼU字状に折り曲げられてそ
の基部に一体に形成されたばね片とを有するリー
ルストツパーを金属板ばね材で形成したものであ
る。従つてリールストツパーの強度が充分ある上
に、熱変形等の経年変化や摩耗のない耐久性の高
い係止爪が得られ、リールのロツク及びロツク解
除が確実で信頼性を向上させることが出来る。ま
た係止爪とばね片とが一体部品となる為に、部品
点数及びその組立て工数が削減出来て、組立てが
極めて容易になり低コスト化を計り得る。しか
も、ほぼコ字状をなす一対の係止爪部分と、ほぼ
U字状をなすばね片部分とからなるリールストツ
パーは、形状が比較的簡単であるので、金属板ば
ね部材のプレス加工によつて簡単に成形でき、プ
ラスチツクにより射出成形しなければならないも
のに比べて、リールストツパーの部品コストを著
しく下げることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案をビデオテープレコーダ用のテー
プカセツトに適用した実施例を示したものであつ
て、第1図はテープカセツトの上ハーフの一部を
切欠いて示した平面図、第2図は両係止爪による
両リールのロツク状態を説明する要部の拡大平面
図、第3図は第2図の−線での断面図、第4
図は要部の分解斜視図、第5図は要部の組立て状
態での斜視図、第6図は変形例における要部の分
解斜視図である。 また図面に用いられた符号において、1……テ
ープカセツト、5,6……リール、15,16…
…歯部、17……リールストツパー、18……中
間部、21,22……係止爪、23……ばね片、
23c……基部、である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 回転自在に収納された一対のリールの外周に
    夫々歯部を形成し、これら両リールの中間部に対
    して出入り自在となるように摺動自在に構成され
    たリールストツパーを設け、このリールストツパ
    ーに設けた弾性を有する一対の係止爪を上記両リ
    ールの両歯部に夫々噛合させて、これら両リール
    のテープ繰り出し方向の回転を規制するように構
    成したテープカセツトにおいて、 ほぼコ字状に折り曲げられて基部の両側に一体
    に形成された一対の係止爪と上記基部の上辺より
    上記一対の係止爪側とは反対側に向けてほぼU字
    状に折り曲げられてその基部に一体に形成された
    ばね片とを有するリールストツパーを金属板ばね
    材で形成し、上記ばね片にて上記両係止爪を上記
    両リールの中間部側に摺動させて、これら両係止
    爪を上記両リールの両歯部に夫々噛合させること
    を特徴とするテープカセツト。
JP2225583U 1983-02-17 1983-02-17 テ−プカセツト Granted JPS59130277U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225583U JPS59130277U (ja) 1983-02-17 1983-02-17 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225583U JPS59130277U (ja) 1983-02-17 1983-02-17 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130277U JPS59130277U (ja) 1984-09-01
JPS6349904Y2 true JPS6349904Y2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=30153357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225583U Granted JPS59130277U (ja) 1983-02-17 1983-02-17 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130277U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205873A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Sony Corp Magnetic tape cassette

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205873A (en) * 1981-06-15 1982-12-17 Sony Corp Magnetic tape cassette

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59130277U (ja) 1984-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6317096Y2 (ja)
FI73332C (fi) Bandkassett.
US5717554A (en) Lid locking member for a tape cassette
JPS6349904Y2 (ja)
US4786012A (en) Miniature type tape cassette
JPS6327792B2 (ja)
JPS6020208Y2 (ja) テ−プカセツトのリ−ルロツク装置
JPS6327326Y2 (ja)
JPS6317093Y2 (ja)
JPS6312448Y2 (ja)
JPS61210582A (ja) テープカセツトのリールロツク装置
JPS6349905Y2 (ja)
JPS6327325Y2 (ja)
JPS6312460Y2 (ja)
JPS61210583A (ja) テープカセツトのリールロツク装置
JPS6312467Y2 (ja)
JPS6331264Y2 (ja)
JPS6317091Y2 (ja)
JPS6331873B2 (ja)
JPH0531727Y2 (ja)
JPS587511Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS62270082A (ja) テ−プカセツト
JPH0447809Y2 (ja)
JPH0749671Y2 (ja) テープカセット
JPS6020206Y2 (ja) テ−プカセツト