JPS6348348Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348348Y2
JPS6348348Y2 JP1983161568U JP16156883U JPS6348348Y2 JP S6348348 Y2 JPS6348348 Y2 JP S6348348Y2 JP 1983161568 U JP1983161568 U JP 1983161568U JP 16156883 U JP16156883 U JP 16156883U JP S6348348 Y2 JPS6348348 Y2 JP S6348348Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave washer
parts
gripping device
piston rod
claws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983161568U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6067888U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16156883U priority Critical patent/JPS6067888U/ja
Publication of JPS6067888U publication Critical patent/JPS6067888U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6348348Y2 publication Critical patent/JPS6348348Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、所定の場所に積重ねられたパーツを
一枚ずつ所定の他の位置に供給するパーツ供給装
置に関するものである。
〈従来技術〉 従来のパーツ供給装置は、らせん状のパーツ移
送路を持つパーツフイーダを用いて、複数のパー
ツを振動により1個ずつらせん状の移送路に沿つ
て移送させ、パーツ移送路の最先端に設けられた
固定のストツパにパーツを当接させて移送を阻止
し、ストツパに当接した1個のパーツをロボツト
のアームの先端に設けられた物品把持装置で把持
し、この把持されたパーツをロボツトの動きによ
り所定の他の場所へ移動させて所定の他の場所へ
パーツを1個ずつ供給していた。
パーツとしてウエーブワツシヤを用いた場合、
ウエーブワツシヤをらせん状のパーツ移送路に沿
つて移送させる途中で、後のウエーブワツシヤの
谷部が前のウエーブワツシヤの山部にもぐり込ん
だり、あるいは後のウエーブワツシヤの山部が前
のウエーブワツシヤの谷部を乗りあげたりしてウ
エーブワツシヤを固定のストツパまで移送させる
のが困難である問題がある。また仮にウエーブワ
ツシヤを固定のストツパまで移送させたとしても
ストツパに当接したウエーブワツシヤの位相、い
いかえればどこがウエーブワツシヤの山部であ
り、また谷部であるか不明であり、物品把持装置
の複数の爪にたとえばウエーブワツシヤの山部あ
るいは谷部と対応させてウエーブワツシヤを把持
することが困難であるため、ウエーブワツシヤを
1枚ずつ確実に把持できない問題点があつた。
〈考案の目的〉 上述した問題点を解決すべく本考案の目的とす
ることは、所定の場所に積重ねられたウエーブワ
ツシヤのようなパーツを一枚ずつ確実に把持し
て、所定の他の場所に供給できるパーツ供給装置
を提供することである。
〈考案の構成〉 本考案によるパーツ供給装置は、ベツド上に支
柱を立設するとともにパーツの内孔をガイドする
ガイドバーを立設し、このガイドバーに積層状態
のパーツを支持するパーツ受部材を上下方向に摺
動可能に案内し、パーツ受部材を上下させるリフ
ト用シリンダ装置を前記支柱に取付け、ロボツト
のアームの先端に複数の開閉する爪を備えた物品
把持装置を取付け、ガイドバーの上方の所定の位
置に位置決めされた前記物品把持装置に対して押
え板をリフト用シリンダ装置による押し上げ力よ
りも弱い力で上方から当接させるバツクアツプ用
シリンダ装置を前記支柱の上部に取付け、爪が開
いた状態でパーツ受部材の上昇によつて最上部の
パーツを受け止めることができ、かつ爪が閉じた
時に1枚分のパーツを把持することができるよう
に前記複数の爪の先端内側に段付きの切り欠きを
形成したことを特徴とするものである。
〈実施例〉 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図において10はベツドであり、このベ
ツド10に支持軸11がほぼ垂直に立設されてい
る。支持軸11の上部にピストンロツド12を上
下方向へ進退可能に設けたリフト用シリンダ装置
13が取付けられ、このシリンダ装置13のピス
トンロツド12の先端にピストンロツド12の軸
線と直角にウエーブワツシヤ受部材14が固定さ
れている。ピストンロツド12の軸線に対して水
平方向に離間した位置でウエーブワツシヤ受部材
14にはピストンロツド12の軸線と平行に挿通
穴15が形成され、挿通孔15の回りでウエーブ
ワツシヤ受部材14の上部には後述するウエーブ
ワツシヤを位相決めすべくウエーブワツシヤの山
部に対応する位置にピン17を固着したウエーブ
ワツシヤ受部18が形成されている。前記挿通穴
15を挿通し、ウエーブワツシヤ受部材14を上
下方向に摺動可能に案内するガイドバー19がベ
ツド10にピストンロツド12の軸線と平行に固
定され、このガイドバー19に円周上に2つの山
部と2つの谷部を交互に形成した複数のリング状
のウエーブワツシヤ16が挿通されている。ウエ
ーブワツシヤ受部18により位相決めされる最下
位のウエーブワツシヤ16を基準として複数のウ
エーブワツシヤ16が位相決めされてガイドバー
19に積重ねられている。ピストンロツド12の
上昇によりウエーブワツシヤ受部材14とともに
ウエーブワツシヤ16が上昇するようになつてい
る。
30はロボツトのアームであり、このアーム3
0の先端に水平軸線回りに旋回する手首部31が
設けられている。手首部31に開閉する3つの爪
を備えた物品把持装置32が取付けられている。
ガイドバー19の上方で支持軸11の延長上に
はバツクアツプ用シリンダ装置50が設けられ、
このシリンダ装置50の上下方向に進退するピス
トンロツド51の先端には押え板52が固定され
ている。物品把持装置32がガイドバー19の上
端と対応する位置に移動されると、ピストンロツ
ド51が下降して押え板52と物品把持装置32
とが当接するようになつており、これによつて物
品把持装置32をリフト用シリンダ装置13より
弱い力でもつてバツクアツプする。
第2図に示すように手首部31に把持装置本体
48が取付けられ、把持装置本体48の上部内部
にシリンダ33が形成されている。シリンダ33
にピストン34が嵌挿され、このピストン34に
ピストンロツド35が連結されている。ピストン
34と把持装置本体48間には押圧ばね36が介
挿され、この押圧ばね36によりピストン34は
上方向へ押圧付与されている。ピストンロツド3
5の下端にはピストンロツド35の軸線と直角に
連結部材37が固着され、ピストンロツド35を
中心とする半径方向に離間した位置でかつピスト
ンロツド35回りの3等分した位置にピン38が
固着されている。ピン38に対応する位置で把持
装置本体48にはピストンロツド35の軸線を中
心とする半径方向に溝39が形成されている。各
溝39間でく形状のレバー40が回転可能に軸支
され、レバー40の一端に形成された長溝41に
前記ピン38が係合されている。各溝39に対応
する位置で把持装置本体48の下部にピストンロ
ツド35の軸線と直角方向の案内溝42が形成さ
れ、案内溝42と係合する突起部43を形成した
円周上3つの爪44が案内溝42に沿つて摺動可
能に案内されている。爪44の上部にはピン45
が固着され、ピン45と係合する長溝47が前記
レバー40の他端に形成されている。押圧ばね3
6に逆らつてピストンロツド35が下降される
と、レバー40を介して複数の爪44が同時に開
き、ピストンロツド35の上昇によつて、レバー
40を介して複数の爪44が同時に閉じるように
なつている。ロボツトの動きにより物品把持装置
32がガイドバー19の上端と対応する位置へ移
送された状態で複数の爪44の先端内側には、爪
44が開いた状態でシリンダ装置13により上昇
してくるウエーブワツシヤ16を受け止める段付
きの切欠き46が形成されている。ウエーブワツ
シヤ受部18によつて位相決めされたウエーブワ
ツシヤ16の谷部と対応する爪44の切欠き46
は、爪44が閉じたときにウエーブワツシヤ16
を1枚だけ把持できるように1枚分のウエーブワ
ツシヤ16の厚みに相当する段差に形成され、ウ
エーブワツシヤ16の波部と対応する他の爪44
の切欠き46は、1枚分のウエーブワツシヤ16
の波部が挿入できるように少し長く形成されてい
る。爪44が開いた状態でシリンダ装置13によ
り上昇してくるウエーブワツシヤ16を受け止
め、爪44が閉じることにより一枚分のウエーブ
ワツシヤ16が把持されるようになつている。
上述した構成に基づいてウエーブワツシヤ16
を分離供給する動作について述べる。爪44が開
いた状態で物品把持装置32をロボツトの動きに
よりガイドバー19の状端と対応する位置に移動
させ、次にピストンロツド51が下降して押え板
52と把持装置本体48とが当接する。このと
き、バツクアツプ用シリンダ装置50は弱い力を
持つものが用いられるため、物品把持装置32を
押し下げようとする無理な力がロボツトのアーム
30に作用しない。シリンダ装置50により物品
把持装置32の上方向の移動が阻止された状態
で、さらにシリンダ装置13の作動によりウエー
ブワツシヤ受部材14とともにウエーブワツシヤ
16を上昇させる。ウエーブワツシヤ16は一定
の場所に待機された物品把持装置32の爪44の
切欠き46に当接してウエーブワツシヤ16の上
昇が阻止され、このとき物品把持装置32にはバ
ツクアツプ用シリンダ装置50の力が作用してい
るため、リフト用シリンダ装置13の力によつて
物品把持装置32を押し上げようとする無理な力
が作用しない。シリンダ装置13が作動してから
一定時間経過するとシリンダ33内のエアーが抜
かれ、押圧ばね36によりピストンロツド35が
上昇する。このピストンロツド35の上昇により
複数の爪44が同時に閉じ最上部のウエーブワツ
シヤ16が把持される。ピストンロツド35の作
動から一定時間経過すると、今度はピストンロツ
ド12が下降し、ウエーブワツシヤ受部材14と
ともに複数のウエーブワツシヤ16が下降する。
これら複数のウエーブワツシヤ16の下降により
爪44に把持された一枚目のウエーブワツシヤ1
6と、二枚目以下のウエーブワツシヤ16とが分
離される。この分離時には公知の手段によつて1
枚目のウエーブワツシヤ16の下部に向つてエア
ーが吹き付けられ、これによつて油の付着等によ
て仮りに1枚目のウエーブワツシヤ16に2枚目
のウエーブワツシヤ16がくつ付いている場合に
も確実な分離が行われる。ピストンロツド12の
下降と同時に押え板52のピストンロツド51を
上昇させ、押え板52を物品把持装置32から離
す。ウエーブワツシヤ16を把持した物品把持装
置32はロボツトの動きにより所定位置に移送さ
れ、押圧ばね36に逆らつてピストンロツド35
を下降させると爪44が開き、所定位置にウエー
ブワツシヤ16が供給される。
上述した実施例はウエーブワツシヤを供給する
例について述べたが、他のパーツの供給に利用で
きることは勿論である。
〈考案の効果〉 以上述べたように本考案は、所定の位置に位置
決めされた物品把持装置に押え板をバツクアツプ
用シリンダ装置によつてリフト用シリンダ装置に
よる押し上げ力よりも弱い力で持つて上方から当
接させるため、バツクアツプ用シリンダ装置によ
つて物品把持装置の位置が変わるような力が物品
把持装置に作用することがなく、ロボツトのアー
ムに無理な力がかからない効果が得られる。また
バツクアツプ用シリンダ装置より強い力で押し上
げられるリフト用シリンダ装置に対しては、バツ
クアツプ用シリンダ装置によつて物品把持装置を
上方からバツクアツプするため、ロボツトのアー
ムに無理な力がかからない効果が得られる。
さらに、複数の爪の先端内側に1枚分のパーツ
を把持する段付きの切欠きが形成されているの
で、リフト用シリンダ装置によつて押し上げられ
るパーツを受け止めることができ、パーツを2枚
取りすることがない効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
本考案にかかるウエーブワツシヤ分離供給装置を
示す図、第2図は複数の爪によりウエーブワツシ
ヤを把持した動作状態を示した図。 10……ベツド、11……支持軸、12……ピ
ストンロツド、14……ウエーブワツシヤ受部
材、15……挿通穴、16……ウエーブワツシ
ヤ、18……ウエーブワツシヤ受部、19……ガ
イドバー、30……アーム、32……物品把持装
置、44……爪、46……切欠き。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベツド上に支柱を立設するとともにパーツの内
    孔をガイドするガイドバーを立設し、このガイド
    バーに積層状態のパーツを支持するパーツ受部材
    を上下方向に摺動可能に案内し、パーツ受部材を
    上下させるリフト用シリンダ装置を前記支柱に取
    付け、ロボツトのアームの先端に複数の開閉する
    爪を備えた物品把持装置を取付け、ガイドバーの
    上方の所定の位置に位置決めされた前記物品把持
    装置に対して押え板をリフト用シリンダ装置によ
    る押し上げ力よりも弱い力で上方から当接させる
    バツクアツプ用シリンダ装置を前記支柱の上部に
    取付け、爪が開いた状態でパーツ受部材の上昇に
    よつて最上部のパーツを受け止めることができ、
    かつ爪が閉じた時に1枚分のパーツを把持するこ
    とができるように前記複数の爪の先端内側に段付
    きの切り欠きを形成したことを特徴とするパーツ
    供給装置。
JP16156883U 1983-10-19 1983-10-19 パ−ツ供給装置 Granted JPS6067888U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16156883U JPS6067888U (ja) 1983-10-19 1983-10-19 パ−ツ供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16156883U JPS6067888U (ja) 1983-10-19 1983-10-19 パ−ツ供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067888U JPS6067888U (ja) 1985-05-14
JPS6348348Y2 true JPS6348348Y2 (ja) 1988-12-13

Family

ID=30355037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16156883U Granted JPS6067888U (ja) 1983-10-19 1983-10-19 パ−ツ供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067888U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151258A (en) * 1978-05-16 1979-11-28 Citizen Watch Co Ltd Shift apparatus
JPS5737281B2 (ja) * 1978-03-17 1982-08-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737281U (ja) * 1980-08-13 1982-02-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737281B2 (ja) * 1978-03-17 1982-08-09
JPS54151258A (en) * 1978-05-16 1979-11-28 Citizen Watch Co Ltd Shift apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6067888U (ja) 1985-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1217521A (en) Pucker-removing mechanism.
JPS6348348Y2 (ja)
US4928385A (en) Automotive door handle assembling robot
JP4435317B2 (ja) Oリング組付装置及び組付方法
JPH08224630A (ja) フロントフェンダー成形型のワーク押え装置
JPH039960Y2 (ja)
JPS62251026A (ja) 止め輪の自動插入装置
CN209143150U (zh) 轮毂涂装机器人抓芯夹具
US5208966A (en) Apparatus for assembling door handle
JPH0526612B2 (ja)
CN116713723B (zh) 一种常开型温控器的自动化装配设备
SU1468746A1 (ru) Устройство дл автоматической смены захватов
JPS5824873Y2 (ja) 容器の内栓外し装置
JPH088050Y2 (ja) ロボット用ワークテーブル
JP2576751Y2 (ja) 鍛造ワーク供給装置
JP2542793Y2 (ja) 電子部品装着用ヘツド
JP2548936Y2 (ja) 製品積込み装置のチャック
JPS584879Y2 (ja) 打栓装置
JPH0418749Y2 (ja)
JPH0710211A (ja) 移換装置
JP2549797Y2 (ja) 製品積込み装置
SU1424916A1 (ru) Устройство автоматической замены пуансонодержателей координатно-револьверного пресса
JPS583670Y2 (ja) ワ−ク搬入搬出装置
JPH0418752Y2 (ja)
JPH069827U (ja) スナップリング自動組付装置