JPS6348313A - 大粒径ブタジエン系重合体ラテツクスの製造方法 - Google Patents

大粒径ブタジエン系重合体ラテツクスの製造方法

Info

Publication number
JPS6348313A
JPS6348313A JP19251786A JP19251786A JPS6348313A JP S6348313 A JPS6348313 A JP S6348313A JP 19251786 A JP19251786 A JP 19251786A JP 19251786 A JP19251786 A JP 19251786A JP S6348313 A JPS6348313 A JP S6348313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polymer latex
latex
butadiene
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19251786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832731B2 (ja
Inventor
Kuniomi Kobayashi
小林 久仁臣
Katsumi Kurosu
黒須 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP61192517A priority Critical patent/JPH0832731B2/ja
Publication of JPS6348313A publication Critical patent/JPS6348313A/ja
Publication of JPH0832731B2 publication Critical patent/JPH0832731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は平均粒子径が大きく、耐水性の改善されたブタ
ジェン系重合体ラテックスの製造方法に関する。
(従来の技術) 大粒径のポリブタジェンラテックス等は従来からABS
樹脂等の製造に使用されている。
乳化重合により大粒径重合体ラテックスを製造する方法
としては、(1)重合系に無機電解質を添加する方法、
(2)乳化剤の使用量を少なくする方法、(3)重合時
の系の痺を下げる方法、(4)重合後にラテックスを化
学的または機械的に粒子を合体させる方法等が従来から
知られている。しかしこれらの手段のうち(1)ではラ
テックスフィルムの耐水性を悪化させ、(2尽3)では
重合時の重合体ラテックスの安定性が悪(実用上支障が
出ることが多く、(4)では粒子径のコントロールが難
かしいという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は耐水性の優れた大粒径重合体ラテックス
を安定性よく製造する方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) かくして本発明によれば、1,6−ブタジエンまたは1
,5−ブタジエンとスチレンの混合物を水性媒体中でラ
ジカル重合せしめて、平均粒径が0.2〜0.4μの重
合体ラテックスを製造するに際し、該単量体を、無機電
解質を使用せずに、重合開始時に乳化剤を単量体100
重量部当り2重量部以下使用し、かつ予め製造された小
粒径の重合体ラテックスの存在下に重合せしめることを
特徴とする大粒径ブタジェン系重合体ラテックスの製造
方法が提供される。
本発明方法では吸湿性の無機電解質を使用しないので、
得られたブタジェン系重合体ラテックスを用いることに
より耐水性の優れたフィルムの製造が可能となる。
本発明方法の特徴は無機電解質を全く使用せずに、重合
開始時に乳化剤を単量体100重量部首92重量部以下
使用し、かつ予め製造された小粒径の重合体ラテックス
の存在下に水性媒体中で1.5−ブタジエンまたは1,
5−ブタジエンとスチレンの混合物をラジカル重合させ
ることにある。
本発明に使用される予め製造された重合体ラテックスは
通常の乳化重合で得られる重合体ラテックスであれば特
に制限されないが、好ましい重合体ラテックスとしては
、ポリブタジェン、ポリスチレン、スチレン−ブタジエ
ン共重合体(コム状、樹脂状のいずれであってもよい)
、アクリル酸エステル(共)重合体おるいはメタクリル
酸エステル(共)重合体等のラテックスが挙げられる。
これらの重合体ラテックスはブタジェンまたはブタジェ
ンとスチレンの重合の途中で重合系に添加することもで
きるが、重合開始時より系に存在させることが好ましい
(発明の効果) 本発明における予め。製造された重合体ラテックスの存
在下に該単量体を乳化重合させて、粒径を大きくする方
法は通常のシード重合とは異なり、重合体ラテックスは
ラテックス粒子合体(アグロメレーション)助剤的役割
を果している。従って粒子径を大きくする為には重合体
ラテックスの使用量が少ないと効果がなく、通常単量体
100重量部当り5〜20重量部の範囲が好ましく、さ
らに好ましくは5〜15重量部の範囲である。使用する
該重合体ラテックスの粒子径については最終のブタジェ
ン系重合体ラテックスの粒径より小さいことを除けば特
に制限はないが、実用上0.05μ〜0.2μが適して
いる。
本発明において重合開始時に使用される水の量は、通常
単量体100重量部当り40〜80重量部であり、好ま
しくは50〜70重量部である。
水が40重量部より少ないと重合系が不安定となり凝固
物の発生が多く、80重量部以上になると粒子径を大き
くすることが困難となる。
本発明において重合開始時に使用される乳化剤の量は単
量体100重量部当り通常0.3〜2.0重量部であり
、好ましくは0.5〜1.0重量部である。
0.5重量部より少ないと重合速度の低下と重合系の安
定性の低下を招(。また、2.0重量部を越えると粒子
径が小さくなり好ましくない。乳化剤としては不均化ロ
ジン酸、あるいはオレイン酸、ステアリン酸などの高級
脂肪酸のアルカリ金属塩を単独または組み合せて用いる
ことができる。本発明においては乳化安定剤としてのナ
フタリンスルホン酸ソーダのホルマリン縮金物の使用は
必要がなく、本発明の特徴である重合体ラテックスの存
在下に重合せしめることにより安定に大粒径ラテックス
を製造することができる。
重合開始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸ナ
トリウム、過硫酸アンモニウム等の水溶性過硫酸塩ある
いはクメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベ
ンゼンパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサ
イド等の有機過酸化物などを用いることができる。反応
温度については400〜70Cで目的と°するラテック
スが得られる。
なおメルカプタン等の連鎖移動剤を使用することは何ら
制限されるものではない。
従来無機電解質なしではラテックスの大粒径化が困難で
あったものが、本発明方法により容易に大粒径化を行う
ことができ、耐水性が改善されたラテックスが得られる
。本発明のラテックスは接着剤、缶シールなどのシーリ
ング材、ABS樹脂のようなグラフト重合によって得ら
れる耐衝撃性樹脂のゴム成分として用いることができる
(実施例) 以下に実施例により本発明を具体的に説明する。
なお、実施例及び比較例中の部数及び憾はと(に断りの
ないかぎり重量基準である。また重合体ラテックスの粒
径は電子顕微鏡写真より求めたものである。
実施例1〜9 第1表記載の重合処方に従って、オートクレーブ中に水
、ブタジェンまたはブタジェンとスチレン、乳化剤その
他の重合薬剤を仕込み、6Orで55〜68時間の範囲
で重合を行った。結果を第1表に併記した。
〔測定方法〕
(1)凝固物量−一定量の重合体ラテックスを100メ
ツシユのSUE1g金網でr過し、金網上に残存した重
合体の乾燥重量を重合体ラテックスの乾燥全固形分重量
に対するパーセントで表示した。
(2)フィルム耐水性−重合体ラテックスをガラス板上
に流延し、25cで一昼夜乾燥して膜厚0.3閣前後の
皮膜を作り、これを30cの水中に浸漬して1時間後の
白化の程度を、白化しないを○、やや白化を△、白化を
×として表示した。
第1表の結果は、無機塩を使用しないで大粒径のブタジ
ェン重合体ラテックス及びスチレン−ブタジエン共重合
体ラテックスが安定に製造され、これらの重合体ラテッ
クスを用いたフィルムは耐水性が極めて優れていること
を示している。
比較例1〜3 第2表の重合処方に従って、重合体ラテックスを使用せ
ず、無機電解質を用いてブタジェン重合体ラテックスを
製造した。結果を第2表に併記する。
第2表 第2表の結果から、重合体ラテックスを使用しなくとも
、無機電解質の使用により大粒径ブタジェン重合体ラテ
ックスの製造は可能であるが、凝固物の発生も多(、ま
たフィルムの耐水性が劣ることが分る。また、無機電解
質及び重合体ラテックスを使用しない場合には大粒径の
ラテックスは得られない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1,3−ブタジエンまたは1,5−ブタジエンとスチレ
    ンの混合物を水性媒体中でラジカル重合せしめて、平均
    粒子径が0.2〜0.4μの重合体ラテックスを製造す
    るに際し、該単量体を、無機電解質を使用せずに、重合
    開始時に単量体100重量部当り2重量部以下の乳化剤
    を使用しかつ、予め製造された小粒径の重合体ラテック
    スの存在下に、重合せしめることを特徴とする大粒径ブ
    タジエン系重合体ラテックスの製造方法。
JP61192517A 1986-08-18 1986-08-18 大粒径ブタジエン系重合体ラテツクスの製造方法 Expired - Fee Related JPH0832731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61192517A JPH0832731B2 (ja) 1986-08-18 1986-08-18 大粒径ブタジエン系重合体ラテツクスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61192517A JPH0832731B2 (ja) 1986-08-18 1986-08-18 大粒径ブタジエン系重合体ラテツクスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6348313A true JPS6348313A (ja) 1988-03-01
JPH0832731B2 JPH0832731B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16292600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61192517A Expired - Fee Related JPH0832731B2 (ja) 1986-08-18 1986-08-18 大粒径ブタジエン系重合体ラテツクスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832731B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236242A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Katetsukusu:Kk 硅酸イオンに対応するsbrラテックス及びsbrラテックス材
WO1994007923A1 (en) * 1992-09-28 1994-04-14 Nippon Zeon Co., Ltd. Latex of diene polymer particles, process for producing the latex, and process for producing rubber-containing thermoplastic resin from said polymer particles
WO2000068283A1 (fr) * 1999-05-07 2000-11-16 Kaneka Corporation Procede de production de latex de caoutchouc
CN110642981A (zh) * 2019-10-27 2020-01-03 天津大沽化工股份有限公司 一种用于制备超韧abs树脂的聚丁二烯乳液的制备方法
CN111647108A (zh) * 2020-05-22 2020-09-11 浙江维泰橡胶有限公司 一种应用于丁苯橡胶的皂液配制工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236242A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Katetsukusu:Kk 硅酸イオンに対応するsbrラテックス及びsbrラテックス材
WO1994007923A1 (en) * 1992-09-28 1994-04-14 Nippon Zeon Co., Ltd. Latex of diene polymer particles, process for producing the latex, and process for producing rubber-containing thermoplastic resin from said polymer particles
WO2000068283A1 (fr) * 1999-05-07 2000-11-16 Kaneka Corporation Procede de production de latex de caoutchouc
CN110642981A (zh) * 2019-10-27 2020-01-03 天津大沽化工股份有限公司 一种用于制备超韧abs树脂的聚丁二烯乳液的制备方法
CN110642981B (zh) * 2019-10-27 2023-04-11 天津大沽化工股份有限公司 一种用于制备超韧abs树脂的聚丁二烯乳液的制备方法
CN111647108A (zh) * 2020-05-22 2020-09-11 浙江维泰橡胶有限公司 一种应用于丁苯橡胶的皂液配制工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832731B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004514001A (ja) 総固形分含量の高いアクリロニトリル−ブタジエン−スチレンラテックスの製造方法
KR100988962B1 (ko) 중합율이 높으면서 응고물 함량이 저감된 대구경 고무질 중합체 라텍스 제조용 소구경 고무질 중합체 라텍스의 제조 방법
JPH0250923B2 (ja)
JP3803544B2 (ja) 大粒径を有する合成ゴムラテックスの製造方法
US5985993A (en) Method for preparing polybutadiene latex
JPS6348313A (ja) 大粒径ブタジエン系重合体ラテツクスの製造方法
JPH02147603A (ja) 巨大粒子合成樹脂水性分散物の製造方法
GB1497602A (en) Process for producing an impact resistant thermoplastic graft copolymer
JP3154804B2 (ja) α−メチルスチレン重合体の製造方法
EP1101775A1 (en) Process for producing rubber latex
US6506845B1 (en) Method of preparing rubber substrate
US4208490A (en) Process for preparing polymer resins
KR20020039853A (ko) 안정성이 우수한 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌그라프트 공중합체의 제조 방법
JPS5889602A (ja) ポリクロロプレンラテツクスの製造方法
KR940010341B1 (ko) 고무라텍스의 제조방법
MXPA03000461A (es) Latex de caucho aglomerable.
JP3275979B2 (ja) ジエン系重合体ラテックスの肥大化方法
JPH0132842B2 (ja)
JPS61166810A (ja) グラフトコポリマ−粒子のラテツクスの製法
JPS59210917A (ja) ポリクロロプレンラテツクスの製造方法
US4079101A (en) Diolefin polymerization process in the presence of seed polymers
KR100198733B1 (ko) 폴리부타디엔 고무 라텍스의 제조 방법
JPH032165B2 (ja)
JPH0517506A (ja) 共重合体ラテツクスの製造方法
JP2857208B2 (ja) ラテックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees