JPS6347589Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347589Y2
JPS6347589Y2 JP1982012334U JP1233482U JPS6347589Y2 JP S6347589 Y2 JPS6347589 Y2 JP S6347589Y2 JP 1982012334 U JP1982012334 U JP 1982012334U JP 1233482 U JP1233482 U JP 1233482U JP S6347589 Y2 JPS6347589 Y2 JP S6347589Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
side wall
case
transmission case
wall portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982012334U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58115475U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1233482U priority Critical patent/JPS58115475U/ja
Publication of JPS58115475U publication Critical patent/JPS58115475U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6347589Y2 publication Critical patent/JPS6347589Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジンを搭載する左右一対の前後
フレーム、前記エンジンからの動力を車輪に伝え
るミツシヨンを内蔵させたケース、及び、被牽引
装置を着脱するヒツチを備えた歩行型トラクター
に関する。
従来、上記歩行型トラクターにおいて、ミツシ
ヨンケースと前後フレームとを別体に形成し、機
体の組付時においてミツシヨンケースと前後フレ
ームをボルト連結等により組付けていたのである
が、部品数や組立工数が多くて製作面での問題が
あり、また軽量化やコスト面でも問題があつた。
また、別の従来の歩行型トラクターは、左右に二
分割して構成したミツシヨンケースの上下中間部
から、エンジン搭載部を一体に突設して、前記別
対形成の場合の不都合を改善する提案を行つてい
るが、ミツシヨンケース形状の複雑化に伴う製作
原価の問題や、ケース合せ面の幅狭な部分にエン
ジンを搭載するための新たな工夫が必要であつた
(例えば、特開昭51−145706号公報参照)。
本考案の目的は、部品数及び組付工数を減少で
きると共に、軽量化及びコストダウンも容易に行
え、しかも十分な強度を備えさせうるように構造
改良することにある。
本考案の特徴構成は、前記ミツシヨンケース
を、左右両側を開放した胴部と、この胴部の左右
両側を覆うミツシヨンケース横側壁部分とに分割
して構成するとともに、前記前後フレームの横側
壁部分と前記ミツシヨンケース横側壁部分とを左
右一対の平板状の板金部材で一体に形成し、この
左右一対の板金部材の前端側どうしを横フレーム
でかつ後端側どうしをヒツチで夫々連結してある
ことにある。
本考案の特徴構成による作用・効果は次の通り
である。
前後フレーム及びミツシヨンケースの横側壁部
分を一枚の板金で形成することにより、2個の部
品数減少を図れると共に、従来必要としたミツシ
ヨンケースと前後フレームの組付工程を省くこと
ができ、製作面及びコスト面で有利になつた。
ミツシヨンケースについて考えれば、胴部分
と、この胴部分の左右両側を覆う横側壁部分とに
分割しているので、エンジンを搭載するための前
後フレームとミツシヨンケースとを平板状の板金
部材を利用して一体に形成することができ、ミツ
シヨンケース形状の複雑化を招かず、エンジン搭
載面も、前記後者の従来技術に比べて容易に幅広
く確保できる。
また、一対の板金の前後端部どうしを本来必要
な横フレームとヒツチをもつて連結することによ
り、十分な強度を備えさせることができ、さらに
は、前後フレーム及びミツシヨンケースの横側壁
部分を一枚の板金で形成することにより、例えば
前後フレーム及びミツシヨンケースの横側壁部分
を連結する場合のように、機体の振動でボルト連
結が緩んだり、ボルト孔が変形したりすることが
なく、全体として、構造簡単でありながらも強度
面で優れたものにできる。
また、上述のような主要部品数を減じることに
より、それら部品どうしを連結する部品をも減じ
ることとなるので、機体を軽量構造とすることが
できる。
次に本考案の実施例を例示図に基づいて詳述す
る。
機体の前後方向に配設した前後フレーム22の
前部にエンジン1を搭載し、そのエンジン1の後
方にミツシヨンケース2を形成すると共に、左右
一対の車輪3を取付けた車軸4を前記ミツシヨン
ケース2の下方位置で前後フレーム22に貫通固
設し、ミツシヨンケース2から操縦ハンドル5を
機体後方に延設すると共に、ロータリー耕耘機等
の被牽引車を着脱するヒツチ6を機体の後部に設
け、もつて主に被牽引車等を牽引駆動して農作業
を行なう歩行型トラクターを構成してある。
前記エンジン1の駆動プーリー7とミツシヨン
ケース2側の入力プーリー8とに亘つて伝動ベル
ト11を巻きかけて、エンジン1からの動力をミ
ツシヨンケース2内の減速機構及び左右一対の操
向クラツチ24を介して、ミツシヨンケース2に
同芯状に配置した出力軸に取付けた駆動小径歯車
9に伝達するように構成し、固定車軸4の両端部
に遊嵌した大径歯車10に対して、その上端部側
で小径歯車9を咬合させて、大径歯車10に夫々
付設した車輪3を駆動するように構成してある。
前記操縦ハンドル5は、一対のハンドル杆5
a,5aを連結杆5b,5bにより互いに連結し
て一体的に構成し、ミツシヨンケース2の両横側
壁部分2a,2aにハンドル杆5a,5aの取付
部をボルトにより着脱自在に取付け、もつて歩行
型トラクターの輸送,格納の際には、操縦ハンド
ル5を機体から取りはずし、収納スペースを小さ
くできる様に構成してある。
また前記操縦ハンドル5の機体後方側端部に
は、一対のハンドル杆5a,5aに亘つて支軸1
2を固設し、機体に内設された一対の操向クラツ
チ24をロツド式連動機構16及び操向クラツチ
操作用アーム25を介して断続操作する一対の操
向クラツチレバー13,13と、それら操向クラ
ツチレバー13,13と連動連結された主クラツ
チレバー14とを支軸12に揺動自在に枢支し
て、操縦部15を構成してある。
前記一対の操向クラツチレバー13,13と主
クラツチレバー14とを連動するに、主クラツチ
レバー14と一体的に揺動するアーム17とロツ
ド式連動機構16のロツド18とを、そのロツド
18の係止ピン18aとの連結部に長穴式融通部
19をもつた湾曲杆20により連動連結してあ
り、もつて前記主クラツチレバー14が機体前方
側に揺動した状態の走行位置にあるときは、長穴
式融通部19をもつてロツド18の移動を許容
し、操向クラツチレバー13の揺動操作により機
体を走向あるいは操向するように構成してあり、
また主クラツチレバー14の機体後方側への揺動
操作に伴なつて、ロツド18の係止ピン18aを
長穴式融通部19の前端部に係止させた状態でロ
ツド18を後方側へ移動させ、操向クラツチレバ
ー13を停止位置まで揺動すると共に両操向クラ
ツチ24を切り動作させ機体を停止させるように
構成してある。
前記ミツシヨンケース2と前後フレーム22と
を構成するに、ミツシヨンケース2及び前後フレ
ーム22の横側壁部2a,22aを一枚の板金で
形成すると共に、両ミツシヨンケース横側壁部分
2a,2aの間にミツシヨンケース胴部21を設
けてミツシヨンケース2を形成し、また一対の前
後フレーム横側壁部分22a,22aの前端部ど
うしを横フレーム23で連結しかつ後端部どうし
をヒツチ6で溶接連結して機体のフレーム構造を
構成してあり、部品数を極力削減してその製作効
果を高めると共に一体構造により十分な強度を持
たせるべく構成してある。
また前記ミツシヨンケース横側壁部分2aは、
ミツシヨンケース胴部21横側面積に対して大き
な面積に形成してあり、上述の如く操縦ハンドル
5を取付けたり、また他の付属部を取付けるため
のステー機能を持たせるべく構成してある。
別実施例としては、一対の前後フレーム22,
22の前端部どうしを連結する横フレーム23を
単品部品とせず、左右一対の前後フレーム横側壁
部分22a,22aの前端延長部を曲げ加工し、
その延長部先端どうしを突合せ連結して構成して
も良い。
さらに他の実施例としては、一対のミツシヨン
ケース横側壁部分2a,2aと一対の前後フレー
ム横側壁部分22a,22a及び前後フレーム2
2,22の前端部どうしを連結する横フレーム2
3との5部分を一枚の板金から構成し、前記一対
の前後フレーム横側壁部分22a,22aの後端
部どうしをヒツチ6により連結して構成しても良
い。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る歩行型トラクターの実施例
を例示し、第1図は歩行型トラクターの全体側面
図、第2図は第1図の−線断面図、第3図は
操縦部を拡大した切欠断面図である。 1……エンジン、2……ミツシヨンケース、2
a……ミツシヨンケース横側壁部分、3……車
輪、6……ヒツチ、22……前後フレーム、22
a……前後フレーム横側壁部分、23……横フレ
ーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン1を搭載する左右一対の前後フレーム
    22、前記エンジン1からの動力を車輪3に伝え
    るミツシヨンを内蔵させたケース2、及び、被牽
    引装置を着脱するヒツチ6を備えた歩行型トラク
    ターであつて、前記ミツシヨンケース2を、左右
    両側を開放した胴部21と、この胴部21の左右
    両側を覆うミツシヨンケース横側壁部分2a,2
    aとに分割して構成するとともに、前記前後フレ
    ーム22の横側壁部分22a,22aと前記ミツ
    シヨンケース横側壁部分2a,2aとを左右一対
    の平板状の板金部材で一体に形成し、この左右一
    対の板金部材の前端側どうしを横フレーム23で
    かつ後端側どうしを前記ヒツチ6で夫々連結して
    ある事を特徴とする歩行型トラクター。
JP1233482U 1982-01-29 1982-01-29 歩行型トラクタ− Granted JPS58115475U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233482U JPS58115475U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 歩行型トラクタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233482U JPS58115475U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 歩行型トラクタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58115475U JPS58115475U (ja) 1983-08-06
JPS6347589Y2 true JPS6347589Y2 (ja) 1988-12-08

Family

ID=30024912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233482U Granted JPS58115475U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 歩行型トラクタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115475U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145706A (en) * 1975-06-09 1976-12-14 Kubota Ltd Transmission case for power agricultural machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145706A (en) * 1975-06-09 1976-12-14 Kubota Ltd Transmission case for power agricultural machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58115475U (ja) 1983-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531466A (en) Vehicle having a four-wheel steering device
EP1327549A1 (en) Tractor
US20170369097A1 (en) Work vehicle axle device
US4738459A (en) Vehicle with four-wheel steering device
JPS6347589Y2 (ja)
JPS6015703Y2 (ja) トラクタ
JPH0312577Y2 (ja)
JPH0338978Y2 (ja)
JPS606382Y2 (ja) 簡易乗用装置付動力作業車
JPS63270232A (ja) 乗用トラクタ
JP2542316Y2 (ja) 農用トラクタ
JPS609097Y2 (ja) 乗用農機におけるステアリングシヤフトの支承構造
JPH032462Y2 (ja)
JPS6233628Y2 (ja)
JPH0649488Y2 (ja) 乗用型農作業車
JPH0123329B2 (ja)
JPS6349420Y2 (ja)
JPH0248276A (ja) 移動農機の車輌フレーム
JP2606613Y2 (ja) 動力作業車
JP2524643Y2 (ja) トラクタのフロントアクスルケース構造
JPH0478772A (ja) 作業車のフレーム構造
JPH0452106Y2 (ja)
JPH0635863Y2 (ja) 移動農機の車軸支持構造
JPS6225417Y2 (ja)
JPS6339447B2 (ja)