JPS6346955B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346955B2
JPS6346955B2 JP13241879A JP13241879A JPS6346955B2 JP S6346955 B2 JPS6346955 B2 JP S6346955B2 JP 13241879 A JP13241879 A JP 13241879A JP 13241879 A JP13241879 A JP 13241879A JP S6346955 B2 JPS6346955 B2 JP S6346955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
particle size
average particle
silicon dioxide
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13241879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5657247A (en
Inventor
Masayuki Nakamoto
Yoshio Kimura
Toshio Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP13241879A priority Critical patent/JPS5657247A/ja
Publication of JPS5657247A publication Critical patent/JPS5657247A/ja
Publication of JPS6346955B2 publication Critical patent/JPS6346955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光出力を改善した蛍光ランプに関す
る。
蛍光ランプに関する研究、開発の殆どが出力の
改善に向けられ、放電時の紫外線変換効率、蛍光
体の紫外線吸収効率等に係る改良は進歩が著し
い。そして蛍光ランプの明るさについては、一定
入力に対する出力の大小で競われてきたけれど
も、近年では省資源、省エネルギーの面から、出
力を一定として効率の向上した分だけ入力を小に
する傾向がみられている。
又蛍光ランプは性能的に成熟期に入つており、
性能競争も熾烈を極め、明るさを凡そ1%向上さ
せることが既に大きい意味を示すものとされてい
る。
光出力を改善するために、例えば特公昭50―
32959号公報には、蛍光ランプバルブ内面に第一
層として微小蛍光体粒体層を形成し、この層の紫
外線散乱反射により、第二層に置かれる大粒子蛍
光体層の発光効率を向上させる蛍光ランプが示さ
れている。この例は通常のランプに比較して、同
一光束を得るための全蛍光体重量を低減している
利点を備えるが、全光束の向上に関しては殆ど効
果を呈さない。又特願昭53―137365号(特開昭55
―65286号)には、個々の蛍光体粒体全表面に酸
化ケイ素の連続被膜を被着させ、蛍光体懸濁液中
での分散性を良好にし、同時に蛍光ランプガラス
バルブのナトリウムとの反応を妨げて輝度劣化を
防止し、蛍光ランプ全光束を向上させている。し
かしこの方法は蛍光ランプ放電管内で発生した紫
外線の使用効率を改善することとは無縁である。
この発明は光出力を良好にするように改良され
た蛍光ランプを提供するもので、即ちバルブ内面
に二酸化ケイ素粒体を被着して、この二酸化ケイ
素粒体の面上に蛍光体粒体層を被着形成し、その
二酸化ケイ素粒体の平均粒径を蛍光体粒体層を構
成する蛍光体粒体の平均粒径の8乃至30倍の大き
さにして、蛍光体粒体層の比表面積を増大させた
ことを特徴とする。
この発明で使用される二酸化ケイ素粒体は、高
純度で光吸収の少いものであるほか、粒度分布図
上の半値巾が最大頻度を与える粒径値即ち平均粒
径の50%にしているものであることを要する。こ
の二酸化ケイ素粒体をバルブ内面に被着するに
は、例えば酢酸ブチル又は純水に分散し、バルブ
内面に塗布乾燥した後、自然乾燥すればよい。蛍
光体粒体では、粒度分布図で粒径分布が広域にあ
るもの、例えばアンチモンマンガン付活ハロリン
酸カルシウム3Ca3(PO42CaCl2:Sb、Mnでは、
半値巾が最大頻度を与える蛍光体平均粒径の70
%、狭域にあるもの、例えばユーロピウム付活酸
化イツトリウムY2O3:Euでは20%とする。この
蛍光体粒体は、二酸化ケイ素粒体面に、例えば酢
酸ブチルにニトロセルローズを溶解した分散媒に
分散されたスラリーとして塗布し、自然乾燥後焼
付けられる。
いま第1図に蛍光ランプの一部を簡略断面図と
して示す。ガラスバルブ1の内面に蛍光体粒体3
を被着してかかれている。例えばこの蛍光体粒体
3は平均粒径2.8μm、組成が母体に対し5モル%
のユーロピウム付活酸化イツトリウムY2O3:Eu
である赤色発光蛍光体、平均粒径4μm、組成がタ
ングステン酸マグネシウムMgWO3である青色発
光蛍光体、平均粒径7.5μm、組成が母体に対し
0.05モル%のユーロピウム付活リン酸ストロンチ
ウムカルシウムクロロパタイト3Sr3
(PO42CaCl2:Euである青色発光蛍光体、平均
粒径6μm、組成が母体に対し0.01モル%のセリウ
ム、0.16モル%のテルビウム付活ケイ酸イツトリ
ウムY2SiO5:Ce、Tbである緑色発光蛍光体、等
の何れかであるとしてよい。
第2図はこの発明の実施例蛍光ランプについ
て、第1図と同様その一部を簡略断面図にして示
す。この例では、ガラスバルブ1の内面にまず二
酸化ケイ素粒体2が被着されている。この二酸化
ケイ素粒体2は、この上に被着される予定の蛍光
体に対し10重量%の重さに相当する程度の厚さと
なるように例えば酢酸ブチル又は純水に分散した
状態で塗布され、自然乾燥させたものである。こ
の二酸化ケイ素粒体2の平均粒径に対して1/8乃
至1/30の粒径範囲にある平均粒径の蛍光体粒体3
が、次に二酸化ケイ素粒体2の面上に被着され
る。蛍光体粒体3は、例えば酢酸ブチル100重量
部に対しニトロセルローズ2.2重量部を溶解した
分散媒に100重量部分散させ、スラリーとして塗
布し、常法に従い焼付けて被着させてある。前記
二酸化ケイ素粒体2の平均粒径と蛍光体粒体3の
平均粒径との関係(1/8乃至1/30の関係)は蛍光
体粒体3の平均粒径に対して二酸化ケイ素粒体2
の平均粒径が8乃至30倍の大きさであることを意
味している。
このようにしてガラスバルブ1が形成され排気
された蛍光ランプでは、バルブ1内の陽光柱から
生じる紫外線に対する蛍光体粒体層の比表面積を
例えば第1図例に比較して増大させ、ランプの全
光束を増加させて光出力を増大させる。
いま平均粒径を2.8μmとし、組成が母体に対し
5モル%のユーロピウム付活酸化イツトリウム
Y2O3:Euである蛍光体粒体に対し、各種平均粒
径の二酸化ケイ素粒体をそれぞれ組合わせ、第2
図様式の蛍光ランプを製作する。これ等ランプに
ついて、x=蛍光体平均粒径/二酸化ケイ素平均
粒径のx値と、同じ蛍光体のみを用い蛍光体被着
量を同様にして製作した第1図様式の蛍光ランプ
に対する相対光出力y(%)との関係曲線を第3
図に示す。第3図曲線はxが1/30乃至1/8で相対
光出力を良好にし、最大で4%向上させている。
平均粒径4μm、組成がタングステン酸マグネシ
ウムMgWO3である蛍光体粒体の場合について
は、同様にして第4図曲線が描かれ、xが1/30乃
至1/8で相対光出力を良好にし、最大で3%向上
させている。
平均粒径7.5μm、組成が母体に対し0.05モル%
のユーロピウム付活リン酸ストロンチウムカルシ
ウムクロロアパタイト3Sr3(PO42CaCl2:Euであ
る蛍光体粒体の場合については、又同様にして第
5図曲線が描かれ、xが1/30乃至1/8で相対光出
力を同様に良好にし、最大で2%向上させてい
る。
平均粒径6μm、組成が母体に対し0.01モル%の
セリウム、0.16モル%のテルビウム付活ケイ酸イ
ツトリウムY2SiO5:Ce、Tbである蛍光体粒体の
場合については、又同様にして第6図曲線が描か
れ、xが1/30乃至1/8で相対光出力を同様に良好
にし、最大で2.5%向上させている。
平均粒径7.5μm、組成が母体に対し0.05モル%
のユーロピウム付活のストロンチウムカルシウム
クロロアパタイト3Sr3(PO42CaCl2:Euである青
色発光蛍光体、平均粒径6μm、組成が母体に対し
0.01モル%セリウム、0.16モル%テルビウム付活
のケイ酸イツトリウムY2SiO5:Ce、Tbである緑
色発光蛍光体、平均粒径2.8μm、組成が母体に対
し5モル%ユーロピウム付活の酸化イツトリウム
Y2O3:Euである赤色発光蛍光体を重量配合比
1:3:1に混合した白色発光混合蛍光体粒体の
場合については平均粒径を (7.5×1)+(6×3)+(2.8×1)/(1+3+
1)=5.7μm としてある。この場合又同様にして第7図曲線が
描かれ、xが1/30乃至1/8で相対光出力を同様に
良好にし、最大で2.2%向上させている。
このようにこの発明の蛍光ランプにあつては、
第3図乃至第7図で認められるようにランプ光出
力を向上させている。これは蛍光体粒体層の下地
として二酸化ケイ素粒体が被着され、その二酸化
ケイ素粒体の平均粒径をその面上に被着される蛍
光体粒体の平均粒径の8乃至30倍の大きさにする
と、蛍光体粒体層の比表面積が顕著に増大するた
めと考えてよい。従つてこの例の蛍光ランプは同
一光束に対しては蛍光体被着量を低減出来、価格
を低下させる。又蛍光体粒体層の下地として二酸
化ケイ素粒体を被着したことからランプ製造時の
ベーキング工程でバルブガラスのナトリウムを蛍
光体に作用させない利点もあわせている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の、第2図はこの発明の蛍光ラン
プについて示す一部簡略断面図、第3図乃至第7
図は、第1図又は第2図様式で形成された各種ラ
ンプについて測定されたx即ち蛍光体平均粒径/
二酸化ケイ素の平均粒径と、y即ち相対光出力
(%)との関係を示す線図である。 第2図で 1…ガラスバルブ、2…二酸化ケイ素粒体、3
…蛍光体粒体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ガラスバルブ内面に被着された二酸化ケイ素
    粒体と、この二酸化ケイ素粒体の面上に被着形成
    された蛍光体粒体層とを具備し、前記二酸化ケイ
    素粒体の平均粒径を前記蛍光体粒体層を構成する
    蛍光体粒体の平均粒径の8乃至30倍の大きさにし
    て前記蛍光体粒体層の比表面積を増大させたこと
    を特徴とする蛍光ランプ。
JP13241879A 1979-10-16 1979-10-16 Fluorescent lamp Granted JPS5657247A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13241879A JPS5657247A (en) 1979-10-16 1979-10-16 Fluorescent lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13241879A JPS5657247A (en) 1979-10-16 1979-10-16 Fluorescent lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5657247A JPS5657247A (en) 1981-05-19
JPS6346955B2 true JPS6346955B2 (ja) 1988-09-19

Family

ID=15080902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13241879A Granted JPS5657247A (en) 1979-10-16 1979-10-16 Fluorescent lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5657247A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797594A (en) * 1985-04-03 1989-01-10 Gte Laboratories Incorporated Reprographic aperture lamps having improved maintenance
US4923425A (en) * 1987-06-12 1990-05-08 Gte Products Corporation Fluorescent lamp with a predetermined CRI and method for making
US5051653A (en) * 1987-06-12 1991-09-24 Gte Products Corporation Silicon dioxide selectively reflecting layer for mercury vapor discharge lamps

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5657247A (en) 1981-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350971A (en) Blue-emitting phosphor for use in fluorescent lamps and fluorescent lamp employing the same
US5166456A (en) Luminescent phosphor composition
WO1982003726A1 (en) Fluorescent discharge lamp
US4716337A (en) Fluorescent lamp
US7492083B2 (en) Alkaline earth aluminate phosphor for a cold cathode fluorescent lamp and cold cathode fluorescent lamp
JPH0774333B2 (ja) 発光組成物
JP3270073B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH0522748B2 (ja)
JPS5842590B2 (ja) けい光ランプ
JP2001172626A (ja) 表示、発光装置
JP2003027051A (ja) 複合蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JPH08134443A (ja) 蛍光体、陰極線管、蛍光ランプおよび放射線増感紙
JPS6346955B2 (ja)
JP3856356B2 (ja) 蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
JPS6168854A (ja) 螢光高圧水銀灯
JPS6049553A (ja) 螢光ランプ
JP2902795B2 (ja) 青色発光蛍光体および蛍光ランプ
JPS6228539B2 (ja)
JP2998856B2 (ja) 蛍光ランプ
JP3575886B2 (ja) 蛍光ランプ
JPS6168853A (ja) 螢光高圧水銀灯
JPH06145659A (ja) 真空紫外線励起発光素子
JPH02228390A (ja) 高演色性の蛍光ランプ
JPH097545A (ja) 蛍光ランプ
JPH0115077Y2 (ja)