JPS6346556A - バツフアメモリ装置 - Google Patents

バツフアメモリ装置

Info

Publication number
JPS6346556A
JPS6346556A JP61189526A JP18952686A JPS6346556A JP S6346556 A JPS6346556 A JP S6346556A JP 61189526 A JP61189526 A JP 61189526A JP 18952686 A JP18952686 A JP 18952686A JP S6346556 A JPS6346556 A JP S6346556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
block
array
data
invalid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61189526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511333B2 (ja
Inventor
Yoshinari Nakasaki
中崎 良成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61189526A priority Critical patent/JPS6346556A/ja
Publication of JPS6346556A publication Critical patent/JPS6346556A/ja
Publication of JPH0511333B2 publication Critical patent/JPH0511333B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理装置に使用されるバッファメモリ装置
に関する。
〔従来技術とその問題点〕
バッファメモリは主記憶の一部の情報を格納し、高速ア
クセスを可能にするために高速記f!素子で構成する記
憶部である。その動作は、プログラムの動的なメモリア
クセスの特性として、微小時間内にアクセス対象となる
データおよび命令の格納領域が集中するという局所性に
基づいている。つまり、この特性を利用して繰り返しア
クセスされる可能性が高い情報をバッファメモリに格納
し高速にアクセスできるようにすることによって、主記
憶のみで構成される記憶装置に比べて実効的なアクセス
が速い記憶装置を実現することができる。
バッファメモリの管理方式には、セットアソシャティブ
方式、フルアソシャティブ方式などの方式がある。いず
れの方式においても複数語から成るブロックを単位とし
て主記憶とパンツアメモリ間とのデータ転送を行う。
プロセッサからの書込みデータの扱いに関して、バッフ
ァメモリと主記憶との間の制御方式には大別して ライトスル一方式 コピーバンク方式 の2種類がある。ライトスル一方式はプロセッサからデ
ータを書込むときに必ず主記憶に書込む方式である。コ
ピーバンク方式は書込みはバッファメモリに対して行い
、その後、必要な時期に書込まれたブロー7・りを主記
憶の対応するアドレスに転送(コピーバック)すること
によってプロセッサから主記憶へデータを書込む方式で
ある。上記の必要な時期の例としては、プロセッサから
アクセス要求のあったデータがバッファメモリに存在し
ないこと乙こより、主記憶からアクセス要求のあ−。
たブロックをバッファメモリに読出ずための新たなブロ
ック領域をバッファメモリに確保する時期がある。つま
り、書込みが行われたブロックの領域に新たなブロック
領域を確保する場合である。
コピーバックを行うためには、バッファメモリからのブ
ロック読出し操作のためにバッファメモリをその期間専
有し、主記憶に書込む操作のために主記憶をその期間専
有することになる。さらにバッファメモリと主記憶との
間のデータバスを専有することになる。したがって、バ
ッファメモリ。
主記憶およびデータバスの使用効率を高めるためにはコ
ピーバックの頻度を可能な限り少なくする必要がある。
これらの使用効率を高めることはプロセッサからの実効
的なデータアクセス時間を短くすることになり、プロセ
ッサでの処理効率向上のためには重要である。
プロセッサのアドレス空間の利用形態を従来のコピーバ
ックでは十分に考慮していないので、コピーバック頻度
が多くなっていた。−例としてスタックを実現する際の
アドレス空間の利用がある。
アドレス空間としては論理アドレスあるいは物理アドレ
スのいずれも以下の説明に適用できる。
第2図に主記憶中に確保されたスタックの利用状態を図
示する。ある時点におけるスタックの状態を第2図(a
)に示す。スタックがさらに伸び、伸びきった状態を第
2図(b)に示す。このときにスタックへ最近格納され
たデータのアドレス位置を示す先頭アドレス(TA)の
アドレスは、第2図(a)の状態に比べ増加している。
第2図(b)の状態からスタックの先頭領域を無効にし
てスタックを戻!、、スタックの有効領域(斜線部)を
縮めた状態を第2図(c)に示す。この結果、第2図(
b )の(TAで示すアドレス)から第2図(C)の(
TAで示すアトトス)+】の間の領域が無効領域となる
。この無効領域のデー・夕は第2図(1))に示すよう
に一度は有効領域となっているデータであり、第2図(
C)においては保存する必要がないデータである。
バッファメモリを備える装置においては、第2図(C)
の状態において1.無効領域のデー・夕がバッファメモ
リ中に残っている可能ツA・が高い。従来のコピーバッ
ク方式ではこの領域に含まれるバッファメモリ中のブロ
ックへの書込みが行われでいることにより、コピーバッ
クの対象になる。しかしながら、この無効領域に含まれ
るブロックのデータは無効になっているデータであり5
、主記憶に転送して記憶する必要がないデー・夕である
。したがって、これらのブロックを従来のコピーバック
方式で主記憶に転送することは無用なことであり、この
処理のためにバッファメモリ、主記憶およびバッファメ
モリー主記憶間のテ′−タバスの利用効率が低下する問
題点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的はこのような従来の問題点を除去せしめて
、バッファメモリの中にあって主記憶にコピーバックす
る必要がないブロックを無効にしてコピーバックの対象
にしないことにより、コピーバックの頻度を減少させ、
バッファメモリ、主記憶およびバッファメモリー主記憶
間のデータバスの利用効率を高め、情報処理装置全体の
処理効率を高めることができるバッファメモリ装置を提
供するものである。
r問題点を解決するための手段〕 本発明は、主記憶に格納されているデータの−・部を複
数のブ1コンク乙こ分げて格納する高速小容量のデータ
アレイと、このデータアレイ内の各ブロックに対応した
アドレス情報を保持するアドレスアレイを有するバッフ
ァメモリを備え、主記憶をアクセスするためのアドレス
情報の一部に基づき前記アドレスアレイを参照してアク
セス対象データ位置が前記データアレイに存在するか否
かを判定し、存在していれば前記データアレイ内の位置
を特定することにより前記データアレイからアクセスl
にし、オ、記憶中のデータムこ対してコピーバック方式
で更新を行うバッファメモリ装置において、 連続している無効なアト1/ス空間の先頭アト!/スで
あって自効なアドレス空間との境界アドレスを保持する
先頭アトI/スレジスタと、前記無効なアト1/ス空間
のブロックアドレスを保持すると共にブロック単位でア
ドレスを歩進できる無効アドレスレジスタと、 前記先頭アトI/スレジスタと無効アドレスレジスタの
ブロックアドレスを比較して一致を検出する比較器と、 前記無効アト1/スIノジスタによって指示される前記
アドレスアレイ中の対応ブロック情報中の有効・無効を
示す情報を無効状態にする無効化手段と、 A1ff記比較器で一致が検出されるまで前記無効アド
レス)/ジスタを歩進さゼ、前記アト1ノスアレイに前
記無効アドレスレジスタに対応するブロックがあれば前
記無効化手段によって前記アト(・スアレイ内の情報を
無2;jにするバッファ制御部、1を備えたことを特徴
とする。
〔作用〕
本発明;才七i4勺の手段rこより、従来技術の問題点
を解決した。
本発明によれば、バッファメモリに存在してブロモ・4
i−から書込めが行われたブロックで、処理の途中で無
効7.2されたプロ・:・りに対しては主記憶にコピー
・マ、・りしないために無効にする、特にスタック操作
において連続ずろまとまった領域を無効にする場合に:
1よ、バッファメモリ中の無々力対象ブロックを効率よ
(順次無効にする。
(実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
第1図は本発明の装置の一実施例を示すブlコック図で
ある。図中、10はデータを格納する主記憶、11は主
記憶10のデータの一部を格納し、高速にアクセスでき
るようにするための七ソトアソシャティブ方式で実現さ
れたバッファメモリ、12ば主記憶およびバッファメモ
リをアクセスするためのアドレス情報イ王格納するアト
1/ス!/ジスタである。
アト1.・ス1.・ジスタ12に格納される情報は、L
’l)−アトしノス、カラムアト!・スおよびブYコッ
ク内での位置を示すブロックアドレス情報に分けられる
バッファメモリ11ば、主記憶10に存在するデータの
−・部を2つのカラムに格納し2、複数プロ・7りで構
成されZ)デーグア1ハイ50と、デーグア1/イ5゜
の2つのカラム(カラム1とカラム2)と各ブロックに
対応し・丁アトI/スレジスタ120ローアドレスのフ
ィー)レドにすRれたす荷重Hを保持−2、カラムアト
[・スをアドレスとしてアクセスされるアト1.・ステ
レイ51七、了ド!ノスレジスタ12のカラムアトL−
・スによって読出されるアト1ノスアレイ51中のコー
アドレス情報とアドレスレジスタ12のローアドレスと
を比較して一致するか否かをカラム1と刀うム2につい
て検出する一致回路52.53と、−数回路52.53
のいずれかにおいて一致が検出されると、アドレスレジ
スタ120カラムアドレスで参照されるカラム1および
カラム2の出力の一致が検出された側のカラムの出力を
選択して参照データを送る選択回路54とで構成する。
また、アドレスレジスタ12による書込み処理の場合に
は、−数回路52゜53で一致を検出された側のデータ
アレイ5o内のカラムに書込みを行う。
第1図の14はスタック中での最も新しい情報の位置を
指示する先頭アドレスレジスタである。15は無効対象
ブロックを指示するための無効アドレスレジスタであり
、無効領域中のブロックを順次指示するためにブロック
アドレスを順次進めるために−1の歩進機能を備える。
18は無効アドレスレジスタ15と先頭アドレスレジス
タ14のブロックアドレスの一致を検査する比較器であ
り、一致/不一致の信号を出力する。無効アドレスレジ
スタ15はアドレスアレイ51への入力にもなる。 1
9は無効アドレスレジスタ15で指示されるアドレスア
レイ51の内容を読出し、−数回路52.53での一致
検査結果に基づき、一致が検出されると一致が検出され
たアドレスアレイ51のカラムの対応情報の内容を無効
にするために無効信号線16を介して無効信号を出力す
る無効化制御部である。これらの−数回路52.53お
よび無効化制御部19は無効化手段を構成する。17は
バッファメモリ11の一般的な制御と共にアドレスアレ
イ5工中のブロック情報を無効にするように制御するバ
ッファ制御部である。
スタック操作によって無効にするブロックが生じた場合
には、比較器18で無効アドレスレジスタ15と先頭ア
ドレスレジスタ14のブロックアドレスが一致したこと
検出するまで、アドレスアレイ51中のブロック情報を
無効にする。
次に本実施例の動作を第3図に示すスタックとアドレス
アレイの状態に基づいて説明する。第3図(a)にはス
タックが伸びきったときの旧先頭アドレス(TA)  
“14. 4.11”からスタックが縮められ新先頭ア
ドレス(TA)  “13.10. 9 ”になった状
態を示す。このときのアドレスアレイ51の状態の一部
を第3図(b)に示す。無効領域は新TA“13.10
. 9”に続くアドレス“13.10゜10”から旧T
A“14. 4.11”までの領域であり、アドレスア
レイ51には14. 4. −”のブロック、“14,
3. −ゝのブロック、”13,10.−”のブロック
などが登録されている。前記“−”は任意のブロック内
アドレスを示す。これらのブロックはバッファメモ1月
1中のデータアレイ50に有効なデータが格納されてい
ることを示すため、アドレスアレイ51中の有効フラグ
が“l”の状態になっている。データアレイ50中のこ
れらのブロックへ書込みが行われたことを示すために、
アドレスアレイ51中の書込みフラグが“1”の状態に
なっている。この状態からアドレスアレイ51に含まれ
る無効領域のブロックの有効フラグを“0”にしてデー
タアレイ50の対応ブロックを無効にして、コピーバッ
クの対象にしないようにする。
無効アドレスレジスタ15には旧TAでのブロックアド
レス“14. 4. −”が格納され、先頭アドレスレ
ジスタ14には新TAのアドレス“13.10゜9”が
格納されている。これらのレジスタのブロックアドレス
情報を比較器18に入力する。この結果は不一致で、バ
ッファ制御部17ではブロックを無効にするよう制御す
る。以下に無効化の手順を示す。
無効アドレスレジスタ150カラムアドレス“4”をア
ドレスアレイ51に入力し、指示される内容をカラム1
とカラム2から読出す。この結果、カラム1からはロー
アドレス“14”が読出され、カラム2からは他のロー
アドレスが読出される。これらのローアドレスと無効ア
ドレスレジスタ15のローアドレス情報“14”とを−
数回路52.53で比較する。この結果、−数回路52
で一致が検出され、カラム1の出力との一致が検出され
る。この一致結果を無効化制御部19に入力し、カラム
1の4番地の有効フラグを“0”にするように無効信号
線16を介して無効化制御部19から指示する。この結
果、対応する有効フラグが1”から“0”に変えられ、
バッファメモリ11中のブロック”14. 4゜−”が
無効にされる。次に、無効アドレスレジスタ15のブロ
ックアドレスを−1することによって、次に続く無効対
象ブロック“14,3. −”のブロックアドレスを得
る。このブロックアドレスに従い、前記手順によってア
ドレスアレイ51のカラム1の3番地のブロック情報と
して有効フラグが“1”から“0”に変えられる。以下
、順次無効領域のブロックを無効化する。このとき、ア
ドレスアレイ51中に無効化対象ブロックが登録されて
いない場合もあるが、このときには特にアドレスアレイ
51の情報を変えることなく、次の無効化の処理を続け
る。
無効アドレスレジスタ15のブロックアドレスと先頭ア
ドレスレジスタ14のアドレス″13.10. 9”の
ブロックアドレスとが一致したときには、バッファ制御
部17では無効化処理を終了させる。つまり、そのブロ
ック以降は有効領域であるので、アドレスアレイ51の
情報を無効化しない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、スタックにおけるメモリ利用の例のよ
うに、バッファメモリに格納されたブロックが無効領域
に含まれる場合、このブロックを無効にしてコピーパッ
クの対象にしないことにより、コピーパックの頻度を減
少させることができる。この結果、バッファメモリ、主
記憶およびパフノアメモリー主記憶間のデータバスがコ
ピーバック処理のために専有される時間を減少させるこ
とができ、これらの利用効率を高めることができる。こ
れらの改善により、情報処理装置全体の処理性能の向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
スタックにおけるアドレス空間利用状況の一例を示す図
、 第3図はある動作時点におけるアドレス空間の利用状況
とそのときのアドレスアレイの状態を示す図である。 10・・・主記憶 11・・・バッファメモリ 12・・・アドレスレジスタ ー14・・・データの有効領域と無効領域の境界を示す
先頭アドレスレジスタ 15・・・無効領域のブロックを順次指示する無効アド
レスレジスタ 17・・・バッファメモリの一般的な制御およびブロッ
クの無効化処理の開始、終 了を決定するバッファ制御部 18・・・無効アドレスレジスタ15と先頭アドレスレ
ジスタ14のブロックアドレス の一致を比較する比較器 工9・・・アドレスアレイ51中の無効化対象ブロック
の有効フラグを無効状態にす るための無効化制御部 50・・・データアレイ 51・・・アドレスアレイ 52、53・一致回路 54・・・選択回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主記憶に格納されているデータの一部を複数のブ
    ロックに分けて格納する高速小容量のデータアレイと、
    このデータアレイ内の各ブロックに対応したアドレス情
    報を保持するアドレスアレイを有するバッファメモリを
    備え、主記憶をアクセスするためのアドレス情報の一部
    に基づき前記アドレスアレイを参照してアクセス対象デ
    ータ位置が前記データアレイに存在するか否かを判定し
    、存在していれば前記データアレイ内の位置を特定する
    ことにより前記データアレイからアクセス可能にし、主
    記憶中のデータに対してコピーバック方式で更新を行う
    バッファメモリ装置において、連続している無効なアド
    レス空間の先頭アドレスであって有効なアドレス空間と
    の境界アドレスを保持する先頭アドレスレジスタと、 前記無効なアドレス空間のブロックアドレスを保持する
    と共にブロック単位でアドレスを歩進できる無効アドレ
    スレジスタと、 前記先頭アドレスレジスタと無効アドレスレジスタのブ
    ロックアドレスを比較して一致を検出する比較器と、 前記無効アドレスレジスタによって指示される前記アド
    レスアレイ中の対応ブロック情報中の有効・無効を示す
    情報を無効状態にする無効化手段と、 前記比較器で一致が検出されるまで前記無効アドレスレ
    ジスタを歩進させ、前記アドレスアレイに前記無効アド
    レスレジスタに対応するブロックがあれば前記無効化手
    段によって前記アドレスアレイ内の情報を無効にするバ
    ッファ制御部とを備えたことを特徴とするバッファメモ
    リ装置。
JP61189526A 1986-08-14 1986-08-14 バツフアメモリ装置 Granted JPS6346556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61189526A JPS6346556A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 バツフアメモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61189526A JPS6346556A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 バツフアメモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346556A true JPS6346556A (ja) 1988-02-27
JPH0511333B2 JPH0511333B2 (ja) 1993-02-15

Family

ID=16242764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61189526A Granted JPS6346556A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 バツフアメモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303232A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd データメモリキャッシュ装置及びデータメモリキャッシュシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303232A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd データメモリキャッシュ装置及びデータメモリキャッシュシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511333B2 (ja) 1993-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4493026A (en) Set associative sector cache
US4020466A (en) Memory hierarchy system with journaling and copy back
US4525777A (en) Split-cycle cache system with SCU controlled cache clearing during cache store access period
CA1124888A (en) Integrated multilevel storage hierarchy for a data processing system with improved channel to memory write capability
JP2000010860A (ja) キャッシュメモリ制御回路及びプロセッサ及びプロセッサシステム及び並列プロセッサシステム
JPH0695972A (ja) ディジタルコンピュータシステム
JPH04336641A (ja) 処理システムにおける使用のためのデータキャッシュおよび方法
JPS6346556A (ja) バツフアメモリ装置
JPH0760411B2 (ja) バッファ記憶制御装置
JPS644214B2 (ja)
JP2707958B2 (ja) キャッシュ一致処理制御装置
JPH03172943A (ja) キャッシュメモリ制御方式
JPS6141024B2 (ja)
JP3564343B2 (ja) キャッシュバイパス時のデータ転送装置と方法
JP3061818B2 (ja) マイクロ・プロセッサ用アクセス・モニタ装置
JPS6027967A (ja) バツフア記憶装置のブロツク転送制御方式
JPS5922315B2 (ja) バツフア記憶制御方式
JPS59218692A (ja) ロジカルバツフア記憶制御方式
JPH0511331B2 (ja)
JP3074897B2 (ja) メモリ回路
JPS6319856Y2 (ja)
JPH04353949A (ja) キャッシュメモリ制御方式
JPS61211752A (ja) ペ−ジ履歴メモリ装置
JPH04283844A (ja) ディスクキャッシュ装置
JPS6349257B2 (ja)