JPS634645Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS634645Y2 JPS634645Y2 JP1981121344U JP12134481U JPS634645Y2 JP S634645 Y2 JPS634645 Y2 JP S634645Y2 JP 1981121344 U JP1981121344 U JP 1981121344U JP 12134481 U JP12134481 U JP 12134481U JP S634645 Y2 JPS634645 Y2 JP S634645Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- intake port
- intake
- vehicle
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動車用エンジン等に使用される吸気
装置に関する。
装置に関する。
自動車用エンジンは動力性能,排ガス浄化性能
を向上させるため車体前面に吸気装置を具えてい
る。即ち第1図のようにエアクリーナ2へエンジ
ン1上のダクト3を介して空気を送る吸気装置4
がランプサポート7(第2図参照)に取り付けら
れる。エンジン内部へ水を吸入するとエンジンが
不調となるので従来は第1図のA−A矢視断面図
として第2図に示すように、吸気口の前面に水切
り板6を設け、ラジエターグリル5を通過してき
た瞬間的な波やしぶきをエンジン内部へ吸入しな
いよう防いでいた。
を向上させるため車体前面に吸気装置を具えてい
る。即ち第1図のようにエアクリーナ2へエンジ
ン1上のダクト3を介して空気を送る吸気装置4
がランプサポート7(第2図参照)に取り付けら
れる。エンジン内部へ水を吸入するとエンジンが
不調となるので従来は第1図のA−A矢視断面図
として第2図に示すように、吸気口の前面に水切
り板6を設け、ラジエターグリル5を通過してき
た瞬間的な波やしぶきをエンジン内部へ吸入しな
いよう防いでいた。
ところが冠水路走行では車体前面の水位は後方
の水位より高くなることがあり、その場合には前
記従来の構造では吸気口が水で塞がつてしまう。
更にエンジンの吸気負圧で大量の水をエンジン内
部まで吸い込んでしまい走行不能となることがあ
る。このような問題を解決するために吸気口をよ
り高い位置に設ければよいがレイアウトの制約上
困難である。
の水位より高くなることがあり、その場合には前
記従来の構造では吸気口が水で塞がつてしまう。
更にエンジンの吸気負圧で大量の水をエンジン内
部まで吸い込んでしまい走行不能となることがあ
る。このような問題を解決するために吸気口をよ
り高い位置に設ければよいがレイアウトの制約上
困難である。
そこで本考案はかかる欠点を解消し、冠水走行
時にエンジン内部へ水を吸い込むことのない吸気
装置を提供するもので、その構成は車両前部に配
設されたパネルを貫通して形成され同車両前方に
向かつて開口された第1の吸気口と上記パネルの
車両後方側に形成された第2の吸気口との間に、
両吸気口のうち一方を開放したときに他方を閉塞
するシヤツタを取り付けるとともに同シヤツタに
フロートを取り付け、上記パネル前方の水位が高
くなると上記フロートの浮力により上記シヤツタ
が上記第1吸気口を閉じるようにしたことを特徴
とする。
時にエンジン内部へ水を吸い込むことのない吸気
装置を提供するもので、その構成は車両前部に配
設されたパネルを貫通して形成され同車両前方に
向かつて開口された第1の吸気口と上記パネルの
車両後方側に形成された第2の吸気口との間に、
両吸気口のうち一方を開放したときに他方を閉塞
するシヤツタを取り付けるとともに同シヤツタに
フロートを取り付け、上記パネル前方の水位が高
くなると上記フロートの浮力により上記シヤツタ
が上記第1吸気口を閉じるようにしたことを特徴
とする。
以下、本考案を図面に示す一実施例に基づいて
詳細に説明する。
詳細に説明する。
本考案に係る吸気装置の一実施例は、冠水走行
時にだけ水位の高い車体前面に具えた吸気口のシ
ヤツタを閉じるようにし、特に該シヤツタが閉じ
ると同時に水位の低いところへ別途に具えた吸気
口のシヤツタが開くようにしたものである。第3
図に示すように吸気装置8がランプサポートパネ
ル7に取り付けられる。該吸気装置8にはランプ
サポートパネル7の上方と後方に夫々吸気口9,
10が設けられる。吸気口9にはシヤツタ11が
設けられるとともに該シヤツタ11の略中央には
水の侵入する真下方向に向かつてフロート12が
取り付け固定される。他方、吸気口10にはシヤ
ツタ13が設けられる。このシヤツタ11とシヤ
ツタ13は一体となつて動くように形成されると
共に軸14を中心に回転自在となつている。シヤ
ツタ11と13はどちらか一方が開けば他方は閉
じ、平常の走行時には第3図のようにシヤツタ1
1が開きシヤツタ13が閉じる。冠水路走行時に
は、第4図のように車体前面に位置するランプサ
ポート7の前面の水位15が後面の水位16より
高く吸気口9よりも上になるので、フロート12
の浮力でシヤツタ11が閉じると共にシヤツタ1
3が開く。ランプサポート7の後方は水位16が
低いので水が吸い込まれることなく空気だけが吸
気口10から吸入されるため、エンジンには連続
的に空気のみが供給され走行不能となることはな
い。なお平常走行時に、シヤツタが車両の振動で
バタツキをおこさないようスプリング17が前記
軸14を囲繞して設けられるとともにその一端が
シヤツタ11を下方に向かつて付勢する(第5図
参照)。この場合重要なことは、前記フロート1
2の浮力よりも十分弱いバネ力を有するスプリン
グ17を選択することが重要である。
時にだけ水位の高い車体前面に具えた吸気口のシ
ヤツタを閉じるようにし、特に該シヤツタが閉じ
ると同時に水位の低いところへ別途に具えた吸気
口のシヤツタが開くようにしたものである。第3
図に示すように吸気装置8がランプサポートパネ
ル7に取り付けられる。該吸気装置8にはランプ
サポートパネル7の上方と後方に夫々吸気口9,
10が設けられる。吸気口9にはシヤツタ11が
設けられるとともに該シヤツタ11の略中央には
水の侵入する真下方向に向かつてフロート12が
取り付け固定される。他方、吸気口10にはシヤ
ツタ13が設けられる。このシヤツタ11とシヤ
ツタ13は一体となつて動くように形成されると
共に軸14を中心に回転自在となつている。シヤ
ツタ11と13はどちらか一方が開けば他方は閉
じ、平常の走行時には第3図のようにシヤツタ1
1が開きシヤツタ13が閉じる。冠水路走行時に
は、第4図のように車体前面に位置するランプサ
ポート7の前面の水位15が後面の水位16より
高く吸気口9よりも上になるので、フロート12
の浮力でシヤツタ11が閉じると共にシヤツタ1
3が開く。ランプサポート7の後方は水位16が
低いので水が吸い込まれることなく空気だけが吸
気口10から吸入されるため、エンジンには連続
的に空気のみが供給され走行不能となることはな
い。なお平常走行時に、シヤツタが車両の振動で
バタツキをおこさないようスプリング17が前記
軸14を囲繞して設けられるとともにその一端が
シヤツタ11を下方に向かつて付勢する(第5図
参照)。この場合重要なことは、前記フロート1
2の浮力よりも十分弱いバネ力を有するスプリン
グ17を選択することが重要である。
かかる吸気装置によれば車両前面の水位が吸気
口の高さ以上となつても、吸気口切り替え用シヤ
ツタの働きにより水位の低い後方の吸気口から吸
気を行なうのでエンジン内に水を吸い込むことが
ない。また場所を選ばず前記の効果が得られるの
で吸気口のレイアウトが自由となり、車体最前部
のグリル面などラム圧の高い位置に吸気口を設け
ることにより、シリンダの吸気充填効率が上り最
高速UPが望める。更に従来のような水切り板が
不要なため吸気抵抗の低減が計れる。
口の高さ以上となつても、吸気口切り替え用シヤ
ツタの働きにより水位の低い後方の吸気口から吸
気を行なうのでエンジン内に水を吸い込むことが
ない。また場所を選ばず前記の効果が得られるの
で吸気口のレイアウトが自由となり、車体最前部
のグリル面などラム圧の高い位置に吸気口を設け
ることにより、シリンダの吸気充填効率が上り最
高速UPが望める。更に従来のような水切り板が
不要なため吸気抵抗の低減が計れる。
第1図は自動車のエンジンルーム部分の斜視
図、第2図は従来の吸気装置を示し第1図におけ
るA−A矢視断面図、第3図,第4図は本考案に
係る吸気装置の一実施例を示す断面図、第5図は
本考案に係る吸気装置の一実施例を示す斜視図で
ある。 図面中、1はエンジン、2はエアクリーナ、3
はダクト、4,8は吸気装置、5はグリル、6は
水切り板、7はランプサポートパネル、9,10
は吸気口、11,13はシヤツタ、12はフロー
ト、14は軸、15,16は水位、17はスプリ
ングである。
図、第2図は従来の吸気装置を示し第1図におけ
るA−A矢視断面図、第3図,第4図は本考案に
係る吸気装置の一実施例を示す断面図、第5図は
本考案に係る吸気装置の一実施例を示す斜視図で
ある。 図面中、1はエンジン、2はエアクリーナ、3
はダクト、4,8は吸気装置、5はグリル、6は
水切り板、7はランプサポートパネル、9,10
は吸気口、11,13はシヤツタ、12はフロー
ト、14は軸、15,16は水位、17はスプリ
ングである。
Claims (1)
- 車両前部に配設されたパネルを貫通して形成さ
れ同車両前方に向かつて開口された第1の吸気口
と上記パネルの車両後方側に形成された第2の吸
気口との間に、両吸気口のうち一方を開放したと
きに他方を閉塞するシヤツタを取り付けるととも
に同シヤツタにフロートを取り付け、上記パネル
前方の水位が高くなると上記フロートの浮力によ
り上記シヤツタが上記第1吸気口を閉じるように
したことを特徴とする吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12134481U JPS5825725U (ja) | 1981-08-15 | 1981-08-15 | 吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12134481U JPS5825725U (ja) | 1981-08-15 | 1981-08-15 | 吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5825725U JPS5825725U (ja) | 1983-02-18 |
JPS634645Y2 true JPS634645Y2 (ja) | 1988-02-06 |
Family
ID=29915282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12134481U Granted JPS5825725U (ja) | 1981-08-15 | 1981-08-15 | 吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5825725U (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54127318U (ja) * | 1978-02-27 | 1979-09-05 |
-
1981
- 1981-08-15 JP JP12134481U patent/JPS5825725U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5825725U (ja) | 1983-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4071009A (en) | Combined noise suppressing and air flow guide enclosure for engines | |
US4978321A (en) | Baffled air intake system for outboard motors | |
JP2597915B2 (ja) | 自動車フロントエンジンの燃焼空気吸込み装置 | |
JP2718533B2 (ja) | 船外機の吸気装置 | |
JPS634645Y2 (ja) | ||
JPH0569890A (ja) | 船舶推進機のカウリング構造 | |
US6719597B2 (en) | Tilt-up handle for outboard motor | |
JPH0232502Y2 (ja) | ||
JPS6078827A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JPS6341222Y2 (ja) | ||
JPH0239852Y2 (ja) | ||
JPH0114751Y2 (ja) | ||
CN221090992U (zh) | 前机舱组件及车辆 | |
JP3068271B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0537695Y2 (ja) | ||
JPS5820478Y2 (ja) | 船外機の吸気ダクト | |
JPH034745Y2 (ja) | ||
JPH0320184Y2 (ja) | ||
JPH034628Y2 (ja) | ||
JPS6132169Y2 (ja) | ||
JPH0724409Y2 (ja) | 振動ローラー等における低騒音冷却用エア流路 | |
JPH10213033A (ja) | 内燃機関の吸気構造 | |
JPH0538971Y2 (ja) | ||
JPS5933897Y2 (ja) | エアクリ−ナの連結管 | |
JP2544650Y2 (ja) | 船外機の吸気装置 |