JPS6345868Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345868Y2
JPS6345868Y2 JP9675081U JP9675081U JPS6345868Y2 JP S6345868 Y2 JPS6345868 Y2 JP S6345868Y2 JP 9675081 U JP9675081 U JP 9675081U JP 9675081 U JP9675081 U JP 9675081U JP S6345868 Y2 JPS6345868 Y2 JP S6345868Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
knotter
straw bundle
clamping
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9675081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS584135U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9675081U priority Critical patent/JPS584135U/ja
Publication of JPS584135U publication Critical patent/JPS584135U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6345868Y2 publication Critical patent/JPS6345868Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来、脱穀装置の後部にノツターを装着し、該
ノツターが放出した藁束を藁束搬送体により機体
よりも側方の既刈地に搬送して放出するようにし
たコンバインは既に知られている。
しかしながら前記コンバインにより圃場の畦際
を刈取脱穀する時藁束搬送体が障害物に衝突して
破損することがあり、これを防止すべく障害物に
注意しながら運転すると作業能率が低下する欠点
があつた。
また、作業開始時に中割刈作業を行うと、藁束
が立毛穀稈上に落下して立毛穀稈を倒伏させると
共に次の刈取作業の障害となる等の欠点があつ
た。
本考案は前述の諸欠点を改善することを目的と
するものであつて、脱穀装置の後部にノツターを
装着し、該ノツターの後部に、藁束を既刈地側に
放出する藁束挟持搬送体を設けたコンバインにお
いて、前記藁束挟持搬送体を搬送帯とそれに対設
した挟持杆とで構成すると共に中途部で折り曲げ
可能に構成し、前記挟持杆を上記中途部で分割し
て折り曲げ姿勢では離間して排稈通路を形成する
ように構成し、前記藁束挟持搬送体の分割部に、
折り曲げ状態で前記排稈通路の搬送帯側案内面を
構成する案内体を設けたことを特徴とするもので
ある。
以下図面に示す実施例について説明すると、1
は走行装置を有する機台の一側寄りに搭載した脱
穀装置であつて、その前方には図示してないが前
処理装置が設けてあり、機台の他側には前方から
順に操作盤、運転席、穀粒ホツパー2及びエンジ
ン3が配設されており、前記脱穀装置1の排塵室
の天板4上には排稈口から排藁を機体の後方へ搬
送する排藁挾持搬送体5が設けてある。
また、脱穀装置の後部には前記排藁搬送体5の
後部に臨むノツター6が装着してあり、該ノツタ
ー6は従来のものと同様上部に設けた結節部7及
び放出アーム8と下部に設けたニードル及びパツ
カー(図示せず)並びにドア9とで構成されてい
る。
そして、前記ノツター6の後部には、ドア9の
後部から機体より既刈地側へ突出した藁束挾持搬
送体10が設けてあり、この藁束挾持搬送体10
はその中途部で分割して第1搬送部10aと第2
搬送部10bとに構成し、第1搬送部の支持枠1
1はノツター6の取付枠に支承させ、該支持枠1
1の始端の遊動スプロケツトと終端の駆動スプロ
ケツト12とに搬送チエン13を掛張し、その搬
送面に対設した挾持杆14の保持枠15は、ノツ
ター6の結節軸が内装されている保持筒16に支
持腕17を以つて支持されている。
また、第2搬送体10bの支持枠18の始端に
支承した駆動スプロケツト19と終端に軸支した
遊動スプロケツト20とにも搬送チエン21が掛
張してあり、該搬送チエン21の搬送面に対設し
た挾持杆22の保持枠23はU字杆24により支
持枠18に連結支持されている。
また、第1及び第2搬送体10a,10bの接
続部にある各駆動スプロケツト12,19は駆動
軸25にスプライン嵌合しており、駆動軸25を
支承した連結板26の基部は第1搬送体10aの
支接枠11に螺着し、第2搬送体10bの支持枠
18はボルト27,27により終端側が扇形状を
なす連結板26に螺着されているので、上記ボル
ト27,27を抜き取つて第2搬送体10bを前
方へ向けて旋回させ、ボルト27,27を連結板
の孔18a…に挿入し支持枠18を螺着すると第
2搬送体10bはエンジン3の後方の略機幅内に
入つた折り曲げ姿勢になすことができる。
その際挾持杆22の始端は第1搬送体10aの
挾持杆14の終端から離間し、駆動スプロケツト
19の保持金28は第3図及び第8図に示す如く
前記折り曲げ姿勢において、挾持杆14の終端の
彎曲部との間に排稈通路29を隔てて搬送チエン
13より後方へ突出していて後述する排稈通路2
9の搬送チエン13側の案内面28aとなる案内
体となつている。
前述の装置において、ノツター6は排藁挾持搬
送体5から排出された排藁を結束して放出アーム
8により後方へ放出し、この藁束は第1搬送体1
0aの搬送チエン13と挾持杆14の始端に挾み
込まれて株元を下位となした立姿勢で挾持搬送さ
れる。
そして、連続的に刈取脱穀作業を行う場合は第
1図に示すように藁束挾持搬送体10を伸長させ
た姿勢にしておくと、藁束は第1搬送体10aか
ら第2搬送体10bへと受け継がれて機体より更
に既刈地側へ搬送され、第2搬送体10bの終端
から立姿勢で落下して既刈圃場に起立する。
また、作業開始時に中割刈りを行う時、及び畦
際の刈取脱穀する時は前述のように第2搬送体1
0bを前方へ折り曲げ回動してエンジン3の後方
の空間内に入れてセツトすると、第1搬送体10
aにより搬送された藁束はその移送終端で保持金
28の案内面28aに受け止められて搬送チエン
13から離脱せしめられ、排稈通路29からその
下方の既刈地に落下する。
本考案は前述のように脱穀装置の後部にノツタ
ーを装着し、該ノツターの後部に、藁束を既刈地
側に放出する藁束挟持搬送体を設けたコンバイン
において、前記藁束挟持搬送体を搬送帯とそれに
対設した挟持杆とで構成すると共に中途部で折り
曲げ可能に構成し、前記挟持杆を上記中途部で分
割して折り曲げ姿勢では離間して排稈通路を形成
するように構成し、前記藁束挟持搬送体の分割部
に、折り曲げ状態で前記排稈通路の搬送帯側案内
面を構成する案内体を設けたので、通常の刈取脱
穀作業中はノツターからの藁束を機体側方の既刈
地に搬送放出することができ、次に刈取脱穀作業
行程で走行装置が藁束を踏み付けることのないも
のでありながら、藁束挟持搬送体の終端側を折曲
すると、折り曲げ部の案内体が前後の挟持杆の端
部間に形成される排稈通路の搬送帯側案内面を形
成することとなり、藁束が藁束挟持搬送体の折曲
部でそれより下手側の挟持搬送部に移行したり、
その側の挟持杆の端部に引掛かつたりすることが
なくスムーズに放出することができ、それにより
中割刈り時に、藁束が立毛穀稈上に放出された立
毛穀稈を倒伏させたり、その藁束が刈取障害とな
ることがなく、また、畦畔沿いを刈取脱穀する
時、藁束挟持搬送体が障害物に衝突して破損する
ことがなく、しかも高能率に刈取脱穀を行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は第2搬送体を折曲した状態のコンバイン
の斜視図、第2図は第2搬送体を伸長姿勢とした
斜視図、第3図は要部の平面図、第4図は同上右
側面図、第5図は同上背面図、第6図は折曲部の
平面図、第7図は同上断面図、第8図は第2搬送
体を折曲した同上平面図である。 1……脱穀装置、6……ノツター、10……藁
束挾持搬送体、10b……第2搬送体、13,2
1……搬送チエン、14,22……挾持杆、28
……保持金。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脱穀装置の後部にノツターを装着し、該ノツタ
    ーの後部に、藁束を既刈地側に放出する藁束挟持
    搬送体を設けたコンバインにおいて、前記藁束挟
    持搬送体を搬送帯とそれに対設した挟持杆とで構
    成すると共に中途部で折り曲げ可能に構成し、前
    記挟持杆を上記中途部で分割して折り曲げ姿勢で
    は離間して排稈通路を形成するように構成し、前
    記藁束挟持搬送体の分割部に、折り曲げ状態で前
    記排稈通路の搬送帯側案内面を構成する案内体を
    設けたことを特徴とするコンバインノツターにお
    ける藁束放出装置。
JP9675081U 1981-06-30 1981-06-30 コンバインノッターにおける藁束放出装置 Granted JPS584135U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9675081U JPS584135U (ja) 1981-06-30 1981-06-30 コンバインノッターにおける藁束放出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9675081U JPS584135U (ja) 1981-06-30 1981-06-30 コンバインノッターにおける藁束放出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS584135U JPS584135U (ja) 1983-01-11
JPS6345868Y2 true JPS6345868Y2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=29891583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9675081U Granted JPS584135U (ja) 1981-06-30 1981-06-30 コンバインノッターにおける藁束放出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584135U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209373B2 (ja) * 2008-05-22 2013-06-12 八鹿鉄工株式会社 コンバインの排藁放出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS584135U (ja) 1983-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345868Y2 (ja)
JPS602746Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JP2607059Y2 (ja) コンバインにおける穀稈継送装置
JP2576702Y2 (ja) 脱穀装置
JPH0432040Y2 (ja)
JP2551302Y2 (ja) 普通型コンバイン
JP3408329B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2516745Y2 (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置
JPS6211390Y2 (ja)
JP2543024Y2 (ja) コンバインの刈取・搬送部構造
JP2580322Y2 (ja) 脱穀フィードチェンの取付構造
JP3430525B2 (ja) コンバイン
JPS5836251Y2 (ja) コンバインにおける刈取搬送装置
JP3626225B2 (ja) コンバインの掻込搬送装置
JPS6227081Y2 (ja)
JP3764221B2 (ja) コンバインの刈取部
JPS6436Y2 (ja)
JPS5933239Y2 (ja) 茎稈搬送装置
JPS6145783Y2 (ja)
JPS6040106Y2 (ja) コンバインの上部搬送ガイド機構
JP3491970B2 (ja) コンバインの刈取部
JPH0534510Y2 (ja)
JPS6010363Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPH0737465Y2 (ja) 三条刈コンバインにおける穀稈処理装置
JP2551458Y2 (ja) コンバインの刈取部における搬送装置