JPS6436Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6436Y2
JPS6436Y2 JP1981067006U JP6700681U JPS6436Y2 JP S6436 Y2 JPS6436 Y2 JP S6436Y2 JP 1981067006 U JP1981067006 U JP 1981067006U JP 6700681 U JP6700681 U JP 6700681U JP S6436 Y2 JPS6436 Y2 JP S6436Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw bundle
guide rail
straw
arm
clamping guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981067006U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57180528U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981067006U priority Critical patent/JPS6436Y2/ja
Publication of JPS57180528U publication Critical patent/JPS57180528U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6436Y2 publication Critical patent/JPS6436Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来、コンバインの脱穀装置の後部に結束装置
を装着し、該結束装置の放出側に藁束搬送チエン
と挟持案内レールとからなる藁束搬送体を取付け
たものにおいて、上記藁束搬送体の挟持案内レー
ルは支持枠とスプリングとを介してU字杆により
藁束搬送チエンの保持枠に連結していた。
しかし、前記U字杆は藁束の移動経路を迂回さ
せなければならないので、藁束を立姿勢として挟
持搬送する場合は藁束搬送体に対して上下方向又
は前後方向等機体外方へ大きく突出させなければ
ならなかつた。
従つて、U字杆が邪魔になるばかりでなく、機
体が傾動すると藁束がU字杆に衝突して搬送障害
を起す欠点があつた。
本考案は前述の諸欠点を改善し、藁束搬送体の
挟持レールの支持を藁束搬送の障害にならないよ
うに、しかも支持部材を機体外方へ大きく突出す
ることがないように取付けることができるコンバ
インノツターにおける藁束搬送装置を提供せんと
するものであつて、脱穀装置の後部に結束装置を
装着し、該結束装置の放出側に搬送帯とそれに対
設した挟持案内レールとからなる藁束搬送体を既
刈地側に向けて斜めに配設し、結束装置の放出ア
ームが放出する藁束の穂側を受体で受けて藁束を
旋回させながら藁束搬送体の始端に受継するよう
にしたコンバインにおいて、前記結束装置の集稈
部の上方に架設されていて結節部の駆動軸が内装
された筒体に、アームの前部を取付け、該アーム
を結束装置からの穂側放出経路及び藁束搬送体の
穂側搬送経路を隔てた上方を経て後方へ延出させ
ると共にその後部に挟持案内レールの支持枠の中
間部を固定し、該支持枠に進限可能な支持棒とス
プリングを介して前記挟持案内レールを弾持した
ことを特徴とするものである。
以下図面に示す実施例について説明すると、A
は走行装置を有する機台上に搭載した脱穀装置で
あつて、その前方には刈取装置及び穀稈搬送装置
を設けてあり、前記脱穀装置Aの排稈口の後方に
は排藁チエン1aと案内レール1bとからなる排
藁搬送装置1を設けてある。
Bは前記脱穀装置Aの後部に設けた結束装置で
あつて、その下部に固定した台枠2は複数の転輪
3,3を有し、この転輪3,3は脱穀装置Aの後
面に取付けた支持枠4のレール5に乗架している
ので横方向に移動させてハンドル6を締付けるこ
とにより所望の位置にセツトすることができる。
また、前記結束装置Bは従来のものと同様集稈
部7の下部にドア8、株元受体9、パツカー10
を有し、上部には結節部11と放出アーム12と
を備えている。
そして、前記排藁搬送体1の後部下方には、上
端が案内レール1bの後端下部に接近して臨むと
共に後下方に向う急傾斜案内板13を設け、前記
集稈部7の底面から前方へ向けて延設した緩傾斜
案内板14の前端は、前記急傾斜案内板13の下
端面に重合連設してあり、この重合部の直上より
もやゝ後部寄りには、箱型フレーム16に支持さ
れていて常時回転する軸17に取付けた一対のス
ターホイル15,15が臨んでおり、該スターホ
イル15,15の回転軌跡と急傾斜案内板13と
の間隔は排藁が前記重合部まで自然落下する程度
に大きく、緩傾斜案内板14との間隔は排藁がス
ターホイルの突起間に係止されて掻込まれるよう
に小となつている。
18は前記箱型フレーム16上から株元側に向
けて突出させたステーであつて、その先端部には
板ばねからなる一対の案内杆19,20の基部が
固定してあり、穂側の案内杆19の先端はドア8
の側部まで達しており、株元側の案内板20の先
端は結節部11と対向する部位に臨んでいる。
21は前記箱型フレーム16の上面に固定した
ガイド杆であつて、急傾斜案内板13と略平行に
なつており、箱型フレーム16の穂先側に固定し
た受体となる強いガイドスプリング22は緩傾斜
案内板14の後縁から昇り傾斜に連設した後部案
内板23上に達しており、緩傾斜案内板14と後
部案内板23とは逆へ字状になつている。
24は左右一対のステー25,25により結束
装置Bの台枠2に、保持枠24aと共に保持した
藁束搬送チエンであつて、その上面に対設した挟
持案内レール26aは支持枠26bにスプリング
27・と進退可能な支持棒27a介して垂下状態
に保持されており、支持枠26bから前方へ向け
て突設したアーム28の前端部は、結節部11の
駆動軸を内装した筒体29に上下傾動自在に連結
し、一端を上記筒体29の止金に抜き差し可能に
係止すると共に筒体29に巻き付けたスプリング
杆30は、前記スプリング27より強く、かつアー
ム28の上面に折曲した端部を係止してある。
31は前後動すると共に前部を左右旋回自在に
リンクボール33を介して支持したロツドと、ハ
ンドル34及び円弧状長孔を有する旋回調節可能
な扇形板35により支承したリンク36とにより
軸支された根揃板であつて、タイトプーリー37
aを付設してなるVベルト37bにより駆動され
る結束装置Bの入力軸38は歯車39,40及び
クランクロツド41並びに揺動アーム42を介し
て前記ロツド32を前後動させるので、根揃板3
1は後部を中心として集束される排藁の株元部を
叩いて順次株揃えする。
次に作用について説明すると、排藁搬送装置1
の後部から放出される排藁は、急傾斜案内板13
とスターホイル15との間の広い間隙を急速に落
下して株元部も穂先部も緩傾斜案内板14の前端
に横たわつた状態でスターホイル15によつて集
稈部7に向けて掻き込まれる。
その時、スターホイル15は緩傾斜案内板14
に僅かな間隙をおいて接近しているので、排藁の
株元部と穂側とが二箇所で掻込まれ、パツカー1
0の掻込軌跡は側方からみてラツプしているの
で、パツカー10はスターホイル15が掻込んだ
排藁を案内杆19,20で軽く押えた状態で受継
いて集稈部7に掻き込む。
そして、ドア8が所定量の集束圧を感知して一
回転クラツチが入るとニードルが紐掛けを行な
い、結節部11が作動し、放出アーム12は節抜
きしながら藁束の株元側を後方へ放擲し、藁束
は、その穂側をガイドスプリング22で阻止さ
れ、結節ガイド43から斜め下方に向けて突設し
たガイド杆44は藁束搬送チエン24と挟持案内
レール26aとの始端にガイドするので斜め後方
の既刈地に放出する。
その際、挟持案内レール26aは結束装置Bの
集稈部7等の排藁通路より上方に離れて位置する
結節部11の駆動軸を内装した筒体29に連結し
たアーム28により支持されているので、搬送さ
れてくる藁束が挟持案内レール26aの支持部材
であるアーム28に衝突したりすることがなく良
好に搬送される。
尚、前記スプリング杆30は挟持案内レール2
6aを直接押圧しているスプリング27・・より
強く、かつアーム28の前端は上向きコ字状の受
金29aに水平方向のピンにより枢支されている
ので、大束のように大きな挟持圧がかゝるとアー
ム28がスプリング杆30に抗して上昇回動して
上記過大な挟持圧を吸収し、無理なく搬送するこ
とができる。
また万一藁束搬送体に藁束が詰つた時は挟持案
内レール26aを持ち上げてアーム28を上昇回
動させることにより、又はスプリング杆30の基
部を止金29bから抜き出してアーム28を上昇
回動させることにより前記詰つた藁束をきわめて
容易に取り除くことができる。
なお、45は紐バスケツトである。
本考案は前述のように脱穀装置の後部に結束装
置を装着し、該結束装置の放出側に搬送帯とそれ
に付設した挟持案内レールとからなる藁束搬送体
を既刈地側に向けて斜めに配設し、結束装置の放
出アームが放出する藁束の穂側を受体で受けて藁
束を旋回させながら藁束搬送体の始端に受継する
ようにしたコンバインにおいて、前記結束装置の
集稈部の上方に架設されていて結節部の駆動軸が
内装された筒体に、アームの前部を取付け、該ア
ームを結束装置からの穂側放出経路及び藁束搬送
体の穂側搬送経路を隔てた上方を経て後方へ延出
させると共にせの後部に挟持案内レールの支持枠
の中間部を固定し、該支持枠に進退可能な支持棒
とスプリングを介して前記挟持案内レールを弾持
したので、従来のように挟持レールの支持枠を近
接している藁束搬送チエンの保持枠にU字杆で連
結する必要がなく、結束装置から受け継がれて藁
束搬送体により挟持搬送される藁束が挟持レール
の支持部材であるアームに衝突して搬送障害を受
けることが全くなく、藁束搬送姿勢の乱れやそれ
による詰りを防止しながら既刈地に向けて整然と
挟持搬送して圃場に放出することができる。
また、挟持案内レールを支持するアームを結束
装置の筒体に取付けたため、挟持案内レールの支
持部材となる前記アームが従来のU字杆のように
藁束搬送体から後方又は上下に大きく突出するこ
とがなく、機体を小型化して走行又は格納を容易
に行なうことができると共に、藁束搬送体後方部
分の整備点検時の邪魔になることもない。
更に、前記アームは藁束搬送チエンに対する挟
持案内レールの位置決めをすると共に該挟持案内
レールを機体にて保持させる支持部材となり、従
来の挟持案内レールをU字杆を介して藁束搬送チ
エンの保持枠に連結し、この状態で該保持枠を機
体に支持部材を介して保持するものより藁束搬送
装置の支持装置を簡単な構成にすることができる
と共に機体の軽量化及びコストダウンを図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例をしめすものであつ
て、第1図は側面図、第2図は一部を省略した斜
視図、第3図は後部案内板の−断面図、第4
図は要部の斜視図、第5図はスプリング杆の取付
部の拡大図である。 7…集稈部、8…ドア、11…結節部、15…ス
ターホイル、24…藁束搬送チエン、26a…挟
持案内レール、28…アーム、29…筒体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脱穀装置の後部に結束装置を装着し、該結束装
    置の放出側に搬送帯とそれに対設した挟持案内レ
    ールとからなる藁束搬送体を既刈地側に向けて斜
    めに配設し、結束装置の放出アームが放出する藁
    束の穂側を受体で受けて藁束を旋回させながら藁
    束搬送体の始端に受継するようにしたコンバイン
    において、前記結束装置の集稈部の上方に架設さ
    れていて結節部の駆動軸が内装された筒体に、ア
    ームの前部を取付け、該アームを結束装置からの
    穂側放出経路及び藁束搬送体の穂側搬送経路を隔
    てた上方を経て後方へ延出させると共にその後部
    に挟持案内レールの支持枠の中間部を固定し、該
    支持枠に進退可能な支持棒とスプリングを介して
    前記挟持案内レールを弾持したことを特徴とする
    コンバインノツターにおける藁束搬送装置。
JP1981067006U 1981-05-10 1981-05-10 Expired JPS6436Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981067006U JPS6436Y2 (ja) 1981-05-10 1981-05-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981067006U JPS6436Y2 (ja) 1981-05-10 1981-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57180528U JPS57180528U (ja) 1982-11-16
JPS6436Y2 true JPS6436Y2 (ja) 1989-01-05

Family

ID=29863025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981067006U Expired JPS6436Y2 (ja) 1981-05-10 1981-05-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6436Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159722A (en) * 1979-05-30 1980-12-12 Kubota Ltd Waste straw binder of combined harvester

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238062U (ja) * 1975-09-08 1977-03-17
JPS5614651Y2 (ja) * 1976-02-10 1981-04-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159722A (en) * 1979-05-30 1980-12-12 Kubota Ltd Waste straw binder of combined harvester

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57180528U (ja) 1982-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6436Y2 (ja)
JPS6437Y2 (ja)
JPS6329385Y2 (ja)
JPS6211390Y2 (ja)
JPH0233654Y2 (ja)
JPH023733Y2 (ja)
JPS6345174Y2 (ja)
JPS62272910A (ja) 穀物の茎を直立状態で移送するコンバイン刈入れ機およびその組立体
JPS6435Y2 (ja)
JPS6345868Y2 (ja)
JPS6040113Y2 (ja) 結束排わら放出装置付コンバイン
JPH056752Y2 (ja)
JPS6119631Y2 (ja)
JPH056750Y2 (ja)
JPS6345175Y2 (ja)
JPH0142423Y2 (ja)
JPS6131649Y2 (ja)
JPH0135637Y2 (ja)
JP3430525B2 (ja) コンバイン
JPS6029864Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS6245567Y2 (ja)
JPH0236352Y2 (ja)
JPH0536348Y2 (ja)
JPS6434Y2 (ja)
JPH0212832Y2 (ja)