JPS6329385Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329385Y2
JPS6329385Y2 JP1981063045U JP6304581U JPS6329385Y2 JP S6329385 Y2 JPS6329385 Y2 JP S6329385Y2 JP 1981063045 U JP1981063045 U JP 1981063045U JP 6304581 U JP6304581 U JP 6304581U JP S6329385 Y2 JPS6329385 Y2 JP S6329385Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
culm
conveyor
guide plate
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981063045U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57173536U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981063045U priority Critical patent/JPS6329385Y2/ja
Publication of JPS57173536U publication Critical patent/JPS57173536U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329385Y2 publication Critical patent/JPS6329385Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来脱穀装置の後部に結束機を設け、排藁搬送
体で後送した排藁をスターホイルによりパツカー
の掻込軌跡内に供給するようにしたものは既に知
られている。
しかし、前記既知のスターホイルは放出される
排藁を単に掻込むだけであつたので、排藁搬送体
から放出された排藁の姿勢が乱れ、それがその
まゝパツカーにより集稈部に掻き込まれるので集
稈姿勢が著しく交錯した状態となる欠点があつ
た。
本考案は前述の欠点を改善することを目的とす
るものであつて、脱穀装置の排稈口から排出され
た排藁を搬送する排藁搬送体とその搬送方向後方
に設けた結束装置のパツカーとの間に係止搬送体
を設けて排藁を係止搬送体とパツカーとにより順
次結束装置の集束部に掻込むようにしたコンバイ
ンノツターにおいて、前記集束部の株元側に後部
を支点として稈身方向に強制揺動する根揃板を設
け、該根揃板を前記係止搬送体と対応する部位ま
で前方へ延出させたことを特徴とするものであ
る。
以下図面に示す実施例について説明すると、A
は走行装置を有する機台上に搭載した脱穀装置で
あつて、その前方には刈取装置及び穀稈搬送装置
が設けてあり、前記脱穀装置Aの排稈口後方に向
けて排藁チエン1aと案内レール1bとからなる
排藁搬送体1が設けてある。
Bは前記脱穀装置Aの後部に設けた結束装置で
あつて、その下部に固定した台枠2は複数の転輪
3,3を有し、この転輪3,3は脱穀装置Aの後
面に取付けた支持枠4のレール5に乗架している
ので横方向に移動させてハンドル6を締付けるこ
とにより所望の位置にセツトすることができる。
また、前記結束装置Bは従来のものと同様集稈
部7の下部にドア8、株元受体9、パツカー10
を有し、上部には結節部11と放出アーム12と
を備えている。
そして、前記排藁搬送体1の後部下方には、上
端が案内レール1bの後端下部に近接して臨むと
共に後下方に向う急傾斜案内板13を設け、前記
集稈部7の底面から前方へ向けて延設した緩傾斜
案内板14の前端は、前記急傾斜案内板13の下
端面に重合連設してあり、この重合部の直上より
もやゝ後部寄りには、箱形フレーム16に支持さ
れていて常時回転する軸17に取付けた一対のス
ターホイル15,15が臨んでおり、該スターホ
イル15,15の回転軌跡と急傾斜案内板13と
の間隔は排藁が前記重合部まで自然落下する程度
に大きく、緩傾斜案内板14との間隔は排藁がス
ターホイルの突起間に係止されて掻込まれるよう
に小となつている。
18は前記箱型フレーム16上から株元側に向
けて突出させたステーであつが、その先端部には
板ばねからなる一対の案内杆19,20の基部が
固定してあり、穂側の案内杆19の先端はドア8
の側部まで達しており、株元側の案内板20の先
端は結節部11と対向する部位に臨んでいる。
21は前記箱型フレーム16の上面に固定した
ガイド杆であつて、急傾斜案内板13と略平行に
なつており、箱型フレーム16の穂先側に固定し
た強いガイドスプリング22は緩傾斜案内板14
の後縁から昇り傾斜に連設した後部案内板23上
に達しており、緩傾斜案内板14と後部案内板2
3とは逆へ字状になつている。
24は左右一対のステー25,25により結束
装置Bの台枠2に、保持枠24aと共に保持した
藁束搬送チエンであつてその上面に対設した挾持
案内レール26aは支持枠26bにスプリング2
7…を介して保持されており、支持枠26bから
前方へ向けて突設したアーム28の前端は結節部
11の駆動軸を内装した筒体29に上下傾動自在
に連結し、一端を上記筒体29の止金に抜き差し
可能に係止すると共に筒体29に巻き付けたスプ
リング杆30は、前記スプリング27より強く、
かつアーム28の上面に折曲して係止してある。
31は前後動すると共に前部を左右旋回自在に
リンクボール33を介して支持したロツド32
と、ハンドル34及び円弧状長孔を有する旋回調
節可能な扇形板35により支承したリンク36と
により集稈部7の株元側に軸支された根揃板であ
つて、第1図に示す如くスターホイル15の株元
側まで延出しており、タイトプーリー37aを付
設してなるVベルト37bにより駆動される結束
装置Bの入力軸38は歯車39,40及びクラン
クロツド41並びに揺動アーム42を介して前記
ロツド32を前後動させるので、根揃板31は後
部を中心として集束される排藁の株元端部を叩い
て順次株揃えする。
次に作用について説明すると、排藁搬送体1の
後端から放出される排藁は、急傾斜案内板13と
スターホイル15との間の広い間隙を急速に落下
して株元部も穂先部も緩傾斜案内板14の前端に
横たわつた状態でスターホイル15によつて集稈
部7に向けて掻き込まれる。
その時スターホイル15は緩傾斜案内板14に
僅かな間隙をおいて接近しているので排藁の株元
側と穂側とが2個所で掻き込まれ、パツカー10
の掻込軌跡は側方からみてラツプしているのでパ
ツカー10はスターホイル15が掻込んだ排藁を
案内杆19,20で軽く押えた状態で受け継いで
集稈部7に掻き込む。
その際、排藁は急傾斜案内板13上を急速に滑
落して緩傾斜案内板14に受止められるので稈身
方向が良く揃い、この排藁をスターホイル15,
15の突起が掻込むべく係止して保持した状態で
根揃板31が株元部を大きな振幅で叩くこととな
り、それにより排藁の稈身方向を乱すことなく株
元を略揃えることができ、排藁がスターホイル1
5,15からパツカー10に受継がれて掻込まれ
る過程で根揃板31は順次小さな振幅で株元部を
整然と揃えて集稈部7に集束する。
そして、ドア8が所定量の集束圧を感知して一
回転クラツチが入るとニードルが紐掛けを行い、
結節部11が作動し、放出アーム12は節抜きし
ながら藁束の株元側を後方へ投擲し、藁束は、そ
の穂側をガイドスプリング22で阻止され、結節
ガイド43から斜下方に向けて突設したガイド杆
44は藁束搬送チエン24と挾持案内レール26
aとの始端部にガイドするので斜め後方の既刈地
に放出される。
なお、45は紐玉バスケツトである。
本考案は前述のように脱穀装置の排稈口から排
出された排藁を搬送する排藁搬送体とその搬送方
向後方に設けた結束装置のパツカーとの間に係止
搬送体を設けて排藁を係止搬送体とパツカーとに
より順次結束装置の集束部に掻込むようにしたコ
ンバインノツターにおいて、前記集束部の株元側
に後部を支点として稈身方向に強制揺動する根揃
板を設け、該根揃板を前記係止搬送体と対応する
部位まで前方へ延出させたので、株元位置が乱れ
た排藁を無規制状態で根揃板により株元端部を叩
くと、稈姿勢が乱れ易く、かつパツカー10の掻
込過程では、排藁は圧縮されるので稈身方向に移
動し難いが、排藁搬送装置から排出されて株元端
部が大きく乱れた排藁を、係止搬送体で係止する
ことにより稈身方向と直行する方向には変位し難
いが稈身方向には移動し易い状態で根揃板31に
より株元部を叩いて稈身方向姿勢を乱すことなく
根揃えすることができ、しかも係止搬送体により
掻込みながら根揃えする過程では、根揃板31が
大きな振幅で根揃えをなし、それをパツカー10
が受継いで集稈部7に掻込むにつれて前記根揃板
31の振幅が徐々に小さくなるので、根元部を無
理なく整然と揃えて集束することができ、結節ミ
スを防止しながら結束して束離れ良く所定の束放
出を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は側面図、第2図は一部切欠斜視図、第3
図は要部の拡大側面図、第4図は根揃え部の平面
図である。 1……排藁搬送体、7……集稈部、10……パ
ツカー、12……放出アーム、13……急傾斜案
内板、14……緩傾斜案内板、15……スターホ
イル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脱穀装置の排稈口から排出された排藁を搬送す
    る排藁搬送体とその搬送方向後方に設けた結束装
    置のパツカーとの間に係止搬送体を設けて排藁を
    係止搬送体とパツカーとにより順次結束装置の集
    束部に掻込むようにしたコンバインノツターにお
    いて、前記集束部の株元側に後部を支点として稈
    身方向に強制揺動する根揃板を設け、該根揃板を
    前記係止搬送体と対応する部位まで前方へ延出さ
    せたことを特徴とするコンバインノツターにおけ
    る供給装置。
JP1981063045U 1981-04-30 1981-04-30 Expired JPS6329385Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981063045U JPS6329385Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981063045U JPS6329385Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57173536U JPS57173536U (ja) 1982-11-01
JPS6329385Y2 true JPS6329385Y2 (ja) 1988-08-08

Family

ID=29859180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981063045U Expired JPS6329385Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329385Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317115A (en) * 1976-07-23 1978-02-16 Kubota Ltd Stalk holding and conveying device
JPS54141247A (en) * 1978-04-14 1979-11-02 Kubota Ltd Combined harvester with waste straw binder
JPS5548702B2 (ja) * 1975-05-20 1980-12-08

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749645Y2 (ja) * 1976-09-09 1982-10-30
JPS5849072Y2 (ja) * 1978-09-27 1983-11-09 井関農機株式会社 結束装置
JPS5917150Y2 (ja) * 1978-11-20 1984-05-19 セイレイ工業株式会社 排わら結束機
JPS5925148Y2 (ja) * 1978-12-30 1984-07-24 三菱農機株式会社 コンバインにおける結束機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548702B2 (ja) * 1975-05-20 1980-12-08
JPS5317115A (en) * 1976-07-23 1978-02-16 Kubota Ltd Stalk holding and conveying device
JPS54141247A (en) * 1978-04-14 1979-11-02 Kubota Ltd Combined harvester with waste straw binder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57173536U (ja) 1982-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6329385Y2 (ja)
JPS6437Y2 (ja)
JPS6436Y2 (ja)
JPS6345174Y2 (ja)
JPS6211389Y2 (ja)
JPH0233654Y2 (ja)
JPH023733Y2 (ja)
JPS6435Y2 (ja)
JPH0534515Y2 (ja)
JPS6242683Y2 (ja)
JPH0132535Y2 (ja)
JPS5925148Y2 (ja) コンバインにおける結束機
JPH0212832Y2 (ja)
JPS6131649Y2 (ja)
JPH056750Y2 (ja)
JPH035230Y2 (ja)
JPH056752Y2 (ja)
JPS6119631Y2 (ja)
JPS5927729Y2 (ja) 茎稈束集収装置付バインダ
JPH0236352Y2 (ja)
JPH051238Y2 (ja)
JPS642606Y2 (ja)
JPH0314994Y2 (ja)
JPH0236353Y2 (ja)
JPS6340101Y2 (ja)