JPH0233654Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233654Y2
JPH0233654Y2 JP18283087U JP18283087U JPH0233654Y2 JP H0233654 Y2 JPH0233654 Y2 JP H0233654Y2 JP 18283087 U JP18283087 U JP 18283087U JP 18283087 U JP18283087 U JP 18283087U JP H0233654 Y2 JPH0233654 Y2 JP H0233654Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
straw
conveyance
conveying
transmission case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18283087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6398037U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18283087U priority Critical patent/JPH0233654Y2/ja
Publication of JPS6398037U publication Critical patent/JPS6398037U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233654Y2 publication Critical patent/JPH0233654Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は脱穀装置から排出された排藁を排藁搬
送装置により結束装置に供給して結束放出するコ
ンバインノツタの排藁搬送駆動装置に関する。
従来、脱穀装置の排稈口側に結束装置を装着
し、該結束装置の結節軸を一回転クラツチが入る
と穂側の伝動ケースを介して駆動するように構成
し、結節部の前方に排藁の稈身方向に沿う搬送軸
を回転自在に架設し、該搬送軸に適当な間隔をお
いて複数の係止搬送回転体を取付けたコンバイン
ノツタは既に知られている。
しかし、前記コンバインノツタは搬送軸を供給
される排藁の穂先部上方まで延長すると共にその
端部を伝動ケースから前方へ向けて突設したブラ
ケツトにより支持し、該搬送軸の穂側端部を伝動
ケースから外側方へ突出した軸により駆動してい
たので、ノツタが大型化すると共に係止搬送回転
体で排藁を結束装置に搬送供給する時、排藁の穂
側が前記搬送軸の延出した部分及びその端部に取
付けたスプロケツトに接触して供給姿勢が乱れ
た。
また、前記搬送軸及びその駆動装置が穂側へ大
きく突出するので、ノツタの穂側が重くなり左右
の重量バランスが悪化した。
本考案は脱穀装置の排稈口側に結束装置を装着
し、該結束装置の結節軸を一回転クラツチが入る
と穂側の伝動ケースを介して駆動するように構成
し、結節部の前方に排藁の稈身方向に沿う搬送軸
を回転自在に架設し、該搬送軸に適当な間隔をお
いて複数の係止搬送回転体を取付けたものにおい
て、前記伝動ケースの結節軸が内装された筒体の
直下から結節部に向けて中間軸を直接延出させ、
この中間軸と前記搬送軸とを連動連結して係止搬
送回転体を駆動するように構成することにより前
述の問題点を解決した。
以下図面に示す実施例について説明すると、 Aは走行装置を有する機台上に搭載した脱穀装
置であつて、その前方には刈取装置及び穀稈搬送
装置が設けてあり、前記脱穀装置Aの排稈口後方
に向けて排藁チエン1aと案内レール1bとから
なる排藁搬送体1が設けてある。
Bは前記脱穀装置Aの後部に設けた結束装置で
あつて、その下部に固定した台枠2は複数の転輪
3,3を有し、この転輪3,3は脱穀装置Aの後
面に取付けた支持枠4のレール5に乗架している
ので横方向に移動させてハンドル6を締付けるこ
とにより所望の位置にセツトすることができる。
また、前記結束装置Bは従来のものと同様集稈
部7の下部にドア8、株元受体9、パツカー10
及びニードルを有し、上部には結節部11と放出
アーム12とを備えており、伝動ケースaは前記
パツカー10を常時駆動し、ニードルをドア8の
感知作動により断続する一回転クラツチを介して
駆動する。
そして、前記排藁搬送体1の後部下方には、上
端が案内レール1bの後端下部に近接して臨むと
共に後下方に向う急傾斜案内板13を設け、前記
集稈部7の底面から前方へ向けて延設した緩傾斜
案内板14の前端は、前記急傾斜案内板13の下
端面に重合連設してあり、この重合部の直上より
もやゝ後部寄りには、結節部11のギヤケースか
ら下方にあるパツカー10に対向するよう前方へ
向けて伝動ケース16を突設し、該伝動ケース1
6の前部に搬送軸17を排藁の稈身方向と略平行
にして支架し、該搬送軸17には複数のスターホ
イルからなる係止搬送回転体15,15を適当な
間隔で取付け、後述する結節部の駆動軸を内装し
た筒体29の直下には、中間軸17aを内装した
保持筒17bを第5図に示す如く伝動筐29aか
ら結節部11に向けて突設してあり、前記搬送軸
17の穂側端部と中間軸17aの株元側端部と
は、結節部11よりも穂側でチエン17cにより
連動連結されており、中間軸17aは前記伝動筐
29a内の伝動機構を介してパツカー10の伝動
系と連動する中軸17aにより常時駆動され、前
記伝動ケース16の下面に切欠部16aを設け、
長短一対の掻込杆10a,10bからなるパツカ
ー10の長い掻込杆10aの先端部は前記切欠部
16a内に嵌入した状態で掻込作動する。
前記係止搬送回転体15,15の回転軌跡と急
傾斜案内板13との間隔は排藁が前記重合部まで
自然落下する程度に大きく、緩傾斜案内板14と
の間隔は排藁がスターホイルの突起間に係止され
て掻込まれるように小となつている。
18は前記伝動ケース16上から株元側に向け
て突出させたステーであつて、その先端部には板
ばねからなる一対の案内杆19,20の基部を固
定し、穂側の案内杆19の先端はドア8の側部ま
で達しており、株元側の案内杆20の先端は結節
部11と対向する部位に臨んでいる。
21は前記伝動ケース16の上面に固定したガ
イド杆であつて、急傾斜案内板13と略平行にな
つており、伝動ケース16の穂先側に固定した強
いガイドスプリング22は緩傾斜案内板14の後
縁から昇り傾斜に連設した後部案内板23上に達
しており、緩傾斜案内板14と後部案内板23と
は逆ヘ字状になつている。
24は左右一対のステー25,25により結束
装置Bの台枠2に、保持枠24aと共に保持した
藁束搬送チエンであつて、その上面に対設した挟
持案内レール26aは支持枠26bにスプリング
27・・を介して保持されており、支持枠26b
から前方へ向けて突設したアーム28の前端は結
節部11の駆動軸を内装した筒体29に上下傾動
自在に連設し、一端を上記筒体29の止金に抜き
差し可能に係止すると共に筒体29に巻き付けた
スプリング杆30は、前記スプリング27より強
く、かつアーム28の上面に折曲して係止してあ
る。
31は前後動すると共に前部を左右旋回自在に
リンクボール33を介して支持したロツド32
と、ハンドル34及び円弧状長孔を有する旋回調
節可能な扇形板35により支承したリンク36と
により軸支された根揃板であつて、タイトプーリ
ー37aを付設してなるVベルト37bより駆動
される結束装置Bの入力軸38は歯車39,40
及びクランクロツド41並びに揺動アーム42を
介して前記ロツド32を前後動させるので、根揃
板31は後部を中心として集束される排藁の株元
端部を叩いて順次株揃えする。
次に作用について説明すると、排藁搬送体1の
後端から放出される排藁は、急傾斜案内板13と
係止搬送回転体15との間の広い間隙を急速に落
下して株元部も穂先部も緩傾斜案内板14の前端
に横たわつた状態で係止搬送回転体15によつて
集稈部7に向けて掻き込まれる。
その時係止搬送回転体15は緩傾斜案内板14
に僅かな間隙をおいて接近しているので排藁の株
元側と穂側とが2箇所で係止されて掻き込まれ、
パツカー10は上記掻込まれている排藁中に下方
から突入して排藁を前後に分けてからその先端が
伝動ケース16の切欠部16aに嵌入した状態で
集稈部7へ掻き込み、その間案内杆19,20は
排藁を軽く押えながら案内する。
そして、ドア8が所定量の集束圧を感知して一
回転クラツチが入るとニードルが紐掛けを行い、
結節部11が作動し、放出アーム12は節抜きし
ながら藁束の株元側を後方へ投擲し、藁束は、そ
の穂側をガイドスプリング22で阻止され、結節
ガイド43から斜め下方に向けて突設したガイド
杆44は藁束搬送チエン24と挟持案内レール2
6aとの始端部にガイドするので斜め後方の既刈
地に搬送放出される。
なお、45は紐玉バスケツトである。
本考案は前述のように脱穀装置の排稈口側に結
束装置を装着し、該結束装置の結節軸を一回転ク
ラツチが入ると穂側の伝動ケースを介して駆動す
るように構成し、結節部の前方に排藁の稈身方向
に沿う搬送軸を回転自在に架設し、該搬送軸に適
当な間隔をおいて複数の係止搬送回転体を取付け
たものにおいて、前記伝動ケースの結節軸が内装
された筒体の直下から結節部に向けて中間軸を直
接延出させ、この中間軸と前記搬送軸とを連動連
結して係止搬送回転体を駆動するように構成した
ので、複数の係止搬送回転体15が排藁を集束部
に向けて搬送する時、従来のもののように排藁の
穂側が搬送軸17やそれを駆動する伝動ケース1
6等に引掛かつて穂先側の移送が遅れたり、集束
姿勢が乱れたりすることがなく、整然と良く揃つ
た状態に集束することができ、また、前記搬送軸
17を駆動する伝動ケース16をノツタの穂先側
端部でなく、その幅の中間部に配設し得て左右の
重量バランスを良くすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は側面図、第2図は要部を破断した側面
図、第3図は第2図のA−A断面図、第4図は要
部の平面図、第5図は伝動部の斜視図、第6図は
スプリンク杆の取付部の背面図である。 1……排藁搬送体、10……パツカー、13…
…急傾斜案内板、14……緩傾斜案内板、15…
…係止搬送回転体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脱穀装置の排稈口側に結束装置を装着し、該結
    束装置の結節軸を一回転クラツチが入ると穂側の
    伝動ケースを介して駆動するように構成し、結節
    部の前方に排藁の稈身方向に沿う搬送軸を回転自
    在に架設し、該搬送軸に適当な間隔をおいて複数
    の係止搬送回転体を取付けたものにおいて、前記
    伝動ケースの結節軸が内装された筒体の直下から
    結節部に向けて中間軸を直接延出させ、この中間
    軸と前記搬送軸とを連動連結して係止搬送回転体
    を駆動するように構成したことを特徴とするコン
    バインノツタの排藁搬送駆動装置。
JP18283087U 1987-11-29 1987-11-29 Expired JPH0233654Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18283087U JPH0233654Y2 (ja) 1987-11-29 1987-11-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18283087U JPH0233654Y2 (ja) 1987-11-29 1987-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398037U JPS6398037U (ja) 1988-06-24
JPH0233654Y2 true JPH0233654Y2 (ja) 1990-09-10

Family

ID=31128996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18283087U Expired JPH0233654Y2 (ja) 1987-11-29 1987-11-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233654Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6398037U (ja) 1988-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3448566A (en) Threshing machines
JPH0233654Y2 (ja)
JPH023733Y2 (ja)
JPS6437Y2 (ja)
JPS6345174Y2 (ja)
JPS6211389Y2 (ja)
JPS6329385Y2 (ja)
JPS6436Y2 (ja)
JPH0132535Y2 (ja)
JPH051238Y2 (ja)
JPH0236352Y2 (ja)
JPH0534515Y2 (ja)
JPH0236353Y2 (ja)
JP3071743B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH0215176B2 (ja)
JPH0232029Y2 (ja)
JPH0335079Y2 (ja)
JPH0221878Y2 (ja)
JPH0142442Y2 (ja)
JP2759443B2 (ja) 根菜類収穫機
JPS6435Y2 (ja)
JP3287533B2 (ja) 根菜類収穫機
JPH0536348Y2 (ja)
JPS642606Y2 (ja)
JPH056752Y2 (ja)