JPS6245567Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245567Y2
JPS6245567Y2 JP1984131624U JP13162484U JPS6245567Y2 JP S6245567 Y2 JPS6245567 Y2 JP S6245567Y2 JP 1984131624 U JP1984131624 U JP 1984131624U JP 13162484 U JP13162484 U JP 13162484U JP S6245567 Y2 JPS6245567 Y2 JP S6245567Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
straw
bundle
conveyor
conveyance body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984131624U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60100949U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13162484U priority Critical patent/JPS60100949U/ja
Publication of JPS60100949U publication Critical patent/JPS60100949U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6245567Y2 publication Critical patent/JPS6245567Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案はコンバインの結束機から結束放出され
る藁束を既刈地に向けて挟持搬送して圃場に起立
させるべく放出するコンバイン結束機における束
放出装置に関する。
(ロ) 従来技術 従来、コンバイン結束機から結束放出される藁
束を略水平乃至やゝ上昇傾斜した1本チエンから
なる一直線状の挟持搬送体により既刈地に向けて
搬送し、その終端から圃場に起立させるべく放出
するコンバイン結束機における束放出装置は既に
知られている。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 前記既知のタイプの束放出装置は藁束の穂側を
挟持し、株元側を垂下させて搬送し、搬送終端か
ら落下させるもので、藁束を或程度高所から落下
させた方が起立姿勢になり易い。
ところが、前記既知の束搬送体は1本チエンに
より一直線状に構成されていたので、これを長稈
にも対応させるべく急な上昇傾斜にして終端の高
さを大にすると、その重心が高くなつて機体のバ
ランスが悪化し、また、始端は結束機の束放出部
に対向しているので、それに続く部分が高くな
り、水平姿勢で受継がれた藁束の株元側は順次垂
下姿勢になるが、穂部側は挟持されて略水平姿勢
のままであるため、結束機により集束されている
後続の藁に接触して集束姿勢を乱して結束ミスが
発生したり藁稈が不揃いになるので、結局、挟持
搬送体の終端を高くすることができず、長稈の藁
束を放出した時、倒伏する欠点があつた。
そこで藁束挟持搬送体を、連続した2つの挟持
搬送体で構成し、前位の挟持搬送体を可及的に高
くならないようにすると共に後位の挟持搬送体を
前位の挟持搬送体に対して上昇傾斜せしめたとこ
ろ前述の問題点を解決することができた。
しかしながら、後位の挟持搬送体の始端を前位
の挟持搬送体の終端の穂側(前側)にラツプさせ
ると、後位の挟持搬送体の始端は前位の挟持搬送
体が挟持搬送した藁束の挟持部より穂側の細く、
且つ、ばらけた部分を受継ぐこととなり、その結
果、受継部で藁束が抜け落ちたり、一部を受継い
で挟持搬送している間に抜け落ちたりする等の問
題点が発生する。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は脱穀装置の後部に結束機を装着し、該
結束機の藁束放出側に、藁束を既刈地に向けて横
送りする藁束挟持搬送体を設けたコンバインにお
いて、前記藁束挟持搬送体を、連続した2つの挟
持搬送体で構成し、後位の挟持搬送体の始端を、
前位の挟持搬送体の終端の株元側に伝動ケースを
介装することなく近接させてラツプさせると共に
後位の挟持搬送体を前位の挟持搬送体に対して上
昇傾斜せしめたことにより、束放出装置の中途部
で藁束を受継するとき、後位の挟持搬送体の始端
は前位の挟持搬送体が挟持搬送した藁束の挟持部
より株元側の薄くかつ良く纏まつた部分を確実に
受継するようになし、また、束放出装置自体の重
心を低くして機体のバランスが悪化するのを防止
しながら、結束機から受継いで挟持搬送される藁
束の穂側によつて集束部にある後続の藁稈の姿勢
を乱して結束ミスが発生したり、藁稈が不揃いに
なることをなくし、かつ後位の挟持搬送体を前位
の挟持搬送体より急傾斜に上昇させることにより
藁束を高い位置から放出して長稈の藁束でも圃場
に確実に起立ませることができるようにして前述
の問題点を解決した。
(ホ) 作用 コンバインの脱穀装置からの排藁を結束機が結
束して放出し、放出された藁束は前位の挟持搬送
体の始端に受継がれる。
そして、束搬送装置の前位の挟持搬送体は、急
傾斜になつていないので、それにより挟持搬送さ
れる藁束の穂部が結束機の集束部にある後続の藁
稈を乱すことがなく、後位の挟持搬送体は前位の
挟持搬送体が挟持搬送した藁束の挟持部より株元
側を近接した位置で確実に受継し、搬送している
間に藁束を大きく上昇させ、藁束が長稈であつて
も、高い位置から落下して圃場に確実に起立す
る。
(ヘ) 実施例 以下、本考案の一実施例を図面について説明す
ると、1はコンバインの自脱型脱穀装置であつ
て、その排稈口の後部には排藁搬送装置2を設
け、脱穀装置1の後部には結束機3が装着してあ
り、上記結束機3は集稈部の下部にパツカー4、
ニードル及びドア5等を設け、その伝動ケース6
から穂側に向けて延設されていてニードル軸と共
に回動する中間軸7の端部は上下方向のチエンケ
ース8の下部に支承させ、前記チエンケース8の
上部からニードル等の上方へ向けて突設されてい
て前記中間軸7によつて駆動される結節軸9の先
端にはホルダー及びノツタービル等からなる結節
部10と放出アーム11とが装着してある。
また、前記結束機3の入力軸12はVベルト1
3を介して脱穀装置1の軸により駆動される。
そして、結束機3の案内板14の後部には、始
端が第2図に示す如く案内板14と略同じ高さで
かつ放出アーム11の穂側部分を構成するアーム
11aの直下に臨み、終端が前記チエンケース8
と対向する部位にまで延びる第1挟持搬送体15
と、始端が該第1挟持搬送体15の終端後面にラ
ツプし、終端が機体側方の既刈地に臨む第2挟持
搬送体16とで構成した藁束挟持搬送体が設けて
あり、それらの挟持搬送体15,16は駆動スプ
ロケツト17a,17b及び遊動スプロケツト1
8a,18b間に張設した搬送チエン15a,1
6aと、それ等の上面に沿わせた挟持杆15b,
16bとで構成されており、両方の駆動スプロケ
ツト17a,17bは前記入力軸12の穂側端部
からギヤケース19を介して後方へ突出している
駆動軸20に取付けてあり、第1挟持搬送体15
の駆動スプロケツト17aは第2挟持搬送体16
の駆動スプロケツト17bより大径となつている
ので、前位の搬送体チエン15aは高速で駆動さ
れ、後位の搬送チエン16bは低速で駆動され
る。
また、第1挟持搬送体15はその保持枠15c
の終端部を前記駆動軸20の保持筒とチエンケー
ス8から後方へ向けて突設したステー21により
支持して緩傾斜でやゝ上昇するようになし、第2
挟持搬送体16はその保持枠16cの始端部を板
金22により前位の保持枠15cに連結し、中間
部よりやゝ終端部寄りを支柱23とU字杆24と
を介して高く支持することにより、第1挟持搬送
体15より急傾斜で上昇するように保持されてい
る。
更に、第2挟持搬送体16の挟持杆16bの支
持部材25には搬送チエン16aの終端と対向す
る部位を上下方向の半円筒状となした受板25′
が取付けてあり、前記結節軸9の保持筒9aの結
節部10寄りに止部を取付けた弾性ガイド杆26
は第1挟持搬送体15の挟み込部27に向けて垂
下し、該挟み込部27と対向する部位で移送方向
下手側下方に向けて折曲されている。
なお、結束機3はガイドレール28に案内され
て排藁の稈身方向に移動調節可能であつて、ボル
ト29,29によつて止着されている。
前述の装置において、排藁搬送装置2によつて
搬送された排藁は、パツカー4により第1図にイ
で示すように集稈部に集束され、それが所定量に
なつてドア5が感知作動すると、ニードル及び結
節部10が作動して結束し、放出アーム11は結
束された藁束を後方へ放出する。
その時、藁束は穂側を弾性ガイド杆26により
受け止められるので、第1図にロで示すように旋
回して挟み込部27に押し込まれ、株元部を下位
となしたハで示す姿勢で第1挟持搬送体15によ
り急速に挟持搬送され、その間に株元部は垂下姿
勢になるのに対し、穂側は上下から挟持されるた
め、略水平な姿勢になつているが、第1挟持搬送
体15は僅かしか上昇しないので、ドア5の前面
の集束部に集束された藁稈に干渉することが少な
く、その集束姿勢を乱すことがない。
また、藁束が第1挟持搬送体15から第2挟持
搬送体16に受継がれる時、第2挟持搬送体16
の始端部は第1挟持搬送体15の終端が挟持して
薄く良く纏まつた部分より株元側を漏れなく確実
に挾み込んで挟持搬送し、これが低速で搬送され
ると共に大きく上昇し、その終端から排出される
藁束は受板25′により受け止められて横移動を
阻止され、高い位置から圃場に落下し、長稈の藁
束でも株元部が良く拡開した起立姿勢で着地す
る。
(ト) 考案の効果 本考案は前述のように後位の挟持搬送体16の
始端を、前位の挟持搬送体15の終端の株元挟持
側に伝動ケースを介装することなく近接させてラ
ツプさせることにより後位の挟持搬送体の始端は
前位の挟持搬送体により挟持搬送された藁束の挟
持部より株元側に薄くかつ良く纏まつた部分を漏
れなく受継ぐこととなり、受継時又は受継後挟持
搬送している間に藁束が抜け落るのを確実に防止
することができ、後位の挟持搬送体16を前位の
挟持搬送体15より急傾斜で上昇するように構成
することにより、前位の挟持搬送体15を可及的
に緩傾斜になすことができ、それにより前位の挟
持搬送体15が搬送する藁束の穂部が集束されて
いる後続の藁稈に干渉して集束稈の姿勢を乱すこ
とがなく、それにより結束ミスが発生したり、藁
稈が不揃いになることがなく、かつ後位の挟持搬
送体16は藁束を挟持搬送する間に大きく上昇さ
せ、藁稈が長稈であつても、それを充分に高い位
置から落下させることにより株元部を圃場に確実
に起立させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は結束機を装着したコンバインの後部の平
面図、第2図は同上背面図である。 1……脱穀装置、3……結束機、11……放出
アーム、14……案内板、15……第1挟持搬送
体、16……第2挟持搬送体、15a,16a…
…搬送チエン、15b,16b……挟持杆、23
……支柱、24……U字杆、25′……受板、2
6……弾性ガイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脱穀装置1の後部に結束機3を装着し、該結束
    機3の藁束放出側に、藁束を既刈地に向けて横送
    りする藁束挟持搬送体を設けたコンバインにおい
    て、前記藁束挟持搬送体を、連続した2つの挟持
    搬送体15,16で構成し、後位の挟持搬送体1
    6の始端を、前位の挟持搬送体15の終端の株元
    側に伝動ケースを介装することなく近接させてラ
    ツプさせると共に後位の挟持搬送体16を前位の
    挟持搬送体15に対して上昇傾斜せしめたことを
    特徴とするコンバイン結束機における束放出装
    置。
JP13162484U 1984-08-30 1984-08-30 コンバイン結束機における束放出装置 Granted JPS60100949U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13162484U JPS60100949U (ja) 1984-08-30 1984-08-30 コンバイン結束機における束放出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13162484U JPS60100949U (ja) 1984-08-30 1984-08-30 コンバイン結束機における束放出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100949U JPS60100949U (ja) 1985-07-10
JPS6245567Y2 true JPS6245567Y2 (ja) 1987-12-05

Family

ID=30297511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13162484U Granted JPS60100949U (ja) 1984-08-30 1984-08-30 コンバイン結束機における束放出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100949U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579264B2 (ja) * 1977-01-21 1982-02-20

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579264U (ja) * 1980-06-20 1982-01-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579264B2 (ja) * 1977-01-21 1982-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60100949U (ja) 1985-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245567Y2 (ja)
JPS6211390Y2 (ja)
JPS6435Y2 (ja)
JPS6119632Y2 (ja)
JPS5828499Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS5923464Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS6029864Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS6119631Y2 (ja)
JPS6232892B2 (ja)
JPS5938130Y2 (ja) コンバインにおける排藁処理装置
JPS583463Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JP2823638B2 (ja) コンバインにおける排藁詰り感知装置
JPS6011785Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS6026597Y2 (ja) 排わら結束機付コンバインにおける結束排わら放出装置
JP2546756Y2 (ja) コンバインノッタにおける排藁掻込装置
JPS599572Y2 (ja) コンバインノツタ−における放出装置
JPS5845548Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS6345175Y2 (ja)
JPH0135648Y2 (ja)
JPS6345868Y2 (ja)
JPS6436Y2 (ja)
JPS6438Y2 (ja)
JPS6040113Y2 (ja) 結束排わら放出装置付コンバイン
JPS606194Y2 (ja) コンバインにおける結束排藁の立体放出装置
JPS6119633Y2 (ja)