JPS583463Y2 - 結束排わら放出装置 - Google Patents

結束排わら放出装置

Info

Publication number
JPS583463Y2
JPS583463Y2 JP1981070655U JP7065581U JPS583463Y2 JP S583463 Y2 JPS583463 Y2 JP S583463Y2 JP 1981070655 U JP1981070655 U JP 1981070655U JP 7065581 U JP7065581 U JP 7065581U JP S583463 Y2 JPS583463 Y2 JP S583463Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundled
straw
waste straw
conveyance
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981070655U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56173058U (ja
Inventor
輝白 永木
規夫 溝淵
武 白石
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP1981070655U priority Critical patent/JPS583463Y2/ja
Publication of JPS56173058U publication Critical patent/JPS56173058U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS583463Y2 publication Critical patent/JPS583463Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、排わら結束機付コンバインにおいて、圃場に
放出される結束排わらを直立姿勢とし結束排わらの乾燥
を容易にするための結束排わら放出装置に関するもので
ある。
本考案は、圃場に直立姿勢で放出する結束排わらをより
末広がり形状として立体効果を高めることを目的とする
もので゛ある。
本考案は、排わら結束機より放出された結束排わらを受
継ぎ穂先側を挾持し株元部を自重で垂下させつつ搬送す
るための搬送装置に、垂下状態で搬送中の結束排わらに
対し回転作用を付与する手段、および、搬送経端に至る
に従ってその作用を増大するようにした姿勢変更手段を
設け、垂下状態で搬送中の結束排わらを回転させ株元を
スカート状に広げ、立体効果を高めるものである。
以下、図面に示す実施例にもとづいて本考案を説明する
コンバイン1の後方に排わら結束機2が連設されており
、脱穀装置よりの排わらは、コンバイン1の排わら搬送
チェノ(図示省略)によりほぼ水平状態で排わらデツキ
3上に供給され、水平状態で結束される。
ビル・ホルダー等の結節部4および放出アーム5は排わ
らデツキ3の上方に位置し、パッカー6・ニードル7等
は排わらテ゛ツキ3の下方に位置している。
8は結束機の伝動ケース、9はドア、10は結束中の排
わらを支持する株元シャッターである。
11は、未結束の排わらと結束済の排わらとを区別する
ための排わら分離装置であって、結節部4の作動と連動
して回行するチェノ12より突出させた突片13により
次回に結束されるべき排わらの株元部の落下を阻止して
いる。
次に、結束排わら搬送装置14について説明する。
搬送ケース15の両端に駆動スプロケットと従動スプロ
ケットとを回転自在に取付は両スプロケットに搬送チェ
ノ16を巻回し、搬送ケース15の裏面に第2伝動ケー
ス17を固定し結束機2の伝動ケース8側方に第1伝動
ケース18を固定し、第1伝動ケース18と第2伝動ケ
ース17とを、伝動軸およびベベルギヤを内装した伝動
筒19を介して連結し、搬送ケース15の先端部と第1
伝動ケース17の基端部とに支持パイプ20を固定して
、結束機2への入力軸より動力を得て第1伝動ケース1
8、伝動筒19、第2伝動ケース17を介して搬送ケー
ス15内の駆動スプロケッ□トを駆動するとともに、支
持パイプ20および伝動筒19で搬送ケース15を所定
の角度・位置に固定支持する。
即ち、搬送ケース15は、平面視でその前端部15 a
は結束機2の結束通路の延長線近傍で排わらデツキ3の
後端に近接しており、後端部15bは既刈り地側の機体
側方で機体後方に位置し、且つ上下方向に後端部15b
は前端部15aよりも上方に位置させるべく、後方上向
き且つ後方既刈り地側へ向は斜設されている。
゛また実施例においては、搬送ケース15の後端部・1
5bは前端部15aに対し上方に位置し且つ平面視(第
1図参照)で前端部15aは結束機2の結束通路の延長
線近傍に位置し後端部15bは機体側方(既刈り地側)
に位置し搬送ケース15は後方既刈り地側へ向は斜設さ
れている。
また、搬送ケース15はその上端(搬送チェン作用側)
が内向きとなるよう垂直面に対し上方内向きに傾斜して
いる。
U字状のパイプ21.21の一端を搬送ケース15に固
定し他端に支持板22を固定して支持板22を搬送ケー
ス15上端の搬送チェノ16と対向させ、複数個に分割
した挾圧杆23を互いに連結するピン24を先端に軸架
したロッド25を、前記支持板22に軸方向移動自在に
取付はロッド25に圧縮バネ26を挿入して、挾圧杆2
3をフィートチエンにおける挾扼杆と同様に搬送チェノ
16に向は弾圧し搬送チェノ16と挾圧杆23との間隙
を搬送中の排わらの量に応じて自動的に変更されるよう
構成する。
つぎに、姿勢変更手段は、搬送ケース15を含む面とほ
ぼ直交する面に作用部27 aが位置し前端部15aよ
り後端部15bに至るに従って支持板22との間隔が増
大している強制株元案内体27を支持板22に固定して
構成する。
挾圧杆23の前端(搬送始端)に取り込み案内体28を
取付け、搬送終端側および搬送ケース15の下側には巻
付き防止棒29を搬送ケース17に固定する。
なお、巻付き防止棒29を搬送終端部の円弧状部分と搬
送ケース15下端の直線部分とに部分してもよいことは
勿論である。
上記の取り込み案内体28は、基部は搬送ケース15と
ほぼ同一方向で搬送チェノ16の上面に接近しており、
先端から徐々に搬送チェノ16より上方へ離れており、
先端部28 aは上向きに且つ未刈り側へ横向きないし
後向きとなるように彎曲している。
33は、結束機2より結束排わら搬送装置14へ受は継
ぎ中の結束排わらの株元部を中継支持するための受杆で
ある。
また、排わら分離装置の上端に基部が固定され遊端が排
わらデツキ3の上面の株元シャッター10近傍にまで延
びている板ばねよりなる押え板35を設け、結束中の排
わらを上方より押圧し、未刈り側の排わらデッキ3側部
上方に株元揃え板36を設ける。
30は落下案内板であって、揚上搬送終端側に搬送ケー
ス15と対向させて取付棒31.32により支持板22
搬送ケース15に固定されており、平面視でU字状でほ
ぼ垂直方向に位置するように、またその下端30 aは
、圃場に放出された立姿勢の結束排わらの上端よりも高
くなるように設定されている。
34は、左右一対の無限走行装置である。
次に、作用を説明する。
結束機により結束されて放出される結束排わらは、第4
図に示す如く、放出アームにより排わらテ゛ツキ3から
結束排わら搬送装置14に受は継がれるが、この際、結
束排わらは上方より取り込み案内体28で案内され受杆
33で支持されて穂先部は搬送チェノ16の始端へ送ら
れ株元部は放出アーム5の作用で穂先部よりも大きく移
動して第5図a・第5図すに示す状態となり、つぎに、
穂先部は搬送チェノ16と取り込み案内体28の基部と
で上下から軽く挟持されつつ搬送チェノ16の回行に伴
って後方へ移動するにあたり転動してねじれを生じ株元
部は円すい状に末広がりとなりながら搬送チェノ16側
へ引き寄せられ第6図a、l)の状態となる。
従って、第4図の結束通路と直交する状態より搬送チェ
ノ16と直交する方向に変化しつつ進行、即ち扇形移動
)結束排わらの穂先部先端をはぼ一定位置とし穂先部先
端の移動とする円弧を、株元部後端の移動軌跡とする移
動)を行なう。
上述の如く結束排わら搬送装置14に受は継がれ、結束
排わら搬送チェノ16と挾圧杆23との間に挾持されつ
つ機体後方既刈地側の機体側方に向は引き揚げられつつ
移送される。
このとき、結束排わらは第7図a、l)に示す如く搬送
チェノ16挾圧杆23に対しほぼ直交しており、また穂
先部分のみが挾持されていることと、挾圧杆23との摩
擦抵抗により若干回転せしめられることから株元部分が
円錐状に拡散されつつ搬送終端へ進む。
なお、挾圧杆23は複数個に分割されているので、結束
排わらに作用している挾圧杆のその部位だけが節回する
ことにより搬送中の結束排わらは確実かつ強力に挟持さ
れている。
かくして結束排わら搬送装置14の終端まで搬送された
鉛直方向の結束排わらは立直姿勢(株元部分が円錐状に
拡散され株元を下方に向けた垂直状態)で、搬送作用か
ら離脱することにより既刈地の圃場に向は垂直落下する
なお、結束排わらの垂直落下に際しては、落下案内板3
0により株元部が鉛直方向に規制され、姿勢変更手段)
強制株元案内体)27の作用を助けて、搬送装置14の
終端より落下する結束排わらをより確実に立直姿勢を保
持する。
なお、搬送装置14の終端部においては、巻付き防止棒
29の働きで、搬送チェノ16の終端より離れた結束排
わらの一部が、搬送チェノ16終端および逆搬送方向に
回行する搬送チェン下端側の搬送チェノ16に巻付くの
が防止される。
かくして、既刈地に向は垂直落下した結束排わらは株元
部分が円錐状に拡散した状態で起立せしめられており、
結束排わらの自然乾燥が極めて良好に行なわれるととも
に、第9図に示す如く、走行装置34よりも側方に位置
する運転台、籾受台等の後方に位置しており、次列のコ
ンバイン作業に、障害とならないよう位置している。
結束排わら搬送手段は、上述の実施例においては、後方
が高くなるよう斜設しである結束排わら搬送装置14で
あるが、排わら結束機2より結束排わらの受は継ぎ位置
が高い場合には、水平方向または逆に後方が低くなるよ
うに配設してもよいものであり、結束排わらを鉛直落下
させるに適する高さに搬送終端が位置しておればよい。
また、結束排わら搬送装置14の搬送ケース15は上端
が内向きに傾斜(例えば45°)しているので、始端で
水平方向、終端で垂直方向に結束排わらを変更するのに
機構を簡素化できて好都合であるが鉛直方向としてもよ
い。
また、搬送チェノは単一としないで、平行または互いに
方向の異なる二本以上としてもよい。
例えば、実施例の穂先搬送の搬送装置14の他に株元部
分搬送用の第2搬送装置を設け、搬送装置14を垂直面
第2搬送装置を水平面に配設し、両者の搬送チェノを上
向き、横向きに作用させる構成とすることにより、搬送
終端で結束排わらを鉛直姿勢とすることができる。
搬送装置14による結束排わらの搬送にあたっては、実
施例においては、第5図に示すごとく、始端部において
は、取り込み案内体28が彎曲していることにより徐々
に挟圧力は増加し、搬送途中においては挾圧杆23が分
割されているので部分的に節回するので第6図、第7図
に示すごとく搬送チェノ16との間隔は変化して挟圧力
は変化し、搬送摩擦抵抗は変化し、結束排わらに回転力
が与えられスカート状に広がる。
よって、実施例においては、搬送途中において搬送中の
結束排わらに対し搬送抵抗を変化させて回転力を付与す
る手段として挾圧杆23が機能し、搬送始端において、
取り込み案内体24が結束排わらに回転力を付与する手
段として機能する。
本考案は、上述したように、穂先側を挾持して株元部を
自重で垂下させつつ搬送するための搬送装置に、垂下状
態で搬送中の結束排わらに対し回転力を付与する手段お
よび終端部に至るに従ってその作用を増大するようにし
た姿勢変更手段を設けたから、搬送中の結束排わらに対
し、穂先側を回転させ転勤ねじり作用を付与するととも
に株元側に対し漸次搬送抵抗を増大させて穂先側を先行
させることにより株元側をばらけさせて末広状とするの
を容易とし結束排わらに対する立体効果を高め、圃場に
放出される結束排わらを末広がり状として立体効果を高
め圃場に確実に直立させることができ乾燥効果を高める
とともに収集等の後処理を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した結束排わら放出装置の平面図
、第2図は同じく側面図、第3図は同じく背面図である
。 第4図乃至第7図は結束排わらの搬送状態を示す説明図
であり、第4図は排わら結束機よりの結束排わらの放出
時を示す平面図、第5図aは結束排わら搬送手段への受
継途中の状態を示す平面図、第5図すは同じく側面図、
第6図aは結束徘わら搬送手段への受継完了時を示す平
面図、第6図aは同じく側面図、第7図aは結束排わら
搬送手段による結束排わらの搬送途中を示す平面図、第
7図すは同じく側面図、第8図は結束排わら搬送手段の
搬送終端および圃場への放出状態を示す側面図である。 第9図は、コンバインの進路と圃場に放出された結束排
わらとの位置関係を平面視で示す略図である。 2・・・・・・排わら結束機、5・・・・・・放出アー
ム、14・・・・・・結束排わら搬送装置、16・・・
・・・搬送チェノ、23・・・・・・挾圧杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排わら結束機をコンバインの機体後部に装備し機体後方
    へ向は結束排わらが放出されるコンバインに付設される
    結束排わら放出装置であって、コンバインの排゛わら結
    束機により排わらを結束して放出された結束排わらを挾
    持して株元側を自重で垂下させつつ搬送し結束排わらを
    株元側を下にした姿勢で直立させて圃場へ放出するため
    の搬送装置に搬送中の結束排わらを回転作用を付与せし
    める手段を形設するとともに、搬送後端部に至るに従っ
    て支持板との間隔が増大している強度株元案内体よりな
    る姿勢変更手段を搬送装置の支持板に取付けたことを特
    徴とする結束排わら放出装置。
JP1981070655U 1981-05-16 1981-05-16 結束排わら放出装置 Expired JPS583463Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981070655U JPS583463Y2 (ja) 1981-05-16 1981-05-16 結束排わら放出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981070655U JPS583463Y2 (ja) 1981-05-16 1981-05-16 結束排わら放出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56173058U JPS56173058U (ja) 1981-12-21
JPS583463Y2 true JPS583463Y2 (ja) 1983-01-21

Family

ID=29664513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981070655U Expired JPS583463Y2 (ja) 1981-05-16 1981-05-16 結束排わら放出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583463Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154751A (en) * 1976-06-12 1977-12-22 Sato Zoki Co Ltd Binding and discharging device of straw

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735952Y2 (ja) * 1977-08-15 1982-08-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154751A (en) * 1976-06-12 1977-12-22 Sato Zoki Co Ltd Binding and discharging device of straw

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56173058U (ja) 1981-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS583463Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS6029864Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS5828499Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS5923464Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS61265014A (ja) 収穫機の走行中に刈取りイ草を結束して自載させる方法
JPS6040113Y2 (ja) 結束排わら放出装置付コンバイン
JPS6211389Y2 (ja)
JPS6011785Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS6211390Y2 (ja)
JPS6026597Y2 (ja) 排わら結束機付コンバインにおける結束排わら放出装置
JPS608662Y2 (ja) コンバイン
JPS5927730Y2 (ja) ノツタの排稈束放出装置
JPS5930041B2 (ja) 排ワラ結束装置付きコンバイン
JPS5920027Y2 (ja) 脱穀装置における附設結束機への排藁案内構造
JPS642330B2 (ja)
JPS5938130Y2 (ja) コンバインにおける排藁処理装置
JPS5845548Y2 (ja) 結束排わら放出装置
JPS6119633Y2 (ja)
JPS6245567Y2 (ja)
KR830001688Y1 (ko) 결속볏짚 방출장치
JPS6239639Y2 (ja)
JPS5822487Y2 (ja) コンバインにおける掻込装置
JPH0536808Y2 (ja)
JPS5849090Y2 (ja) カッタ−,ノッタ−付コンバイン
JPS599572Y2 (ja) コンバインノツタ−における放出装置