JPS6345338A - 電子電気機器用銅合金とその製造法 - Google Patents

電子電気機器用銅合金とその製造法

Info

Publication number
JPS6345338A
JPS6345338A JP8537087A JP8537087A JPS6345338A JP S6345338 A JPS6345338 A JP S6345338A JP 8537087 A JP8537087 A JP 8537087A JP 8537087 A JP8537087 A JP 8537087A JP S6345338 A JPS6345338 A JP S6345338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
strength
electronic
copper alloy
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8537087A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Asai
真人 浅井
Shoji Shiga
志賀 章二
Yoshimasa Ooyama
大山 好正
Michiaki Terashita
寺下 道明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Publication of JPS6345338A publication Critical patent/JPS6345338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子電気機器、特に半導体リード材、コネクタ
ー、スイッチ、リレーなどの接点は地、端子等として強
度、導電性、メツキ性、半田付は性等の実用特性に優れ
た銅合金とその製造法に関するものである。
〔従来の技術〕
電子電気機器の部品や部材にはCu合金が多用されてい
るが、近時小型化、高密度化、高精度化に加えて経済性
が強く志向され、従来の純Cu、黄銅、リン青銅に替っ
てより高性能と経済性が要求されるようになった。例え
ば黄銅に比べてはるかに機械的特性が優れたリン青銅で
も応力腐食割れ(SCC)感受性に加えて、電子電気用
途に普遍的な半田接合の信頼性の問題が大ぎい。これと
同種の欠陥として電気接点や接続部に白金属に代えてS
nヤ5n−Pb合金(半田〉メツキを用いる場合、経時
的に密着性が失なわれ、前記半田接合部と同様に剥離現
象を起す。これはCuとSnとの拡散反応に起因する現
象で100℃以下の低温でも進行するため、特公昭51
−41222号や特開昭49−108562号に例示さ
れる如く厚いCuやNiのバリヤ一層をメツキ等により
予め形成する等余分の工程を必要とする。
このため一部ではCu−Fe合金、例えばC194(2
,3wt%Fe、0.12wt%Zn。
0.03wt%P、残部Cu)(以下wt%を%と略記
)やC195(1,5%Fe、  0.6%5n。
0.2%C0.0.03%P、残部Cu)等が用いられ
ている。これ等合金は多量のFe分をリン化物や金属単
体状に析出分散させたもので、精密な曲げカD工におて
ミクロクラックを起すばかりか、前記半田接合の信頼性
に劣る問題がある。
(発明が解決しようとする問題点〕 このような状況下において、機械的強度ヤ精密加工性の
優れたCu−3n合金について、下記の欠点欠陥の改善
が強く望まれている。
(1)高価な3nを節約して同等の強度を発揮させるこ
と。
(2)強度と導電率は相反する関係にあるが、これをよ
り高い値で両立させること。
<3)SCCを起さないこと。
(4)半田接合ヤ3n、3n−pb合金メツキの経時剥
離を起さないこと。
(5)熱間加工において割れなどの欠陥を起さない製造
上有利な組成であること。
(6)特別な設備を必要としない大気溶解鋳造で造られ
ること。
(問題を解決するための手段) 本発明はこれに鑑み種々検討の結果、電子電気機器、特
に半導体リード材、コネクター、スイッチ、リレーなど
の接点ばね、端子等として強度、導電性、メツキ性、半
田付は性等の実用特性に優れた銅合金とその製造法を開
発したものである。
本発明銅合金としては、3n0.05〜8%とP0.0
009%以下を含み、更にZn0.1〜5%。
Mn0.03〜2.0%の範囲内で何れか1種又は2種
と、Cr、C0.Ti、 Zrの何れか1種又は2種以
上を合計0.05〜1%とを含み、残部Cuからなるこ
とを特徴とするものである。
また本発明製造法は、3n0.05〜8%とP0.00
09%以下を含み、更にZn0.1〜5%。
Mn0.03〜2.0%の範囲内で何れか1種又は2種
と、Cr、C0.T i、Zrの何れか1種文は2種以
上を合計0.05〜1%とを含み、残部Cuかうなる合
金を700〜1050℃で熱間加工してから、少なくと
も400℃まで15℃/ Sec以上の速度で冷却し、
しかる後30%以上の冷間加工を行なってから、400
〜650℃で熱処理を施すことを特徴とするものである
即ち本発明!は上記組成の合金からなり、そのインゴッ
トを700〜1050℃で熱間力0工してから、少なく
とも400℃まで15℃/ sec以上の速度で冷却し
、その後30%以上の冷間加工を施し、しかる後400
〜650℃で熱処理を施すことにより造られる。また本
発明合金は上記熱処理後、更に加工して所望サイズに仕
上げてから200〜400℃の低温焼鈍を施ぜば、強度
を失うことなく、伸びや応力緩和抵抗を向上することが
できる。更にコネクター、スイッチ、リレーなどのばね
性を必要とする用途では、Sn含有量を2〜8%、特に
4〜7%とし、他方半導体リード材や電気機器類のよう
に導電性及び耐熱性が重視されるものでは3n含有量を
0.05〜3%、特に0.1〜2%とする。
(作 用) 本発明合金はCr、G0.T i、 Zrの析出をイJ
[用したCu−3n固溶体合金であり、同一5nffi
の合金に対し、強度、導電率を向上することができる。
添加元素や組成にもよるが大略3n量の1〜2%分に相
当するので、経済的にも有利である。上記添加元素は金
属単体、Pとの化合物、待にZrはCLI:+Zr、T
iGtTi3nとして微小な析出物となり、Cu−Sn
合金のSCC感受性を大巾に改善抑制することができる
本発明ではPを0.0009%以下、望ましくは0、0
001〜0.0009%とし、通常のリン青銅のP量(
0,1〜0.25%)より極めて低濃度化し、熱間加工
時の割れの主因となるcu−p、cu−3n−P等の低
融点相の形成を防止し、Snメツキや半田付は性を大巾
に改善する。即ち剥離したメツキや半田接合部は何れも
黒色を呈し、CuやSnの他に濃縮したPが検出される
。これはメツキや半田とリン青銅との界面に形成される
CuとSnの金属間化合物(η′相とε相)のうちリン
青銅側のε相にリン青銅中のPが拡散濃縮し、ε相が一
層脆化することにより、半田接合部の強度を低下するも
のである。更にCr、Co等と金属間化合物の析出物を
形成しやすく、熱延時に粗大化を示し、その後のAgや
Au等の貴金属とのメツキ密着性を阻害する。
一方0.0001%以上のPは湯流れに有効で1!!造
上有利に働く。
本発明はPを0.0009%以下に抑えることにより上
記脆化現象を特に防止したもので、ZnとMnの少なく
とも何れか1種(以下Zn等と略記)の添加は上記半田
接続部の脆化現象を防止するばかりか、熱間加工性の向
上や機械的性質をも改善する。上記のZn、Mnの作用
のメカニズムは不明であるが、Cuと3nとの拡散反応
に関与して脆化層の発生を抑止するものと推される。熱
間加工性はCu−3n合金、特にSn3〜8%の高3n
合金の課題で必り、粒界における3n偏析や、上記Pの
作用に因る。
Cr、C0.T i、Zr等の添730 元素モ結晶微
細化して上記偏析を防止し、熱間加工斗を改善するもの
である。またV、Mg、Be、Fe。
Tf、Sb、B i、Y、希土類元素についても同様の
効果が見られた。
しかしてZnの含有量を0.1〜5%、Mnの含有量を
0.03〜2.0%と限定したのは、何れも下限未満で
は十分な効果が得られず、上限を越えると導電率を低下
させたり、SCC感受性を再起させるためである。更に
Zn、11,4n単独では、それぞれ0.4〜5.0%
、0.1〜2.0%が望ましく、複合ではそれぞれ0.
1〜2.0%、 0.03〜1.0%が良好で必る。ま
たCr、C0.Ti。
Zrの何れか1種又は2種以上(以下Cr等と略記)の
合計含有量を0.05〜1%と限定したのは、0.05
%未満では上記効果を発揮し難く、1%を越えると冷間
等の加工性を阻害するためである。またP含有量を0.
0009%以下と限定したのは、これを越える過剰の濃
度においても、上記改善効果は見られるが信頼性の面で
問題を生じやすいために限定した。即ち過剰のPはCr
等と結合し、Cr等の添加効果を減少せしめるばかりか
、加工性やメツキ密着性を阻害する。
本発明合金は析出硬化を利用したものであり、700〜
1050′Cの高温熱間加工後、15℃/ SeC以上
の速度で少なくとも400℃まで冷却するのは上記析出
物の析出を抑制するためであり、冷却速度が15℃/ 
SeC未満では粗大粒状析出を起し、上記の効果が(ワ
られない。また30%以上の冷開加工を施してから40
0〜650℃で熱処理するのは加工歪により均一微細な
析出を起させるためであり、加工率30%未満の加工歪
では均一微細な析出が得られない。
〔実施例1〕 第1表に示す組成の合金を木炭被覆の黒鉛ルツボにより
溶解し、金型に鋳造して小型鋳塊(3Kg >としてか
ら外削し、厚さ10mの板とした。これを900℃に加
熱してから厚さ1.271+71まで熱間圧延した。上
り温度は710〜750℃であり、これを直ちに水冷し
た。400℃迄の冷却速度は約20℃/SeCであった
。これを酸洗してから厚さ0.6#迄冷間圧延し、55
0℃で30分間熱処理した。更にこれを0.21m迄圧
延してから310℃で20分間低温焼鈍を行なった。こ
れ等に。
ついて導電率、引張強さ、伸び、曲げ性、半田接合強度
、SCCメツキ密着性を調べ、その結果を第2表に示す
曲げ性は各種先端半径(R)の押し棒と90゜溝ダイス
を用い、プレスにより折り曲げ、角部のミクロクラック
を検査し、υ]れ発生のない最小Rと板厚(1)の比で
比較した。半田接合強度はリード線を半田付け(4,5
i) L/た後、150″Cに300時間エージングし
てからプル強度を測定し、半田接合の経時劣化を比較し
た。
SCCはJISC8306に従い、3Vo 1%NH3
ガス中で40に3/7の定荷重をかけ、破断するまでの
時間を求めた。メツキ密着性は表面を0.3μエツチン
グしてから常法に従ってA9ストライクメツキ浴とAg
厚メツキ浴を用いて厚さ3μのAgメツキを行ない、こ
れを450℃で5分間加熱して実体顕微鏡によりフクレ
の有無を調べ、フクレ無しを◎印、1〜2個をO印、3
個以上をX印で表わした。
第1表及び第2表から明らかなように本発明合金Nα1
〜9は何れの特性も優れており、従来のリン青銅からな
る比較台金Nα10〜11と比較し、同じ強度を得るの
にSn量にして1%前後の節約ができ、かつ高い導電率
を示すことが判る。
特に比較合金NQIO〜11では熱間圧延時にコバ割れ
を起すばかりか、SCCをも起し、更に半田接続強度も
劣るのに、本発明合金Nα1〜9では、熱間圧延時にコ
バ割れを起すことがなく、SCCも抑制され、半田接合
強度も改善されることが判る。
これに対し本発明合金の組成範囲から外れる比較合金N
0.10〜15では、要求される特性の何れか一つ以上
が劣ることが判る。即ちZn等やOr等を含まない比較
合金NQIO〜11ではSCCを起すばかりか、半田接
合強度も劣り、またZn等の含有量が多い比較合金NQ
12.13では導電率の低下が著しく、特にZn含有口
の多い比較合金N012ではSCCを起す。またP含有
量の多い比較合金N015では曲げ性が劣り、Cr等の
含有量が多い比較合金N014では熱間圧延において割
れが著しく、その後の加工を中止した。尚比較のため第
1表中本発明合金NQ1について熱間圧延後、空冷(2
,1℃/5eC)シ、その後、冷間圧延と熱処理を施し
たものは、引張強度62.1Kg/mrA、伸び10.
3%にすぎなかった。また上記実施例において第1表中
本発明合金Nα1について、熱処理前の冷間加工率を3
5%と20%にしたところ夫々強度62.5Kg/i、
61.2Ng/#Iiであった。
(実施例2) 第3表に示す組成の合金を実施例1と同様にして製造し
、その半田接続強度を調べた。その結果を第3表に併記
した。
半田接続強度は半田付は後175℃で500時間エージ
ングしてからプル強度を測定した。
第3表 第3表から明らかなようにP含有量の少ない本発明合金
Nα16〜17は175℃,500時間のエージング後
においても半田接合強度の経時劣化は見られないが、P
含有量の多い比較合金No−18では経時劣化が著しい
ことが判る。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、Cu−3n合金の優れた機
械的強度や精密加工性を活かしつつ上記改善点(1)〜
(6)のすべてを改善したもので電子電気機器、特に半
導体リード材、コネクター、スイッチ、リレーなどの接
点ばね、端子として強度、導電性、メツキ性、半田イ」
け性等の実用特性を満足することができる等工業上顕著
な効果を奏するものでおる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Sn0.05〜8wt%とP0.0009wt%
    以下を含み、更にZn0.1〜5wt%、Mn0.03
    〜2.0wt%の範囲内で何れか1種又は2種と、Cr
    、Co、Ti、Zrの何れか1種又は2種以上を合計0
    .05〜1wt%とを含み、残部Cuからなる電子電気
    機器用銅合金。
  2. (2)Sn0.05〜8wt%とP0.0009wt%
    以下を含み、更にZn0.1〜5wt%、Mn0.03
    〜2.0wt%の範囲内で何れか1種又は2種と、Cr
    、Co、Ti、Zrの何れか1種又は2種以上を合計0
    .05〜1wt%とを含み、残部Cuからなる合金を7
    00〜1050℃で熱間加工してから、少なくとも40
    0℃まで15℃/sec以上の速度で冷却し、しかる後
    30%以上の冷間加工を行なってから、400〜650
    ℃で熱処理を施すことを特徴とする電子電気機器用銅合
    金の製造 法。
JP8537087A 1986-04-10 1987-04-07 電子電気機器用銅合金とその製造法 Pending JPS6345338A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-82745 1986-04-10
JP8274586 1986-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6345338A true JPS6345338A (ja) 1988-02-26

Family

ID=13782959

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085369A Expired - Fee Related JP2516623B2 (ja) 1986-04-10 1987-04-07 電子電気機器用銅合金とその製造法
JP8537087A Pending JPS6345338A (ja) 1986-04-10 1987-04-07 電子電気機器用銅合金とその製造法
JP62085368A Expired - Fee Related JP2516622B2 (ja) 1986-04-10 1987-04-07 電子電気機器用銅合金とその製造法
JP5177225A Expired - Fee Related JP2521880B2 (ja) 1986-04-10 1993-06-24 電子電気機器用銅合金とその製造法
JP5177224A Expired - Fee Related JP2521879B2 (ja) 1986-04-10 1993-06-24 電子電気機器用銅合金とその製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085369A Expired - Fee Related JP2516623B2 (ja) 1986-04-10 1987-04-07 電子電気機器用銅合金とその製造法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085368A Expired - Fee Related JP2516622B2 (ja) 1986-04-10 1987-04-07 電子電気機器用銅合金とその製造法
JP5177225A Expired - Fee Related JP2521880B2 (ja) 1986-04-10 1993-06-24 電子電気機器用銅合金とその製造法
JP5177224A Expired - Fee Related JP2521879B2 (ja) 1986-04-10 1993-06-24 電子電気機器用銅合金とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP2516623B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345337A (ja) * 1986-04-10 1988-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子電気機器用銅合金とその製造法
JP2001040440A (ja) * 1999-06-15 2001-02-13 Wieland Werke Ag 銅、錫、鉄、チタン合金

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219133A (ja) * 1988-02-25 1989-09-01 Mitsubishi Electric Corp 電子部品用銅合金
KR940010455B1 (ko) * 1992-09-24 1994-10-22 김영길 고강도, 우수한 전기전도도 및 열적안정성을 갖는 동(Cu)합금 및 그 제조방법
EP0662813B1 (fr) * 1993-07-29 1998-10-14 L'oreal Composition cosmetique contenant de l'acide desoxyribonucleique et une cire
DE4440291C1 (de) * 1994-11-11 1995-12-21 Telefunken Microelectron Verfahren zur Steuerung des Bremsprozesses bei einem Kraftfahrzeug
DE4440290C1 (de) * 1994-11-11 1995-12-07 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung eines Auslöseschwellenwertes für einen automatischen Bremsvorgang
TWI291994B (en) * 2002-11-13 2008-01-01 Sumitomo Electric Industries Copper alloy conductor and the manufacturing method
KR100700885B1 (ko) 2003-03-17 2007-03-29 닛코킨조쿠 가부시키가이샤 동합금 스퍼터링 타겟트 및 그 제조방법 과 반도체 소자배선
CA2563094C (en) * 2004-08-10 2012-03-27 Sanbo Shindo Kogyo Kabushiki Kaisha Copper-based alloy casting in which grains are refined
CN113201661B (zh) * 2021-04-25 2022-04-08 江苏青益金属科技股份有限公司 一种用于轿车座椅加热的合金丝材及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221211A (en) * 1975-08-07 1977-02-17 Olin Corp Malleable copper alloy and treating method for converting copper alloy to malleable copper alloy
JPS5989742A (ja) * 1982-11-11 1984-05-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高力高導電性銅合金材
JPS59153853A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Hitachi Metals Ltd リ−ドフレ−ム材
JPS61413A (ja) * 1984-06-14 1986-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd ハロゲン化炭化水素の分離方法
JPS6345337A (ja) * 1986-04-10 1988-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子電気機器用銅合金とその製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949293B2 (ja) * 1982-06-05 1984-12-01 株式会社神戸製鋼所 電気電子部品用銅合金及びその製造法
JPS59170231A (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 Nippon Mining Co Ltd 高力導電銅合金
JPS6039142A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Mitsubishi Electric Corp 銅基合金
JPS6059979A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Fuji Electric Co Ltd 同期信号検出回路
JPS60174841A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子電気機器用リン青銅
JPS60245754A (ja) * 1984-05-22 1985-12-05 Nippon Mining Co Ltd 高力高導電銅合金
JPS6283441A (ja) * 1985-10-09 1987-04-16 Nippon Mining Co Ltd 半田耐熱剥離性に優れた高力高導電銅合金

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221211A (en) * 1975-08-07 1977-02-17 Olin Corp Malleable copper alloy and treating method for converting copper alloy to malleable copper alloy
JPS5989742A (ja) * 1982-11-11 1984-05-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高力高導電性銅合金材
JPS59153853A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Hitachi Metals Ltd リ−ドフレ−ム材
JPS61413A (ja) * 1984-06-14 1986-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd ハロゲン化炭化水素の分離方法
JPS6345337A (ja) * 1986-04-10 1988-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子電気機器用銅合金とその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345337A (ja) * 1986-04-10 1988-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子電気機器用銅合金とその製造法
JP2001040440A (ja) * 1999-06-15 2001-02-13 Wieland Werke Ag 銅、錫、鉄、チタン合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345336A (ja) 1988-02-26
JP2521880B2 (ja) 1996-08-07
JP2516622B2 (ja) 1996-07-24
JP2521879B2 (ja) 1996-08-07
JP2516623B2 (ja) 1996-07-24
JPH06207233A (ja) 1994-07-26
JPH06207232A (ja) 1994-07-26
JPS6345337A (ja) 1988-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559200A (en) High strength and high conductivity copper alloy
JPS6345338A (ja) 電子電気機器用銅合金とその製造法
JPH01272733A (ja) 半導体装置用Cu合金製リードフレーム材
JP3049137B2 (ja) 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JPS63307232A (ja) 銅合金
JPH02277735A (ja) リードフレーム用銅合金
JPH0534409B2 (ja)
JPS6046340A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JPH0440417B2 (ja)
JPS6250426A (ja) 電子機器用銅合金
JPS6250428A (ja) 電子機器用銅合金
JPS63109132A (ja) 高力導電性銅合金及びその製造方法
JPS6365038A (ja) 電子電気機器用銅合金
JPH0356294B2 (ja)
JP3404278B2 (ja) 焼鈍割れ性を改善したCu−Ni−Si系銅基合金
JPH0696757B2 (ja) 耐熱性および曲げ加工性が優れる高力、高導電性銅合金の製造方法
JP2870780B2 (ja) リードフレーム用高強度銅合金
JP2689507B2 (ja) Cu合金製端子・コネクタ材
JP2516623C (ja)
JP2516622C (ja)
JPH02197543A (ja) 接続機器用銅合金
JP2521880C (ja)
JPS63105941A (ja) 高力導電性銅合金及びその製造方法
JPH0331776B2 (ja)
JPH0325495B2 (ja)