JPS63105941A - 高力導電性銅合金及びその製造方法 - Google Patents

高力導電性銅合金及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63105941A
JPS63105941A JP25027986A JP25027986A JPS63105941A JP S63105941 A JPS63105941 A JP S63105941A JP 25027986 A JP25027986 A JP 25027986A JP 25027986 A JP25027986 A JP 25027986A JP S63105941 A JPS63105941 A JP S63105941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
copper alloy
heat treatment
conductive copper
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25027986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542488B2 (ja
Inventor
Shoji Shiga
志賀 章二
Toru Tanigawa
徹 谷川
Yoshimasa Oyama
大山 好正
Masato Asai
真人 浅井
Shigeo Shinozaki
篠崎 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP25027986A priority Critical patent/JPS63105941A/ja
Publication of JPS63105941A publication Critical patent/JPS63105941A/ja
Publication of JPH0542488B2 publication Critical patent/JPH0542488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は機械的強度と共に、電気及び熱伝導性に優れた
銅合金及びその製造方法に関するものであって、特に半
導体リードフレーム等の電子電気機器部品に使用する際
に必要な緒特性を兼有する高力導電性銅合金及びその製
造方法に関するものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
半導体リードフレーム、コネクター、端子等の電子電気
機器部品用材料として、機械的強度と共に電気及び熱伝
導性に優れた銅合金が広く使用されている。近年機器の
小型化、高集積化に伴ない、純銅に近い導電率を有し、
常温及び高温での機械的強度が高い合金に対する要求が
増大しており、特に半導体リードフレーム材においてそ
の傾向が甚しい。
この様な高力導電性銅合金としては、Cu −Cr −
な系合金及びCu−Ti系合金が従来から知られている
が、酸素との親和力が強いZr或いはT1を使用してい
るため、製造工程が複雑であってコスト高となり、大量
には利用されていない。
これに対してCiu −Or系合金は、比較的低コスト
で製造できる高力導電性合金であって、例えばCu−α
8%Or合金をリードフレーム材として利用することが
日本電子材料技術協会会報vo1.71. NCL 3
、p、22に開示されている。
リードフレーム材には機械的強度、電気及び熱伝導性の
他に半田付性、メッキ性、耐酸化性、成型加工性等の諸
特性が要求されているが、下記(2L)〜(C3に詳述
する様に前記Cu −Cr合金はこれらの諸特性につい
て問題点が多く、よυ特性の優れた合金の開発が要望さ
れている。即ち、 (a)  リードフレームはプリント基板に半田接合さ
れており、半田接合部の接合強度が長期に亘って保持さ
れなければならないが、前記Cu−Cr合金は接合強度
の経時劣化が激しく、特に近年急増している面実装型リ
ードフレームにおいて致命的な問題とされている。
(b)  リードフレームはプリント基板との接合部に
Sn又は5n−Pbの予備メッキが、半導体チップとの
ワイヤーポンディング部にはAg又はAuメッキが施さ
れているが、前記Cu−Cr合金はこれらメッキ膜の密
着性が余り良好でない。
(C)  半導体のパッケージにおいては、200〜1
150℃の大気中でボンディング等が行なわれ、この様
な高温大気条件下で酸化しにくいこと、又酸化した場合
酸化膜が剥離しにくいことが必要であり、半導体部品の
信頼性を向上させるためには前記Cu−Cr合金の耐酸
化性等を更に改善する必要がある。
(d)  IJ−ドフレーム材にはプレス時の成型加工
性、特に曲げ加工部にミクロクラックが発生しないこと
が要求されるが、前記Cu−Cr合金はこれらの成型加
工性が余り良好でない。
(e)  リードフレームの高密度化に伴ない、リード
部の巾と厚さは益々縮少される傾向にあり、前記Cu−
Cr合金よりも更に高強度な材料が要求されている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、その目的
とするところは半。口付性、メッキ性、耐酸化性、成型
加工性等の諸特性に優れた高力導電性銅合金及びその製
造方法を提供することである。
即ち、本発明による高力導電性銅合金の第一の発明は、
Oro、01−1%、Znα8〜10%、Pα1チ以下
、O,O,Oo4チ以下、S O,OO2%以下を含有
し、残部がCuからなることを特徴とするもので、又第
2の発明は、Cr0.01−1%、Zn 0.8〜10
チ、Pα1%以下、占αooIF%以下、S O。
002%以下を含有し、更にAg0.2 %以下、Be
0.2チ以下、Mgα2%以下、Ca0.1%以下、C
d0.5%以下、Bα1%以下、A11%以下、In0
1%以下、Yo、1%以下、Tl 0.1%以下、R,
E、 0.2%以下、Pb(105%以下、Go05%
C05%以下5チ以下、Ti0.5%以下、ZrO2%
以下、V005%以下、Nb1105%以下、Ta 0
.05%以下、sb 0.5 %以下、Ash、 1%
以下、Tea1%以下、Mn 0.5%以下、Fe5チ
以下、Ni1%以下、C01%以下の内少く共1種を合
計で5%以下含有し、残部がCuからなることを特徴と
するものである。
更に本発明による高力導電性銅合金の製造方法は、前記
高力導電性銅合金を850〜1000℃で熱間加工又は
加熱処理後、少く共lloo℃迄5℃/ sec以上の
速度で冷却し、次に50チ以上の冷間加工を行なった後
ll00〜550℃で加熱処理することを特徴とするも
のである。
〔作 用〕
本発明による高力導電性銅合金は、Orの微細な析出物
を均一に分散させたCu−0r−Zn系合金であり、析
出Crと固溶Znとの共同作用により本発明の目的を実
現したものでちる。即ち析出Orは導電率の低下はわず
かであって、強化作用を有しており、一方ZnはOrを
微細かつ均一に析出分散させるのに有効であると共に、
前記Cu −Or金合金おける問題点即ち半田付性、メ
ッキ性、耐酸化性、成型加工性等を改善する。更に析出
OrはCu −Zn合金の有する応力腐食割れ感受性を
激減させる。本発明の目的を実現するためには、上述の
様にCrを微細かつ均一に分散析出させることが必要で
あり、析出Crが粗大化すると強化作用を有しなくなる
ばかりでなく、半田付性、メッキ性、成型加工性等に有
害な作用を及ぼす。
本発明による高力導電性銅合金において、Or。
Zn、  P、 Os、 Sの含有量の範囲を限定した
のは夫々下記の理由による。即ちCr量を001〜1%
としたのは、001%未満では強化作用が不充分であシ
、1%を超えると折中Orが粗大化し、半田付性、メッ
キ性、加工性等に有害な作用を及ぼすためであって、0
.1〜α5%の範囲内が好ましい。
Zn量を08〜10%としたのは、08%未満では前述
のCu −Or金合金諸特性を改善する効果が不充分で
あり、10%を超えると導電率が低下すると共に応力腐
食割れを起しやすくなるためであって、0.8〜2.5
%の範囲内が好ましい。P量をα1%以下にしたのは、
α1%を超えると析出Crが粗大化するためであるが、
Pは一方では脱酸作用等の効果も有しており、特に望ま
しくはO,OOO1〜α005%の範囲内が好ましい。
0.を0014%以下にしたのは、αOC1%を超える
と、伸び及び成型加工性等を低下させるためである。S
を0002%以下にしたのは、0.002%を超えると
析出Orが粗大化するためである。
本発明によるCu −Or −Zn系合金は、特許請求
の範囲第3項に記載した様に、更にAg、Be%Mg 
、 Ca。
■、B、 AX、In、  Y、Tl 、R,E、 、
Pb、 Ge、 Si 、Ti、Zr、IV、 Nb、
 Ta%5b1As、Te 、 Mn、 Fe、Ni 
、 Goの内少く共1種を合計で5%以下含有してもよ
く、これらの追加成分を添加することによって上記Cu
−Cr−Zn系合金の諸特性を更に向上させることが出
来る。これらの追加成分の効果並びに含有量の範囲の限
定理由について以下に説明する。
Agは固溶成分で導電率の低下がほとんどなく、Znと
類似した作用を有していると共に、耐食性を向上させる
。Beは結晶粒微細化の効果並びに強化作用があり、更
に高温酸化を抑制する。
Mg、 (:aは脱硫、脱酸作用があり、又導電率の低
下がほとんどなく、Znの作用を助長出来るが、過剰に
含有されると材料の製造が困難となる。艶は有毒元素で
あるが、導電率の低下がほとんどなく、強度、耐熱性、
半田付性等を向上させる。Bは脱酸剤として作用する。
Mは脱酸剤であシ、又高温酸化防止に有効であるが、過
剰に含有されると導電率を低下させる。In% YlT
l、RJ、は脱硫、脱酸作用があると共に組織の微細化
、均質化に効果があり、強度、耐熱性、耐酸化性等を向
上させる。
職は脱硫作用があり、耐熱性を向上させると共に快削性
や高速プレス性に大きく貢献する。−は析出Crの粗大
化抑制に有効な元素である。Slは鋳造性の改善や耐酸
化性の向上に有益である。Ti 、Zrは耐熱性を向上
させ、かつ脱硫、脱酸作用を有している。V 、 Nb
 、 Taは結晶粒微細化や組織の均一化の効果並びに
強化作用があり、更に脱硫作用も有している。sbは、
特に半田接合部やSnメッキ部の信頼性向上に有効であ
る。As、 Teは結晶粒微細化や耐熱性向上の効果が
あると共に、快削性や高速プレス性に大きく貢献する。
Mnは脱硫、脱酸作用があり、耐酸化性を向上させると
共に、半田付性の改善等Znの作用を増強する。Fe、
Ni、COは結晶粒微細化の効果並びに強化作用があり
、これらは微量のPが共存する場合特に有効な成分であ
る。
以上の追加成分は、夫々過剰に含有されると導電率の低
下、析出Orの粗大化、加工性の低下等の不都合を生じ
、又不経済でもあるので、前記含有量の範囲内に限定す
る必要がある。
前記Cu−Cr−Zn系合金におけるOrの析出は、該
Cu−Or −Zn系合金の製造方法にも影響され、本
発明においては、850〜1000℃で熱間加工又は加
熱処理することによってCrを均質に固溶させ、その後
少く共ll00℃迄5℃/SeC以上の速度で冷却する
ことによって前記Crを固溶した状態に保持し、次に5
0%以上の冷間加工を行なった後400〜550℃で加
熱処理することにより前記Orを微細かつ均一に析出さ
せている。本発明において前記熱間加工又は加熱処理温
度を850〜1000℃の範囲内に限定したのは、85
0℃未満ではCrが充分均質に固溶しなく、又1000
℃を超えると材料の一部溶融等の危険があるためである
又少く共400℃迄の冷却速度を5℃/ sec以上に
限定したのは、5℃/ sec未満では冷却過程におい
てOrが一部析出を起こすためであり、出来れば25℃
/sec以上の速度で冷却することが望ましい。更に4
00〜550℃での加熱処理の前に30%以上の冷間加
工を行なうのは、加工歪を与えることによってCrの微
細かつ均一な析出を促進させるためであり、30%未満
の加工では前記析出が充分に促進されない。又前記加熱
処理温度を400〜550℃の範囲内に限定したのは、
 lio。
℃未満では実用的な時間内で充分な析出が得られず、導
電率も充分に回復しなく、又550℃を超えると析出物
が粗大化するためでちる。本発明においては、必要に応
じて加工と熱処理を繰返すことが出来、又熱処理後加工
して仕上げることも出来ル。更にテンションレベラー、
テンションアニーラ−1低温焼鈍等を付加することも有
効であって、これらによって前記Cu −Or −Zn
系合金における残留応力の除去、成型加工性の向上等を
図ることが出来る。
〔実施例1〕 以下に実施例により本発明を更に具体的に説明する。
第1表に示す組成の各種銅合金鋳塊(55xloox3
oo瓢)を920℃に加熱してから厚さ5w迄熱間圧延
後、水冷した。尚熱延上り温度は約700℃であり、4
00℃迄冷却するのに約10〜15 secを要した。
上記熱延板をミーリングしてから厚さα45m+迄冷間
圧延し、450℃で25分間加熱処理を行なった。
次にα25■迄冷間圧延し、280℃で30分加熱処理
して仕上げた。
第1表 第 1 表(続き) 以上の様にして得られた各種銅合金のサンプルについて
、引張強さ、伸び、導電率、曲げ加工性、半田接合部の
接合強度、メッキ膜の密着性、酸化膜の耐剥離性、耐酸
化性、耐応力腐食割れ感受性等を下記の方法によシ評価
し、これらの結果をまとめて第2表に示した。
曲げ加工性は、JrSZ2211gの各種先端Rを有す
るVブロックを用いてサンプルの90°曲げを行ない、
割れが発生しない最小のR/l(t:板厚)を求めた。
半田接合部の接合強度は、サンプルにGu線を半田付け
してから150℃に300hr保持した後引張試験する
ことによって求めた。
メッキ膜の密着性はサンプルを電解脱脂、酸洗いしてか
らAgを5μmメッキし、これを475℃のホットプレ
ート上で3 min加熱してふくれ発生の有無を調べた
酸化膜の耐剥離性は、サンプルを250〜400℃のホ
ットプレート上で加熱して各種属さの酸化膜を生成させ
てから、粘着テープ法によシ剥離試験を行ない、剥離し
ない最犬膜厚即ち密着スケール限界を求めた。又耐酸化
性は、300℃で3 min加熱後の酸化膜厚をカソー
ド還元法により求めて酸化速度を比較した。尚酸化膜厚
はCuO換算値とした。
耐応力腐食割れ感受性は、JISC8306に準じて、
5%NH,蒸気中で引張強さの50%の荷重をかける定
荷重法により試験し、破断時間を測定した。
第2表から明らかな様に、本発明例Nα1〜11は強度
、伸び、導電率は元より、曲げ加工性、半田接合強度、
メッキ性、耐酸化性、酸化膜の耐剥離性、耐応力腐食割
れ感受性等にも満足な値を与えている。
一方Znを含有しない従来例Nα19.20は強度が劣
っており、かつ曲げ加工性、半田接合強度、メッキ性、
耐酸化性等多くの実用特性において不満足な値しか得ら
れていない。又Zn量が不充分な比較例Nl127は半
田接合強度、耐酸化性等が劣っており、他方Zn量が過
剰な比較例N1122は導電率が低く、耐応力腐食割れ
感受性が劣っている。Cr量が不充分な比較例随26は
強度が劣っており、他方Cr量が過剰な比較例N112
1は製造中に割れを生じて歩留りが悪く、伸び、曲げ加
工性の他、半田接合強度、メッキ性等も劣っている。以
上の様に、Cr、Zn量を本発明の範囲内に限定するこ
とにより、満足な諸特性を得ることが出来る。
更にP量又はS量が過剰な比較例N1123.24は曲
げ加工性、メッキ性、酸化膜の耐剥離性が劣つている。
Cr量、Mg量が過剰な比較例Nα25、Fe量が過剰
な比較例N[L29は共に製造時の歩留りが低く、加工
性は元より多くの特性に不満足な結果となっている。M
n量が過剰な比較例Nα28は導電率が低(Ni量、M
量が過剰な比較例Nα3oは導電率が低く、かつ半田接
合強度が劣っている。
〔実施例2〕 第1表における随1.5の組成を有する銅合金鋳塊を8
20℃に加熱してから厚さ5咽迄熱間圧延後水冷し、以
後実施例1で示したのと同様な方法で冷間圧延及び加熱
処理を行なった。得られた材料を比較例N131.3う
としてその特性を第2表に併記した。
又同じ銅合金鋳塊を900℃に加熱してから厚さ5嘔迄
熱間圧延した。熱延上り温度は約700℃であり、ll
00℃迄5分間で、即ちL7℃Aecの冷却速度で空冷
した。上記熱延板について、以後実施例1で示したのと
同様な方法で冷間圧延及び加熱処理を行ない、得られた
材料を比較例Nil、II3としてその特性を第2表に
併記した。
第2表から明らかな様に、前記比較例N1151.33
、Ill、43はいずれも強度が不充分であり、メッキ
性等も劣っている。
〔発明の効果〕 以上に述べた様に、本発明による銅合金は強度及び導電
性に優れていると共に、半田付性、メッキ性、耐酸化性
、成型加工性等広範な実用上不可欠な諸特性にも優れた
高力導電性銅合金であり、特に電子電気機器部品用材料
として、例えば半導体リードフレームは元より、各種コ
ネクター、端子、スプリング、導体、ヒートシンク等と
して有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Cr0.01〜1%、Zn0.8〜10%、P0
    .1%以下、0_20.004%以下、S0.002%
    以下を含有し、残部がCuからなることを特徴とする高
    力導電性銅合金。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の銅合金において、C
    r、Zn、Pの含有量を夫々Cr0.1〜0.5%、Z
    n0.8〜2.5%、P0.0001〜0.005%と
    したことを特徴とする高力導電性銅合金。
  3. (3)Cr0.01〜1%、Zn0.8〜10%、P0
    .1%以下、0_20.004%以下、S0.002%
    以下を含有し、更にAg0.2%以下、Be0.2%以
    下、Mg0.2%以下、Ca0.1%以下、Cd0.5
    %以下、B0.1%以下、Al1%以下、In0.1%
    以下、Y0.1%以下、Tl0.1%以下、R.E.0
    .2%以下、Pb0.05%以下、Ge0.5%以下、
    Si0.5%以下、Ti0.5%以下、Zr0.2以下
    、V0.05%以下、Nb0.05%以下、Ta0.0
    5%以下、Sb0.5%以下、As0.1%以下、Te
    0.1%以下、Mn0.5%以下、Fe3%以下、Ni
    1%以下、Co1%以下の内少く共1種を合計で5%以
    下含有し、残部がCuからなることを特徴とする高力導
    電性銅合金。
  4. (4)特許請求の範囲第1項又は第3項記載の銅合金を
    、850〜1000℃で熱間加工又は加熱処理後、少く
    共400℃迄5℃/sec以上の速度で冷却し、次に3
    0%以上の冷間加工を行なった後400〜550℃で加
    熱処理することを特徴とする高力導電性銅合金の製造方
    法。
JP25027986A 1986-10-21 1986-10-21 高力導電性銅合金及びその製造方法 Granted JPS63105941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25027986A JPS63105941A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 高力導電性銅合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25027986A JPS63105941A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 高力導電性銅合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63105941A true JPS63105941A (ja) 1988-05-11
JPH0542488B2 JPH0542488B2 (ja) 1993-06-28

Family

ID=17205533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25027986A Granted JPS63105941A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 高力導電性銅合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63105941A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109132A (ja) * 1986-10-28 1988-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 高力導電性銅合金及びその製造方法
JPS63235441A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Toshiba Corp リ−ドフレ−ム材
JPS63247327A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Kobe Steel Ltd 熱間加工性に優れた電気・電子部品用銅合金

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109132A (ja) * 1986-10-28 1988-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 高力導電性銅合金及びその製造方法
JPH0575812B2 (ja) * 1986-10-28 1993-10-21 Furukawa Electric Co Ltd
JPS63235441A (ja) * 1987-03-25 1988-09-30 Toshiba Corp リ−ドフレ−ム材
JPS63247327A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Kobe Steel Ltd 熱間加工性に優れた電気・電子部品用銅合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542488B2 (ja) 1993-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550233B2 (ja) 高強度高導電性銅基合金の製造法
KR950004935B1 (ko) 전자 기기용 구리 합금
KR900004109B1 (ko) 반도체의 리드프레임 재료 및, 단자와 코넥터용 동합금과 그 제조법
JP3383615B2 (ja) 電子材料用銅合金及びその製造方法
JP2593107B2 (ja) 高強度高導電性銅基合金の製造法
TWI224625B (en) Copper alloy for electronic material excellent in surface characteristic and producing method therefor
JP2001032029A (ja) 耐応力緩和特性に優れた銅合金及びその製造方法
JP2521879B2 (ja) 電子電気機器用銅合金とその製造法
JP3049137B2 (ja) 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JPS62182240A (ja) 導電性高力銅合金
JPH0987814A (ja) 電子機器用銅合金の製造方法
JPS63105941A (ja) 高力導電性銅合金及びその製造方法
JPS63109132A (ja) 高力導電性銅合金及びその製造方法
JP2594250B2 (ja) コネクタ用銅基合金およびその製造法
JP2672241B2 (ja) 強度及び曲げ加工性が優れた銅合金材の製造方法
JPH0559974B2 (ja)
JPS6142772B2 (ja)
JP2743342B2 (ja) コネクタ用銅基合金およびその製造法
JPH0356294B2 (ja)
JPH0696757B2 (ja) 耐熱性および曲げ加工性が優れる高力、高導電性銅合金の製造方法
JPS6311418B2 (ja)
JPH09143597A (ja) リードフレーム用銅合金およびその製造法
JP2594249B2 (ja) コネクタ用銅基合金およびその製造方法
JPH0219432A (ja) 半導体機器リード材又は導電性ばね材用高力高導電銅合金
JP2534917B2 (ja) 高強度高導電性銅基合金

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees