JPS6345022Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345022Y2
JPS6345022Y2 JP1982160577U JP16057782U JPS6345022Y2 JP S6345022 Y2 JPS6345022 Y2 JP S6345022Y2 JP 1982160577 U JP1982160577 U JP 1982160577U JP 16057782 U JP16057782 U JP 16057782U JP S6345022 Y2 JPS6345022 Y2 JP S6345022Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
metal
box
metal frame
case body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982160577U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5965578U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16057782U priority Critical patent/JPS5965578U/ja
Publication of JPS5965578U publication Critical patent/JPS5965578U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6345022Y2 publication Critical patent/JPS6345022Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電源ラインに挿入してノイズ除去を
行う電源ラインフイルタ等に使用するノイズフイ
ルタのケース構造に関する。
一般に、この種のノイズフイルタのケース構造
においては、コイルやコンデンサのフイルタ素子
をシールドするため及び放熱のために箱型金属ケ
ースを用い、このケースに穴又は切欠を設けて端
子板を取付ける構造が多い。しかし、箱型金属ケ
ースの場合、金属板の絞り加工あるいは折曲溶接
加工が必要となり、ケース価格が高くなる。ま
た、端子板を穴又は切欠に設ける作業にも手間が
かかるきらいがある。
本考案は、上記の点に鑑み、コ字状に折曲げら
れた金属枠の両端開口面に、該開口面に対応した
一面を成す端子板を夫々嵌着して箱型ケース本体
を構成することにより、金属板の折曲加工と端子
板の嵌着作業でケースを組立てることができ、製
造容易で原価低減を図つたノイズフイルタのケー
ス構造を提供しようとするものである。
以下、本考案に係るノイズフイルタのケース構
造の実施例を図面に従つて説明する。
第1図乃至第3図において、金属枠1は、金属
板を底面と両側面とを有する如くコ字状に折曲げ
たものであり、底面両側に延長した取付部2を一
体に有している。この取付部2には取付穴3が形
成される。また、金属枠1の底面と取付部2との
境界位置に突出片4が切起こし等で立設される。
金属枠1の両側面の上縁両端には係止片5が夫々
形成されている。
一方、端子板6は、前記金属枠1の両端開口面
に対応した一面を成す如く絶縁樹脂で形成されて
おり、該端子板6には端子7が設けられている。
また、端子板6の外周には、前記金属枠1と嵌合
するように段状溝8が形成され、さらに前記係止
片5と係合する係合溝9が形成されている。
金属ケース蓋10は、金属板の折曲加工により
両側縁に折曲部11を形成したもので、金属枠1
の両側面を外側より押えるものである。
ケースの組立ては、次の手順で行われる。ま
ず、端子板6と所定のコイル、コンデンサ(図示
省略)との配線を行つてから、金属枠1の両端開
口面に端子板6を嵌込み、第2図の如く係止片5
を内側に折曲げて係合溝9に係合させ、端子板6
の上方への移動を防止する。このとき、突出片4
によつて端子板6の外方への移動も阻止される。
このようにして組立てられた箱型ケース本体20
内に必要に応じて樹脂注形した後、金属ケース蓋
10を箱型ケース本体20の上面開口に被せ、第
3図の如く両者を嵌合一体化する。
上記実施例によれば、コ字状に折曲げられた金
属枠1の両端開口面に、該開口面に対応した一面
を成す端子板6を夫々嵌着して箱型ケース本体2
0を構成したので、金属板の折曲加工と端子板の
嵌着作業でケースを組立てることができ、とくに
ケースの絞り加工が不要になるので、ケースの原
価を低減できる。また、端子板6がケースの一面
を成す構成であつて端子板6の装着も容易であ
る。
なお、箱型ケース本体20内を樹脂注形する場
合、端子板6外周と金属枠1との間に両面接着テ
ープ又はホツトメルト樹脂を設けて両者を接着す
れば、樹脂漏れ防止を確実化することができる。
以上説明したように、本考案によれば、コ字状
に折曲げられた金属枠の両端開口面に、該開口面
に対応した一面を成す端子板を夫々嵌着して箱型
ケース本体を構成することにより、金属板の折曲
加工と端子板の嵌着作業でケースを組立てること
ができ、製造容易で原価低減が可能なノイズフイ
ルタのケース構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るノイズフイルタのケース
構造の実施例を示す分解斜視図、第2図は金属ケ
ース蓋を省略した斜視図、第3図は実施例の全体
構成を示す斜視図である。 1……金属枠、2……取付部、3……取付穴、
4……突出片、5……係止片、6……端子板、7
……端子、8……段状溝、9……係合溝、10…
…金属ケース蓋、20……箱型ケース本体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底面と両側面と前記底面両側より延長した取付
    部2とを有する如くコ字状に折曲げられ、かつ前
    記底面と取付部2の境界位置に突出片4を形成し
    た金属枠1の両側開口面に、当該金属枠に嵌合す
    る段状溝8が形成されていて端子7を有する端子
    板6を夫々嵌着して箱型ケース本体を構成し、該
    箱型ケース本体の上面開口に金属ケース蓋を被せ
    て一体化したことを特徴とするノイズフイルタの
    ケース構造。
JP16057782U 1982-10-23 1982-10-23 ノイズフイルタのケ−ス構造 Granted JPS5965578U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16057782U JPS5965578U (ja) 1982-10-23 1982-10-23 ノイズフイルタのケ−ス構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16057782U JPS5965578U (ja) 1982-10-23 1982-10-23 ノイズフイルタのケ−ス構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965578U JPS5965578U (ja) 1984-05-01
JPS6345022Y2 true JPS6345022Y2 (ja) 1988-11-22

Family

ID=30353144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16057782U Granted JPS5965578U (ja) 1982-10-23 1982-10-23 ノイズフイルタのケ−ス構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965578U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484852U (ja) * 1971-06-02 1973-01-20
JPS4811338B1 (ja) * 1967-06-28 1973-04-12

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243797Y2 (ja) * 1971-06-18 1977-10-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811338B1 (ja) * 1967-06-28 1973-04-12
JPS484852U (ja) * 1971-06-02 1973-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5965578U (ja) 1984-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345022Y2 (ja)
JPS5927099Y2 (ja) プリント基板取付装置
JPS6238345Y2 (ja)
JP2547907Y2 (ja) 大電流用チョークコイル装置
JPH025626Y2 (ja)
JPS607509Y2 (ja) 筐体
JPH025554Y2 (ja)
JPS5938073Y2 (ja) 筐体
JPH0722011Y2 (ja) 電動工具のスイッチ取付構造
JPH0249752Y2 (ja)
JPH0525135Y2 (ja)
JP3040778B1 (ja) 小型トランス用取付金具
JP2561754Y2 (ja) 基板ケース
JP2510527Y2 (ja) 基板ケ―ス
JPS5930507Y2 (ja) 電気機器のケ−ス
JPS5844613Y2 (ja) 車載用オ−ディオ機器
JPS6339943Y2 (ja)
JPH0670286U (ja) 電気機器囲繞ケース
JPS6344919Y2 (ja)
JPS6238344Y2 (ja)
JPH0522983Y2 (ja)
JPS6314414Y2 (ja)
JP2580123Y2 (ja) 電気機器の操作カバー
JP2538651Y2 (ja) スピーカフレームへの端子取付構造
JPH0332498U (ja)