JPS6344763A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6344763A
JPS6344763A JP9978787A JP9978787A JPS6344763A JP S6344763 A JPS6344763 A JP S6344763A JP 9978787 A JP9978787 A JP 9978787A JP 9978787 A JP9978787 A JP 9978787A JP S6344763 A JPS6344763 A JP S6344763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor substrate
film
potential barrier
metal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9978787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516190B2 (ja
Inventor
Nobuo Owada
伸郎 大和田
Mitsuaki Horiuchi
光明 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9978787A priority Critical patent/JPS6344763A/ja
Publication of JPS6344763A publication Critical patent/JPS6344763A/ja
Publication of JPH0516190B2 publication Critical patent/JPH0516190B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、ショット
キ・バリア・ダイオード(以下、SBDと称する)部を
具備する半導体装置の製造方法に関する。
従来1例えばアイソプレーナ構造の半導体装置において
、その電極材料として、シリコン上の自然酸化膜の影響
を防ぎ、かつ耐熱性のあるPtSi合金化層を半導体基
板主面に形成し、該PtSi合ソ 金層上を覆ってTiWのバ*アメタルを介してk13 
S ift積層して引出し電極を形成している。
しかしながら1本願発明者は、かかる構造を形成するだ
めのプロセスについて検討した結果、この公知の構造は
プロセスによって次のような欠陥を有していることが判
明した。
上記PtSi層はシリコンとの間の電位障壁の高さく以
下、φ3で表わす)が0.85eVと比較的高いのに比
べ、シリコンとバリアメタyとの間のφ3が0.55e
Vと低くなっているため、PtSi層・の周囲に7リコ
ンと接するバリアメタル層を形成するようなプロセスを
考えると次のような問題があることが判明した。すなわ
ち、動作時においてφ8の低い周囲のバリアメタル−シ
リコンの界面を通して電流が流れ易くなり、所謂、寄生
SBDが生じて上記PtSiによる本来のSBDと並列
に入ってしまい、素子特性に悪影響を与えるという欠点
がある。しかも、上記周囲では特に分離酸化膜−シリコ
ンの界面が汚染され易くなっているので、そこで電流が
流れ易いということは汚染の影響を直接受けることを意
味している。これに加え、バリアメタルの例えばWとシ
リコンとが低温固相反応を生じるため、その界面では耐
熱性が不良となる。このように、SBDの特性を決める
上でコンタクト用のPtSi層の周辺部の状、態が太き
(影響を及ぼし、熱処理時にSBDの特性変動又はばら
つきに大きな原因となる。従って、PtSi層の周囲の
シリコンN(N−型エピタキシャル層)にP+型半導体
領域をガードリングとして形成し、コンタクト部周辺部
のitI&分を取除く必要があるが、この場合には次の
如き問題点を回避し得ないことが分っている。
すなわち、SBDの面積がガードリングの分だげ大きく
なるから、集積度を高める上で制約がある。例えば、L
SI用として1テクブに8000個分のSBDを組込む
というように、最大限の集積密度にすることが要求され
る場合、個々のSBDにガードリングを入れること自体
が高集積化の際に大きなネックとなる。逆に言えば、S
BDの寸法を小さくしたときにはガードリングを入れる
余裕がなくなるが、これでは上記した如き理由によって
コンタクト周辺の電流分に基く特性変動、耐熱不良等が
生じてしまう。また、ガードリングを設げたときの別の
問題として、エピタキシャル層との間にPN接合が形成
されることから寄生接合容量が大きくなり、SBDの動
作速度を低下させることになる。
従って1本発明の目的は、上記のガードリングの如き付
加領域を省略した上に、特性変動がなく耐熱性も良好で
微小パターン化を可能にするショットキ・バリア構造を
含む半導体装置の製造方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の半導体装置
の製造方法によれは、半導体基板の主面に開口部を有す
る絶縁物層を形成する工程と、前記開口部内に露出てる
半導体基板の主面および前記絶縁物層を覆って第1の金
属材料からなる第1の層を形成し、前記開口部内の前記
半導体基板主面において前記第1の金属材料と前記半導
体基板との第1の合金化反応層を形成する工程と、前記
開口部内に該開口部と自己整合的に前記第1の合金化反
応層を残すように前記第1の層をエツチング処理する工
程と、前記第1の合金化反応層と前記絶縁つ層との間に
前記エツチング処理工程において形成された間隙部に露
出した前記半導体基板の主面、ならびに前記絶縁物層を
覆って第2の金属材料からなる第2の層を形成し、前記
第1の金属材料と前記第2の金属材料との第2の合金化
反応層を形成するとともに、前記間隙部における前記半
導体基板主面に第2の金属材料を接続する工程とを具備
し、前記第1および第2の金属材料の合金化反応層と前
記半導体基板との電位障壁が前記第2の金属材料と前記
半導体基板との間の電位障壁よりも低(なるように前記
第1および前記第2の金属材料が規定されてなることを
%徴とする。
以下1本発明の実施例を図面について詳細に説明する。
第1図〜第3図は、本発明の製造方法によって形成され
たSBDの半導体装置を示すものである。
このSBDは、第1図及び第2図に示すように、アイソ
プレーナ形式により分離酸化膜1で分離されたN−型エ
ビタキシャ/L/層2の表面に、PtM。
層3とSi含有A2層(Si2%)4とからなる電極5
,6を具備している。Pt、す1層3は後述する合金化
反応によって選択的に形成されたものであって、電極面
積の大部分を占めている。また、AJ層4は、後述する
工程で周辺域に生じたシリコンの露出面(IIQ100
0λ以下)10に接しているが、PtA右層3に連←し
ていて配線として機能するものである。ここで注目すべ
きことは、シリコン(エピタキシャル層)との間の電位
障壁の高さφ8が、PtAn、層3では0.75eVで
あり1M層4では0.85eVである。しかも−P t
 AA を層3は電極の大部分を構成し、AJ層4はシ
リコンと極めて微小面積でしか接していない。なお、図
中、7はエピタキシャル層2に拡散法で形成されたカソ
ード取出し用のN++半導体領域、8はP型シリコン基
板、9はN++埋込み層である。
上記の如くに構成されたSBDによれば、電極(特に5
)のPtA右層3の示すφ3が人沼層4のそれよりも充
分に低いために、動作時においてPtMt層3を通して
電流が流れ易く、周辺のA2層4−シリコン2の界面で
は電流量を著しく少なくすることができる。この結果、
周辺においては既述した如き寄生SBDカー生じろこと
がなく、しかもこれに関連して酸化膜1による汚染の影
響を笑質的になく丁ことかできる。また、PtK肉層3
は熱的に安定であり、シリコン露出面10が縮小幅であ
ってそこでのA2層4は過剰にSiを含んでいてSiと
は反応しないため、全体として謝熱性が非常に良好とな
っている。
このように、従来のようにガードリング(P”型半導体
領域)を素子周辺のエピタキシャル層に形成しなくても
、充分良好な特性ケ得ろことができろような構造として
いるから、ガードリングの省略分だけ素子面積を減らし
て病集積化を図ることができ、またPN接合容量をなく
せることから容量分による信号伝達速度の遅れをなくし
て動作速度を上げることもできる。
上記の5BDk実際に試作したところ、P t、 Ac
t層3のφn =Q−75e V−項方向寛圧■2及び
順方向電流工2間の公知の関係式におけるn値=1.0
5が得られた。また、530r、500C,475Cで
夫々熱処理して評価した結果、各温度の熱処理によるj
誤方向立上り電圧の変動は±5mV以内テTh’)、ま
た耐熱性も良好であつ1こ。このテストは面積37μ−
という微小なSBDについて行なつたものであるが、そ
のような微小な素子でも既述した如き周辺の影響を充分
に取除けることが分った。
次に、上記の如きガードリングなしのSBDの構造を得
るための本発明の製造方法を第3図について説明する。
まず第3A図のように、常法に従って、基板8の一主面
にN++埋込み層9を介してN−型エピタキシャル層2
を成長させ、これをSi、N、膜11をマスクとするア
イソ酸化技術で形成したSiO□層1により各素子領域
に分離する。
次いで第3B図のように、Si、N、膜11をエツチン
グで除去した後、下地Sin、膜12の一部を除去し、
そこからリンを熱拡散させて上述したN+型領領域7形
成する。
次いで第3C図のよ5 K 、 S r Ox膜工2を
エツチングで除去してシリコン面を露出させ、更に公知
の真空蒸着技術によりて全面にPt膜13を付着せしめ
る。
次いで、例えば475Cで焼成処理(シンター)する。
この結果、シリコンと接した部分のPL膜13はシリコ
ンと反応し9、第3D図のように規則合金としてのPt
Si層14全14する。SiO□膜1上のPt層13は
未反応のまま残る。この合金化反応時に、エピタキシャ
ル層2側から上方へ拡散したシリコンが酸化され、Pt
Si層14全14に薄いS iOt @ 15が生成す
る。
次いで、未反応Pt膜13のみを王水によるエツチング
で除去してPt5ii14を残した後、第3E図のよう
に、フッ酸で軽くエツチングして上記SiO,IJ15
を除去する。コノ際、PtSi層14全14においてS
in、膜1の内周部も部分的に除去する事により外側へ
僅かに後退させ、そこにシリコンの露出面lOを形成す
る。
次いで第3F図のように、公知の真空蒸着技術でA−6
−3i(数%のSiを含有させる)を全面に付着せしめ
、これをフォトエツチングでパターニングしてSi含有
A!膜4をPtSi層14上から5iOz膜1上にかげ
て配線形状に形成する。
次いで、例えば530Cで1時間、N2中でアニールす
ることによって、PtSi層14とこの上のA、6膜4
との間で合金化反応を起こさせ、第3G図のように元の
PtSi層14(図中、破線で示す)の位置にpt−A
4規則合金としての安定なP t hilt層3を選択
的に生成させる。この場合、元のPtSi層14層外4
以外にあるA2膜4は反応せず、しかもSiを数%含有
しているために露出面10のシリコンとも反応せず、そ
のまま配線として残される。
この本発明の製造工程によれば、第3D図でPtSi層
14を選択的に形成後、ツク酸処理(第3E図)で5i
n2膜1を部分的に除去し、更に第3F図及び第3G図
の工程でPtSi層14の位置にのみPtAh層3を選
択的に形成しているので、中央部にφ、の低い金属14
を、周辺部にφ3の高い金属4を共に自己整合的(セル
ファライン)に精度良く形成できる。このため、マスク
合せ作業が不要であり、SBDの高集積化を歩留良ぐ達
成することができる。
第4図は、本発明をバイポーラYランジスタに適用した
完施例な示すものである。
N型半導体基板22(又はエビタキシャA/層)にはP
型ベース領域25、N+型型窩ミッタ領域26夫々拡散
技術によって形成されている。そして、この拡散時にマ
スクとして用いた表面の5iOz膜21の開口27にお
いては、上述した同様のP 割x層23と周辺のシリコ
ン露出面20に接するSi含有A、6層24とからなる
エミッタ電極28が設げられている。なお、ベース電極
は図示省略した。
電極28の形成方法は第3C図〜第3G図で述べたと同
様であってよ(、PL膜被着後のンンター処理でエミッ
タ領域26上にPtSiを生成させ、更にこのPtSi
層表面の5in2膜を除去した(このときSiO2膜2
1の一部が除去されてシリコン露出面20が形成される
)後、Si2%入りAノをその上に設げて熱処理し、第
4図のようにP tAJ32層24を選択的に形成する
このNPN)ランジスタにおいてもptA4を層24を
主体とする電極28によって′IL気特性、耐熱性等力
;充分なものとなっている。また、第5図(但、理解容
易のために断面ノリチングを省略している)に示すよう
に、集積度向上のために配線24の幅を狭く加工するこ
とが要求される場合・Si入り人224をパターニング
したときに5ift膜21の開口27がA、#24で完
全に覆われない状態でパターニングされてしまうことが
ある。この場合、AA24のパターニングをドライエツ
チングで行なったとしても、人ぶ24の下には安定なP
tSi層34が存在しており、しかもシリコン露出面2
0が非常に小さいことから、ドライエツチング時にシリ
コン(エミッタ領域2G)が実質的に削られることがな
い。これに反し、通常のM電極を設げようとする場合に
は、一点@線の如くにA、、g24’&ドライエツチン
グでノくターニングした際、その除去領域下に露出した
シリコン面がかなり広いために一点鎖線の如くにシリコ
ンが削られ、0.2〜0.3μmの深さの凹部29が形
成されてしまう。この凹部はエミッタ領域26の深さに
対しかなり太きいため、トランジスタの特性に悪影響を
与えろことになり、不適当である。本災施例では、こう
した事態は生じないから、非常に有利なプロセス電極を
作成することができる。
以上、本発明を例示し1こが、上述の実施例は本発明の
技術的思想に基いて更に変形が可能である。
例えは、電極を構成するPtAA!3の代りにPd−A
A金合金用いることができ、このためには合金化前に設
けるPtSiの代りにPd2Siを設げてよい。また、
Si入りに、14は、A!単体又は他117) Aa 
ヘ−ス合金(例えばAA−Cu−3i)で置換えること
ができる。なお、本発明は上述した以外のデバイスにも
適用可能である。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の実施例を示すものであ〜て、第1図はシ
ョットキ・バリア・ダイオードの平面図、第2因は第1
図のX−X線断面図、第3A図〜第3G図はショットキ
・バリア・ダイオードの製造方法を工程順に示す各断面
図、第4図はNPN トランジスタの断面図、第5図は
その電極部分の拡大断面図である。 なお、図面に示された符号において、3及び23はPt
Aτ2層、・を及び24はSi入りA1層、5.6及び
28は電極、10及び20はシリコン露出面、13はP
t膜、14及び34はptsL5.15はSi○、膜で
ある。 代理人 弁理士  小 川 1勝 男・ 第  1  
 図 第  2  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の主面に開口部を有する絶縁物層を形
    成する工程と、前記開口部内に露出する半導体基板の主
    面および前記絶縁物層を覆って第1の金属材料からなる
    第1の層を形成し、前記開口部内の前記半導体基板主面
    において前記第1の金属材料と前記半導体基板との第1
    の合金化反応層を形成する工程と、前記開口部内に該開
    口部と自己整合的に前記第1の合金化反応層を残すよう
    に前記第1の層をエッチング処理する工程と、前記第1
    の合金化反応層と前記絶縁物層との間に前記エッチング
    処理工程において形成された間隙部に露出した前記半導
    体基板の主面、ならびに前記絶縁物層を覆って第2の金
    属材料からなる第2の層を形成し、前記第1の金属材料
    と前記第2の金属材料との第2の合金化反応層を形成す
    るとともに、前記間隙部における前記半導体基板主面に
    第2の金属材料を接続する工程とを具備し、前記第1お
    よび第2の金属材料の合金化反応層と前記半導体基板と
    の電位障壁が前記第2の金属材料と前記半導体基板との
    間の電位障壁よりも低くなるように前記第1および前記
    第2の金属材料が規定されてなることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP9978787A 1987-04-24 1987-04-24 半導体装置の製造方法 Granted JPS6344763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9978787A JPS6344763A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9978787A JPS6344763A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17457181A Division JPS5877256A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 半導体装置の電極構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344763A true JPS6344763A (ja) 1988-02-25
JPH0516190B2 JPH0516190B2 (ja) 1993-03-03

Family

ID=14256641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9978787A Granted JPS6344763A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6344763A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154778A (en) * 1979-05-22 1980-12-02 Toshiba Corp Manufacture of schottky barrier type semiconductor device
JPS5636158A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Ibm Electric contact

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154778A (en) * 1979-05-22 1980-12-02 Toshiba Corp Manufacture of schottky barrier type semiconductor device
JPS5636158A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Ibm Electric contact

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516190B2 (ja) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606805B2 (ja) エミツタ‐ベース複合体の製法
JP2001060592A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001023998A (ja) セルフアライン型ベース−エミッタ接合を有するバイポーラ素子の製造方法
JPS6344763A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5923544A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03201564A (ja) ラテラル型半導体装置
JPH09102604A (ja) 半導体装置
JP2982510B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5877256A (ja) 半導体装置の電極構造
JPS6356708B2 (ja)
JP2604550B2 (ja) 半導体装置
JP2579999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2817184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS5968963A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63114261A (ja) トランジスタ用の自己整合型ベース分路
JP2764988B2 (ja) 半導体装置
JPS61108162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03201528A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5980968A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5889861A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0783023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62272565A (ja) 半導体装置
JPH0376023B2 (ja)
JPS6060761A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法