JPH03201528A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03201528A
JPH03201528A JP34240789A JP34240789A JPH03201528A JP H03201528 A JPH03201528 A JP H03201528A JP 34240789 A JP34240789 A JP 34240789A JP 34240789 A JP34240789 A JP 34240789A JP H03201528 A JPH03201528 A JP H03201528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
insulating film
silicon
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34240789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Katsumata
勝又 康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34240789A priority Critical patent/JPH03201528A/ja
Publication of JPH03201528A publication Critical patent/JPH03201528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、主として高速論理動作または高周波領域にお
ける高速動作を改善するためには、イ、エミッタベース
の接合深さを浅くする口、寄生容量を低減する ハ、寄生抵抗(特にベース抵抗)を抑制することが重要
である。
近年、特開昭60−81862号公報などに見られるよ
うに、自己整合を用いたデバイス(Device)が開
発されている。第1図にその構造を示したが、枚のマス
クでエミッタ拡散層3、ベース拡散層4.4aが決まる
ために、夫々の拡散層の面積が非常に小さくなり、寄生
容量の低減がなされている。
(発明が解決しようとする課題) 特開昭60−81862号公報をnpn )ランジスタ
に応用した例を第1図に示す。npn トランジスタで
あるためにボロンが高濃度に添加された多結晶珪素7を
ベース電極に用いる。ところで、この多結晶珪素7の上
面及び側面を電気的に絶縁するために熱酸化により二酸
化珪素膜19を形成している。
このとき、 P+ベース層の拡散ソースとしてまた多結
晶珪素7の ρSを下げるために多量のボロンが多結晶
珪素7中に添加されているが、酸化されることによりボ
ロンが二酸化珪素膜19に吸われ、多結晶珪素7の ρ
Sが十分に下がらない。例えば多結晶珪素7にイオン注
入法によりボロンを工×101G−というバイドーズ(
High Dose)で添加しても二酸化珪素膜19を
3000人はど形成すると多結晶珪素7のρSは、80
0Ω/口と高くなる。
自己整合技術にて、エミッタ3と P子ベース4aのス
ペース(Space)を近ずけることによりベース抵抗
の低減を図っているが、多結晶珪素7の抵抗が高く素子
全体のベース抵抗としては十分低減されず5ひいては、
回路の高速動作の妨げになる。
また、二酸化珪素膜19は、多量のボロンを含んだ膜で
ありデバイス信頼性上問題がある。更に第1図の公知例
では、多結晶珪素7の下の窒化珪素6と二酸化珪素5の
一部をエツチングし、オーバハング(Over Han
g)形状を形成後多結晶珪素7aをこのオーバハング部
に残し、P拡散層4aの位置を決めているが、多結晶珪
素7aの余分な領域を取除く工程で多結晶珪素7aのエ
ツチングを単結晶シリコン(SiQicon)上で止め
るという、制御しにくい製造工程を経なければならず、
トランジスタの歩留り向上の妨げとなっている。
本発明は、このような事情により成されたもので、特に
引出電極部の ρSを下げ、高周波特性の優れたかつ信
頼性の高いトランジスタを実現すると共に、高歩留りで
製造する方法を提供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 引出電極構造を有する半導体装置において、引出電極の
上面及び側面が耐酸化性の絶縁膜に覆われている点に本
発明に係わる半導体装置の特徴がある。更に、引出電極
をバイポーラトランジスタのベース電極の引出しに適用
した点と、引出電極が多結晶珪素あるいは金属シリサイ
ドあるいは高融点金属で形成されている点にも特徴があ
る。
更に、第1導電型の基板上に第1の絶縁膜を形成する工
程と、第1の多結晶珪素膜を形成する工程と、第1の耐
酸化性絶縁膜を形成する工程と、選択的に第1の耐酸化
性絶縁膜と第1の多結晶珪素を開口する工程と、第2耐
酸化性絶縁膜を少なくとも第1の多結晶珪素膜の露呈し
た側面に形成する工程と、露呈した第1の絶縁膜と第1
の多結晶珪素下の第1の絶縁膜の一部を除去してオーバ
ハング部を形成する工程と、第2の多結晶珪素膜を成長
させる工程と、オーバハング部に埋込まれた部分以外の
第2の多結晶珪素膜を酸化して第1の酸化膜を形成する
工程と、第1の酸化膜を取除き基板の一部を露呈させる
工程と、露呈した基板の表面に第2の絶縁膜を形成する
工程と、第2耐酸化性絶縁膜の側壁に保護膜を形成する
工程を含む点にも本発明に係わる半導体装置の製造方法
の特徴がある。
更にまた、第1の多結晶珪素を金属シリサイドまたは高
融点金属に置換える点にも本発明に係わる半導体装置の
製造方法の特徴がある。
(作 用) 電極の引出構造を有する半導体装置において、引出電極
の上面及び側面を窒化珪素などの耐酸化性絶縁膜で覆う
構造とする。その後の工程で酸化雰囲気にさらされても
引出電極に添加された不純物は、絶縁膜中に吸われず十
分ρSの低い電極引出し層を形成できる。
(実施例) 本発明を自己整合形nPnトランジスタのエミッタベー
ス形成に適用した実施例を第2図により説明する。 n
型基板またはn型エピ層101上に二酸化珪素103を
500λ程成長後、多結晶珪素104を成長させ、リソ
グラフィ(Lithography)技術によりパター
ニング(Patterning)する。多結晶珪素10
4にボロンをイオン注入したのち窒化珪素105を20
00〜3000人成長させる(第2図C参照)。
自己整合の基準マスクパターンにて窒化珪素105、多
結晶珪素104を開口(1o6)L (第2図す参照)
、更に全面・に窒化珪素106をtoooλ程度成長さ
せる(第2図C参照)。その後、異方性エツチングによ
り窒化珪素107′を多結晶珪素104の側面に残す(
第2図C参照)。
次に窒化珪素107′をマスクにエツチングするが、こ
の工程は、多結晶珪素104の下まで進めオーバハング
部108を第2図eのように形成する。全面に多結晶珪
素109を300〜500Aを第2図fに示すようにデ
ポ(Deposition) して、オーバーハング部
108の多結晶珪素109′以外を酸化して二酸化珪素
109′を形成する。
この工程と同時に多結晶珪素104よりボロンを拡散し
P+ベース110を設置しく第2図g参照)でから二酸
化珪素109′を取除きn基板101表面に二酸化珪素
膜111を成長させ、 イオン注入などにより内部ベー
ス112を第2図りに明らかなように形成する。
更にまた、多結晶珪素などをデボ、エッチバック(Et
ch Back) L/、、サイドウオール113を形
成し。
これをマスクにしてエミッタ拡散窓を開口し、n多結晶
珪素114よりAsなどを拡散してエミッタ115を形
成する(第2図り参照)。
〔発明の効果〕
本発明によればρSの低い引出電極層を形成でき1例え
ばこれをバイポーラトランジスタのベース引出しに用い
れば非常にベース抵抗の小さい高周波特性の良い、信頼
性の高い半導体装置を提供できる。
また1本発明は、引出電極材料として多結晶珪素は勿論
Mo5t、 TiSiなどのシリサイドを用いた場合で
も引出電極が酸化雰囲気にさらされず高歩留りでトラン
ジスタが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の断面図、第2図a −iは
本発明の詳細な説明するための工程毎の断面図である。 1.101・・・n型基板、 2.5.8.19.22、 23・・・二酸化珪素、3
.115・・・エミッタ、   4,112・・・Pベ
ース、4a、110・・・P+ベース、  6・・・窒
化珪素、7.7a、 10.24a−多結晶珪素11.
12・・・メタル、 102.103,109’ 、 111・・・二酸化珪
素、104.109,113,114・・・多結晶珪素
、105.107.107’・・・窒化珪素。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)引出電極構造を有する半導体装置において、引出
    電極の上面及び側面が耐酸化性の絶縁膜に覆われている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)引出電極をバイポーラトランジスタのベース電極
    の引出しに適用したことを特徴とする半導体装置。
  3. (3)引出電極が多結晶珪素あるいは金属シリサイドあ
    るいは高融点金属で形成されていることを特徴とする半
    導体装置。
  4. (4)第1導電型の基板上に第1の絶縁膜を形成する工
    程と、第1の多結晶珪素膜を形成する工程と、第1の耐
    酸化性絶縁膜を形成する工程と、選択的に第1の耐酸化
    性絶縁膜と第1の多結晶珪素を開口する工程と、第2耐
    酸化性絶縁膜を少なくとも第1の多結晶珪素膜の露呈し
    た側面に形成する工程と、露呈した第1の絶縁膜と第1
    の多結晶珪素下の第1の絶縁膜の一部を除去してオーバ
    ハング部を形成する工程と、第2の多結晶珪素膜を成長
    させる工程と、オーバハング部に埋込まれた部分以外の
    第2の多結晶珪素膜を酸化して第1の酸化膜を形成する
    工程と、第1の酸化膜を取除き基板の一部を露呈させる
    工程と、露呈した基板の表面に第2の絶縁膜を形成する
    工程と、第2耐酸化性絶縁膜の側壁に保護膜を形成する
    工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. (5)第1の多結晶珪素を金属シリサイドまたは高融点
    金属に置換えることを特徴とする半導体装置の製造方法
JP34240789A 1989-12-28 1989-12-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH03201528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34240789A JPH03201528A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34240789A JPH03201528A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201528A true JPH03201528A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18353492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34240789A Pending JPH03201528A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471085A (en) * 1993-10-04 1995-11-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with polycrystalline silicon emitter conductive layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471085A (en) * 1993-10-04 1995-11-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with polycrystalline silicon emitter conductive layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521448A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2744808B2 (ja) 自己整合トランジスタの製造方法
JPH0628266B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4412378A (en) Method for manufacturing semiconductor device utilizing selective masking, etching and oxidation
US4705599A (en) Method for fabricating bipolar transistor in integrated circuit
JPH0646638B2 (ja) 縦型バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
JPH038343A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH0557741B2 (ja)
JPH0241170B2 (ja)
US5882976A (en) Method of fabricating a self-aligned double polysilicon NPN transistor with poly etch stop
JPH0371772B2 (ja)
JPH03201528A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2505159B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2663632B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0136710B2 (ja)
JP2890550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0239091B2 (ja)
JP2764988B2 (ja) 半導体装置
JPS60207375A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2794571B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2546651B2 (ja) バイポ−ラトランジスタの製造法
JPH09326399A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2817184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136709B2 (ja)