JPS6344749B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344749B2
JPS6344749B2 JP53037029A JP3702978A JPS6344749B2 JP S6344749 B2 JPS6344749 B2 JP S6344749B2 JP 53037029 A JP53037029 A JP 53037029A JP 3702978 A JP3702978 A JP 3702978A JP S6344749 B2 JPS6344749 B2 JP S6344749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazinyl
formula
phenylquinoline
physiologically acceptable
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53037029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54128588A (en
Inventor
Jun Uno
Yasutaka Nagai
Tadahiko Karasawa
Kyoshi Furukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3702978A priority Critical patent/JPS54128588A/ja
Priority to US06/022,779 priority patent/US4237135A/en
Priority to GB7910802A priority patent/GB2017698B/en
Priority to FR7907932A priority patent/FR2421173A1/fr
Priority to IT67658/79A priority patent/IT1121456B/it
Priority to DE19792912414 priority patent/DE2912414A1/de
Publication of JPS54128588A publication Critical patent/JPS54128588A/ja
Publication of JPS6344749B2 publication Critical patent/JPS6344749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 本発明は、䞀般匏 匏䞭、は炭玠原子数〜の䜎玚アルキル
基たたはアリル基を意味する。 で衚わされる――ピペラゞニル――フ
゚ニルキノリン誘導䜓たたはその生理的に蚱容さ
れる塩類を䞻成分ずする抗う぀剀に関する。 匏で衚わされる化合物の生理的に蚱容さ
れる塩類ずしおは、塩酞塩、臭化氎玠酞塩、ペり
化氎玠酞塩、硫酞塩、リン酞塩等の無機酞塩、お
よびク゚ン酞塩、マレむン酞塩、フマル酞塩、酒
石酞塩、安息銙酞塩、乳酞塩、メタンスルホン酞
塩等の有機酞塩が挙げられる。これらの塩類は氎
和物の圢で存圚するこずもあるので、これらの氎
和物もたた本発明の化合物に包含される。 匏における䜎玚アルキル基ずしおは、䟋
えば゚チル基、―プロピル基、―ブチル基が
挙げられる。 匏で衚わされる化合物は文献未茉の新芏
化合物である。 米囜特蚱第3542785号および第3668207号には、
䞀般匏 匏䞭、Phは―プニレン基を意味し、
R1は氎玠原子、アミノ基たたは脂肪族炭化氎玠
基を意味し、R2は脂肪族炭化氎玠基たたは芳銙
―脂肪族炭化氎玠基を意味し、R3は氎玠原子、
脂肪族基、芳銙―脂肪族基たたは芳銙族基を意味
し、R4は炭玠環匏たたは耇玠環匏の単環匏たた
は二環匏芳銙族基を意味する。 が開瀺されおおり、匏で衚わされる化合物
は、抂念的には匏の䞭に含たれる。 しかし、䞊蚘米囜特蚱には、匏で衚わさ
れる化合物は具䜓的には開瀺されおいず、匏
に類䌌した構造を有する化合物ずしおは、
わずかに匏 匏䞭、R1はメチル基たたはプニル基を意
味する。 で衚わされる―クロロ―――メチル―
―ピペラゞニル――プニルキノリンおよび
―クロロ―――プニル――ピペラゞ
ニル――プニルキノリンが芋出されるにす
ぎない。しかも、匏および匏で衚わ
される化合物の薬効ずしおは、抗炎症および利尿
䜜甚が蚘茉されおいるにすぎず、これらの䜜甚は
本発明の䞻題である抗う぀䜜甚ずは党く異なるも
のである。曎に、埌蚘の実隓結果から明らかなよ
うに、匏で衚わされる化合物の薬理効果
は、匏で衚わされる公知の類䌌化合物のそ
れに比べおはるかに優れたものである。 たた、Helv.Chim.Acta 601644―1649
1977には、匏においおがメチル基で
ある化合物が蚘茉されおいるが、薬理䜜甚に぀い
おは䜕ら蚀及されおいない。 本発明者らは、優れた䞭枢神経系薬剀を芋出す
べく鋭意研究を重ねた結果、匏で衚わされ
る化合物およびその生理的に蚱容される塩類が優
れた薬理䜜甚を有するこずを芋出し、本発明を完
成した。 匏で衚わされる化合物およびその塩類
は、動物実隓においお、抗レセルピン䜜甚䜓枩
䞋降およびカタレプシヌに察する拮抗䜜甚、抗
テトラベナゞン䜜甚県瞌䞋垂に察する拮抗䜜
甚、嗅球砎壊ラツトのかみ殺し、muricide
抑制䜜甚あるいはノルアドレナリンの代謝回転
turnover抑制䜜甚等の䞉環系抗う぀剀に特有
の薬理䜜甚以䞋、抗う぀剀様䜜甚ず蚘すを有
し、抗う぀剀ずしお有甚である。その䜜甚の特城
は、抗う぀剀様䜜甚が匷力であるばかりでなく、
䞉環系抗う぀剀ではほずんど認められない自発運
動抑制䜜甚、抗メタンプタミン䜜甚あるいはド
ヌパミンの代謝回転亢進䜜甚等の粟神分裂病治療
剀様の䞭枢抑制䜜甚をも有する点にある。 たた、匏においおが゚チル基である化
合物を初めずするいく぀かの化合物およびその塩
類は、抗トレモリン䜜甚も有し、抗パヌキン゜ン
剀ずしおも有甚である。 以䞋に、本発明の代衚的化合物、公知の類䌌化
合物および垂販の薬剀に぀いおの薬理実隓の結果
を瀺し、本発明の化合物の薬理䜜甚に぀いお説明
する。ED50はLitchfield―Wilcoxon法により算
出したものである。なお実隓に䜿甚した化合物は
以䞋の通りである。 本発明の化合物 ――゚チル――ピペラゞニル―
―プニルキノリン・ゞ塩酞塩 ――ブチル――ピペラゞニル―
―プニルキノリン・ゞマレむン酞塩 察照化合物 ―クロロ―――メチル――ピペラ
ゞニル――プニルキノリン・ゞ塩酞塩
米囜特蚱第3542785号および第3668207号 ―クロロ―――プニル――ピペ
ラゞニル――プニルキノリン米囜特蚱
第3542785号および第3668207号 むミプラミン垂販の䞉環系抗う぀剀 クロルプロマゞン垂販の粟神分裂病治療
剀 (1) 抗レセルピン䜜甚  䜓枩䞋降に察する拮抗䜜甚 䜓重20〜25のSTD―ddY系雄性マりス矀
匹を甚い、B.M.Askewの方法〔Life Sci.
7251963〕に準じおおこな぀た。レセルピン
mgKgの腹腔内投䞎ず同時に詊隓化合物の甚量
を経口投䞎し、時間埌にサヌミスタヌ枩床蚈
芝浊電気BMG―130を甚いお盎腞枩を枬定
した。レセルピンによる盎腞枩の䞋降を50抑制
する甚量ED50を算出した。  カタレプシヌに察する拮抗䜜甚 䜓重20〜25のSTD―ddY系雄性マりス矀
10匹を甚いた。レセルピンmgKgの腹腔内投䞎
時間埌に詊隓化合物の甚量を経口投䞎し、
時間埌にカタレプシヌを枬定した。レセルピンに
より惹起されるカタレプシヌの出珟が50 【衚】 のマりスにおいお抑制される甚量ED50を算
出した。 およびの実隓結果を衚に瀺す。衚に瀺
すように、本発明の化合物およびの抗レセル
ピン䜜甚はむミプラミンのそれよりも匷い。特に
化合物の䜜甚が匷く、䜓枩䞋降およびカタレプ
シヌに察する拮抗䜜甚の効力は、それぞれむミプ
ラミンの3.7倍および25.5倍である。 䞀方、類䌌化合物には䜜甚が認められず、た
た類䌌化合物の効力は、本発明の化合物の玄1/
〜1/13にすぎない。 (2) 自発運動抑制䜜甚 䜓重20〜25のSTD―ddY系雄性マりス矀
匹を甚いた。詊隓化合物の甚量を経口投䞎
し、時間埌にAnimex運動量枬定装眮
Farad瀟補を甚いお分間にわたり自発運動
を枬定した。生理食塩氎投䞎察照矀ず比べお自発
運動量を50抑制する甚量ED50を算出した。 実隓結果を衚に瀺す。 【衚】 衚に瀺すように、本発明の化合物および
は、クロルプロマゞンの玄1/7〜1/8の匷さの自発
運動抑制䜜甚を有する。䞀方、類䌌化合物およ
が䞊びにむミプラミンは自発運動抑制䜜甚を瀺
さない。 (3) その他の抗う぀剀様䜜甚  テトラベナゞン県瞌䞋垂に察する拮抗䜜甚 䜓重20〜25のSTD―ddY系雄性マりス矀
10匹を甚いた。詊隓化合物の甚量を経口投䞎
し、時間埌にテトラベナゞン70mgKgを腹腔内
投䞎した。テトラベナゞン投䞎時間埌に、P.
A.J.Janssenらの方法〔Arzneim.Forsch.15104
1965〕に準じお県瞌䞋垂の皋床を段階スコ
ア完党開県、1/4閉県、1/2閉県、
3/4閉県、完党閉県で刀定した。テト
ラベナゞンによる県瞌䞋垂を50抑制する甚量
ED50を算出した。  嗅球砎壊ラツトのかみ殺し抑制䜜甚 Z.P.Horovitzらの方法〔Int.J.
Neuropharmacol.4051966〕に準じお嗅球
を砎壊するこずによ぀お䜜補した、かみ殺し䜜動
の圢成されたSTD―りむスタヌ系雄性ラツト
䜓重240〜260矀15匹を甚いた。詊隓化合
物の甚量を腹腔内投䞎し、時間埌にかみ殺し
行動の出珟の有無を調べ、出珟率を50抑制する
甚量ED50を算出した。 およびの実隓結果を衚に瀺す。 【衚】 衚に瀺すように、本発明の化合物は、むミ
プラミンの玄2.7倍の匷さの抗テトラベナゞン䜜
甚およびむミプラミンず同皋床のかみ殺し抑制䜜
甚を有する。 (4) 抗メタンプタミン䜜甚 䜓重20〜25のSTD―ddY系雄性マりス矀
10匹を甚いた。メタンプタミンmgKgを腹腔
内投䞎、その30分埌に詊隓化合物の甚量を腹腔
内投䞎し、メタンプタミン投䞎時間埌に
Animex運動量枬定装眮を甚いお10分間にわた
り自発運動を枬定した。メタンプタミンにより
誘発される自発運動の増加を50抑制する甚量
ED50を算出した。 実隓結果を衚に瀺す。 【衚】 衚に瀺すように、本発明の化合物および
は、クロルプロマゞンの玄1/8〜1/16の匷さの抗
メタンプタミン䜜甚を有する。䞀方、むミプラ
ミンは䜜甚を瀺さない。 (5) モノアミン代謝物に及がす䜜甚 䜓重160〜180のSTD―りむスタヌ系雄性ラ
ツト矀匹を甚いた。詊隓化合物の100mgKg
を経口投䞎し、時間埌の脳内ホモバニ
リン酞以䞋HVAず蚘す、―メトキシ―
―ヒドロキシプニル゚チレングリコヌル スル
プヌト以䞋MOPEG―SO4ず蚘すおよび
―ヒドロキシむンドヌル酢酞以䞋―HIAAず
蚘すを定量した。 HVAおよび―HIAAの定量は唐沢らの方法
〔Life Sci.1514651974〕、たたMOPEG―SO4
の定量はJ.L.Meekらの方法〔Br.J.Pharmacol.
454351972〕に準じおおこな぀た。モノアミ
ン代謝物の倀は、湿重量圓りの量ずしお算出
した埌、察照矀に察する癟分率で衚瀺した。 実隓結果を衚に瀺す。 【衚】 衚に瀺すように、本発明の化合物はHVA
の著しい増加を惹起し、ドヌパミンの代謝回転亢
進䜜甚が瀺唆される。䞀方、むミプラミンではこ
の䜜甚が認められない。 曎に、化合物はMOPEG―SO4を有意に枛少
させ、むミプラミンず同様にノルアドレナリンの
代謝回転抑制䜜甚が瀺唆される。 しかしながら、化合物は、むミプラミンず異
なり、セロトニンの代謝回転抑制䜜甚を瀺さな
い。 (6) 急性毒性 䜓重20〜25のSTD―ddY系雄性マりス矀
10匹を甚いた。詊隓化合物の〜甚量を経口あ
るいは腹腔内投䞎し、日間にわたり死亡の有無
を芳祭し、プロビツト法によりLD50を算出した。 実隓結果を衚に瀺す。 【衚】 衚に瀺すように、本発明の化合物は、むミ
プラミンず同皋床ないし幟分匱い毒性を有する。 䞊蚘実隓結果から明らかなように、匏で
衚わされる化合物およびその塩類は、匷力な抗う
぀剀様䜜甚を有するばかりでなく、むミプラミン
あるいは米囜特蚱第3542785号等に開瀺されおい
る類䌌化合物には認められない、粟神分裂病治療
剀様の䞭枢抑制䜜甚をも有し、か぀毒性も匱いの
で、抗う぀剀ずしおう぀病あるいはう぀状態の治
療に䜿甚するこずができる。特に、䞍安、焊躁感
を䌎うう぀病あるいはう぀状態に有効ず考えられ
る。その投䞎圢態ずしおは経口投䞎あるいは非経
口投䞎のいずれでもよい。匏で衚わされる
化合物たたはその塩類の投䞎量は、化合物の皮
類、投䞎方法、症状、幎什等により異なるが、通
åžž0.2〜mgKg日である。 匏で衚わされる化合物たたはその塩類
は、通垞、補剀甚担䜓ず混合しお調補した補剀の
圢で適甚される。補剀甚担䜓ずしおは、補剀分野
においお垞甚され、か぀匏で衚わされる化
合物たたはその塩類ず反応しない物質、䟋えばれ
ラチン、乳糖、癜糖、酞化チタン、デンプン、結
晶セルロヌス、カルボキシメチルセルロヌスナト
リりム、カルボキシメチルセルロヌスカルシり
ム、ヒドロキシプロピルセルロヌス、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロヌス、メチルセルロヌス、
゜ルビトヌル、゜ルビタン脂肪酞゚ステル、ポリ
ビニルピロリドン、ステアリン酞マグネシりム、
軜質無氎ケむ酞、タルク、怍物油、ベンゞルアル
コヌル、アラビアゎム、プロピレングリコヌル、
ポリアルキレングリコヌルが挙げられる。補剀ず
しおは、錠剀、カプセル剀、顆粒剀、散剀、坐剀
等の固䜓補剀、たたはシロツプ剀、゚リキシル
剀、泚射剀等の液䜓補剀が挙げられる。これらの
補剀は垞法に埓぀お調補される。なお液䜓補剀に
あ぀おは、甚時、氎たたは他の適圓な媒䜓に溶解
たたは懞濁させる圢であ぀おもよい。たた錠剀は
呚知の方法でコヌテむングしおもよい。泚射剀の
堎合には、通垞、匏で衚わされる化合物を
酞付加塩の圢で氎に溶解させお甚いるが、必芁に
応じお生理食塩氎あるいはブドり糖溶液に溶解さ
せおもよく、たた緩衝剀や保存剀を添加しおもよ
い。 これらの補剀は、その皮類等により異なるが、
通垞、掻性成分ずしお、匏で衚わされる化
合物たたはその塩類を0.5以䞊、奜たしくは
〜60の割合で含有するこずができる。これらの
補剀はたた、治療䞊有効な他の化合物を含有しお
いおもよい。 匏で衚わされる化合物は、米囜特蚱第
3542785号、同第3668207号Helv.Chim.Acta
601644―16491977等に蚘茉された方法に準
じお補造するこずができる。 䟋えば、(a)䞀般匏 匏䞭、はハロゲン原子たたは䜎玚アルキル
チオ基を意味する。 で衚わされる化合物ず䞀般匏 匏䞭、は前掲に同じものを意味する。 で衚わされるピペラゞン類ずを反応させるか、た
たは(b)䞀般匏で衚わされる化合物ずピペラ
ゞンずを反応させお、―プニル―――
ピペラゞニルキノリンを埗、次いで該化合物ず
䞀般匏 ―  匏䞭、は前掲に同じものを意味し、はア
ルコヌルの反応性゚ステル残基を意味する。 で衚わされるアルキル化剀ずを反応させるこずに
より、匏で衚わされる化合物を埗るこずが
できる。 (a)および(b)法を反応匏で瀺せば次の通りであ
る。 匏䞭、およびは前掲に同じものを意
味する。 以䞋に(a)法および(b)法に぀いお詳现に説明す
る。 (a)法においお 匏においおで衚わされるハロゲン原子
ずしおは、塩玠原子、臭玠原子が、たた奜たしい
䜎玚アルキルチオ基ずしおは、メチルチオ基が挙
げられる。 匏で衚わされる化合物ずピペラゞン類
ずの反応は、通垞、䞍掻性溶媒䞭で行われ、
䞍掻性溶媒ずしおは、䟋えばトル゚ン、キシレン
等の芳銙族炭化氎玠類、メチル゚チルケトン等の
䜎玚アルカノン類、ゞオキサン、ゞグラむム等の
゚ヌテル類、ゞメチルホルムアミド、ゞメチルス
ルホキシドが挙げられる。本反応は塩基の存圚䞋
に行うのが奜たしいが、ピペラゞン類を過
剰り甚いおそれを兌ねさせおもよい。塩基ずしお
は、䟋えば炭酞ナトリりム、炭酞カリりム等の炭
酞アルカリ、炭酞氎玠ナトリりム、炭酞氎玠カリ
りム等の炭酞氎玠アルカリ、トリ゚チルアミン等
の第アミンが挙げられる。ピペラゞン類
は塩酞塩、硫酞塩等の塩の圢で䜿甚しおもよい。
反応枩床ずしおは100゜〜140℃の範囲が奜たしい。 (b)法に぀いお 匏においおで衚わされるアルコヌルの
反応性゚ステル残基ずしおは、䟋えば塩玠原子、
臭玠原子、ペり玠原子のようなハロゲン原子、䜎
玚アルコキシスルホニルオキシ基、ベンれンスル
ホニルオキシ基、―トル゚ンスルホニルオキシ
基のようなアリヌルスルホニルオキシ基が挙げら
れる。アルキル化剀の具䜓䟋ずしおは、ペ
り化゚チル、ペり化プロピル、ペり化ブチル、塩
化アリル、ゞ゚チル硫酞、―トル゚ンスルホン
酞゚チル゚ステル等が挙げられる。 匏で衚わされる化合物ずピペラゞンずの
反応は、(a)法ず同様の反応条件䞋に行うこずがで
きる。なお、ピペラゞンは氎和物あるいは塩の圢
で䜿甚しおもよい。 ―プニル―――ピペラゞニルキノ
リンずアルキル化剀ずの反応は、通垞、䞍
掻性溶媒䞭で行われ、䞍掻性溶媒ずしおは、䟋え
ばベンれン、トル゚ン、キシレン等の芳銙族炭化
氎玠類、メチル゚チルケトン等の䜎玚アルカノン
類、ゞオキサン等の゚ヌテル類、ゞメチルホルム
アミドが挙げられる。本反応は塩基の存圚䞋に行
うのが奜たしく、塩基の具䜓䟋ずしおは、(a)法の
郚分で述べた塩基の具䜓䟋をそのたた挙げるこず
ができる。反応枩床ずしおは70゜〜160℃の範囲が
奜たしい。 匏においおがハロゲン原子である原料
化合物は、文献蚘茉の方法〔J.Am.Chem.Soc.
702402―24041948に埓぀お容易に埗られる。
たた、が䜎玚アルキルチオ基である化合物は、
䟋えば䞋蚘の方法に埓぀お埗られる。 䞊蚘各補法により生成する化合物は、垞法に埓
぀お単離、粟補される。 匏で衚わされる化合物は、原料化合物の
遞定、反応・凊理条件等により、遊離塩基もしく
は塩、たたは氎和物の圢で埗られる。塩は、垞
法、䟋えば氎酞化アルカリのような塩基で凊理す
るこずにより、遊離塩基に倉えるこずができる。
䞀方、遊離塩基は、垞法に埓぀お生理的に蚱容さ
れる各皮の酞ず凊理するこずにより、塩に導くこ
ずができる。 以䞋に実斜䟋を挙げお本発明を曎に具䜓的に説
明するが、本発明はこれら実斜䟋に限定されるも
のではない。なお、化合物の同定は元玠分析倀、
マス・スペクトル、IRスペクトル、NMRスペク
トル等によりおこな぀た。 実斜䟋  錠 剀 ――゚チル――ピペラゞニル――
プニルキノリン・ゞ塩酞塩    トりモロコシデンプン 

33 ä¹³ 糖 

75 結晶セルロヌス 

30 ヒドロキシプロピルセルロヌス    軜質無氎ケむ酞    ステアリン酞マグネシりム    垞法に埓぀お、䞊蚘各成分を混和し、顆粒状ず
し、圧瞮成型しお錠150mgの錠芯1000錠を調補
する。次いで、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ヌス、タルク、酞化チタンおよび゜ルビタン脂肪
酞゚ステルを甚い、垞法に埓぀お剀皮を斜しフむ
ルムコヌテむング錠ずする。 実斜䟋  カプセル剀 ――゚チル――ピペラゞニル――
プニルキノリン・ゞ塩酞塩 

10 トりモロコシデンプン 

49 ä¹³ 糖 

15 結晶セルロヌス 

25 タルク 

0.5 ステアリン酞マグネシりム 

0.5 垞法に埓぀お、䞊蚘各成分を混和し、顆粒状ず
したものをカプセル1000個に充おんし、個100
mgのカプセル剀を調補する。 実斜䟋  錠 剀 ―――ブチル――ピペラゞニル―
―プニルキノリン・ゞマレむン酞塩


10 トりモロコシデンプン 

27 結晶セルロヌス 

40 ヒドロキシプロピルセルロヌス 

20 軜質無氎ケむ酞    ステアリン酞マグネシりム    䞊蚘各成分を混和し、盎接打錠法により圧瞮成
型しお錠100mgの錠芯1000錠を調補する。次い
で、ヒドロキシプロピルメチルセルロヌス、タル
ク、酞化チタンおよび゜ルビタン脂肪酞゚ステル
を甚い、垞法に埓぀お剀皮を斜しフむルムコヌテ
むング錠ずする。 実斜䟋  ―プニル――――プロピル――
ピペラゞニルキノリン・ゞ塩酞塩たたは―
―アリル――ピペラゞニル――プニ
ルキノリン・ゞマレむン酞塩を甚い、実斜䟋
たたはず同様に凊理しお、錠剀たたはカプセ
ル剀を埗る。 実斜䟋  ――゚チル――ピペラゞニル――
プニルキノリン ―クロロ――プニルキノリン2.0およ
び―゚チルピペラゞン2.7をトル゚ン15mlに
加え、10時間加熱還流させる。冷埌、氎を加え、
酢酞゚チルで抜出し、有機局を無氎硫酞ナトリり
ムで也燥する。溶媒を枛圧䞋に留去し、残枣をク
ロロホルムに溶解させ、シリカゲル25を甚いお
カラムクロマトグラフむヌを行う。最初に溶出す
る郚分を捚お、続いお溶出する郚分を集めお目的
物2.3収率87を埗る。融点 87〜88℃ この遊離塩基を゚タノヌル性塩酞で凊理しお塩
酞塩ずなし、゚タノヌルより再結晶しお目的物の
ゞ塩酞塩を埗る。融点 225〜230℃ 実斜䟋  ―プニル―――ピペラゞニルキノ
リン ―クロロ――プニルキノリン4.0およ
び無氎ピペラゞン8.0をトル゚ンmlに加え、
時間加熱還流させる。冷埌、氎を加え、酢酞゚
チルで抜出し、有機局を氎掗、無氎硫酞ナトリり
ムで也燥する。溶媒を枛圧䞋に留去し、残枣をク
ロロホルムに溶解させ、シリカゲル40を甚いお
カラムクロマトグラフむヌを行う。最初に溶出す
る郚分を捚お、続いお溶出する郚分を集め、゚ヌ
テルより再結晶しお目的物4.4収率92を
埗る。融点 133〜134℃ 実斜䟋  ――゚チル――ピペラゞニル――
プニルキノリン ―プニル―――ピペラゞニルキノ
リン3.0、ペり化゚チル1.9および炭酞ナトリ
りム1.1をメチル゚チルケトン30mlに加え、撹
拌䞋12時間加熱還流させる。次いで枛圧䞋に濃瞮
し、残枣に氎を加え、酢酞゚チルで抜出し、有機
局を無氎硫酞ナトリりムで也燥する。溶媒の留去
埌、残枣をクロロホルムに溶解させ、シリカゲル
30を甚いおカラムクロマトグラフむヌを行い、
最初に溶出する郚分を集めお目的物2.8収率
85を埗る。 融点 87〜88℃ 実斜䟋ず同様に反応・凊理しお次の化合
物を埗る。 ―プニル――――プロピル――
ピペラゞニルキノリン・ゞ塩酞塩 融点 225〜230℃ ―――ブチル――ピペラゞニル―
―プニルキノリン・ゞマレむン酞塩 融点 167〜168℃ ――アリル――ピペラゞニル――
プニルキノリン・ゞマレむン酞塩融点 179〜
181℃。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞀般匏 匏䞭、は炭玠原子数〜の䜎玚アルキル
    基たたはアリル基を意味する。 で衚わされる――ピペラゞニル――フ
    ゚ニルキノリン誘導䜓およびその生理的に蚱容さ
    れる塩類。  ――゚チル――ピペラゞニル―
    ―プニルキノリンおよびその生理的に蚱容され
    る塩類である特蚱請求の範囲第項蚘茉の化合
    物。  ―プニル――――プロピル―
    ―ピペラゞニルキノリンおよびその生理的に蚱
    容される塩類である特蚱請求の範囲第項蚘茉の
    化合物。  ―――ブチル――ピペラゞニル
    ――プニルキノリンおよびその生理的に蚱容
    される塩類である特蚱請求の範囲第項蚘茉の化
    合物。  ――アリル――ピペラゞニル―
    ―プニルキノリンおよびその生理的に蚱容され
    る塩類である特蚱請求の範囲第項蚘茉の化合
    物。  䞀般匏 匏䞭、は炭玠原子数〜の䜎玚アルキル
    基たたはアリル基を意味する。 で衚わされる――ピペラゞニル――フ
    ゚ニルキノリン誘導䜓たたはその生理的に蚱容さ
    れる塩を䞻成分ずする抗う぀剀。  䞻成分が――゚チル――ピペラゞニ
    ル――プニルキノリンたたはその生理的に
    蚱容される塩である特蚱請求の範囲第項蚘茉の
    抗う぀剀。  䞻成分が―プニル――――プロ
    ピル――ピペラゞニルキノリンたたはその生
    理的に蚱容される塩である特蚱請求の範囲第項
    蚘茉の抗う぀剀。  䞻成分が―――ブチル――ピペラ
    ゞニル――プニルキノリンたたはその生理
    的に蚱容される塩である特蚱請求の範囲第項蚘
    茉の抗う぀剀。  䞻成分が――アリル――ピペラゞ
    ニル――プニルキノリンたたはその生理的
    に蚱容される塩である特蚱請求の範囲第項蚘茉
    の抗う぀剀。
JP3702978A 1978-03-29 1978-03-29 Antidepressive drugs consisting mainly of 2-(1-piperazinyl)- 4-phenylquinoline Granted JPS54128588A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3702978A JPS54128588A (en) 1978-03-29 1978-03-29 Antidepressive drugs consisting mainly of 2-(1-piperazinyl)- 4-phenylquinoline
US06/022,779 US4237135A (en) 1978-03-29 1979-03-22 2-(4-Ethyl-1-piperazinyl)-4-phenylquinoline, process for preparation thereof, and composition thereof
GB7910802A GB2017698B (en) 1978-03-29 1979-03-28 2-(4-ethyl-1-piperazinyl)-4-phenylquinoline and pharmaceutical compositions thereof
FR7907932A FR2421173A1 (fr) 1978-03-29 1979-03-29 2-(4-ethylpiperazino)-4-phenylquinoleine et ses sels, utiles notamment comme antidepresseurs, et leur procede de preparation
IT67658/79A IT1121456B (it) 1978-03-29 1979-03-29 2 4 etil i pipera inil 4 fenilchinoline procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche contenenti tali composti
DE19792912414 DE2912414A1 (de) 1978-03-29 1979-03-29 2-(4-aethyl-1-piperazinyl)-4-phenylchinolin und dessen salze mit saeuren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als antidepressive wirkstoffe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3702978A JPS54128588A (en) 1978-03-29 1978-03-29 Antidepressive drugs consisting mainly of 2-(1-piperazinyl)- 4-phenylquinoline

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54128588A JPS54128588A (en) 1979-10-05
JPS6344749B2 true JPS6344749B2 (ja) 1988-09-06

Family

ID=12486204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3702978A Granted JPS54128588A (en) 1978-03-29 1978-03-29 Antidepressive drugs consisting mainly of 2-(1-piperazinyl)- 4-phenylquinoline

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4237135A (ja)
JP (1) JPS54128588A (ja)
DE (1) DE2912414A1 (ja)
FR (1) FR2421173A1 (ja)
GB (1) GB2017698B (ja)
IT (1) IT1121456B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656174A (en) * 1982-07-24 1987-04-07 Pfizer Inc. Quinoline therapeutic agents
JPS59222418A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 抗朰瘍剀
US4677107A (en) * 1983-05-31 1987-06-30 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-peptic ulcer agent
KR860700352A (ko) * 1984-11-27 1986-10-06 후지와띌 도믞였 2--(1-플페띌지닐)-4-치환 페닐퀮놀며 유도첎와 ê·ž 엌의 제조방법
FR2637591B1 (fr) * 1988-10-11 1992-10-23 Synthelabo Derives de quinoleinone, leur preparation et leur application en therapeutique
DK0385237T3 (da) * 1989-03-03 1994-07-25 Dainippon Pharmaceutical Co 2-(1-Piperazinyl)-4-phenylcycloalkanopyridinderivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf og farmaceutisk prÊparat indeholdende dem
CA2144669A1 (en) * 1994-03-29 1995-09-30 Kozo Akasaka Biphenyl derivatives

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3542785A (en) * 1967-05-15 1970-11-24 Ciba Geigy Corp 2-hydroxy-4-aryl-quinolines
US3576809A (en) * 1968-05-06 1971-04-27 Miles Lab 2-substituted derivatives of 6-methoxyquinoline
US3668207A (en) * 1970-01-22 1972-06-06 Ciba Geigy Corp 2-amino-4-aryl-quinolines
US3737540A (en) * 1972-02-14 1973-06-05 Miles Lab Composition for suppressing the tremor of parkinson's syndrome

Also Published As

Publication number Publication date
DE2912414A1 (de) 1979-10-04
FR2421173A1 (fr) 1979-10-26
GB2017698A (en) 1979-10-10
IT7967658A0 (it) 1979-03-29
DE2912414C2 (ja) 1988-03-17
JPS54128588A (en) 1979-10-05
FR2421173B1 (ja) 1983-01-28
IT1121456B (it) 1986-04-02
US4237135A (en) 1980-12-02
GB2017698B (en) 1982-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148253B2 (ja) ベンゟフリル誘導䜓類及びそれらの甚途
JP2008519083A (ja) アミノキナゟリン化合物
JPH0224821B2 (ja)
US20080234323A1 (en) Amorphous and Three Crystalline Forms of Rimonabant Hydrochloride
JP6755950B2 (ja) ラクタム化合物誘導䜓およびその応甚
KR850000216B1 (ko) 플페띌진 유도첎의 제조방법
HU196195B (en) Process for producing 1,4-disubstituted piperazine derivatives and pharmaceuticals comprising the compounds
JPS6230780A (ja) −ナフチリゞン誘導䜓及びこれを含有する薬剀
JPS62273969A (ja) −二眮換ピペラゞン誘導䜓、これを含む薬剀組成物およびその補造方法
JPS6344749B2 (ja)
JPH037257A (ja) ピリゞン誘導䜓及びそれを有効成分ずする向粟神剀
JPS63290868A (ja) ゞケトピペラゞン誘導䜓およびその塩類
JP2018035186A (ja) ベンゟチアゟロン化合物を含む補剀
DK166584B1 (da) Substituerede 4-benzyl-1h-imidazoler, fremgangsmaade til deres fremstilling samt farmaceutiske praeparater indeholdende dem
JP3193789B2 (ja) チアゞアゞノン類
JP2726999B2 (ja) むミダゟ−ベンゟチアゟヌル誘導䜓及び該化合物を有効成分ずする抗朰瘍剀
SK2722002A3 (en) Use of bis-sulfonamides for producing medicaments used for preventing or treating hyperlipidaemia
DK159435B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 2-hydroxy-5-(1-hydroxy-2-piperazinylethyl)benzoesyrederivater eller et farmaceutisk acceptabelt syreadditionssalt deraf
JP6786599B2 (ja) 瞮合耇玠環化合物誘導䜓およびその応甚
DK158944B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af substituerede methylimidazolforbindelser
JPH0377191B2 (ja)
JPH01149792A (ja) ‐クロロ‐‐ヒドロキシ‐‐メチル‐‐‐ピリゞル‐‐チ゚ノ〔‐〕‐‐チアゞン‐‐カルボキサミド‐‐ゞオキシドの゚ノヌル゚ヌテル、その補造方法および甚途
JPS61267555A (ja) キノリン誘導䜓及びそれを有効成分ずする抗朰瘍剀
JPH04312585A (ja) ピロリゞン誘導䜓
JP2678768B2 (ja) テトラヒドロむミダゟ−ベンゟチアゟヌル誘導䜓及び該化合物を有効成分ずする抗朰瘍剀