JPS6343963A - 着色鱗片状粉体 - Google Patents

着色鱗片状粉体

Info

Publication number
JPS6343963A
JPS6343963A JP18833586A JP18833586A JPS6343963A JP S6343963 A JPS6343963 A JP S6343963A JP 18833586 A JP18833586 A JP 18833586A JP 18833586 A JP18833586 A JP 18833586A JP S6343963 A JPS6343963 A JP S6343963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
green
colored
mica
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18833586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363591B2 (ja
Inventor
Tomo Kimura
朝 木村
Fukuji Suzuki
福二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP18833586A priority Critical patent/JPS6343963A/ja
Publication of JPS6343963A publication Critical patent/JPS6343963A/ja
Publication of JPH0363591B2 publication Critical patent/JPH0363591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、明度、彩度等の色調に優れ、かつ安全性、耐
光性、耐薬品性、耐溶媒性、耐熱性等の安定性にも優れ
た金属酸化物又は金属複合酸化物で被覆された新規の緑
色系、青緑色系鱗片状粉体に関し、化粧料、塗料、プラ
スチック、インキ、絵具、日用雑貨、装飾品等の粉体と
して有用な着色鱗片粉体を提供することを目的とするも
のである。
〔従来の技術〕
従来の緑色系、青緑色系鱗片状粉体は雲母の表面を二酸
化チタンで被覆した雲母チタンに酸化鉄、紺青、酸化ク
ロムなどの無機着色顔料やフタロシアニンブルー、ブリ
リアントブルーFCFアルミニウムレーキ、キニザリン
グリーン、フタロシアニングリーン等の有機着色顔料を
添加又は被覆した有色真珠光沢顔料、あるいは雲母やタ
ルク、カオリンのような鱗片状粉体に酸化系、紺青、酸
化クロムなどの無機着色顔料やフタロシアニンブルー、
ブリリアントブルーFCFアルミニウムレーキ、キニザ
リングリーン、フタロシアニングリーン等の有機着色顔
料を添加又は被覆した有色鱗片状粉体であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
こうした着色鱗片状粉体の安全性及び耐光性、耐薬品性
、耐溶媒性、耐熱性等の安定性は添加あるいは被覆して
いる着色顔料によってきまる。例えば、青色系鱗片状粉
体には主に紺青が添加されているが、紺青はアルカリ溶
液中でシアンを発生しながら退色し、又200〜300
℃の熱で分解退色する。緑色系鱗片状粉体には酸化鉄と
紺青の混合物あるいは酸化クロムが添加されていたが、
これ等の粉体はいずれも耐薬品性、熱安定性等に劣る。
又、クロムの安全性にも問題があることから使用範囲は
限られていた。更に、青色、緑色の有機顔料であるフタ
ロシアニンブルー、ブリリアントブルーFCFアルミニ
ウムレーキ、キニザリングリーン、フタロシアニングリ
ーン等は耐熱性、耐光性、耐薬品性等の安定性に劣り、
鱗片状粉体の着色にはほとんど使用されていない。
c問題点を解決するための手段〕 そこで本発明者らは上記従来技術の欠点を改良すべく鋭
意研究を重ねた結果、鱗片状粉体表面をチタン−コバル
ト−リチウムからなる金属複合酸化物で被覆することに
より、明度、彩度等の色調に優れ、かつ安全性、耐光性
、耐薬品性、耐溶媒性、耐熱性等の顔料特性にもすぐれ
た着色鱗片状粉体が得られることを見い出し、この知見
に基づいて本発明を完成するに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明は、鱗片状粉体表面がチタン、コバルト
及びリチウムからなる金属複合酸化物で被覆された緑色
系、青緑色系の着色鱗片状粉体である。
次に本発明について詳述する。
本発明で使用する鱗片状粉体はどのようなものでもよく
、例えば雲母、カオリン、タルクなどを挙げることがで
きる。とくにこれ等に限定されるものではないが、真珠
光沢顔料−号得ようとすれば鱗片状粉体として雲母を用
いるのが好ましい。この際用いる雲母は一般には市販の
白雲母系雲母を用いるが、場合によっては、黒雲母など
を用いることも可能である。
鱗片状粉体の粒径はとくに制限されないが、化粧料等の
顔料として利用する場合には一般市販の雲母(粒径1〜
50μ程度)のなかでも粒径が小さく粒子形状ができる
だけ偏平なものが美しい色調と真珠光沢が発揮されやす
いため好まLい。 本発明の着色鱗片状粉体を製造する
には種々の方法をとることができる。
一例を示すと、まず該鱗片状粉体にチタン、コバルトの
塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸塩あるいは酢酸、クエン酸
、シュウ酸等の有機酸塩の一種又は二種以上の水溶液と
、苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソーダ、炭酸カリ、アン
モニア、尿素等のアルカリの一種又は二種以上の水溶液
を添加し、中和して鱗片状粉体の表面に含水酸化チタン
及び含水酸化コバルトを析出させる0次いで該被覆鱗片
状粉体と高温焼成工程中に固溶体を形成し得るリチウム
化合物、例えばリチウムの炭酸塩、硝酸塩、水酸化物、
塩酸塩等の化合物の一種又は二種以上とを混合してこれ
を焼成する。他の方法としては、予め中和法によって鱗
片状粉体表面を含水酸化チタンあるいは二酸化チタンで
被覆し、次いで該被覆鱗片状粉体に中和法によって更に
含水酸化コバルトを被覆する。次いで上述したリチウム
化合物の一種又は二種以上を混合してこれを焼成する方
法もある。また含水二酸化チタン又は二酸化チタンで表
面が被覆された鱗片状粉体表面に、無電解めっき法によ
って金属コバルト粒子を被覆した後、上述したリチウム
化合物の一種又は二種以上を混合する。次いで500〜
1200℃好ましくは700〜1000℃で焼成し、目
的物を得る方法6更には含水二酸化チタン又は二酸化チ
タンで表面が被覆された鱗片状粉体と、高温焼成工程中
にチタンと固溶体を形成することのできるコバルト化合
物、例えば塩化コバルト、炭酸コバルト、水酸化コバル
ト、硫酸コバルト、酸化コバルト等のコバルト化合物の
一種又は二種以上及び上述したリチウム化合物の一種又
は二種以上とを混合し、該混合粉体を焼成する方法等も
例示される。
本発明の着色鱗片状粉体は被覆するチタン、コバルト及
びリチウム化合物の種類、量(比)、加熱温度、加熱時
間、焼成雰囲気を選択することによって、色味の異なっ
た種々の青緑色系、緑色系、の色調をとることができる
焼成温度は500〜1200℃、好ましくは700〜1
000℃である。焼成時間は焼成温度にもよるが、0.
5〜20時間である。又焼成雰囲気は大気中等の酸化状
態下、又は油回転ポンプ程度の減圧下である。
上記条件で焼成を行った場合、チタン、コバルト及びリ
チウムは固溶体状の複合酸化物を形成するが、条件によ
゛ってはチタン、コバルトあるいはリチウムの単独の酸
化物が上記複合酸化物と併存して生成する場合もある。
このような場合も本発明の範囲を逸脱するものではない
本発明の金属複合酸化物で被覆された着色鱗片状粉体に
於て、緑色系鱗片状粉体では表面を被覆しているチタン
、コバルト及びリチウムの組成比は酸化物としてチタン
30〜90重量部、コバルト10〜70重量部、リチウ
ム1〜30重量部(チタン、コバルト、リチウムの単独
酸化物も含む)となるように各原料の配合比を按配する
。又、青緑色系鱗片状粉体では酸化物としてチタン45
〜80重量部、コバルト5〜55重量部、リチウム10
〜50重量部(上記と同じ)となるように各原料の配合
比を按配する。
以上の条件を通光に組合せることにより青緑色から緑色
にわたる色調の鱗片状粉体を得るが、これらの化合物は
Li2 CoTi30 Bを代表とし、各元素の微妙な
変動によって色調が変わるものである。
反応生成過程を以下に示す。
(二酸化チタン被覆鱗片状粉体に炭酸コバルト及び炭酸
リチウムを混合、焼成した場合)3Tio2 +CoC
O3+Li2 CO3→Li2 CoTi30 B +
2C02本発明の着色鱗片状粉体は、明度、彩度等の色
調に優れ、かつ安全性、耐候性、耐光性、耐薬品性、対
溶媒性、耐熱性に優れる等、その効果の大なる点で画期
的で、化粧料、塗料、プラスチック、インキ、絵具、日
用雑貨、装飾品等の顔料あるいは有色真珠光沢材料とし
て産業上利用価値の大なるものがある。
(実施例) 次に実施例をあげて本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 雲母50gをイオン交換水500gに添加して十分に攪
拌し均一に分散させた。得られた分散液に濃度40重量
%の硫酸チタニル水溶液312.5 gを加えて攪拌し
ながら加熱し3時間沸騰させた。放冷後、ろ過水洗し、
200℃で乾燥して二酸化チタンで被覆された雲母(雲
母チタン) 100 gを得た。
次に得られた雲母チタン100 gをイオン交換水20
0 gに添加して攪拌し均一に分散させた。得られた分
散液に濃度10%の塩化コバルト水溶液110gを1規
定苛性ソーダ水溶液でpH4〜5に保ちながら80℃で
3時間かけて添加し、ろ過、水洗後105℃で乾燥させ
、含水酸化コバルト被覆雲母チタン102 gを得た。
次に得られた含水酸化コバルト被覆雲母チタン100g
と炭酸リチウム11.5gをエミーデ混合器によって混
合し、得られた混合粉体を磁性ルツボに入れ900℃で
4時間焼成し、緑色真珠光沢粉体105gを得た。
この緑色真珠光沢粉体の粒子の表面状態は第1図の走査
型電子顕微鏡写真に示すとおりである。
これによれば、緑色真珠光沢粉体の粒子−個の表面が微
粒子状のもので十分に被覆されている状態を観察するこ
とができる。
この緑色真珠光沢粉体のX線回折図(Cu−にα線)は
第2図に示すとおりであり、これによれば雲母、二酸化
チタンの回折ピークの他に回折角35.3.43.2.
31.7.18.4付近にピークがみとめられる。これ
はチタン酸リチウムコバルトLi2 CoTi30 B の(311)、(400)、(220)、(111)に
それぞれ相当するものである。
次にX線回折図より生成物の組成を求める為に雲母をめ
のう乳鉢で播り潰し不定形とした後、これに二酸化チタ
ン及び別に合成したチタン酸リチウムコバルトをそれぞ
れ1.2.4.8.16.24.48重量%添加して検
量線を求めた。
この検量線を使って第2図のX線回折図の強度比よりそ
の組成比を求めると、得られた緑色真珠光沢粉体は雲母
5060%、二酸化チタン24.8%、チタン酸リチウ
ムコバルト25.2%であった。
実施例2 雲母50gをイオン交換水500 gに添加して十分に
攪拌し均一に分散させた。次に25%四塩化チタン/1
0%塩酸水溶液475g及び10%塩化コバルト水溶液
92gを1規定苛性ソーダでpl+を2〜3に保ちなが
ら3時間かけて添加した。ろ過、水洗後105℃で乾燥
させた。次に得られた粉体100gに炭酸リチウム5.
25gをエミーデ混合器によって混合し、得られた混合
粉体を磁性ルツボに入れ800゛Cで4時間焼成し、青
緑色真珠光沢粉体103gを得た。
実施例1と同様にしてその組成比を求めると、雲母43
.6%、二酸化チタン14.3%、チタン酸リチウムコ
バルト42.1%であった。
実施例3 市販雲母チタン(TiO2/雲母比50150) ’ 
100gを塩化パラジウムの0.01重量%水溶液に1
0分間分散させ、次いで0.1重量%塩化第一スズ水溶
液に10分間分散させて雲母チタンを活性化させた。
次にアンモニア水でpH9,2とした0、2M次亜リン
酸ナトリウム21.2g 、  0.5M硫酸アンモニ
ウム66.0g、0.5M酒石酸ナトリウム115.0
 g、0.05M硫酸コバルl−14,5gの組成より
成るコバルトめっき浴11.3Nに先に活性化した雲母
を添加し、40分間分散させた後ろ過、乾燥させて金属
コバルトめっき雲母チタン105gをi4た。
次に得られた金属コバルトめっき雲母チタン100gと
水酸化リチウム6.72gをエミーデ混合器によって混
合し、得られた混合粉体を磁性ルツボに入れ800℃で
4時間焼成し、緑色真珠光沢粉体102gを得た。
実施例1と同様にしてその組成比を求めると、雲母46
.3%、二酸化チタン30.6%、チタン酸リチウムコ
バルト22.9%であった。
実施例4 実施例1の雲母をタルクに代えて同様の方法で合成して
、緑色鱗片状粉体をえた。
実施例5 実施例2の雲母をカオリンに代えて同様の方法で合成し
て、青緑色鱗片状粉体を得た。
次に実施例1〜5で得られた着色鱗片状粉体の色調を第
1表に示す。測色は目立カラーアナライザー607を用
いて粉末セル法で行った。
(以下余白) 第1表 実施例1の製品      8.69G、6.23/ 
8.11実施例2の製品      9.628G、5
.92 /9.76実施例3の製品      9.1
08G、5.18 /9.13実施例4の製品    
  8.47G、4.36/ 7.77以上の実施例1
〜5で得られた製品である着色鱗片状粉体の顔料特性を
試験した。比較のため米国マール社から市販されている
有色の雲母チタン系真珠光沢顔料(従来の雲母チタン系
顔料に有色顔料を添加したもの)の顔料特性を同様に試
験した。比較した市販の有色雲母チタン系真珠光沢顔料
には、実施例1〜5の製品である着色鱗片状粉体の色調
と対応するものを選んでいる。
結果を第2表に示す。
(以下余白) 第2表 また、市販品の組成は第3表に示す通りである。
(以下余白) 試験項目は酸安定性、アルカリ安定性、光安定性、熱安
定性、分散安定性であり、試験方法と試験結果は次のと
おりである。
■ 酸安定性試験 本発明の製品である着色鱗片状粉体および市販の有色雲
母チタン系真珠光沢顔料1.5 gをそれぞれ共栓付5
〇−入り試験管に入れ、これに2N塩酸水容液30−を
加えて分散後、試験管立てに立てて静置し、24時間後
の色調を肉眼で観察した。
結果を第4表に示す。
第4表の結果から明らかなように本発明の製品である着
色鱗片状粉体は酸に対して安定性が高かったが、市販の
有色雲母チタン系真珠光沢顔料はいずれも不安定で除々
に退色し、24時間後には市販品のクロイゾネブルー、
クロシネグリーンは色調が薄く白っぽくなり、真珠光沢
も極端に低下した。このように本発明の製品である着色
鱗片状粉体は酸安定に優れていることがわかる。
(以下余白) 第4表 本発明の製品である着色鱗片状粉体の酸性)○
印;若干白味が増すが、退色には至らない。
△印;除々に退色し、色調がうずく白っぽくなる。
(以下余白) ■ アルカリ安定性試験 本発明の製品である着色鱗片状粉体および市販の有色雲
母チタン系真珠光沢顔料1.5gをそれぞれ共栓付5〇
−入り試験管に入れ、これに2N苛性ソーダ水溶液30
−を加えて分散後、試験管立てに静置し24時間後の色
調を肉眼で観察した。
結果を第5表に示す。
第5表 本発明の製品である着色鱗片状粉体のア(注)
◎印:色調に変化なく極めて安定△印:除々に退色し、
色調がうすく白っぽくなる ×印:退色し白色に変化 第5表の結果から明らかなように、本発明の製品である
着色鱗片状粉体はアルカリに対して全(安定なのに対し
て、市販の有色雲母チタン系真珠光?R顔料はいずれも
不安定で除々に退色し、24時間後には市販品のクロイ
ゾネブルーは白色に変化し、クロシネグリーンは色調が
うすく白っぽくなり、真珠光沢も極端に低下した。この
ように本発明の製品である着色鱗片状粉体はアルカリ安
定性に優れていることがわかる。
■ 光安定性試験 本発明の製品である着色鱗片状粉体および市販の有色雲
母チタン系真珠光沢顔料をそれぞれタルク(浅田製粉社
製)と3ニアの割合で混合し、該混合物2.5gをそれ
ぞれ厚さ3mm、−辺20mmの正方形のアルミ製中皿
に成型し、これにキセノンランプを30時間照射した。
照射後の色調と照射前の色調をカラーアナライザー60
7を用いて測色して、測色値から照射前後の色差(△E
)を求めた。
結果を第6表に示す。
第6表 本発明の製品である着色鱗片状粉体の先竿6表
の結果から明らかなように本発明の製品である着色鱗片
状粉体は照射前後で色差(△E)が0.1以下とほとん
ど変らず、肉眼ではほとんど色調の差が判別できないの
に対して、市販品のクロイゾネグリーンやクロイゾネブ
ルーはそれぞれ色差6.0.5.2と大きく、肉眼でも
はっきりと色調変化を起こしていることが認められた。
(以下余白) ■ 熱安定性試験 本発明の製品である着色鱗片状粉体および市販の有色雲
母チタン系真珠光沢顔料を各々2〇−人磁性ルツボに3
g秤り取り、大気中で200℃、400℃、900℃の
各温度条件下、2時間熱処理した。
処理後の粉末をカラーアナライザー607で測色し、処
理前の顔料との色差(八E)を求めた。また色調変化を
肉眼観察した・。
各々の結果を第7表に示す。
第7表の結果から明らかなように本発明の製品である着
色鱗片状粉体は、900℃までは色差0.1以下で肉眼
ではほとんど色調に変化がなく安定である。
即ち本発明の製品である着色鱗片状粉体は960℃の温
度まで安定であることがわかる。これに対し市販品のク
ロイゾネプルーは、200℃で色差が3.5となり、肉
眼でも色調変化がはっきりみられる。400℃になると
色差が37.2とさらに大きくなり色調も青から赤茶色
に変化する。即ちクロイゾネブルーは200℃で色調が
変化することから熱安定性に劣ることがわかる。クロイ
ゾネグリーンは400℃で色差が7.8となり、彩度が
低下し暗緑色に変化する。即ち400℃未満までは安定
であるが、それ以上の温度では不安定である。
第7表 本発明の製品である着色鱗片状粉体の熱安定性
(△E) (以下余白) ■ 分散(色分れ)安定性試験 本発明の製品である着色鱗片状粉体および市販の有色雲
母チタン系真珠光沢顔料をそれぞれ1.0g、共栓目盛
付5〇−試験管に入れ、これに0.2重量%のヘキサタ
リン酸水溶液50−を加えて、ポリトロンにて30秒間
分散させ、更にこの分散液を超音波にて分散させた。分
散後、試験管立てにて静置し、静置直後、5分間後、1
0分間後、30分間後、1時間後の分散状態を肉眼で観
察した。
結果は第8表に示す通りであった。
第8表の結果から明らかなように本発明の製品である着
色鱗片状粉体は、1時間静置後も均一に分散しているの
に対して、市販品のクロイゾネブルーは、静置後5分間
で沈降がみられ、しかも上澄液が青色をしていた。これ
は、単に混合した紺青が分離したためである。クロイゾ
ネグリーンは、静置後30分で沈降がみられ、しかも上
澄液の方が沈降した粒子の緑色より、濃い緑色をしてい
た。
これは単に混合した酸化クロムが分離したためである。
以上の各試験結果から明らかなように、本発明の製品で
ある着色鱗片状粉体は、酸、アルカリ、光に対してまっ
た(変化がな(安定であり、熱に対しても900℃の温
度までは安定で、色調変化を起さない。また、分散性に
優れ、色分れを起さず、優れた顔料特性を有するもので
あることがわかる。
第8表 本発明の製品である着色鱗片状粉体の水分散性 ○印;沈降がなく良好な分散性を示す。
Δ印;色分れを伴い沈降が進んでいる。
×印;色分れを伴い完全に沈降する。
〔発明の効果〕
本発明の着色鱗片状粉体は明度、彩度等の色調に優れ、
かつ安全性、耐光性、耐薬品性、耐溶媒性、耐熱性等の
顔料特性にも優れた粉体である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた製品である外観色、干渉色
ともに鮮やかな緑色の真珠光沢を呈した雲母系顔料の結
晶の構造を示す写真(走査型電子顕微鏡; 30,00
0倍)であり、第2図は実施例1の製品である雲母系顔
料のX線回折図(Cu−にα線)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鱗片状粉体表面がチタン、コバルト及びリチウムからな
    る金属複合酸化物で被覆されてなる着色鱗片状粉体。
JP18833586A 1986-08-11 1986-08-11 着色鱗片状粉体 Granted JPS6343963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18833586A JPS6343963A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 着色鱗片状粉体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18833586A JPS6343963A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 着色鱗片状粉体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343963A true JPS6343963A (ja) 1988-02-25
JPH0363591B2 JPH0363591B2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=16221814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18833586A Granted JPS6343963A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 着色鱗片状粉体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954176A (en) * 1987-10-21 1990-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pigment
JP2013209511A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 紺青組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954176A (en) * 1987-10-21 1990-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pigment
JP2013209511A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 紺青組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363591B2 (ja) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585128B2 (ja) 有色微粒子無機顔料
JPH0160511B2 (ja)
JPH11279433A (ja) 青色多層干渉顔料
JP2577777B2 (ja) アルミニウム含有酸化鉄を基礎とする小板状二相顔料およびその製造法
JPH06100794A (ja) 赤色系顔料及びその製造方法
JP3026582B2 (ja) 青緑色顔料及びその製造法
JPH0461033B2 (ja)
JPH0461032B2 (ja)
US6190445B1 (en) High-chroma orange pearl pigment
JP2514003B2 (ja) 雲母チタン系複合材料
JP3911315B2 (ja) 高彩度オレンジ色パール顔料
KR100227054B1 (ko) 진주박 안료 및 그의 제조방법
JP2646454B2 (ja) 被覆顔料
CA1338246C (en) Production process of pigment
JP2007063127A (ja) 雲母系複合材料およびその製造方法
JPS6343963A (ja) 着色鱗片状粉体
JPS63254169A (ja) 被覆顔料およびその製造法
JPS60184570A (ja) チタン化合物で被覆された雲母
JPH0967527A (ja) 黄色系鱗片状粉体
JP2872901B2 (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料
JP3884526B2 (ja) 雲母系複合材料およびその製造方法
JPH05156174A (ja) チタンと亜鉛で被覆した顔料及びその製造法並びにそれを配合した化粧料
JP4271425B2 (ja) 黄色顔料
JP3601759B2 (ja) 複合酸化物グリーン顔料及びその製造方法
JPH0511153B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term