JPH0967527A - 黄色系鱗片状粉体 - Google Patents

黄色系鱗片状粉体

Info

Publication number
JPH0967527A
JPH0967527A JP7248630A JP24863095A JPH0967527A JP H0967527 A JPH0967527 A JP H0967527A JP 7248630 A JP7248630 A JP 7248630A JP 24863095 A JP24863095 A JP 24863095A JP H0967527 A JPH0967527 A JP H0967527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
yellow
titanium
nickel
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7248630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683951B2 (ja
Inventor
Asa Kimura
朝 木村
Yukie Ikuta
幸枝 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP24863095A priority Critical patent/JP3683951B2/ja
Priority to US08/703,679 priority patent/US5786088A/en
Priority to DE69620079T priority patent/DE69620079T2/de
Priority to EP96306272A priority patent/EP0761773B1/en
Publication of JPH0967527A publication Critical patent/JPH0967527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683951B2 publication Critical patent/JP3683951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/65Chroma (C*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/66Hue (H*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/20Interference pigments comprising a layer with a concentration gradient or a gradient of the refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/103Wet methods, e.g. co-precipitation comprising a drying or calcination step after applying each layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 黄色系の良好な色調を有し、色調や光沢度の
調整が容易で、且つ安全性や耐光性、耐酸性、耐アルカ
リ性、耐熱性、耐分散性などの顔料特性に優れる黄色系
鱗片状粉体を提供する。 【解決手段】 鱗片状粉体表面をチタン及びニッケルの
複合金属酸化物もしくはチタン、ニッケル及び第三金属
成分の複合金属酸化物で被覆することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、黄色系鱗片状粉
体、特にその色調及び安定性等の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】広い工業分野において、従来より用いら
れている黄色系顔料として、雲母の表面を二酸化チタン
で被覆した雲母チタンや、雲母、タルク、カオリン、ア
ルミ箔、あるいは雲母チタンのような鱗片状粉体に、酸
化鉄やハンザイエロー、パーマネントイエロー、ベンチ
ジンイエローなどの無機あるいは有機着色顔料を添加又
は被覆したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このなかで、雲母表面
を二酸化チタンで被覆した黄色の干渉色を呈する雲母チ
タン系顔料(例えば、独メルク社から市販されているIr
iodinなど)は、安定性や安全性は良好であるものの、
その外観色は基本的には白色で、黄色系の外観色は発揮
されない。
【0004】そこで、黄色系の外観色を得るために、黄
色系の着色顔料を添加ないし被覆した鱗片状粉体が用い
られているが、このような黄色系鱗片状粉体の安全性、
安定性、耐光性、耐候性、耐酸性、耐アルカリ性、耐溶
媒性、耐熱性などの顔料特性は鱗片状粉体に添加あるい
は被覆している着色顔料の性質に負うところが大きく、
従来の黄色系鱗片状粉体ではこれらの特性において十分
満足できるものはなかった。例えば、有機系着色顔料を
添加した場合、例えばハンザイエローを添加した黄色雲
母チタン系顔料は酸性溶液中で赤色に変色し、ベンチジ
ンイエローを添加した黄色雲母チタン系顔料は熱によっ
て褪色あるいは溶媒中で色別れを起こすなど種々の欠点
を有していた。また、これら有機系顔料は安全性の面か
らも好ましくないものであった。
【0005】一方、酸化鉄のような無機系着色顔料を雲
母チタン等に被覆した場合、安全性や耐光性などは優れ
ているものの、耐酸性において問題があった。また、酸
化鉄を被覆したものは酸化鉄の屈折率が高いため光沢が
強すぎて黄色というよりは金色に発色してしまい、ま
た、光沢度の調整も容易でないため強い光沢を嫌う用途
には使用することができず、使用範囲が限られていた。
本発明はこのような従来技術の課題に鑑み成されたもの
であり、その目的は、黄色系の良好な外観色を有し、光
沢度の調整も容易にでき、且つ安全性や耐光性、耐酸
性、耐アルカリ性、耐熱性分散安定性などの顔料特性に
優れる黄色系鱗片状粉体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記目的を
達成するため鋭意検討を行った結果、鱗片状粉体の表面
をチタン及びニッケルからなる複合金属酸化物で被覆す
ることにより、明度、彩度が高く、光沢度の調整が容易
で、且つ諸顔料特性にも優れる黄色系鱗片状粉体が得ら
れることを見出した。そして、さらに研究を進めた結
果、鱗片状粉体をチタン、ニッケル及び他の第三金属成
分の複合金属酸化物で被覆すると、色相が帯赤色、帯緑
色などの様々な黄色系の色調のものが容易に得られると
いうことも見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明の請求項1に記載の黄色
系鱗片状粉体は、鱗片状粉体表面がチタン及びニッケル
の複合金属酸化物で被覆されていることを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の黄色系鱗片状粉体は、
請求項1記載の黄色系鱗片状粉体において、鱗片状粉体
を被覆している複合金属酸化物を構成しているチタン及
びニッケルの割合が、前記複合金属酸化物中の全金属量
に対して、チタンの割合が45〜90重量%、ニッケル
の割合が10〜55重量%の範囲内にあることを特徴と
する。
【0008】本発明の請求項3に記載の黄色系鱗片状粉
体は、請求項1に記載の黄色系鱗片状粉体において、前
記複合金属酸化物を構成する金属種がチタン、ニッケル
及び他の第三金属成分からなることを特徴とする。本発
明の請求項4に記載の黄色系鱗片状粉体は、請求項3記
載の黄色系鱗片状粉体において、前記第三金属成分がZ
n,Rb,K,Ba,Sc,Sn,Na,Bi,Pb,
Mg,Al,Ce,Nd又はSrの中から選ばれる一種
もしくは二種以上の金属成分であることを特徴とする。
【0009】本発明の請求項5に記載の黄色系鱗片状粉
体は、請求項3又は4記載の黄色系鱗片状粉体におい
て、鱗片状粉体を被覆している複合金属酸化物を構成し
ているチタン、ニッケル及び第三金属成分の割合が、前
記複合金属酸化物中の全金属量に対して、チタンの割合
が45〜90重量%、ニッケルの割合が9〜30重量
%、第三金属成分の割合が1〜25重量%の範囲内にあ
ることを特徴とする。本発明の請求項6記載の黄色系鱗
片状粉体は、請求項1〜5の何れかに記載の黄色系鱗片
状粉体において、該黄色系鱗片状粉体のX線回折図中
に、前記複合金属酸化物を構成している金属種それぞれ
の単独の酸化物でない、前記金属種の複合金属酸化物の
回折ピークが検出されることを特徴とする。
【0010】本発明の請求項7記載の黄色系鱗片状粉体
は、請求項1〜6の何れかに記載の黄色系鱗片状粉体に
おいて、基盤となる鱗片状粉体として干渉色を有する二
酸化チタン被覆雲母を用い、該二酸化チタン被覆雲母中
のチタンと、ニッケルもしくはニッケル及び第三金属成
分が複合化して複合金属酸化物を形成している黄色系鱗
片状粉体であり、且つ基盤として用いた二酸化チタン被
覆雲母の干渉色を呈することを特徴とする黄色系鱗片状
粉体。
【0011】
【本発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
いて詳述する。本発明で使用する鱗片状粉体は、例え
ば、白雲母、黒雲母、金雲母、合成雲母、カオリン、タ
ルク、板状シリカ、板状アルミナ、アルミニウム箔、ス
テンレス箔、二酸化チタン被覆雲母等が挙げられるが、
特にこれらに限定されるものではない。そして、前記鱗
片状粉体の粒子径に特に制限はないが、化粧品顔料や、
一般工業用原料として利用する場合には粒子径1〜50
μm程度の粒子径が好ましく、できるだけ扁平なものが
美しい色調が発揮されやすいため好ましい。
【0012】本発明において前記鱗片状粉体は複合金属
酸化物で被覆され、前記複合金属酸化物を構成する金属
種としてチタン及びニッケルを必須とする。そして、前
記複合金属酸化物を構成する金属種にはチタン及びニッ
ケルの他に第三金属成分が含まれていていても良い。こ
のような第三金属成分としては、例えば、亜鉛、ルビジ
ウム、カリウム、バリウム、スカンジウム、スズ、ナト
リウム、ビスマス、鉛、マグネシウム、アルミニウム、
セリウム、ネオジム、ストロンチウム等が挙げられ、一
種又は二種以上を用いることができる。なお、本発明の
第三金属成分としては本発明の効果が得られる限り、特
にこれらに限定されない。
【0013】本発明に係る黄色燐片状粉体は、鱗片状粉
体をチタン及びニッケルを含有する複合金属酸化合物で
被覆することにより、良好な黄色系の外観色を呈し、且
つ顔料としての安定性に優れるという特徴を有する。そ
して、前記のような第三金属成分がチタン及びニッケル
とともに複合金属酸化物を形成し、鱗片状粉体を被覆し
ている場合には、赤色や緑色等を帯びた種々の黄色系の
色調が容易に得られ、また、第三金属成分が複合化して
いない場合に比べて高彩度のものが得られる。さらに、
本発明の黄色系鱗片状粉体は鱗片状粉体を被覆する複合
金属酸化物を構成している金属の割合を調整することに
よって、光沢度を容易に調整することができ、また、鱗
片状粉体が第三金属成分を含有する複合金属酸化物で被
覆されている場合には、該第三金属成分の種類を変える
ことによっても簡単に調整できる。例えば、第三金属成
分がスズや、ネオジムの場合には光沢度は低く、第三金
属成分をバリウムや、セリウムとすれば光沢度を彩度と
ともに上げることができる。
【0014】なお、本発明に係る黄色鱗片状粉体におい
て黄色とは、肉眼で黄色に見えることはもちろんである
が、MUNCELL表示系における色相(H)で、6.5Y〜
5.0GYの範囲にあるものをいう。
【0015】本発明の黄色系鱗片状粉体においては少な
くともチタン及びニッケルが複合金属酸化物を形成して
鱗片状粉体を被覆していることが必要であり、単に鱗片
状粉体がチタン酸化物及びニッケル酸化物で被覆されて
いるだけでは本発明の効果を得ることができない。すな
わち、鱗片状粉体表面がチタン酸化物で被覆され、さら
に該チタン酸化物被覆鱗片状粉体の表面がニッケル酸化
物で被覆されたような粉体や、逆に鱗片状粉体表面がニ
ッケル酸化物で被覆され、さらに該ニッケル酸化物被覆
鱗片状粉体の表面がチタン酸化物で被覆されたような粉
体では、黄色系の発色は得られず、また、顔料特性も複
合金属酸化物で被覆した場合に比べて劣る。
【0016】なお、本発明における複合金属酸化物は、
本発明に係る黄色鱗片状粉体のX線回折図中において該
複合金属酸化物を構成している金属種それぞれの単独の
酸化物のピークではない、別の回折ピークとして検出さ
れる。本発明の黄色系鱗片状粉体のうち、基盤となる鱗
片状粉体を被覆する複合金属酸化物を構成する金属種が
チタン及びニッケルのみ場合、チタン又はニッケルの割
合は、該複合金属酸化物中の金属全量に対して、チタン
の割合が45〜90重量%、ニッケルの割合が10〜5
5重量%の範囲であり、好ましくはチタンの割合が55
〜85重量%、ニッケルの割合が15〜45重量%であ
る。チタンの割合が45重量%より少ないと黄色の色調
は彩度が著しく低くぼやけた黄色となり、また、90重
量%を超える場合には黄色の発色がほとんど認められな
くなる。
【0017】また、本発明の黄色系鱗片状粉体のうち、
基盤となる鱗片状粉体を被覆する金属酸化物を構成する
金属種が、チタン、ニッケル及び第三金属成分からなる
場合、各金属成分の割合は複合金属酸化物中の金属全量
に対して、チタンが45〜90重量%、ニッケルが9〜
30重量%、第三金属成分が1〜25重量%の範囲であ
り、好ましくはチタンが50〜80重量%、ニッケルが
12〜26重量%、第三金属成分が8〜24重量%の範
囲である。チタンの割合が45重量%より少ないと黄色
の色調は彩度が著しく低くなり、また、90重量%を超
える場合には黄色の発色がほとんど認められなくなる。
また、第三金属成分によって色調、光沢度等を調整しよ
うとする場合には、第三金属成分の割合は1重量%以上
を要するが、25重量%を超えて配合してもそれに見合
う調整能力は発揮されず、かえって色調や光沢度に悪影
響を及ぼすことがある。
【0018】本発明に係る黄色系鱗片状粉体の製造方法
は、本発明の効果が得られれば特に限定されず、種々の
方法をとることができる。例えば、一つの方法として
は、予め中和法あるいは加水分解法によって鱗片状粉体
表面を含水酸化チタンあるいは二酸化チタンで被覆し
て、含水チタン又は二酸化チタン被覆鱗片状粉体を得、
これをニッケルの酸化物、塩酸塩、炭酸塩、硝酸塩、水
酸化物、アンモニウム塩、有機酸塩等の一種又は二種以
上と混合し、該混合粉末を真空中あるいは大気中で50
0〜1000℃、好ましくは700〜900℃の温度で
焼成すれば、チタン及びニッケルの複合金属酸化物で被
覆された黄色系鱗片状粉体を得ることができる。
【0019】なお、この方法において複合金属酸化物中
に第三金属成分をチタン及ニッケルと共に複合化させる
場合には、前記ニッケルの酸化物や塩に第三金属成分の
酸化物や塩を混合し、これを前記含水チタン又は二酸化
チタン被覆鱗片状粉体と混合し、同様に焼成すればよ
い。また、一つの方法として、まず鱗片状粉体にチタン
及びニッケルの塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸塩あるい
は、酢酸、クエン酸、シュウ酸等の有機酸塩の一種又は
二種以上の水溶液と、苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソー
ダ、炭酸カリ、アンモニア、尿素等のアルカリの一種又
は二種以上の水溶液を添加し、中和して鱗片状粉体の表
面にチタン及びニッケルの含水酸化物を析出させてこれ
を真空中、あるいは大気中、500〜1000℃、好ま
しくは700〜900℃の温度で焼成して、チタン及び
ニッケルの複合金属酸化物で被覆された黄色系鱗片状粉
体を得ることができる。
【0020】なお、このような場合に第三金属成分を複
合化させる方法としては、前記チタン及びニッケルの無
機酸塩あるいは有機酸塩に第三金属成分の無機酸塩もし
くは有機酸塩を混合したものを用い、以下同様に中和、
焼成する方法や、前記のようにして得られたチタン及び
ニッケルの含水酸化物被覆鱗片状粉体を焼成前に500
℃以下で乾燥させたものに、第三金属成分の酸化物や塩
を混合してこれを大気中500〜1000℃、好ましく
は700〜900℃で焼成する方法、あるいは前記のよ
うにして得られたチタン及びニッケルの含水酸化物被覆
鱗片状粉体を焼成前に500℃以下で乾燥させたもの
に、第三金属成分の無機酸塩や有機酸塩を用いて前記と
同様に中和、加水分解することによってさらに第三金属
成分の含水酸化物を析出させ、これを大気中500〜1
000℃、好ましくは700〜900℃で焼成する方法
などが挙げられる。
【0021】また、一つの方法として、予め中和法ある
いは加水分解法によって鱗片状粉体表面を含水酸化チタ
ンあるいは二酸化チタンで被覆して、含水酸化チタン又
は二酸化チタン被覆鱗片状粉体を得、これをニッケルの
塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸塩、あるいは酢酸、クエン
酸、シュウ酸等の有機酸塩等の一種又は二種以上の水溶
液と、苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソーダ、炭酸カリ、
アンモニア、尿素等のアルカリの一種又は二種以上の水
溶液を添加し、中和して鱗片状粉体の表面にニッケルの
含水酸化物を析出させ、これを真空中、あるいは大気
中、500〜1000℃、好ましくは700〜900℃
の温度で焼成すれば、チタン及びニッケルの複合金属酸
化物で被覆された黄色系鱗片状粉体を得ることができ
る。
【0022】なお、このような場合に第三金属成分を複
合化させる方法としては、前記ニッケルの無機酸塩ある
いは有機酸塩等に第三金属成分の無機酸塩もしくは有機
酸塩等を混合したものを用い、以下同様に中和、焼成す
る方法や、前記のようにして得られた、ニッケルの含水
酸化物被覆含水酸化チタン被覆雲母もしくはニッケルの
含水酸化物被覆二酸化チタン被覆雲母を焼成前に500
℃以下で乾燥させたものに、第三金属成分の酸化物や塩
を混合してこれを大気中500〜1000℃、好ましく
は700〜900℃で焼成する方法、あるいは前記のよ
うにして得られた、ニッケルの含水酸化物被覆含水酸化
チタン被覆雲母もしくはニッケルの含水酸化物被覆二酸
化チタン被覆雲母を焼成前に500℃以下で乾燥させた
ものに、第三金属成分の無機酸塩や有機酸塩を用いて前
記と同様に中和、加水分解することによってさらに第三
金属成分の含水酸化物を析出させ、これを大気中500
〜1000℃、好ましくは700〜900℃で焼成する
方法などが挙げられる。
【0023】本発明に係る黄色系鱗片状粉体は、製造時
の焼成温度や焼成雰囲気を選択することによっても、異
なる黄色系の色調を呈する。本発明の黄色系鱗片状粉体
を製造するに際の焼成温度は500〜1000℃、好ま
しくは700〜900℃である。焼成時間は焼成温度に
もよるが、0.5時間〜20時間である。また、焼成雰
囲気は大気中等の酸化雰囲気の他、真空中、あるいは水
素ガス、アンモニアガス等の還元雰囲気下、窒素ガス、
アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下など種々の条件を
とることができる。
【0024】なお、本発明の黄色系鱗片状粉体を製造す
る際に焼成を行った場合、チタン及び他の金属は複合化
して固溶体状の複合金属酸化物を形成するが、条件によ
ってはチタンあるいは他の金属の単独酸化物が上記複合
金属酸化物と共存して生成する場合もある。このような
黄色系鱗片状粉体も本発明の効果が得られる限り本発明
の範疇に含まれる。
【0025】本発明において鱗片状粉体を被覆している
複合金属酸化物は透明性が高い。このため、本発明の黄
色系鱗片状粉体を製造する際に、基盤となる鱗片状粉体
として干渉色を有する二酸化チタン被覆雲母のような粉
体を用いた場合、該二酸化チン被覆雲母の干渉色を得ら
れた黄色系鱗片状粉体においても発揮させることができ
る。すなわち、複合金属酸化物中の各金属の割合や、第
3金属の種類に関わらず、基盤となる鱗片状粉体が黄色
の干渉色を有する二酸化チタン被覆雲母であれば、黄色
系の外観色と黄色の干渉色を呈する黄色系鱗片状粉体が
得られ、また、鱗片状粉体として黄色以外の干渉色を有
する二酸化チタン被覆雲母を用いれば、黄色系の外観色
と黄色以外の干渉色の二色性を呈する黄色系鱗片状粉体
を得ることができる。
【0026】例えば、最終的にチタンとニッケルの割合
が同じでも、黄色の干渉色を有する二酸化チタン被覆雲
母にニッケルを複合化させると、黄色の外観色と干渉色
を有する黄色系鱗片状粉体が得られ、赤色の干渉色を有
する二酸化チタン被覆雲母にニッケルを複合化させた場
合には、赤帯色の黄緑色の外観色と赤色の干渉色の二色
性を有する黄色系鱗片状粉体が得られる。また、最終的
にチタン、ニッケル、ルビジウムの割合が同じでも、黄
色の干渉色を有する二酸化チタン被覆雲母にニッケル及
びルビジウムを複合化させた生成物は鮮やかな黄色の外
観色と干渉色を有し、青色の干渉色を有する二酸化チタ
ン被覆雲母にニッケルとルビジウムを複合化させた生成
物は青緑色を帯びた黄色の外観色と青色の干渉色を有す
る二色性の黄色系鱗片状粉体が得られる。
【0027】本発明の黄色系鱗片状粉体において干渉色
はその外観色にも影響を及ぼす。黄色の干渉色を有する
場合には、その相乗効果によって外観色の黄色が一層鮮
やかに見え、干渉色を有さない場合や、補色を干渉色と
して有するような場合には外観色の黄色の発色は弱く見
える。以下に鱗片状粉体として雲母を用い、これをチタ
ン及びニッケルの複合金属酸化物又はチタン、ニッケル
及びカリウムの複合金属酸化物で被覆した黄色系鱗片状
粉体を例として本発明を具体的に説明する。
【0028】実施例1 雲母50gをイオン交換水500gに添加して十分に撹
拌し、均一に分散させた。得られた分散液に2M硫酸チ
タニル水溶液250mlを加えて撹拌しながら加熱して
3時間沸騰させた。放冷後、濾過、水洗し、200℃で
乾燥して二酸化チタンで被覆された雲母(以下、雲母チ
タンという)87gを得た。次に、得られた雲母チタン
50gをイオン交換水200mlに添加して撹拌し、均
一に分散させた。得られた分散液に濃度0.42Mの塩
化ニッケル(II)水溶液165mlを1規定苛性ソーダ
水溶液でpHを4〜5に保ちながら、80℃で3時間か
けて添加し、濾過水洗後、105℃で乾燥させ、含水酸
化ニッケル被覆雲母チタン53gを得た。
【0029】次に、得られた含水酸化ニッケル被覆雲母
チタン50gを磁性坩堝に入れて、880℃で4時間焼
成して、緑色を帯びた黄色の外観色と、黄色の干渉色を
有する光沢粉体47.2gを得た。得られた粉体につい
てミノルタCM-1000を用いて外観色の測色を行ったとこ
ろ、MUNCELL表示系における色相(H)、明度(V)/
彩度(C)はそれぞれ9.3Y、8.8/3.5であっ
た。
【0030】また、この実施例1で得られた粉体につい
てX線回折法による解析を行った(Cu−Kα線、日本
電子(株)製、JRX−12VA使用)ところ、第1図
に示すとおり、X線回折図において雲母、二酸化チタン
の回折ピークの他に、回折角33.0、35.7、4
9.4、54.0付近にピークが認められた。これらは
チタンとニッケルの複合金属酸化物であるニッケルチタ
ニウムオキサイドNiTiO3の(104)、(11
0)、(024)、(116)にそれぞれ相当する回折
ピークであり、このことからチタン及びニッケルは複合
金属酸化物を形成し、鱗片状粉体を被覆していることが
明らかとなった。なお、前記(104)等の表示は結晶
の回折面を(xyz)座標で表したものである。
【0031】次に、X線回折図より実施例1の粉体の組
成を求めるために、雲母をめのう乳鉢ですりつぶし、不
定形とした後、これに二酸化チタン及び別に合成したニ
ッケルチタニウムオキサイドをそれぞれ1、2、4、
8、16、24、48重量%添加して検量線を求めた。
そして、この検量線を使って、第1図のX線回折図の強
度比より生成物の組成比を求めたところ、実施例1の粉
体は雲母50.8重量%、二酸化チタン24.5重量
%、ニッケルチタニウムオキサイド20.2重量%であ
った。従って、複合金属酸化物(この場合はニッケルチ
タニウムオキサイド)中のチタン及びニッケルの割合
は、該複合金属酸化物全量に対して、チタンが44.9
重量%、ニッケルが55.1重量%であった。
【0032】実施例2 雲母50gをイオン交換水500mlに添加して十分に
撹拌し、均一に分散させた。得られた分散液に2M硫酸
チタニル水溶液380mlを加えて撹拌しながら加熱し
て3時間沸騰させた。放冷後、濾過、水洗し、150℃
で乾燥して二酸化チタンで被覆された雲母(雲母チタ
ン)103gを得た。次に、得られた雲母チタン50g
をイオン交換水200mlに添加して撹拌し、均一に分
散させた。得られた分散液に濃度0.42Mの塩化ニッ
ケル・6水塩(II)水溶液165ml、及び濃度0.4
5Mの塩化スズ・2水塩(II)水溶液23mlの混合液
を1規定苛性ソーダ水溶液でpHを4〜5に保ちなが
ら、80℃で3時間かけて添加し、濾過水洗後、105
℃で乾燥させ、含水酸化ニッケル及び含水酸化スズ被覆
雲母チタン53.7gを得た。
【0033】次に、得られた含水酸化ニッケル及び含水
酸化スズ被覆雲母チタンを磁性坩堝に入れて、880℃
で4時間焼成して、緑色を帯びた黄色の外観色と、緑色
の干渉色と光輝感を有する真珠光沢粉体を得た。得られ
た粉体についてミノルタCM-1000を用いて外観色の測色
を行ったところ、MUNCELL表示系における色相(H)、
明度(V)/彩度(C)はそれぞれ8.4Y、8.6/
4.5であった。この実施例2で得られた粉体につい
て、実施例1と同様にしてX線回折法による解析を行っ
たところ、X線回折図においてチタン酸化物、ニッケル
酸化物、またはスズ酸化物の何れでもない、チタン、ニ
ッケル及びスズの複合金属酸化物の回折ピークが認めら
れた。
【0034】また、実施例2の粉体の組成比率及び複合
金属酸化物中の各金属の構成比率は次のように計算によ
り算出した。すなわち、市販の白雲母16gを水500
mlに分散させ、これに2Mの硫酸チタニル水溶液を1
00ml、50ml、25ml、12.5mlの各水準
でそれぞれ添加し、98℃で4時間撹拌しながら還流し
た。得られた粉末を水洗、濾過、乾燥後、900℃で1
時間焼成して二酸化チタン定量用サンプルを合成した。
この定量用サンプルは蛍光X線分析法によって、二酸化
チタンの含有量を求めた。
【0035】次に、該定量用サンプルをX線回折(Cu
−Kα線)の粉末測定法によって二酸化チタン(10
1)面と、雲母(006)面との回折線の強度比よりグ
ラフの縦軸に二酸化チタン量、横軸に回折線の強度比を
とった二酸化チタンの検量線を作成した。実施例2で得
られた粉体及び原料として用いた雲母チタンについて同
様にX線回折法による測定を行い、二酸化チタン(10
1)面と雲母(006)面の回折線の強度比を求め、前
記検量線からそれぞれの粉体中の二酸化チタン及び雲母
の定量を行った。実施例2で得られた粉体中の複合金属
酸化物の量を該粉体の全重量から前記定量によって求め
た二酸化チタン及び雲母の量を差し引いて求めた。
【0036】そして、原料として用いた雲母チタン中の
二酸化チタン含有量と、実施例2で得られた粉体中の二
酸化チタン含有量の差を複合金属酸化物を構成するため
に使用された二酸化チタン量とした。また、実施例2で
得られた粉体中のニッケル及びスズの含有量は蛍光X線
を用いて定量した。これらの値から実施例2で得られた
粉末の複合金属酸化物中の各金属の割合を計算により算
出した。その結果、実施例2の粉体の組成は雲母39.
77重量%、二酸化チタン34.58重量%、チタン、
ニッケル及びスズの複合金属酸化物25.65重量%で
あり、複合金属酸化物中の全金属量に対しチタンの割合
は47.3重量%、ニッケルの割合は40.5重量%、
スズの割合は12.2重量%であった。
【0037】実施例3 実施例1で得られた雲母チタン50gをイオン交換水5
00mlに添加して撹拌し、均一に分散させた。得られ
た分散液に濃度0.42Mの塩化ニッケル・6水塩(I
I)水溶液280mlを1規定苛性ソーダ水溶液でpH
を4〜5に保ちながら、80℃で3時間かけて添加し、
濾過水洗後、105℃で乾燥させ、含水酸化ニッケル及
び含水酸化スズ被覆雲母チタン54.8gを得た。次
に、得られた含水酸化ニッケル被覆雲母チタンと、塩化
カリウム2.75gを小型撹拌機にて均一に混合し、こ
れを磁性坩堝に入れて、900℃で3時間焼成し、鮮や
かな黄色の外観色と、黄色の干渉色を有する光沢粉体5
1.2gを得た。得られた粉体についてミノルタCM-100
0を用いて外観色の測色を行ったところ、MUNCELL表示系
における色相(H)、明度(V)/彩度(C)はそれぞ
れ0.2GY、8.5/5.0であった。
【0038】この実施例3で得られた粉体について、実
施例1と同様にしてX線回折法による解析を行ったとこ
ろ、X線回折図においてチタン酸化物、ニッケル酸化
物、またはカリウム酸化物の何れでもない、チタン、ニ
ッケル及びカリウムの複合金属酸化物の回折ピークが認
められた。また、実施例3の粉体の組成比率及び複合金
属酸化物中の各金属の構成比率を実施例2と同様に算出
したところ、雲母50.6重量%、二酸化チタン31.
6重量%、チタン、ニッケル及びカリウムの複合金属酸
化物17.8重量%であり、複合金属酸化物中の全金属
量に対しチタンの割合は43.2重量%、ニッケルの割
合は40.1重量%、カリウムの割合は16.7重量%
であった。
【0039】試験例1 安定性試験 次に実施例1〜実施例3の黄色系鱗片状粉体の各種安定
性を、比較例として市販の黄色の干渉色を有する雲母チ
タン(独Merck社製、Iriodin 205)及びハンザイエロー
着色雲母チタンを用いて調べた。試験項目は光安定性、
熱安定性、分散安定性、アルカリ安定性であり、試験方
法は以下の通りである。 (1)光安定性試験 試料をそれぞれタルク(浅田製粉製)と3:7の割合で
混合し、該混合物2.5gをそれぞれ厚さ3mm、一辺
20mmの正方形アルミ製中皿に成型し、これにキセノ
ンランプを30時間照射した。照射前後の色調をカラー
アナライザー(日立製作所製、C−2000)を用いて
測色し、測色値から照射前後の色差(△E)を求めた。
【0040】(2)熱安定性試験 試料をそれぞれ20ml入り磁性ルツボに3g秤り取
り、大気中で200℃、300℃、400℃の各温度条
件下で2時間熱処理した。処理前後の色調をカラーアナ
ライザー(日立製作所製、C−2000)を用いて測色
し、測色値から照射前後の色差(△E)を求めた。
【0041】(3)分散安定性試験 試料1.0gをそれぞれ共栓目盛り付50ml試験管に
入れ、これに0.2重量%のヘキサメタリン酸水溶液5
0mlを加え、ポリトロンにて30秒間分散させ、更に
この分散溶液を超音波にて分散させた後、試験管を立て
て静置し、静置直後、5分後、10分後、30分後、1
時間後の分散状態を肉眼で観察した。評価基準は次の通
り。 <評価基準> +:良好な分散性を示す ±:色分かれを伴い沈殿を生じる −:色分かれを伴い沈殿を生じる
【0042】(4)アルカリ安定性試験 試料1.5gをそれぞれ共栓目盛り付50ml試験管に
入れ、これに2N苛性ソーダ水溶液30mlを加えて分
散後、試験管を立てて静置し、24時間後の色調を肉眼
で観察した。評価基準は次の通り。 <評価基準> +:色調の変化がなく、極めて安定 ±:徐々に褪色し、薄く白っぽく変化する −:褪色し、白色に変化する
【0043】(5)酸安定性試験 試料1.5gをそれぞれ共栓目盛り付50ml試験管に
入れ、これに1N塩酸水溶液30mlを加えて分散後、
試験管を立てて静置し、24時間後の色調を肉眼で観察
した。評価基準は次の通り。 <評価基準> +:色調の変化がなく、極めて安定 ±:徐々に褪色し、薄く白っぽく変化する −:褪色し、白色に変化する 各安定性試験の結果を表1及び表2に示す。
【0044】
【表1】 ──────────────────────────────────── 試 料 光安定性 熱安定性 200℃ 300℃ 400℃ ──────────────────────────────────── 実施例1 0.12 0.11 0.11 0.17 実施例2 0.20 0.16 0.14 0.16 実施例3 0.16 0.13 0.13 0.13 Iriodin 205 0.15 0.15 0.16 0.17 ハンサ゛イエロー 着色雲母チタン 7.34 15.43 21.66 35.43 ────────────────────────────────────
【0045】
【表2】 ──────────────────────────────────── 試 料 分散安定性 アルカリ 酸安定性 5min 10min 30min 60min 安定性 ──────────────────────────────────── 実施例1 + + + + + + 実施例2 + + + + + + 実施例3 + + + + + + Iriodin 300 + + + + + + ハンサ゛イエロー 着色雲母チタン − − − − ± − ────────────────────────────────────
【0046】表1及び表2から判るように、本発明の黄
色系鱗片状粉体である実施例1〜実施例3は何れも光安
定性試験、熱安定性試験においては照射前後で色差がほ
とんどなく、肉眼では全く色調の差が判別できなかっ
た。また、分散安定性に関しては、1時間放置後も均一
に分散していた。さらに、アルカリ安定性、酸安定性試
験の何れにおいても色調の変化が認められなかった。こ
れに対して、有機顔料であるハンザイエローで着色した
雲母チタンは光安定性試験、熱安定性試験において色差
が非常に大きく、肉眼でもはっきりと色調の変化が認め
られた。また、分散安定性試験においては、色材が分離
してしまい、褪色が認められた。さらに、アルカリ安定
性試験、酸安定性試験においても褪色が認められた。
【0047】また、市販の黄色の干渉色を有する雲母チ
タン(独Merck社製Iriodin 205)は各安定性において本
発明の黄色系鱗片状粉体と同程度の安定性を示したが、
その外観色は白色であり、本発明のような鮮やかな黄色
系の外観色は有していない。以上のことから、本発明の
黄色系鱗片状粉体は従来の黄色顔料に比べて種々の安定
性に優れ、かつ良好な黄色系の色調を呈するものである
ことが理解される。
【0048】試験例2 金属種の割合による影響 実施例1において塩化ニッケル水溶液の濃度を変化さ
せ、同様に製造を行い、複合金属酸化物中のチタンとニ
ッケルの割合が異なった複合金属酸化物で被覆された鱗
片状粉体を製造した。得られた粉体の外観色を肉眼及び
ミノルタCM-1000にて測色した。また、光沢度について
も次のようにして測定した。すなわち、各粉体1gを試
料としてニトロセルロースラッカー15mlに秤り取
り、これをクリアランス0.101mmのアプリケータ
ーを用いて白色紙に塗布して、乾燥後変角分光測色機
(村上色彩研究所製、GCMS−3)を用いて入射角4
5度/受光角45度の正反射方向で測色し、得られたY
値を光沢度とした。結果を表3に示す。
【0049】
【表3】 ──────────────────────────────────── 重量比 外観(肉眼観察) 色調 光沢度 (Ti/Ni) H V/C (Y値) ──────────────────────────────────── 30/70 ぼやけた黄色の粉体 1.8GY 7.9/4.4 609.93 45/55 黄色の弱光沢粉体 0.5GY 8.3/3.9 649.47 55/45 鮮やかな黄色の弱光沢粉体 1.5GY 8.6/4.9 743.32 70/30 鮮やかな黄色の光沢粉体 0.8GY 8.5/4.1 878.84 85/15 鮮やかな黄色の光沢粉体 0.6GY 8.7/4.5 912.07 90/10 薄黄色の高光沢粉体 7.9Y 8.5/2.0 1220.77 95/5 ほとんど白色の高光沢粉体 9.3Y 8.2/2.5 1151.47 ────────────────────────────────────
【0050】表3より、基盤となる鱗片状粉体を被覆す
る複合金属酸化物を構成する金属種がチタン及びニッケ
ルのみ場合、チタンの割合が45重量%より少ないと彩
度が低くぼやけた黄色となり、また、チタンの割合が9
0重量%を超える場合には黄色の発色がほとんど認めら
れず、白っぽい粉体となった。以上のことから、チタン
又はニッケルの割合は、該複合金属酸化物中の金属全量
に対して、チタンの割合が45〜90重量%、ニッケル
の割合が10〜55重量%の範囲であり、好ましくはチ
タンの割合が55〜85重量%、ニッケルの割合が15
〜45重量%であることが理解される。
【0051】また、光沢度もチタン及びニッケルの割合
によって変化し、弱光沢〜高光沢粉体まで、種々の光沢
度の粉体を得ることができることも示唆された。なお、
実施例2の製造方法に準じて複合金属酸化物中のチタ
ン、ニッケル及びスズの割合が種々の割合の黄色系鱗片
状粉体を調製して、同様に外観の肉眼観察及び色調を調
べたところ、チタンの割合が45重量%より少ないと彩
度が著しく低くなり、90重量%を超える場合には黄色
の発色がほとんど認められなくなった。また、第三金属
成分であるスズの割合が1重量%以上であれば肉眼でも
外観色が緑色を帯びていることが認識でき、彩度も高く
なったが、25重量%を超えて配合するとかえって色調
や光沢度が劣るものとなった。以上のことから、複合金
属酸化物を構成する金属種として第三金属成分が存在す
る場合には、各金属成分の割合は複合金属酸化物中の金
属全量に対して、チタンが45〜90重量%、ニッケル
が9〜30重量%、第三金属成分が1〜25重量%の範
囲であり、好ましくはチタンが50〜80重量%、ニッ
ケルが12〜26重量%、第三金属成分が8〜24重量
%の範囲であることが示唆された。
【0052】
【実施例】以下、さらに本発明の黄色系鱗片状粉体の実
施例を挙げるが、本発明はこれらによって限定されるも
のではない。
【0053】実施例4〜14 種々の干渉色を有する市販の雲母チタン顔料(Merck社
製Iriodin)20gをイオン交換水200mlに添加し
て撹拌し、均一に分散させた。得られた分散液に濃度1
0%の塩化ニッケル(II)水溶液70mlを1規定苛性
ソーダ水溶液でpHを4〜5に保ちながら、80℃で3
時間かけて添加し、濾過水洗後、105℃で乾燥させ、
含水酸化ニッケル被覆雲母チタン25gを得た。次に、
得られた含水酸化ニッケル被覆雲母チタン10gに対し
て亜鉛、ルビジウム、バリウム、スカンジウム、ナトリ
ウム、ビスマス、マグネシウム、アルミニウム、セリウ
ム、ネオジム及びストロンチウムの炭酸塩をそれぞれ5
gづつを小型混合機を用いて混合し、800℃で3時間
大気中で焼成し、種々の色調の黄色系鱗片状粉体を得
た。以上の実施例4〜14で得られた黄色系鱗片状粉体
の外観色(肉眼観察)、色調(ミノルタCM-1000を用い
て測色)及び安定性試験の結果を表4〜表6に示す。
【0054】
【表4】 ──────────────────────────────────── 実施例 原料* 酸化物を構成 得られた黄色系鱗片状粉体の色調 No. する金属種 外観 H V/C ──────────────────────────────────── 実施例4 A Ti-Ni-Zn 帯緑黄色の光沢粉体 9.2Y 8.5/4.1 実施例5 B Ti-Ni-Rb 黄色の光沢粉体 9.4Y 8.8/4.3 実施例6 B Ti-Ni-Ba 黄色の光沢粉体 10Y 8.6/4.9 実施例7 B Ti-Ni-Ce 黄色の光沢粉体 8.5Y 8.4/5.1 実施例8 C Ti-Ni-Na 帯赤黄色の光沢粉体 6.6Y 7.7/5.1 実施例9 C Ti-Ni-Bi-Al 帯赤黄色の光沢粉体 6.6Y 8.7/4.6 実施例10 B Ti-Ni-Mg-Zn 黄色の弱光沢粉体 9.4Y 8.9/4.3 実施例11 A Ti-Ni-Al 帯緑黄色の光沢粉体 4.2GY 8.8/4.1 実施例12 B Ti-Ni-Ce-Mg 黄色の光沢粉体 9.6Y 8.7/4.9 実施例13 B Ti-Ni-Nd 黄色の弱光沢粉体 7.6Y 7.9/4.2 実施例14 C Ti-Ni-Sr 帯赤黄色の光沢粉体 7.9Y 8.7/4.4 Iriodin 235 - Ti 帯緑色の白色光沢粉体 5.6G 5.5/3.0 Iriodin 205 - Ti 帯黄色の白色光沢粉体 5.4Y 5.8/3.1 Iriodin 217 - Ti 帯赤色の白色光沢粉体 2.2R 4.6/3.6 ──────────────────────────────────── *:A… Iriodin 235(緑色の干渉色を有する雲母チタン) B… Iriodin 205(黄色の干渉色を有する雲母チタン) C… Iriodin 217(赤色の干渉色を有する雲母チタン)
【0055】
【表5】 ──────────────────────────────────── 試 料 光安定性 熱安定性 200℃ 300℃ 400℃ ──────────────────────────────────── 実施例4 0.11 0.10 0.11 0.11 実施例5 0.11 0.12 0.18 0.13 実施例6 0.24 0.13 0.15 0.18 実施例7 0.15 0.12 0.12 0.12 実施例8 0.10 0.17 0.15 0.16 実施例9 0.10 0.11 0.13 0.11 実施例10 0.11 0.13 0.15 0.15 実施例11 0.17 0.11 0.11 0.12 実施例12 0.20 0.12 0.14 0.15 実施例13 0.10 0.11 0.13 0.17 実施例14 0.15 0.15 0.13 0.17 Iriodin 205 0.15 0.15 0.16 0.17 ────────────────────────────────────
【0056】
【表6】 ──────────────────────────────────── 試 料 分散安定性 アルカリ 酸安定性 5min 10min 30min 60min 安定性 ──────────────────────────────────── 実施例4 + + + + + + 実施例5 + + + + + + 実施例6 + + + + + + 実施例7 + + + + + + 実施例8 + + + + + + 実施例9 + + + + + + 実施例10 + + + + + + 実施例11 + + + + + + 実施例12 + + + + + + 実施例13 + + + + + + 実施例14 + + + + + + Iriodin 205 + + + + + + ────────────────────────────────────
【0057】表4〜表6から判るように、基盤となる市
販の雲母チタンは黄色、赤色あるいは緑色の各種干渉色
を有し、各種安定性も良好である。しかしながら基本的
にその外観色は白色であって鮮やかな黄色系の外観色を
有するものではない。これに対し、この雲母チタンのチ
タンと、ニッケル及び第三金属成分を複合化させ、該複
合金属酸化物で被覆した実施例4〜14の粉体では、何
れも明度、彩度の高い鮮やかな黄色系の外観色を呈して
いた。しかも、これらの粉体は原料として用いた雲母チ
タンの干渉色をも有し、場合によっては二色性を発揮し
た。また、複合化する金属成分によって光沢度が様々な
ものが得られた。
【0058】実施例15 ドイツMerck社製雲母チタンIriodin 231(緑干渉色)1
0gを炭酸ニッケル3.4g、炭酸鉛1.4gを小型混
合機で均一に混合し、これを磁性坩堝に入れ電気炉で大
気中で900℃で2時間焼成し、鮮やかな緑色を帯びた
黄色の外観と、緑色の干渉色と、弱い光輝感をもつ粉体
10.08gを得た。
【0059】実施例16 実施例1で得られた雲母チタン10gを炭酸ニッケル
2.003g及び炭酸カリウム1.10gと小型混合機
で均一に混合し、これを磁性坩堝に入れ、電気炉で大気
中で800℃で2時間焼成し、黄色の外観色と干渉色を
有する光沢粉体10.21gを得た。
【0060】実施例17 10〜70μmの粒度分布を有するステンレス箔10g
を石英のボードに入れ、円筒形の電気炉の炉芯管の中央
部に置いた。次に炉芯管の一方にチタニウムイソプロポ
キシド50.0gを入れたフラスコを接続し、フラスコ
及び炉芯管部を含む反応系全体を150℃、1torr
に保ちながら、フラスコ内のチタニウムイソプロポキシ
ドが完全になくなるまで加熱処理を行い、放冷後さらに
600℃で2時間焼成を行って、二酸化チタン被覆ステ
ンレス箔15.3gを得た。得られた二酸化チタン被覆
ステンレス箔10.0gと、炭酸ニッケル5g及び水酸
化アルミニウム5gとを小型撹拌機によって均一に混合
し、これを磁性坩堝に入れて900℃で4時間焼成し
た。放冷後、得られた粉体を水簸によって分級して薄黄
色の外観色を有する光沢粉体12.1gを得た。
【0061】実施例18 カオリナイト50gをイオン交換水500gに添加して
十分に撹拌し、均一に分散させた。得られた分散液に2
M硫酸チタニル水溶液300mlを加えて撹拌しながら
加熱して3時間沸騰させた。放冷後、濾過、水洗し、2
00℃で乾燥して二酸化チタンで被覆されたカオリナイ
ト95gを得た。次に、得られた二酸化チタン被覆カオ
リナイト50gをイオン交換水200gに添加して撹拌
し、均一に分散させた。得られた分散液に濃度10%の
塩化ニッケル(II)水溶液100mlを1規定苛性ソー
ダ水溶液でpHを4〜5に保ちながら、80℃で3時間
かけて添加し、濾過水洗後、105℃で乾燥させ、含水
酸化ニッケル及び二酸化チタン被覆カオリナイト55g
を得た。
【0062】次に、得られた含水酸化ニッケル及び二酸
化チタン被覆カオリナイトを磁性坩堝に入れて、880
℃で4時間焼成して、黄(金)色の外観色を有する粉体
115gを得た。以上の実施例15〜18で得られた黄
色系鱗片状粉体の外観色(肉眼観察)及び色調(ミノル
タCM-1000で測色)は表7に示すとおりであり、各種安
定性試験においても実施例1〜14と同様の優れた安定
性を有していた。
【0063】
【表7】 ──────────────────────────────────── 実施例No. 酸化物を構成 得られた黄色系鱗片状粉体の色調 する金属種 外観 H V/C ──────────────────────────────────── 実施例15 Ti-Ni-K 黄色の光沢粉体 0.1GY 8.9/5.7 実施例16 Ti-Ni-Pb 黄色の弱光沢粉体 7.6Y 8.6/5.2 実施例17 Ti-Ni-Al 薄黄色の光沢粉体 1.2Y 8.9/3.3 実施例18 Ti-Ni 黄(金)色の光沢粉体 4.0Y 3.3/3.8 ────────────────────────────────────
【0064】また、実施例15〜18で得られた黄色鱗
片状粉体について、実施例1と同様にしてX線回折法に
よる解析を行ったところ、そのX線回折図において該複
合金属酸化物の回折ピークが確認された。そして、実施
例1又は実施例2と同様にその組成比を求めたところ、
例えば、実施例18の粉体は、カオリナイト52.1重
量%、二酸化チタン27.9重量%、チタニウムニッケ
ルオキサイド20.0重量%であり、複合金属酸化物中
のチタン及びニッケルの割合はチタンが44.9重量
%、ニッケルが55.1重量%であった。
【0065】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る黄色系鱗片
状粉体は鱗片状粉体をチタン及びニッケルの複合金属酸
化物もしくはチタン、ニッケル及び第三金属成分の複合
金属酸化物で被覆することにより、明度、彩度が高く、
しかも色幅の広い黄色系の色調を呈し、且つ種々の顔料
安定性に優れるという特徴を有する。また、色調や光沢
度も容易に調整可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る鱗片状粉体をチタン及
びニッケルの複合金属酸化物で被覆した黄色系鱗片状粉
体のX線回折図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鱗片状粉体表面がチタン及びニッケルの
    複合金属酸化物で被覆されていることを特徴とする黄色
    系鱗片状粉体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の黄色系鱗片状粉体におい
    て、鱗片状粉体を被覆している複合金属酸化物を構成し
    ているチタン及びニッケルの割合が、前記複合金属酸化
    物中の全金属量に対して、チタンの割合が45〜90重
    量%、ニッケルの割合が10〜55重量%の範囲内にあ
    ることを特徴とする黄色系鱗片状粉体。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の黄色系鱗片状粉体にお
    いて、前記複合金属酸化物を構成する金属種がチタン、
    ニッケル及び他の第三金属成分からなることを特徴とす
    る黄色系鱗片状粉体。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の黄色系鱗片状粉体におい
    て、前記第三金属成分がZn,Rb,K,Ba,Sc,
    Sn,Na,Bi,Pb,Mg,Al,Ce,Nd又は
    Srの中から選ばれる一種もしくは二種以上の金属成分
    であることを特徴とする黄色系鱗片状粉体。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の黄色系鱗片状粉体
    において、鱗片状粉体を被覆している複合金属酸化物を
    構成しているチタン、ニッケル及び第三金属成分の割合
    が、前記複合金属酸化物中の全金属量に対して、チタン
    の割合が45〜90重量%、ニッケルの割合が9〜30
    重量%、第三金属成分の割合が1〜25重量%の範囲内
    にあることを特徴とする黄色系鱗片状粉体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかに記載の黄色系鱗
    片状粉体において、該黄色系鱗片状粉体のX線回折図中
    に、前記複合金属酸化物を構成している金属種それぞれ
    の単独の酸化物でない、前記金属種の複合金属酸化物の
    回折ピークが検出されることを特徴とする黄色系鱗片状
    粉体。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れかに記載の黄色系鱗
    片状粉体において、基盤となる鱗片状粉体として干渉色
    を有する二酸化チタン被覆雲母を用い、該二酸化チタン
    被覆雲母中のチタンと、ニッケルもしくはニッケル及び
    第三金属成分が複合化して複合金属酸化物を形成してい
    る黄色系鱗片状粉体であり、且つ基盤として用いた二酸
    化チタン被覆雲母の干渉色を呈することを特徴とする黄
    色系鱗片状粉体。
JP24863095A 1995-08-31 1995-08-31 黄色系鱗片状粉体 Expired - Fee Related JP3683951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24863095A JP3683951B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 黄色系鱗片状粉体
US08/703,679 US5786088A (en) 1995-08-31 1996-08-27 Yellowish scaly powder comprising of metal oxide composite coating
DE69620079T DE69620079T2 (de) 1995-08-31 1996-08-29 Schuppenförmiges gelbliches Pulver
EP96306272A EP0761773B1 (en) 1995-08-31 1996-08-29 Yellowish scaly powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24863095A JP3683951B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 黄色系鱗片状粉体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0967527A true JPH0967527A (ja) 1997-03-11
JP3683951B2 JP3683951B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=17180976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24863095A Expired - Fee Related JP3683951B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 黄色系鱗片状粉体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5786088A (ja)
EP (1) EP0761773B1 (ja)
JP (1) JP3683951B2 (ja)
DE (1) DE69620079T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248083A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc コート粒子
JP5243444B2 (ja) * 2007-10-18 2013-07-24 日本板硝子株式会社 光輝性顔料
JP2014169504A (ja) * 2009-03-30 2014-09-18 Toshiba Corp 耐食性部材の製造方法
JP2020510118A (ja) * 2017-04-21 2020-04-02 Cqv株式会社Cqv Co., Ltd. 複合白色顔料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6129784A (en) * 1997-09-30 2000-10-10 Shiseido Co., Ltd. Color titanated mica pigment and coated-body using the same
WO2003016409A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Nihonkoken Kougyo Kabushiki Kaisha Composition d'oxyde de titane presentant une couleur a brillance elevee, composition comprenant un revetement et composition cosmetique et procede de preparation de ces compositions
KR101827322B1 (ko) 2015-11-11 2018-02-09 씨큐브 주식회사 중공 구조를 갖는 광택안료 및 그 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295234A (ja) * 1985-06-11 1986-12-26 Sumitomo Chem Co Ltd 金属酸化物被覆薄片状酸化チタン
US5116664A (en) * 1988-02-09 1992-05-26 Shiseido Company Ltd. Titanium-mica composite material
JPH0813943B2 (ja) * 1988-04-26 1996-02-14 メルク・ジヤパン株式会社 薄片状体質顔料及びその製造方法
DE3903023A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-09 Basf Ag Metalloxidbeschichtete glanzpigmente
JP2585128B2 (ja) * 1989-06-02 1997-02-26 テイカ株式会社 有色微粒子無機顔料
JPH0465471A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Teika Corp 着色チタンマイカ顔料
JPH04249584A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Teika Corp 耐紫外線変色性に優れた鱗片状顔料組成物及びその使用
US5352649A (en) * 1991-07-04 1994-10-04 The Pilot Ink Co., Ltd. Thermochromic laminate member, and composition and sheet for producing the same
JP2872903B2 (ja) * 1993-12-08 1999-03-24 大日精化工業株式会社 緑色真珠光沢顔料の製造方法
JP2872902B2 (ja) * 1993-12-08 1999-03-24 大日精化工業株式会社 緑色真珠光沢顔料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248083A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc コート粒子
JP4599856B2 (ja) * 2004-03-05 2010-12-15 株式会社豊田中央研究所 コート粒子
JP5243444B2 (ja) * 2007-10-18 2013-07-24 日本板硝子株式会社 光輝性顔料
JP2014169504A (ja) * 2009-03-30 2014-09-18 Toshiba Corp 耐食性部材の製造方法
US9221978B2 (en) 2009-03-30 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Corrosion-resistant member and method of manufacturing the same
JP2020510118A (ja) * 2017-04-21 2020-04-02 Cqv株式会社Cqv Co., Ltd. 複合白色顔料
US11118060B2 (en) 2017-04-21 2021-09-14 Cqv Co., Ltd. Composite white pigment

Also Published As

Publication number Publication date
DE69620079D1 (de) 2002-05-02
EP0761773B1 (en) 2002-03-27
EP0761773A3 (en) 1998-04-15
JP3683951B2 (ja) 2005-08-17
EP0761773A2 (en) 1997-03-12
DE69620079T2 (de) 2002-11-28
US5786088A (en) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132918B2 (ja) 赤色系顔料及びその製造方法
AU709309B2 (en) Titanium dioxide pigments
US4494993A (en) Nacreous pigments, their preparation and use
KR101906624B1 (ko) 고 불투명도 및 금속 외관을 갖는 고광택 은색 안료, 그의 제조 방법 및 그의 용도
JPH0711161A (ja) 鮮明度が高い色調の真珠光沢顔料
JPH0461032B2 (ja)
JP2577777B2 (ja) アルミニウム含有酸化鉄を基礎とする小板状二相顔料およびその製造法
US6056815A (en) Methods and compositions related to pearlescent pigments
JPH0461033B2 (ja)
JPH08259840A (ja) 赤色系顔料及びその製造方法
US6190445B1 (en) High-chroma orange pearl pigment
JP3683951B2 (ja) 黄色系鱗片状粉体
JP2514003B2 (ja) 雲母チタン系複合材料
JP4624333B2 (ja) 雲母系複合材料およびその製造方法
EP0914387B1 (en) High-chroma orange pearl pigment
JP2646454B2 (ja) 被覆顔料
JPH0781093B2 (ja) チタン化合物で被覆された雲母
JPH08231880A (ja) 無光沢有色顔料、その製造方法及び用途
EP0665273B1 (en) New red synthetic mica and ultraviolet ray screening agent comprising the same
JPH05230395A (ja) 鱗片状顔料組成物、その製造方法およびそれを配合した化粧料
JP3884526B2 (ja) 雲母系複合材料およびその製造方法
JPH0511153B2 (ja)
JPH05156174A (ja) チタンと亜鉛で被覆した顔料及びその製造法並びにそれを配合した化粧料
JPH0379673A (ja) 有色雲母チタン系顔料の製造方法
JPH058168B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees