JPS6343874A - 自動車のフロア構造 - Google Patents

自動車のフロア構造

Info

Publication number
JPS6343874A
JPS6343874A JP18627786A JP18627786A JPS6343874A JP S6343874 A JPS6343874 A JP S6343874A JP 18627786 A JP18627786 A JP 18627786A JP 18627786 A JP18627786 A JP 18627786A JP S6343874 A JPS6343874 A JP S6343874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body frame
bead
floor panel
vehicle body
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18627786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775992B2 (ja
Inventor
Norihiko Kanemitsu
金光 徳彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18627786A priority Critical patent/JPH0775992B2/ja
Publication of JPS6343874A publication Critical patent/JPS6343874A/ja
Publication of JPH0775992B2 publication Critical patent/JPH0775992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は自動車のフロア構造に関するものである。
(従来技術) 自動車のフロアパネルにあっては、特に振動防止の観点
からその剛性を高めるため、車幅方向に伸びると共に上
方に膨出するビード部が形成されるのが一般的である(
実開昭60−145975号公報参照)。
また、このフロアパネルの下面には、車体フレーム(一
般には左右一対のサイドフレーム)が接合されて、自動
車のフロア部分の剛性を全体的により高めるようにする
ことも一般に行われている。そして、この車体フレーム
は、左右一対の接合用フランジ部を有して、この接合用
フランジ部部分においてフロアパネルと車体フレームと
が接合(一般にはスポット溶接)されるようになってい
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、フロア部分の剛性を高める1つの条件として
、フロアパネルと車体フレームとの接合強度を高めるこ
とが重要であり、このためには接合箇所を多くすること
が望まれる。一方、車体フレームからフロアパネルへの
振動伝達防止の条件としては、フロアパネルに形成する
ビード部のピッチを前後方向に長く形成することが望ま
れる。
上述した2つの条件は、ビード部が上方へ膨出している
ため、このビード部の存在部分は車体フレームとの接合
が不可能になるという面から、相反するものとなる。す
なわち、接合強度を高めるために車体フレーム部分に全
くビード部が存在しないようにしたのでは、この車体フ
レームに沿う前後方向かなり長尺部分が単に平板状とさ
れるため、振動の面で不利となる。逆に、ビード部を車
体フレーム部分においても全て存在するようにすれば、
このビード部が存在する部分は接合が全く行われないた
め、接合ピッチが長くなり過ぎることになる。このため
、車体フレームを、ビード部が存在する部分毎に上方へ
隆起させて、このビード部部分においても接合を行うこ
とも考えられるが、この場合は車体フレームの形状が極
めて複雑になり、現実的には採用し難いものとなる。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
車体フレームの形状を特に複雑化することなく、車体フ
レーム部分においてもフロアパネルに形成されるビード
部を適度に位置させ得ると共に、このフロアパネルと車
体フレームとの接合ピッチが大きくなり過ぎないように
して、全体として剛性の優れた自動車のフロア構造を提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明においては次のような構成としであ
る。すなわち、フロアパネルの下面に前後方向に伸びる
車体フレームが接合され、該フロアパネルに上方に膨出
すると共に車幅方向に伸びるビード部が形成された自動
車のフロア構造において、 前記車体フレームは、左右一対の接合用フランジ部を有
し、 前記ビード部は、前記車体フレーム部分において不連続
とされて、車幅方向内方側ビード部の外端部と車幅方向
外方側ビード部の内端部とが、前後方向に交互に位置す
るように、かつそれぞれ前記車体フレームの左右一対の
接合用フランジ部のうち一方を越えて他方に達しないよ
うに形成され、 前記フロアパネルと車体フレームとは、該車体フレーム
の左右の接合用フランジ部のうち前記ビード部が位置し
ない部分において互いに接合されている、 ような構成としである。
このような構成とすることにより、車体フレーム上にビ
ード部を適度に位置させることができると共に、車体フ
レームの左右の接合用フランジ部のうち一方はビード部
の延長線上において必ずフロアパネルと接触されて接合
することができ、接合ピッチが大きくなり過ぎるのが防
止される。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
第1図において、lはフロアパネル、2はフロアパネル
1の下面に接合された前後方向に伸びる左右一対の車体
フレーム(サイドフレーム)である。
フロアパネルlは、FR車(フロントエンジンφリアド
ライブ車)とされている関係上、車幅方向中央部におい
て、大きく上方へ膨出するトンネル部3を有する。また
、フロアパネル1には、それぞれ車幅方向に伸びるビー
ド部が多数形成されて、このビード部は、車幅方向内方
側に位置する内方側ビード部4とこの左右両側に形成さ
れた左右の外方側ビード部5とされている。この内外の
ビード部4と5とは、前後方向に交互に形成されている
。なお、第1図では、ビード部4.5を振動が特に問題
となり易い前後方向中間部分にのみ形成した場合を示し
であるが、この前側部分および後側部分にも同様にして
ビード部4.5を形成するようにしてもよいものである
一方、車体フレーム2は、第2図、第3図にも示すよう
に、断面略U字状とされた本体部2Aと、該本体部2A
の左右側壁上端に延設された左右一対の接合用フランジ
部2B、2Cとを有する。この車体フレーム2は、後述
するように、その接合用フランジ部2B、20部分にお
いてフロアパネルlの下方に接合されるものであり、フ
ロアパネル1と協働して閉断面を構成するようにされて
いる。
車体フレーム2と内外術ビード部4.5との関係は、次
のようになっている。先ず、第4図にも示すように、内
方側ビード部4は、その外端部4aが、車体フレーム2
の左右一対の接合用フランジ部2B、2Cのうち内方側
接合用フランジ部2Bを越えて車幅方向外方側へ伸びて
、外方側接合用フランジ部2C直近にまで伸びるも当該
外方側接合用フランジ部2Cにまでは達しないものとさ
れている。一方、外方側ビード部5は、その車幅方向内
端部5aが、車体フレーム2の左右一対の接合用2ラン
ジ部2B、2Cのうち外方側接合用フランジ部2Cを越
えて車幅方向外方側へ伸びて、内方側接合用フランジ部
2B直近にまで伸びるも当該内方側接合用フランジ部2
Bにまで達しないものとされている。そして、フロアパ
ネルlと車体フレーム2の各接合用フランジ部2B、2
Cとは、ビード部4.5が位置しない部分において接合
(実施例ではスポット溶接)され、この接合部分を符号
Sで示しである。
上述のように構成された自動車のフロア構造にあっては
、車体フレーム2(の本体部2A)上においてもビード
部4(の内端部4a)あるいはビード部5(の外端部5
a)が位置するため、フロアパネル1そのものの剛性を
この車体フレーム2上においても十分に確保して、振動
防止の点で有利となる。ちなみに、車体フレーム2上に
ビード部を全く形成しないものに比して、内外のビード
部4.5の内端部4aあるいは5aを形成し得る分だけ
振動防止の面で有利となる。
また、車体フレーム2は、その前後方向において、左右
一対の接合用フランジ部2B、2Cのうち一方は必ずビ
ード部4あるいは5に邪魔されることなくフロアパネル
1に接片モし得るので、この接f4敦部分で接合を行う
ことが可能になり、接合ピッチが大きくなり過ぎるのも
防止される。ちなみに、車体フレーム2上全てにビード
部を形成したものに比して、第4図符号S1で示す部分
が接合箇所として増えることになる。勿論、車体フレー
ム2そのものは、第2図あるいは第3図に示すような断
面形状のものを単に連結させたような形状とすればよい
ので、車体フレーム2の形状の複雑化を避けることがで
きる。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、車体フレ
ームの形状を複雑化させることなく、フロアパネルに形
成するビード部を車体フレーム上に位置させることがで
きて振動防止の点で有利になると共に、フロアパネルと
車体フレームとの接合ピッチが大きくなり過ぎるのを防
止して該両者の接合強度を十分に高める上でも有利とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体上方斜視図。 第2rgJハ第1図II −II線断面図。 第3図は第1図m−m線断面図。 第4図は第2図、第3図の上面図。 l;フロアパネル 2;車体フレーム 2B:内方側接合用フランジ部 2C;外方側接合用フランジ部 4;内方側ビード部 5;外方側ビード部 S、Sl;接合箇所 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フロアパネルの下面に前後方向に伸びる車体フレ
    ームが接合され、該フロアパネルに上方に膨出すると共
    に車幅方向に伸びるビード部が形成された自動車のフロ
    ア構造において、 前記車体フレームは、左右一対の接合用フランジ部を有
    し、 前記ビード部は、前記車体フレーム部分において不連続
    とされて、車幅方向内方側ビード部の外端部と車幅方向
    外方側ビード部の内端部とが、前後方向に交互に位置す
    るように、かつそれぞれ前記車体フレームの左右一対の
    接合用フランジ部のうち一方を越えて他方に達しないよ
    うに形成され、 前記フロアパネルと車体フレームとは、該車体フレーム
    の左右の接合用フランジ部のうち前記ビード部が位置し
    ない部分において互いに接合されている、 ことを特徴とする自動車のフロア構造。
JP18627786A 1986-08-08 1986-08-08 自動車のフロア構造 Expired - Fee Related JPH0775992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18627786A JPH0775992B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 自動車のフロア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18627786A JPH0775992B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 自動車のフロア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343874A true JPS6343874A (ja) 1988-02-24
JPH0775992B2 JPH0775992B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=16185479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18627786A Expired - Fee Related JPH0775992B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 自動車のフロア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775992B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616178U (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 愛知機械工業株式会社 フロア補強構造
DE102009057169A1 (de) 2009-12-05 2011-06-09 Volkswagen Ag Mulde in einer Bodenplatte einer Karosserie
JP2012121470A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のフロア構造
JP2021084563A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ダイハツ工業株式会社 フロアパネル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616178U (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 愛知機械工業株式会社 フロア補強構造
DE102009057169A1 (de) 2009-12-05 2011-06-09 Volkswagen Ag Mulde in einer Bodenplatte einer Karosserie
WO2011066924A1 (de) 2009-12-05 2011-06-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Tiefgezogene mulde in einer platte
US8651549B2 (en) 2009-12-05 2014-02-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Deep-drawn recess in a panel
JP2012121470A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車のフロア構造
JP2021084563A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 ダイハツ工業株式会社 フロアパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0775992B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0976938A (ja) 自動車の上部車体構造
JPH0510167U (ja) 自動車の側部車体構造
JP2002120754A (ja) 車両のフレーム構造
JPS6343874A (ja) 自動車のフロア構造
JP2007131260A (ja) 車両のダッシュパネル補強構造
JPH0513669Y2 (ja)
JPS6144371U (ja) 自動車のフロア構造
JPH08192767A (ja) サイドシルとピラーの結合構造
JPH02141372A (ja) 自動車の車体構造
JPH0312616Y2 (ja)
JPH04126678A (ja) フロントサイドメンバ構造
JPH0415574Y2 (ja)
JPH0748443Y2 (ja) 自動車の上部車体構造
JPH0159138B2 (ja)
JPH0751977Y2 (ja) サスペンションタワー取付構造
JPS5941905Y2 (ja) 自動車のフロアフレ−ムメンバ
JPH0674568U (ja) 自動車の前部車体構造
JPH0327904Y2 (ja)
JPH0248295Y2 (ja)
JPS642865Y2 (ja)
JPH1076978A (ja) 自動車の車体下部構造
JPH033102Y2 (ja)
JPS6019018Y2 (ja) センタピラ−の上部結合構造
JPH049276Y2 (ja)
JPH062865Y2 (ja) 自動車前部の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees