JP2012121470A - 自動車のフロア構造 - Google Patents

自動車のフロア構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012121470A
JP2012121470A JP2010274215A JP2010274215A JP2012121470A JP 2012121470 A JP2012121470 A JP 2012121470A JP 2010274215 A JP2010274215 A JP 2010274215A JP 2010274215 A JP2010274215 A JP 2010274215A JP 2012121470 A JP2012121470 A JP 2012121470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor panel
floor
panel
vehicle
side member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010274215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5687478B2 (ja
Inventor
Nobuya Nakade
暢也 中出
Akira Iwata
亮 岩田
Yasukazu Fukuda
保和 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010274215A priority Critical patent/JP5687478B2/ja
Publication of JP2012121470A publication Critical patent/JP2012121470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687478B2 publication Critical patent/JP5687478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】フロアパネルの薄板化を図りつつ、こもり音やノイズの発生を抑制できる自動車のフロア構造を提供する。
【解決手段】フロアパネル2には、トンネル部2aの縦壁部2dからサイドメンバ4に向かって車幅方向に略直線状に延び、かつ車両前後方向に所定間隔をあけて形成された複数の直線ビード2j,2kと、サイドメンバ4とロッカパネル3との間の領域に渡って拡がるとともに上下方向に曲面状をなし、かつ車両後方向に所定間隔をあけて形成された複数の曲面ビード2m,2n,2pとが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、トンネル部を有するフロアパネルと、該フロアパネルの左,右縁部に配設されたロッカパネルと、前記フロアパネル下面のトンネル部とロッカパネルとの間に配設されたサイドメンバとを備えた自動車のフロア構造に関する。
自動車のフロア部は、車幅方向中央部に凸形状をなすトンネル部が形成されたフロアパネルの左,右側縁部にロッカパネルを結合するとともに、前記フロアパネルの下面の前記ロッカパネルとトンネル部との間に左,右のサイドメンバを結合した構造となっている。
このようなフロア部では、例えばトンネル部内に配置された排気管からの振動がトンネル部を介してフロアパネルに伝わることにより生じるこもり音が発生し易く、またエンジン,路面からの振動がロッカパネル,サイドメンバを介してフロアパネルに伝わることにより生じるノイズが発生し易い。このため、例えば、特許文献1,2参照では、フロアパネルのトンネル部,クロスメンバ及びサイドメンバ等により囲まれた領域に曲面形状のビードを形成することにより、こもり音やノイズを抑制するようにしている。
一方、近年の特に小型車においては、需要の拡大を図る観点から、軽量化,低コスト化が強く要請されており、このような要請に応えるために、前記こもり音,ノイズの抑制を図りつつ、フロアパネルの板厚の薄板化が検討されている。
特開2000−335446号公報 特開2006−281955号公報
ところで、前記従来構造のように、フロアパネルに単に曲面形状のビードを形成するだけでは、こもり音やノイズの抑制効果が十分に得られないことが判明した。特に、フロアパネルを薄板化した場合には、こもり音,ノイズの発生がより顕著になる傾向がある。そこで、軽量化,低コスト化が望まれる小型車において、フロアパネルの薄板化を図りつつ、こもり音やノイズの発生を抑制できる最適なフロア構造の検討が要請されている。
本発明は、前記従来の実情に鑑みてなされたもので、フロアパネルの薄板化を図りつつ、こもり音やノイズの発生を抑制できる自動車のフロア構造を提供することを課題としている。
本発明は、車幅方向中央部に車両前後方向に延びるよう形成されたトンネル部を有するフロアパネルと、該フロアパネルの車幅方向側縁部に配設され、車両前後方向に延びるロッカパネルと、前記フロアパネルの下面の前記ロッカパネルと前記トンネル部との間に配設され、車両前後方向に延びるサイドメンバとを備えた自動車のフロア構造であって、前記フロアパネルには、前記トンネル部の縦壁部から前記サイドメンバに向かって車幅方向に略直線状に延び、かつ車両前後方向に所定間隔をあけて形成された複数の直線ビードと、前記サイドメンバと前記ロッカパネルとの間の領域に渡って拡がるとともに上下方向に曲面状をなし、かつ車両後方向に所定間隔をあけて形成された複数の曲面ビードとが設けられていることを特徴としている。
本発明に係るフロア構造によれば、フロアパネルに、トンネル部の縦壁部からサイドメンバに向かって略直線状に延びる直線ビードと、サイドメンバからロッカパネルまでの領域に渡って曲面状をなすように拡がる曲面ビードとをそれぞれ車両前後方向に所定間隔をあけて形成する構成とした。
このように構成したので、前記直線ビードによりフロアパネルのトンネル部とサイドメンバとの間の剛性を高めることができ、排気管からの振動が伝わるのを抑制することができ、それだけこもり音の発生を低減できる。即ち、排気管からの振動入力により発生するこもり音は、トンネル部を含む左,右のサイドメンバ間のフロアパネル全体の上下振動が起因している。このため、フロアパネルのトンネル部の縦壁部からサイドメンバに向かって延びる直線ビードを形成することにより、フロアパネル全体の剛性が高くなり、排気管からの振動入力が抑制されることとなる。
また前記曲面ビードによりフロアパネルのサイドメンバとロッカパネルとの間の面剛性を高めることができ、エンジンや路面からの振動がロッカパネル,サイドメンバを介してフロアパネルに伝わるのを抑制することができ、それだけノイズの発生を低減できる。即ち、ロッカパネル,サイドメンバを介して伝わるエンジン,路面からの振動に起因するエンジンノイズ,ロードノイズ等のノイズ周波数に対応した最適な大きさの曲面ビードを設けることにより、ノイズの低減が可能となる。
このように本発明では、騒音の原因となるこもり音,ノイズに対応した直線ビード,曲面ビードを適宜設定することにより、こもり音,ノイズを抑制することができ、これによりフロアパネルの薄板化を実現でき、小型車の軽量化,低コスト化の要請に応えることができる。
本発明の実施例1による自動車のフロア部の平面図である。 前記フロア部の断面側面図である。 前記フロア部のフロアパネルの断面図(図1のIII-III線断面図)である。 前記フロアパネルの断面図(図1のIV-IV線断面図)である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図4は、本発明の実施例1による自動車のフロア構造を説明するための図である。なお、本実施例の説明のなかで前後,左右という場合は、特記なき限り、フロアに搭載されたシートに着座した状態で車両進行方向に見た場合の前後,左右を意味する。
図において、1は自動車のフロア部を示している。このフロア部1は、車体中心線Cに対して略左,右対称をなしており、車幅方向中央部に車両前後方向に延びるよう形成されたトンネル部2aを有するフロアパネル2と、該フロアパネル2の車幅方向左,右側縁部2b,2bに配設された車両前後方向に延びるロッカパネル3,3と、前記フロアパネル2の下面の左,右のロッカパネル3とトンネル部2aとの間に配設された車両前後方向に延びる左,右のサイドメンバ4,4とを備えている。
前記左,右のロッカパネル3は、不図示のロッカアウタとロッカインナ3aとを閉断面をなすよう結合した構造を有し、該ロッカインナ3aに前記フロアパネル2の左,右側縁部2bが結合されている。
前記左,右のサイドメンバ4は、大略上方に開口する断面ハット形状を有し、車幅方向側方から見ると、略水平をなすフロント部4aと、該フロント部4aの後端から斜め下方に傾斜して延びるキック部4bと、該キック部4bの下端から車両後方に略直線状に延びるリヤ部4cとを有する(図2参照)。
前記左,右のフロント部4a間に不図示のエンジンユニットが搭載されており、前記左,右のリヤ部4cの上面に前記フロアパネル2が配置されている。
前記フロアパネル2のトンネル部2aは、略平坦をなす一般面2′から上方に起立して延びる左,右縦壁部2d,2dと、該左,右縦壁2dの上端間に一体に形成された上壁部2eとを有する。この上壁部2eの前部にはシフトレバー挿通孔2cが形成されている。
前記トンネル部2a内には、エンジンユニットに接続された排気管(不図示)を支持する複数本のハンガー部材6が車両前後方向に間隔をあけて取り付けられている。
前記フロアパネル2の車両前後方向中央部には、車幅方向に延びるクロスメンバ7が配設されている。このクロスメンバ7は、下方に開口する断面ハット形状をなしており、その車幅方向外端部の左,右フランジ部7a,7aが前記ロッカパネル3に結合され、前,後フランジ部7b,7cがフロアパネル2に結合されている。
前記クロスメンバ7には、不図示のフロントシートが取り付けられている。このフロアパネル2のクロスメンバ7の前側部分が乗員の足載せ部となっている。
前記フロアパネル2の上面には、左,右のフロアメンバ9,9が該フロアパネル2を挟んで前記左,右のサイドメンバ4に対向するように配設されている。
この左,右のフロアメンバ9は、下方に開口する断面ハット形状をなしており、これの車幅方向内,外フランジ部9a,9bは、前記フロアパネル2とともに前記サイドメンバ4の内,外フランジ部4d,4eに3枚重ねてスポット溶接により結合されている。
前記左,右のフロアメンバ9の後端部9cは、前記クロスメンバ7とフロアパネル2との間に挿入配置され、該クロスメンバ7の前フランジ部7bとともにフロアパネル2に3枚重ねてスポット溶接により結合されている。
前記フロアパネル2は、これのトンネル部2a,前記左,右のサイドメンバ4及びクロスメンバ7により、それぞれ前,後内側平坦部2f,2gに画成されている。
また前記フロアパネル2は、前記左,右のサイドメンバ4,左,右のロッカパネル3及びクロスメンバ7により、それぞれ前,後外側平坦部2h,2iに画成されている。
詳細には、前,後内側平坦部2f,2gは、トンネル部2aとサイドメンバ4とクロスメンバ7とで囲まれた領域により形成されており、前,後外側平坦部2h,2iは、サイドメンバ4とロッカパネル3とクロスメンバ7とで囲まれた領域により形成されている。また前記後外側平坦部2iは、これの前後方向中央部に結合されたシートブラケット11により前平坦部2i′と後平坦部2i′′とに画成されている。
前記フロアパネル2の前内側平坦部2f及び後内側平坦部2f,2gには、それぞれ前記トンネル部2aの左,右縦壁部2dから前記サイドメンバ4に向かって車幅方向に略直線状に延びる4つの直線ビード2j,2kが車両前後方向に所定間隔をあけて形成されている。
前記各直線ビード2j,2kは、上方に凸状をなすように形成されており、トンネル部2aの縦壁部2dに続いてフロアメンバ9に近接するよう延びている。
前記前内側平坦部2fの前,後に位置する各直線ビード2jは、フロアメンバ9の近傍まで延びており、中央部に位置する2つの直線ビード2jは、フロアパネル2に形成された孔2qの手前まで延びている。また前記後内側平坦部2gの各直線ビード2kは、何れもサイドメンバ4の近傍まで延びている。
前記フロアパネル2の前外側平坦部2h及び後外側平坦部2iの前平坦部2i′,後平坦部2i′′には、それぞれ左,右のサイドメンバ4からロッカパネル3までの領域に渡って拡がるとともに、上下方向に曲面形状をなす曲面ビード2m,2n,2pが形成されている。詳細には、各曲面ビード2m,2n,2pは、前,後側平坦部2h,2iの略全域に拡がる略球面状をなしている。
この前,後の曲面ビード2m,2pは、下方に凹むように形成されており、中央の曲面ビード2nは、上方に膨らむように形成されている(図4参照)。
なお、逆に、前,後の曲面ビード2m,2pを上方に膨らむように形成し、中央の曲面ビード2nを下方に凹むように形成しても良い。
本実施例によれば、フロアパネル2に、これのトンネル部2aの左,右縦壁部2dからサイドメンバ4に向かって略直線状に延びる直線ビード2j,2kと、サイドメンバ4からロッカパネル3までの領域に渡って曲面状をなすよう延びる曲面ビード2m,2n,2pとをそれぞれ車両前後方向に所定間隔をあけて形成した。
このように構成したので、前記直線ビード2j,2kにより、フロアパネル2のトンネル部2aと左,右のサイドメンバ4との間の剛性を高めることができ、排気管からの排気脈動等に起因する振動が伝わるのを抑制することができ、それだけこもり音の発生を低減できる。
即ち、排気管からの振動入力により発生するこもり音は、トンネル部2aを含む左,右のサイドメンバ4間のフロアパネル2全体の上下振動が起因している。このため、フロアパネル2のトンネル部2aの左,右縦壁部2dからサイドメンバ4に向かって延びる直線ビード2j,2kを形成することにより、フロアパネル全体の剛性が高くなり、排気管からの振動入力が抑制されることとなる。
また前記各曲面ビード2m,2n,2pにより、フロアパネル2の左,右のサイドメンバ4とロッカパネル3との間の面剛性を高めることができ、エンジンや路面からの振動がロッカパネル3,サイドメンバ4を介してフロアパネル2に伝わるのを抑制することができ、それだけノイズの発生を低減できる。即ち、ロッカパネル,サイドメンバを介して伝わるエンジン,路面からの振動に起因するエンジンノイズ,ロードノイズ等のノイズ周波数に対応した最適な大きさ,あるいは曲率を有する曲面ビード2m,2n,2pを設けることにより、ノイズの低減が可能となる。
このように本実施例では、耳障りな騒音の原因となるこもり音,ノイズに対応した直線ビード2j,2k,曲面ビード2m,2n,2pを適宜設定することにより、こもり音,ノイズを抑制することができ、これによりフロアパネルの薄板化を可能にでき、小型車の軽量化,低コスト化の要請に応えることができる。
なお、前記実施例では、直線ビード2j,2kを、サイドメンバ4に近接する位置まで形成した場合を説明したが、本発明では、直線ビードをサイドメンバ,フロアメンバに上下方向に重なる位置まで延長してもよい。
1 フロア部
2 フロアパネル
2a トンネル部
2b 左,右側縁部
2d 左,右縦壁部
2j,2k 直線ビード
2m,2n,2p 曲線ビード
3 ロッカパネル
4 サイドメンバ

Claims (1)

  1. 車幅方向中央部に車両前後方向に延びるよう形成されたトンネル部を有するフロアパネルと、該フロアパネルの車幅方向側縁部に配設され、車両前後方向に延びるロッカパネルと、前記フロアパネルの下面の前記ロッカパネルと前記トンネル部との間に配設され、車両前後方向に延びるサイドメンバとを備えた自動車のフロア構造であって、
    前記フロアパネルには、前記トンネル部の縦壁部から前記サイドメンバに向かって車幅方向に略直線状に延び、かつ車両前後方向に所定間隔をあけて形成された複数の直線ビードと、
    前記サイドメンバと前記ロッカパネルとの間の領域に渡って拡がるとともに上下方向に曲面状をなし、かつ車両後方向に所定間隔をあけて形成された複数の曲面ビードとが設けられている
    ことを特徴とする自動車のフロア構造。
JP2010274215A 2010-12-09 2010-12-09 自動車のフロア構造 Active JP5687478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274215A JP5687478B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 自動車のフロア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274215A JP5687478B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 自動車のフロア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012121470A true JP2012121470A (ja) 2012-06-28
JP5687478B2 JP5687478B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=46503409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274215A Active JP5687478B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 自動車のフロア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5687478B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109408939A (zh) * 2018-10-18 2019-03-01 燕山大学 一种兼顾应力和位移约束的薄板结构加强筋分布优化的改进方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343874A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Mazda Motor Corp 自動車のフロア構造
JP2000335446A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Daihatsu Motor Co Ltd パネルの補強構造
JP2004217122A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mazda Motor Corp 車体のフロアパネル構造
JP2004237871A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Mazda Motor Corp 車体のフロアパネル構造
JP2006281955A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のフロアパネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343874A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 Mazda Motor Corp 自動車のフロア構造
JP2000335446A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Daihatsu Motor Co Ltd パネルの補強構造
JP2004217122A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mazda Motor Corp 車体のフロアパネル構造
JP2004237871A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Mazda Motor Corp 車体のフロアパネル構造
JP2006281955A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のフロアパネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109408939A (zh) * 2018-10-18 2019-03-01 燕山大学 一种兼顾应力和位移约束的薄板结构加强筋分布优化的改进方法
CN109408939B (zh) * 2018-10-18 2022-11-29 燕山大学 一种兼顾应力和位移约束的薄板结构加强筋分布优化的改进方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5687478B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142073B2 (ja) 後部車体構造
JP5799747B2 (ja) 車体のフロアパネル構造およびその設計方法
JP5907433B2 (ja) 車体のフロア補強構造
JPWO2013054565A1 (ja) 車体後部のフロア構造
JP2013107583A (ja) 車両のフロアパネル制振構造
JP2013112162A (ja) 車体前部におけるダッシュクロスメンバの取付構造
EP1600363A1 (en) Floor panel structure for a vehicle and vehicle body provided therewith
JP6722144B2 (ja) 自動車の冷却機器取付構造
JP5618762B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2010125916A (ja) 車体後部構造
JP5687478B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP2006327399A (ja) 車体のルーフ構造
JP5454312B2 (ja) 車体後部の下部構造
JP4752517B2 (ja) 車体のルーフ構造
JP5687479B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP6160327B2 (ja) 自動車のカウル構造
JP5282140B2 (ja) 車両用ステアリングハンガビーム構造
JP2013126841A (ja) 車両用バックドア構造
JP2014162419A (ja) 自動車の後部フロア構造
JP2013124048A (ja) 車両用ステアリングハンガビーム構造
JP7081893B2 (ja) 車両構造
JP2010228610A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2012066654A (ja) 自動車のロアバック構造
JP2002337749A (ja) 車両フロア構造
JP2008001252A (ja) 自動車の車室フロア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250