JPS6343865A - 電動式パワ−ステアリングの制御装置 - Google Patents

電動式パワ−ステアリングの制御装置

Info

Publication number
JPS6343865A
JPS6343865A JP61186911A JP18691186A JPS6343865A JP S6343865 A JPS6343865 A JP S6343865A JP 61186911 A JP61186911 A JP 61186911A JP 18691186 A JP18691186 A JP 18691186A JP S6343865 A JPS6343865 A JP S6343865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power
voltage
steering
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61186911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615333B2 (ja
Inventor
Naoki Saito
直樹 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP18691186A priority Critical patent/JPH0615333B2/ja
Publication of JPS6343865A publication Critical patent/JPS6343865A/ja
Publication of JPH0615333B2 publication Critical patent/JPH0615333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ステアリングホイールの操舵トルクに応じ
て操舵補助トルクを発生するパワーステアリング用電動
機を有する電動式パワーステアリングにおいて、パワー
ステアリング用電動機の作動により、バッテリ電圧が低
下したときにこれを補償するようにした電動式パワース
テアリングの制御装置に関する。
〔従来の技術〕
この種の電動式パワーステアリングにおいては、ステア
リングギヤ機構に連結したパワーステアリング用電動機
によってステアリングホイールの操舵トルクに応じた操
舵補助トルクを発生させ、これによりステアリングホイ
ールの操舵力の軽減を計るようにしている(例えば特開
昭58.−8467号公報参照)。このため、パワース
テアリング用電動機の定格出力が車両に搭載されている
他の電動機例えばワイパーモータ、パワーウィンドモー
フ等に比較して遥かに高く選定されているのが一般的で
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の電動式パワーステアリングに
おいては、パワーステアリング用の電動機の定格出力が
大きいので、これによる電力消費量も当然太き(なり、
車両に搭載された電源(オルタネータ及びバッテリ)の
負担が増加する。
このため、例えば冬期の夜間で降雨時のような状況では
、ヘッドライト、ワイパー、ヒーターブロワ、リヤデフ
ォツガ−などの比較的電力消費量の多い電気機器を作動
させており、しかもバッテリは低温のためにその能力が
低下しているので、この状態で電動式パワーステアリン
グで据切りを行うと、パワーステアリング用電動機の電
力消費量が多いことから電源の電圧が下がり、同一電源
から電力を供給しているエンジン制御系が不作動状態と
なってエンジン停止状態となるおそれが高いという問題
点があった。
この問題点を解決するために、バッテリ及びオルタネー
タを大容量のものに変更することも考えられるが、この
場合には、バッテリ及びオルタネータを既存のものと交
換する必要があり、製造コストが嵩むと共に、重量の増
加やスペースの確保に難点があり、実用的ではない。
また、パワーステアリング用の電動機を、寸法的に大形
化して、特性上より効率のよい作動点で電動機が作動す
るようにすることも考えられるが、この場合も上記と同
様に製造コストが嵩むと共に、重量の増加やスペースの
確保に難点があり、実用化は困難である。
本発明は、上記従来例の問題点に鑑みなされたものであ
って、パワーステアリング用の電動機による電力消費量
が増加して、電源電圧が降下したときに、車両の走行状
態に支障を来さないパワーステアリング用電動機を含む
電気機器に対する電力供給を制限することにより、電源
電圧を所定値以上に維持し、もって上記従来例の問題点
を解決することを目的としている。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明では、上記問題点を解決するために、ステアリン
グホイールの操舵トルクに応じて操舵補助トルクを発生
するパワーステアリング用電動機を有する電動式パワー
ステアリングにおいて、前記パワーステアリング用電動
機に供給するバッテリの電源電圧が所定値以上の正常状
態であるか所定値未満の異常状態であるかを検出する電
源電圧異常検出回路と、該電源電圧異常検出回路の検出
結果が異常状態であるときに、前記バッテリに接続され
た車両の走行に支承のない前記パワーステアリング用電
動機を含む電気機器への電力供給を制限する電力制限回
路とを備えたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明の作用は、バッテリの電源電圧を電源電圧異常検
出回路で検出し、ステアリングホイールを操舵せず、パ
ワーステアリング用電動機が非作動状態にある通常状態
では、バッテリの電圧不足でない限り他の電気機器での
電力消費量がさほど多くないので、バッテリの電源電圧
は所定電圧以上となっており、電源電圧異常検出回路か
らは、正常状態を表す検出信号が出力され、この状態で
、使用されている電気機器に所定の電力を供給する。
この状態で、ステアリングホイールを操舵することによ
り、パワーステアリング用電動機が作動状態となって操
舵補助力を発生する状態となると、このパワーステアリ
ング用電動機の消費電力によってバッテリの電源電圧が
低下する。このとき、バッテリが定格電圧を維持してい
る状態では、その電源電圧の低下分によって所定値未満
となることがなく、上記と同様にパワーステアリング用
電動機及び他の電気機器が正常に作動される。
しかしながら、ステアリングホイールの操舵によるパワ
ーステアリング用電動機の作動によって、バッテリの電
源電圧が所定値未満となると、これが電源電圧異常検出
回路で検出され、この電源電正異常検出回路から異常検
出信号が出力される。
この異常検出信号が電力制限回路に供給されると、この
電力制限回路で、車両の走行に支障のない電気機器例え
ばヒータプロア、リヤデフォツガ等にバッテリから供給
する電力を制限する。これによってバッテリの消費電力
を低下させて、パワーステアリング用電動機の作動を確
保する。
また、少なくとも電力制限回路で、車両の走行に支障の
ない電気機器に対する電力を制限してもなおバッテリの
電源電圧が所定値より低下する場合には、パワーステア
リング用電動機に供給する電力を制限することにより、
バ・ノテリの電源電圧を所定値以上に維持してエンジン
制御回路等の車両の走行に必要な電気機器の作動を維持
する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明による電動式パワーステアリングの制御
装置の一実施例を示すブロック図である。
図中、1はステアリングホイールの操舵に応じて生じる
操舵トルクを検出するトルクセンサであって、このトル
クセンサ1は、ステアリングホイールが中立状態にある
状態で、所定値の中立電圧VNを出力し、これよりステ
アリングホイールを右切りすると、そのときの操舵トル
クに応じて中立電圧■9より高い電圧V、を、左切りす
ると中立電圧VNより低い電圧■、をそれぞれトルク検
出信号として出力する。2は車速に応じたパルス信号を
出力する車速センサである。
トルクセンサ1のトルク検出信号は、バッファアンプ3
を介して、車速センサ2の車速検出信号は周波数−電圧
変換回路4を介してそれぞれパワーステアリング制御装
置5に入力される。
このパワーステアリング制御装置5は、パワーステアリ
ング用電動機6の制御特性を選定する制御特性選定回路
7と、この制御特性選択回路7の出力電圧が供給される
電動機駆動回路8と、電動機6の負荷電流を検出する電
流検出器9と、この電流検出器9の電流検出信号が供給
される電流制限回路10、大電流時間制限回路11及び
電動機電流異常検出回路12と、バッテリBに接続され
た電源リレーを含む電源回路13と、バッテリBの電源
電圧を検出し、これが所定値以上であるか否かを検出す
る電源電圧異常検出回路14と、この電源電圧異常検出
回路14の異常検出信号に応じて電動機6及び他の車両
の走行に支障を生じない例えばヒータブロア、リヤデフ
ォツガ等の電力を制限する電力制限回路15と、トルク
センサ1の中立電圧を検出したときに、論理値” o 
”の検出信号を出力する中立検出回路16及びトルクセ
ンサ1の異常を検出するトルクセンサ異常検出回路17
とを備えている。
制御特性選定回路7は、第2図に示すように、トルクセ
ンサ1のトルク検出信号がバッファアンプ3を介して入
力される入力端子7aとこの入力端子7aに抵抗R8を
介して接続された出力端子7bと、抵抗R1と出力端子
7bとの接続点と接地との間に接続された抵抗R2とフ
ォトカプラ7Cを構成するフォトトランジスタTr+と
の並列回路と、周波数−電圧変換回路4で電圧に変換さ
れた車速検出信号DV、電流制限回路10の出力RI及
び大電流時間制限回路11の出力RT、及び電力制限回
路15から出力される異常検出出力A3がそれぞれダイ
オードD1〜D4を介して非反転入力側に入力されるオ
ペアンプ7dと、その出力側にベースが接続されたトラ
ンジスタTrzとを備えている。そして、トランジスタ
Trzのコレクタがフォトカプラ7Cを構成する発光ダ
イオードD5を介してコントローラ電源に、エミッタが
抵抗R3を介して接地にそれぞれ接続され、且つトラン
ジスタTrzのエミッタと前記オペアンプ7dの負の入
力側とが接続されている。
電動機駆動回路8は、制御特性選定回路7の出力が供給
されると共に、前記電動機6の端子間電圧を検出する端
子電圧検出回路8aの電圧検出出力がフィードバック信
号として供給される例えば差動増幅回路で構成されたフ
ィードバンク回路8bと、その出力が供給されこれに応
じたデユーティ比のパルス出力Pa及びその反転パルス
出力Pbをそれぞれ出力するパルス幅変調回路8Cと、
そのパルス出力Pa及び反転パルス出力Pbを接地にg
jJ路するバイパス回路8dと、電動機6の両端子間に
接続されたトランジスタブリッジ回路8eとを備えてい
る。ここで、パルス幅変調回路8Cは、そのパルス基本
周波数が可聴範囲以下となる約15〜20k)lzに選
択され、且つフィードバック回路8bの出力に応じて、
トルクセンサ1の出力が中立電圧V、4であるときには
、パルス出力Paのオン・オフ比が50 : 50とな
り、従って反転パルス出力pbのオン・オフ比も50:
50となり、ステアリングホイールを右切り状態(又は
左切り状態)とすると、パルス出力Paがそのときのト
ルク値に応じてオン・オフ比が50:50から100:
O(又はO:100)(直流レベル)まで連続的に変化
し、反転パルス出力pbがその反転出力となる。
また、バイパス回路8dは、中立検出回路16の中立検
出信号SNがインバータ8fを介して供給されると共に
、後述する車速判定回路25の判定出力が供給され、こ
れらの何れかが論理値パ1“であるときに、パルス出力
Pa及びpbを接地に回路する。
さらに、トランジスタブリッジ回路8eは、4個のトラ
ンジスタTr3〜Tr6が正の直流電源及び接地間にト
ランジスタTr+及びTr4の直列回路とトランジスタ
Trs及びTr6の直列回路とが並列に接続され、トラ
ンジスタTr3及びTraの接続点とトランジスタTr
5及びTrbの接続点との間に前記パワーステアリング
用電動機6が接続されている。
そして、トランジスタTr3及びTrbのベースにパル
ス幅変調回路8cのパルス出力Paが、トランジスタT
r4及びTr、のベースにパルス幅変調回路8Cの反転
パルス出力pbがそれぞれ供給されている。
大電流時間制限回路11は、モータ駆動電流が通常使用
される最大値に近い設定されたレベルに達し、さらにそ
れ以上電流が流れ続けようとするとき、その通電時間を
設定し、通電時間経過後に一定の特性のもとに電流値を
減少させてモータ及び駆動トランジスタの保護を行うた
めの回路であって、第3図に示すように構成されている
すなわち、電流検出器9の検出電圧V、が供給され、こ
れと予め設定された時間制限を作動させる設定電流値と
を比較し、検出電流が設定電流値を越えたときに検出信
号を出力する大電流検出部31と、その検出信号を受け
て予め設定された時間後に信号を出力するタイマ一部3
2と、その出力信号を受けて定常の出力信号レベルに対
して予め設定された変化率で出力信号レベルを徐々に変
化させる出力暫増回路33とを備え、タイマ一部32及
び出力暫増回路33のそれぞれに操舵状態が中立位置に
戻ったことを検出する中立検出回路16の中立検出信号
がリセット信号として供給されている。出力暫増回路3
3の出力が大電流時間制限出力RTとして、前記制御特
性選定回路7に対して出力され、この出力に基づき制御
特性選定回路7は、所定の出力特性に従ってモータを駆
動する電流を減少させるように作動する。
この大電流時間制限回路11の具体的な実施例を第4図
に示す。
大電流検出部31は、比較回路としてのオペアンプ31
a、可変抵抗31b及びプルアップ抵抗31cで構成さ
れ、オペアンプ31aで、その反転入力側に入力される
電流検出器9からのモータ駆動電流に比例した検出電圧
V、と、非反転入力側に入力される可変抵抗器31bに
よって設定された設定電圧v、lとを比較し、検出電圧
V、が設定電圧VRを越えた時に出力側から出力される
大電流検出信号SLを論理値パ1″から論理値” o 
”に反転させる。
タイマ一部32は、モノステーブルマルチバイブレーク
32aと、D型フリップフロップ32bと、インバータ
32cと、モノステーブルマルチバイブレーク32a側
の抵抗32d、可変抵抗32e及びコンデンサ32fで
なる時定数回路と、D型フリフプフロップ32b側の抵
抗32g及びコンデンサ32hでなる微分回路とで構成
され、大電流検出部31の検出信号SLが論理値” o
 ”に反転すると、抵抗32d2可変抵抗32eの各抵
抗値及びコンデンサ32fの容量で決定される設定時間
経過後にD型フリップフロップ32bの出力信号が論理
値“1”から論理値“°0”に反転する。なお、D型フ
リップフロップ32bの出力側には、ダイオード32i
を介して大電流検出部31の検出信号SLが供給されて
おり、検出信号SLが論理値″1°“であるときには、
常にタイマー出力STが論理値“1′となるようにされ
ている。
出力暫増回路33は、ベースにタイマー出力STが抵抗
33eを介して供給されるPNP型トランジスタ33a
と、そのエミッタに介挿された抵抗33b及びコンデン
サ32cと、コンデンサ32Cと並列に接続されたツェ
ナーダイオード33dとを備えており、タイマー出力S
Tが論理値°“0”に反転すると、トランジスタ33a
が導通状態となり、抵抗33bを介してコンデンサ33
Cが充電され、抵抗33bとコンデンサ33Cの接続点
の電圧が、抵抗33bの抵抗値とコンデンサ33Cの容
量とによって決定される充電電圧特性に応じて上昇し、
この電圧が大電流時間制限出力RTとして制御特性選定
回路7に出力される。
そして、中立検出回路16から中立検出信号が出力され
ると、これがリセット信号としてタイマ一部32のモノ
ステープルマルチバイブレーク32aに直接、D型フリ
ップフロップ32bにインバータ32jを介してそれぞ
れ供給され、これらがリセットされて定常状態に復帰す
ると共に、出力暫増回路33のコンデンサ33Cが放電
される。
電源回路13は、第2図に示すように、バッテリBの正
極側に接続される入力端子13aと、この入力端子13
aにダイオードD6を介して接続された出力端子13b
と、この出力端子13b及びダイオードD6の接続点及
び接地間に介挿されたツェナダイオードD7と、入力端
子13a及びダイオードD6の接続点に接続された電源
リレー13cとを備えており、ダイオードD6及びツェ
ナダイオードD、によって、コントローラに対する、逆
接続及び異常高電圧の保護を行うようにしている。ここ
で、電源リレー13Cは、そのリレーコイルβの一端が
前記ツェナダイオードD、及び出力端子13bの接続点
に、他端がリレー駆動回路を構成するスイッチングトラ
ンジスタTr−tを介して接地にそれぞれ接続されてい
る。なお、D8はリレーコイルlのサージ電圧吸収用の
ダイオードである。
電源電圧異常検出回路14は、第2図に示すように、電
源回路13のダイオードD8のカソード及び接地間に直
列に接続された抵抗R3〜R3と、ダイオードD8及び
抵抗R3の接続点と接地との間に直列に介挿されたツェ
ナダイオードD、及び抵抗R6と、ツェナダイオードD
、及び抵抗R6の接続点にベースが接続されエミッタが
接地に、コレクタが抵抗R3及び抵抗R4の接続点にそ
れぞれ接続されたトランジスタTrsとで構成され、抵
抗R4及び抵抗R6の接続点の分圧電圧V、が異常検出
信号として前記電源回路13のトランジスタTr7のベ
ースに供給されている。
電力制限回路15は、第2図に示すように、電源電圧異
常検出回路14の抵抗R3及びR1の接続点の分圧電圧
V2が異常検出信号として供給されるコンパレータ15
a及び15bと、それらの出力と中立検出回路16の中
立検出信号SNとが入力されるAND回路15e及び1
5fと、AND回路15e及び15fの出力がセント信
号として、中立検出信号SNがインバータ15g及び1
5hによって反転されてリセット信号としてそれぞれ供
給されるRSフリップフロップ15i及び15jと、電
源電圧異常検出回路14の分圧電圧v1が抵抗R1を介
して反転入力側に供給される反転増幅器15Cと、電源
電圧異常検出回路14の抵抗R3及びR4の接続点及び
接地間に接続されたサイリスタ15dとで構成されてい
る。ここで、コンパレータ15a及び15bのそれぞれ
は、反転入力側に可変抵抗VR,で分圧された設定電圧
VLI及びV L zを供給することにより、非反転入
力側に供給される電源電圧異常検出回路14の分圧電圧
V、に対して出力が高レベルとなる電圧が設定されて電
力制限出力A、、A2がそれぞれ出力される。なお、コ
ンパレータ15a及び15bの設定電圧は、コンパレー
タ15aの設定電圧vL。
がコンパレータ15bの設定電圧VLZに比較して高い
値に設定されている。また、反転増幅器15Cは、その
反転入力側に可変抵抗■R2及び抵抗R9によって調整
される電源電圧が印加され、これによって反転入力側に
供給される電源電圧異常検出回路14からの入力電圧v
1が前記コンパレータ15bの設定値より小さい値とな
ったときに、これに応じた反転出力を出力するように構
成されている。さらに、サイリスタ15dには、そのゲ
ートにパワーステアリング用電動機6の電流異常検出回
路12及びトルクセンサ1の異常検出回路17からの異
常検出信号が供給され、これらが例えば論理値“′1′
′であるときに導通状態となる。
そして、電力制限回路15のRSフリップフロップ15
i及び15jから出力される電力制限出力A1及びA2
がそれぞれヒータブロア18及びリヤデフォツガ19の
電源回路に介挿されたリレー20及び2Iを駆動するリ
レー駆動回路22及び23のスイソチイングトランジス
タTrq及びTrloに供給される。
一方、車速センサ2のパルス信号を電圧に変換する周波
数−電圧変換回路4の出力が車速判定回路25に供給さ
れ、この車速判定回路25で車速か所定設定車速以上と
なると、出力がクラッチ駆動回路2Gに出力され、これ
によって前記パワーステアリング用電動機6及びステア
リングギヤ機構間に介挿されたクラッチ27を断状態に
制御すると共に、前記電動機駆動回路8のバイパス回路
8Cを作動状態に制御する。
以上が本発明の一実施例の構成であるが、次にその動作
を説明する。
今、車両が停車状態にあって、バッテリBの出力電圧が
略定格電圧であり、ステアリングホイールを操舵してお
らず、トルクセンサ1から所定の中立電圧V8が出力さ
れており、且つ車速センサ2からパルス出力が得られず
、周波数−電圧変換回路3の出力が零であるものとする
。この停車状態では、電a回路13から定格電圧V、が
出力されており、これに応じて電源電圧異常検出回路1
4の抵抗R4及びR5による分圧電圧V2が比較的大き
な値となっているので、リレー駆動回路を構成するトラ
ンジスタTr7がオン状態となって、バッテリBからの
定格電圧が電源リレー13Cのリレーコイルβに通電さ
れ、これによってその接点が閉じてこの電源リレー13
Cから電動機駆動トランジスタブリッジ8e及びクラッ
チ回路26に定格電圧V3が印加され、且つ電力制限回
路15の反転増幅器15cの出力は、抵抗R3と抵抗R
4とによる分圧電圧VIが比較的高電圧となっているの
で、略零である。
そして、この状態では、バッファアンプ3の出力がトル
クセンサ1の中立電圧VNに比例した値となっているの
で、これが制御特性選定回路7に供給される。この制御
特性選定回路7では、これに入力される他の電流制限回
路10、大電流時間制限回路11からの出力が略零であ
り、電力制限回路15の反転増幅器15cからの出力も
略零であるため、トランジスタTrzがオフ状態を維持
し、フォトカプラ7CのフォトトランジスタTr+もオ
フ状態であるので、その抵抗R8及びR2の接続点での
分圧電圧V3が中立電圧となり、これが電動機駆動指令
値として電動機駆動回路8に供給される。
一方、バッファアンプ3の出力が中立電圧であるので、
中立検出回路16からの論理値“′0パの検出信号S9
が電動機駆動回路8のバイパス回路8dにインパーク8
fを介して出力されており、このバイパス回路8dが作
動状態となって、パルス幅変調回路8Cのパルス出力P
a及びpbをそれぞれ接地に側路しているので、トラン
ジスタブリッジ回路8eの各トランジスタTr+〜Tr
bが全てオフ状態を維持し、パワーステアリング用電動
機6が停止状態に維持される。このように、一番電力消
費量の多いパワーステアリング用電動機6が停止状態で
あるので、バッテリBの出力電圧は、定格状態を維持す
る。このとき、車速判定回路25の出力は、車速か設定
値まで達せず、論理値′°0′”の状態にあるので、ク
ラッチ駆動回路26によってクラッチ27は接続状態に
制御される。
一方、電力制限回路15のコンパレータ15a及び15
bは、電源電圧異常検出回路14の電圧V、が設定電圧
VLI及びVL2を越えているので出力が論理値“0パ
となり、AND回路15e及び15fの出力は中立検出
回路16の検出信号St。
にかかわらず論理値“′O”となり、これがRSフリッ
プフロップ15i及び15jのセント側に供給される。
このとき、中立検出回路16の検出信号SNは、中立状
態であるので論理値“0”であり、これがインバータ1
5g及び15hで論理値′“1”に反転されてRSフリ
ソプフロフブ15i及び15jのリセット側に供給され
る。したがって、RSフリップフロップ15i及び15
jの出力A、及びA2は、セント側が論理値” o ”
 、リセット側が論理値゛′1”となるので論理値“0
”となり、リレー駆動回路22及び23のトランジスタ
Trq及びTr+。が導通状態となって、リレー20及
び21がオン状態となり、ヒータブロア18及びリアデ
フォツガ19に電力を供給し得る状態となる。したがっ
て、これらヒータブロア18及びリヤデフォツガ19の
電源スィッチ(図示せず)をオン状態とすることにより
、これらヒータブロア18及びリヤデフォツガ19を作
動状態とすることができる。
そして、この停車状態で、ステアリングホイールを例え
ば右切りして所謂据切り状態とすると、トルクセンサ1
からステアリングホイールに加えた操舵トルクに応じた
中立電圧VNより高い右切り電圧v)lが出力される。
この右切り電圧V)Iがバッファアンプ3を介して中立
検出回路16に供給されるので、その出力は、今までの
論理値″1′から論理値“1′”に反転され、電動機駆
動回路8のバイパス回路8dが非作動状態となると同時
に、バッファアンプ3の出力が、制御特性選定回路7に
供給されるので、この制御特性選定回路7からトルク検
出出力vHに応じた比較的高電圧の電動機駆動指令値が
電動機駆動回路8に出力される。
この状態となると、フィードバック回路8bに供給され
ているフィードバック電圧は零であるので、このフィー
ドバック回路8bから比較的高電圧の出力がパルス幅変
調回路8Cに供給され、これからオン・オフ比を例えば
100:Oに近い状態とするパルス出力Paが出力され
ると共に、その反転パルス出力pbが出力される。これ
らパルス出力Pa及びpbがそれぞれトランジスタブリ
ッジ回路8eのトランジスタTrz、 Tr5及びTr
3. Traに供給されるので、これらがパルス出力P
a及びpbのオン状態の区間だけ交互にオン状態となり
、トランジスタTr3. Tr6及びTr、、Tr5の
オン状態の継続時間の差に応じてパワーステアリング用
電動1!6が正転され、これによって右切りに対する操
舵補助トルクを発生させて、転舵輪を転舵させステアリ
ングホイールに加える操舵トルクを軽減させる。
このように、パワーステアリング用電動機6が作動状態
となると、これによる消費電力が増大し、バッテリBの
出力電圧が定格電圧より降下するが、通常状態では、そ
の降下分はさほど大きな値となることはなく、電源電圧
異常検出回路14の各出力は、前記状態を維持する。こ
のとき、据切りによって中立検出回路16の検出信号S
Lが論理値“1パに反転するので、電力制限回路15の
RSフリップフロップ15i及び15jのリセット側が
論理値+101+となるが、それらの出力は前回の出力
状態を保持することになるので、論理値“o゛を維持し
てヒータブロア18及びリアデフォツガ19の作動可能
状態を維持する。
しかしながら、例えば寒冷地での冬期のように、バッテ
リBがおかれた雰囲気温度が低いときには、バッテリB
の能力が低下してその出力電圧が定格電圧よりも大分小
さくなり、しかも夜間で降雨時には、ヘッドライト、ワ
イパー、ヒータブロア、リヤデフォツガ等の比較的消費
電力の多い電気機器を作動させるので、これによっても
バッテリBの出力電圧が低下する。したがって、この状
態で、上記のように、ステアリングホイールを操舵して
、パワーステアリング用電動機6を作動状態とすると、
この消費電力によって、バッテリBの出力電圧がさらに
降下することになる。このとき、バッテリBの出力電圧
の降下により、電源電圧異常検出回路14の抵抗R3及
びR4間の分圧電圧v1が低下し、これが、電力制限回
路15のコンパレータ15aの設定電圧Vt+以下とな
ると、このコンパレータ15aの出力は、論理値°′1
′”となる。
このとき、AND回路15dには、操舵状態であること
により、中立検出回路16から論理値″1”の検出信号
SNが供給されているので、その出力が論理値“1“と
なり、これがRSフリップフロップ154にセット信号
として入力される。このため、RSフリップフロップ1
5iは、そのセット側が論理値°“1″、リセット側が
論理値“0゛′となるので、出力A、は論理値゛′1”
となり、これによってリレー駆動回路22のトランジス
タTrqがオフ状態となって、リレー20もオフ状態と
なり、ヒータブロア18の通電路が開路されてヒータブ
ロア18が非作動状態となる。
このヒータブロア18の非作動状態への移行によって、
バッテリーBの電圧が回復し、これに応じて電源電圧異
常検出回路14の電圧V、が上昇し、電力制限回路15
のコンパレータ15aの出力が論理値パ0°゛に反転し
てAND回路15eの出力も論理値パ0”に反転するが
、操舵状態を継続している場合には、中立検出回路16
の検出信号SNが論理値“1゛′を維持し、RSフリッ
プフロップ15iのリセット側は論理値“0”を維持し
ているので、このRSフリップフロップ15iの出力A
、は、前回の状態即ち論理値“1”を保持し、引き続き
ヒータブロア18の非作動状態を継続する。
この状態で、ステアリングホイールの操舵を終了して操
舵トルクを零とすると、中立検出回路16の検出信号S
、が論理値“0パとなるので、電力制限回路15のRS
フリップフロップ15iのリセット側が論理値“1′と
なり、その出力A。
が論理値“′0”となる。したがって、リレー駆動回路
22のトランジスタTr、がオン状態となってリレー2
0もオン状態となり、ヒータブロア18への通電が再開
される。
このように、操舵時にヒータブロア18への通電が遮断
され、これが操舵を終了するまで継続されるので、バッ
テリー電圧の回復時に電圧変動によってリレー20がオ
ン・オフを繰り返す所謂ハンチングを防止することがで
きる。
しかしながら、上記ヒータブロア18への通電を遮断し
た状態でもバッテリBの出力電圧の降下が停止しない場
合には、その電圧降下によって電源電圧異常検出回路1
4の抵抗R3及びR4の分圧電圧■1がさらに降下して
電力制限回路15のコンパレータ15bの設定電圧VL
□以下となり、このRSフリップフロップ15jの電力
制限出力A2が論理値゛1゛′に反転し、これによって
リヤデフォツガ19のリレー回路23に介挿されたトラ
ンジスタTr+1がオフ状態となって、リャデヘオソガ
19への通電が遮断され、これによりさらにバッテリB
の負担がさらに軽減される。
このヒータブロア18及びリヤデフォツガ19への通電
の遮断によるバッテリBの負担軽減によってもバッテリ
Bの出力電圧の降下が収まらないときには、電源電圧異
常検出回路14の抵抗R3及びR4間の分圧電圧V、の
低下によって、電力制限回路15の反転増幅器15Cの
出力が零から上昇することになる。このように反転増幅
器15Cの出力が上昇すると、これが制御特性選定回路
7のトランジスタTr2にダイオードD4及び増幅器7
dを介して供給されるので、このトランジスタTrtが
オン状態となり、反転増幅器15Cの出力に応じたコレ
クタ電流が流れ、これによってフォトカプラ7Cの発光
ダイオードD5が点灯してフォトトランジスタTrlが
オン状態となる。これによって、抵抗R2に並列に抵抗
が介挿された状態となるので、抵抗RIと抵抗R2との
接続点における分圧電圧■3が降下し、電動機駆動指令
値が低下することになる。このため、電動機駆動回路8
のパルス幅変調回路8Cから出力されるパルス出力Pa
のデユーティ比が50 : 50に近づくように変更さ
れ、その結果パワーステアリング用電動機6の通電電流
が制限されてその電力消費量が低減される。したがって
、ステアリングホイールの操舵トルクに対する操舵補助
トルクの割合が減少してステアリングホイールの操舵力
は重(なるが、バッテリBの端子電圧が設定限度以下に
低下することを防止することができ、エンジン制御装置
等の車両の走行に必要な電気機器に対する定格電圧を確
保することができ、エンジン停止等の不測の事態を招く
ことがない。
一方、バッテリB側の電源回路例えばオルタネータの故
障によって上記のようにパワーステアリング用電動機6
の消費電力を低下させてバッテリBの負荷をより軽減さ
せても出力電圧の降下が収まらないときには、電源電圧
異常検出回路14の抵抗R4及び抵抗R9間の分圧電圧
v2が低下するので、トランジスタTr−rがオフ状態
となり、電源リレー13Cを非付勢状態として、パワー
ステアリング用電動機6及びクラッチ駆動回路26への
電源の供給を遮断し、これによって、電源電圧の低下に
よるトルクセンサ1や制御装置の誤動作によるパワース
テアリング用電動機6の誤動作を防止することができる
さらに、トルクセンサ1の異常を検出するトルクセンサ
異常検出回路で、トルクセンサ1の異常状態が検出され
、その異常検出信号が出力されるか又はパワーステアリ
ング用電動機6の励磁コイルの焼損、トランジスタブリ
ッジ8eのトランジスタの故障等によって負荷電流を検
出する電流検出回路12で異常電流が検出され、その異
常検出信号が出力されると、これが電力制限回路15の
サイリスタ15dのゲートに入力されるので、このサイ
リスタ15dがオン状態となり、電源電圧異常検出回路
14の抵抗R3及びR4間の電圧■。
が接地電位となるので、電源回路13のトランジスタT
r7がオフ状態となって電源リレー13Cが非付勢状態
となって、パワーステアリング用電動機6及びクラッチ
駆動回路26への電源の供給が遮断される。この場合は
、異常状態を修復した後に一端電源回路13の入力端子
13a及びバッチ9B間を接続を切り離して電力制限回
路15のサイリスタ15dをオフ状態としてから再度入
力端子13a及びバッチ9B間を接続し直す必要がある
また、車両が停車状態から走行を開始すると、これに応
じて車速センサ2から車速パルスが出力され、これが周
波数−電圧変換回路4で電圧に変換される。そして、周
波数−電圧変換回路4の出力電圧が制御特性選定回路7
に入力されるで、車速の増加に応じてフォトカプラ7C
による電流側路骨が増加し、パワーステアリング用電動
機6に供給される実質的電流量が減少して、ステアリン
グホイールの操舵トルクに対するパワーステアリング用
電動機6で発生する操舵補助トルクの割合が減少し、ス
テアリングホイールに適度の操舵感を与えて急操舵を防
止し、車速か所定設定車速以上となると、重連判定回路
から検出信号が出力されて電動機駆動回路8のバイパス
回路8dを作動状態として、パワーステアリング用電動
1!6を非作動状態とすると共に、クラッチ駆動回路2
6からの出力を遮断して、クラッチを断状態に制御する
さらに、パワーステアリング制御袋W5内の安定化電源
等の電圧に異常が発生した場合にも、電源回路13のi
端子の電圧が下がり、同様にトランジスタTr、がオフ
状態となって電源リレー13Cが非付勢状態となる。
なお、上記実施例では、パワーステアリング用電動機6
とステアリングギヤ機構との間にクラッチを設けた場合
について説明したが、このクラッチは、パワーステアリ
ング用電動機6の慣性や摩擦トルクの影響或いはシステ
ムの信転性を確保することができれば必ずしも必要とす
るものではない。
また、上記実施例では、車両の走行に支障のない電気機
器としてヒータブロア及びリヤデフォ5・ガを適用した
が、これらに限定されるものではなく、他のラジオ、カ
セットデツキ、シガーライタ等のアクセサリ類の電気機
器に対する電源の供給を遮断するようにしてもよい。
さらに、上記実施例では、電力制限回路15で車両の走
行に支障のない電気機器に対する電源供給の遮断、パワ
ーステアリング用電動機への通電量の制限及びパワース
テアリング用電動機への通電の遮断の順序で電力制限を
行う場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、これらの少なくとも1つを備えてバッテリ電圧
の所定設定電圧以下の低下を防止するようにすればよい
ものである。
またさらに、上記実施例では、電力制限回路15で中立
検出回路16の検出信号SNを参照して電力制限出力A
I及びA2を得る場合について説明したが、これに代え
て電流検出器9の出力電圧をコンパレークで処理した信
号を適用するようにしてもよい。
また、電動機駆動回路8も上記実施例の構成に限定され
るものではなく、操舵トルクの大きさとその方向に応じ
て操舵補助トルクを発生させるようにパワーステアリン
グ用電動機6を駆動可能な構成を有しさえすれば、他の
駆動回路を適用し得る。
また、電源電圧異常検出回路14としても上記構成に限
定されるものではなく、電源電圧をディジタル値で検出
し、これをマイクロコンピュータ等の処理装置に入力し
て、電源電圧の低下状態を判定し、その判定結果に応じ
て走行に支障のないパワーステアリング用電動機を含む
電気機器を段階的に電力制限するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、パワーステアリング用
電動機の作動時にバッテリの出力電圧が低下したときに
、これを電源電圧異常検出回路で検出し、その検出結果
が異常であるときに、電力制限回路で車両の走行に支障
のない電気機器に対する電力の供給を制限するようにし
てバッテリの出力電圧の必要以上の低下を防止するよう
に構成したので、パワーステアリング用電動機の作動に
よって電源電圧が急激に低下して、車両の走行に必要な
エンジン制御装置等の電気機器に対する電圧不足によっ
てエンジン停止等の不測の事態を生じることを確実に防
止することができる効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本発明の要部の具体的回路構成を示す回路図、第3図は
大電流時間制限回路の一例を示すブロック図、第4図は
大電流時間制限回路の具体的回路構成を示す回路図であ
る。 図中、■はトルクセンサ、2は車速センサ、6はパワー
ステアリング用電動機、7は制御特性選定回路、8は電
動機駆動回路、9は電動機電流制限回路、10は大電流
時間制限回路、13は電源回路、14は電源電圧異常検
出回路、15は電力制限回路、Bはバッテリ、18はヒ
ータプロア、19はリヤデフォツガである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングホイールの操舵トルクに応じて操舵
    補助トルクを発生するパワーステアリング用電動機を有
    する電動式パワーステアリングにおいて、前記パワース
    テアリング用電動機に供給するバッテリの電源電圧が所
    定値以上の正常状態であるか所定値未満の異常状態であ
    るかを検出する電源電圧異常検出回路と、該電源電圧異
    常検出回路の検出結果が異常状態であるときに、前記バ
    ッテリに接続された車両の走行に支承のない前記パワー
    ステアリング用電動機を含む電気機器への電力供給を制
    限する電力制限回路とを備えたことを特徴とする電動式
    パワーステアリングの制御装置。
  2. (2)前記電力制限回路は、電源電圧異常検出回路の検
    出結果が異常状態であるときに、前記パワーステアリン
    グ用電動機以外の電気機器に対する電力供給の制限を行
    い、この状態で当該電源電圧異常検出回路の検出結果が
    異常状態を継続するときに前記パワーステアリング用電
    動機に供給する電力を制限するように構成されている特
    許請求の範囲第1項記載の電動式パワーステアリングの
    制御装置。
JP18691186A 1986-08-11 1986-08-11 電動式パワ−ステアリングの制御装置 Expired - Fee Related JPH0615333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18691186A JPH0615333B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 電動式パワ−ステアリングの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18691186A JPH0615333B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 電動式パワ−ステアリングの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6343865A true JPS6343865A (ja) 1988-02-24
JPH0615333B2 JPH0615333B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16196843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18691186A Expired - Fee Related JPH0615333B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 電動式パワ−ステアリングの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615333B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241976A (ja) * 1988-07-29 1990-02-13 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH02237865A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Omron Tateisi Electron Co モータ駆動装置
JPH02256561A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Aisin Seiki Co Ltd 電動式パワーステアリング装置
JP2005029002A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd ステア・バイ・ワイヤ式操舵装置を有する車両
JP2007314063A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nsk Ltd 電動パワーステアリング制御装置
WO2008084755A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 操舵装置
JP2008179182A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源制御方法
JP2009184609A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2011131756A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
WO2012144069A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
CN109421792A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 株式会社万都 用于解决车辆电源问题的eps控制设备及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172866U (ja) * 1985-04-16 1986-10-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172866U (ja) * 1985-04-16 1986-10-27

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241976A (ja) * 1988-07-29 1990-02-13 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH02237865A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Omron Tateisi Electron Co モータ駆動装置
JPH02256561A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Aisin Seiki Co Ltd 電動式パワーステアリング装置
JP2005029002A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd ステア・バイ・ワイヤ式操舵装置を有する車両
JP2007314063A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Nsk Ltd 電動パワーステアリング制御装置
US8306698B2 (en) 2007-01-10 2012-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering device
WO2008084755A1 (ja) * 2007-01-10 2008-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 操舵装置
JP2008179182A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源制御方法
JP2009184609A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2011131756A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
WO2012144069A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5518256B2 (ja) * 2011-04-22 2014-06-11 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
US9567001B2 (en) 2011-04-22 2017-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering apparatus
CN109421792A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 株式会社万都 用于解决车辆电源问题的eps控制设备及方法
US11299199B2 (en) 2017-08-22 2022-04-12 Mando Corporation Apparatus and method for EPS control to cope with power source problem of vehicle
CN109421792B (zh) * 2017-08-22 2022-08-02 株式会社万都 用于解决车辆电源问题的eps控制设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615333B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343865A (ja) 電動式パワ−ステアリングの制御装置
CA2355019C (en) Electrically-driven power steering system having failure detection function
US4873475A (en) Electrically powered power steering system for industrial vehicle or the like
JPH1042586A (ja) モータ駆動回路
JP2662569B2 (ja) 出力電流検出回路のフェールセーフ回路
JP2624524B2 (ja) 電動機の過負荷検出装置
JP3188806B2 (ja) 直流モータ回転不良検出装置および直流モータ駆動装置
JP3123869B2 (ja) 直流分巻電動機の制御装置
JP2814670B2 (ja) 直流モータ駆動回路の制御装置
JP3182427B2 (ja) 車輌用電圧調整器
JP2611302B2 (ja) 電気自動車における制動制御装置
JP3663887B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP2580244Y2 (ja) 充電表示装置
JPS644315Y2 (ja)
JPH058722Y2 (ja)
JPS64525Y2 (ja)
JPH0441371Y2 (ja)
JPH0345614B2 (ja)
JPH0134675Y2 (ja)
JPS61258633A (ja) 車両用電源装置
JPS63302793A (ja) モ−タ用トルクリミツタ
JPH0313418Y2 (ja)
JP3266979B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS62191268A (ja) パワ−ステアリング制御装置
JPH0477524B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees