JPS64525Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64525Y2
JPS64525Y2 JP1983094239U JP9423983U JPS64525Y2 JP S64525 Y2 JPS64525 Y2 JP S64525Y2 JP 1983094239 U JP1983094239 U JP 1983094239U JP 9423983 U JP9423983 U JP 9423983U JP S64525 Y2 JPS64525 Y2 JP S64525Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
circuit
compressor
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983094239U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS602746U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9423983U priority Critical patent/JPS602746U/ja
Publication of JPS602746U publication Critical patent/JPS602746U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS64525Y2 publication Critical patent/JPS64525Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ヒータを搭載する空気調和機のヒー
タ通電制御装置に関するものである。
(従来例の構成とその問題点) 従来のヒータを搭載する空気調和機においては
圧縮機の通電後一定時間遅延してヒータに通電し
ていた。
しかしながら、この従来の構成は、圧縮機動作
信号とヒータ動作信号との間に、単に遅延時間を
設けているにすぎず、圧縮機が動作したのか、あ
るいは停止しているのかを検出しないままヒータ
へ通電するものであり、運転開始時に圧縮機運転
電流が、電源投入から安定するまでに至つていな
いときにヒータ電源が投入されることがあり、そ
の際運転時の突入電流が異常となるなど危険な要
素が多分に含まれていた。
(考案の目的) 本考案の目的は、従来の欠点を解消し、ヒータ
への通電を圧縮機の動作が確実に安定してから行
なうようにし、安全性の向上を計らんとするもの
である。
(考案の構成) 本考案は、ヒータを搭載する空気調和機におい
て、ヒータ制御用の圧縮機運転電流検出用電流ト
ランスと、これにより電流の大きさに対応する電
圧信号を出力する出力ラインと、圧縮機駆動用リ
レーコイルの制御側電圧を出力する出力ライン
と、両ラインとの並列回路の出力を入力として、
その入力と予じめ設定された基準値とを比較する
回路と、その比較する回路の出力によりヒータの
通電,遮断を司る回路と、前記両ラインの並列回
路に接続され、且つ前記圧縮機駆動電流が安定状
態になつた後、漸次前記比較する回路の入力を減
少させる遅延回路とからなり、前記比較する回路
の入力が所定値以下になつたとき、ヒータに通電
する空気調和機のヒータ通電制御装置であつて、
ヒータを搭載する空気調和機のヒータ制御用の運
転電流検出用電流トランスから出力される電圧レ
ベルが設定された電圧レベルより高い場合、すな
わち運転電流が大の場合には圧縮機駆動用リレー
の印加電圧(リレー通電時Loレベル、リレー不
通電時Hiレベル)を、ダイオードを介して、こ
の運転電流検出用電流トランスから出力される電
圧レベルに付加し、圧縮機電流が大きく電圧のレ
ベルが高いすなわちHiの時に充電された電荷が、
電圧レベルの低いすなわちLoレベルまで下がる
時間を遅延時間とするようにしたものである。
(実施例の説明) 本考案の一実施例を第1図および第2図に基づ
いて説明する。
第1図および第2図において、1は運転電流検
出用電流トランスで、ダイオードブリツジを付設
して整流された電圧を作り出しており、その電圧
は差動増幅器2のマイナス側に入力されている。
またこの差動増幅器2のプラス側には抵抗R1と
抵抗R2との分圧により基準設定電圧V1が入力さ
れており、運転電流が大きいとき、すなわち差動
増幅器2のマイナス側の入力V(−)レベルが基
準設定電圧V1より高いときは、差動増幅器出力
端がLoレベルとなり、インバータ3の出力はHi
レベルとなり、ヒータリレー4は電流が流れず、
OFFの状態となり、ヒータは通電されない。ま
た圧縮機リレー5は制御装置であるCPU6から
出力される制御信号により、トランジスタ7を
ON、OFFとさせ、圧縮機の駆動を制御する。圧
縮機リレー5の一端8には、圧縮機リレー5の通
電時にはLoレベルが、また不通電時にはHiレベ
ルが出力され、この電圧V2はダイオード9を介
して、運転電流検出用電流トランス1の出力電圧
に付加され、差動増幅器2のマイナス側に入力さ
れ、同時にコンデンサC1に電荷が充電される。
したがつて圧縮機リレー5がOFFになつている
時には、いかなる場合にも差動増幅器2のマイナ
ス側には基準設定電圧V1のプラス側より高い電
圧が入力されることになり、ヒータリレー4が動
作せず、ヒータはONとされない。また、圧縮機
リレー5がONとなり且つその一端8の電圧が安
定電圧となるとコンデンサC1に充電された電荷
が抵抗R3を介して放電されるが、これらの素子
の定数を任意に選定することにより、抵抗R1と
抵抗R2で分圧された差動増幅器2のマイナス側
入力の印加電圧V(−)の下降に遅延を生じ、確
実に、圧縮機リレー5のONのときからヒータリ
レー4のONのときまでに時間的遅れを生ずる。
また同時に運転開始時に運転電流が大きい場合に
は運転電流検出用電流トランス1の出力電圧が高
く、基準設定電圧V1まで運転電流が下がるまで、
すなわち圧縮機の安定した運転電流になるまで、
ヒータはONとされないことになる。第2図に示
すt1からt2までの時間がその遅延時間である。
(考案の効果) 本考案は、ヒータ遅延回路を従来のように、圧
縮機動作信号とヒータ動作信号との間に単に遅延
時間を設けているのではなく、圧縮機の動作信号
を制御信号から出力して、圧縮機の動作を確認
し、安定した運転電流値になるまでヒータを駆動
させないようにしているため、確実に運転時にお
ける突入電流の抑制ができ、また回路構成が簡単
であるため、その効果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における圧縮機とヒ
ータの駆動制御回路図、第2図は制御回路の各部
の電圧変化のタイムチヤートである。 1……運転電流検出用電流トランス、2……差
動増幅器、3……インバータ、4……ヒータリレ
ー、5……圧縮機リレー、6……CPU、7……
トランジスタ、9……ダイオード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヒータを搭載する空気調和機において、ヒータ
    制御用の圧縮機運転電流検出用電流トランスと、
    これにより電流の大きさに対応する電圧信号を出
    力する出力ラインと、圧縮機駆動用リレーコイル
    の制御側電圧を出力する出力ラインと、両ライン
    の並列回路の出力を入力として、その入力と予じ
    め設定された基準値とを比較する回路と、その比
    較する回路の出力によりヒータの通電,遮断を司
    る回路と、前記両ラインの並列回路に接続され、
    且つ前記圧縮機駆動電流が安定状態になつた後、
    漸次前記比較する回路の入力を減少させる遅延回
    路とからなり、前記比較する回路の入力が所定値
    以下になつたとき、ヒータに通電することを特徴
    とする空気調和機のヒータ通電制御装置。
JP9423983U 1983-06-21 1983-06-21 空気調和機のヒ−タ通電制御装置 Granted JPS602746U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9423983U JPS602746U (ja) 1983-06-21 1983-06-21 空気調和機のヒ−タ通電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9423983U JPS602746U (ja) 1983-06-21 1983-06-21 空気調和機のヒ−タ通電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS602746U JPS602746U (ja) 1985-01-10
JPS64525Y2 true JPS64525Y2 (ja) 1989-01-09

Family

ID=30225671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9423983U Granted JPS602746U (ja) 1983-06-21 1983-06-21 空気調和機のヒ−タ通電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602746U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114036A (ja) * 1974-02-19 1975-09-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114036A (ja) * 1974-02-19 1975-09-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS602746U (ja) 1985-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6960903B2 (en) Trouble determining apparatus for DC boosting circuit
US4262243A (en) Generator operation indicating apparatus for vehicle generators having a protective circuit against abnormal voltage
JPS64525Y2 (ja)
JPS6343865A (ja) 電動式パワ−ステアリングの制御装置
JP3473779B2 (ja) 電流検出器の故障検出方法
JP2002142497A (ja) 車両用発電制御装置
JPH0424954B2 (ja)
JPS61169366A (ja) 電動式パワ−ステアリング制御装置
JPH036728B2 (ja)
JPS60126534A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0619352Y2 (ja) モ−タの過負荷時制御装置
JPS6325907Y2 (ja)
JPS63302793A (ja) モ−タ用トルクリミツタ
JPH0333015Y2 (ja)
JPH02303930A (ja) 自動車用空気清浄機の運転制御方法
JP3182427B2 (ja) 車輌用電圧調整器
JPS59106881A (ja) 空調用インバ−タの保護方式
JPS6219897Y2 (ja)
JPH0357120Y2 (ja)
JPS594329Y2 (ja) 電源装置
JPS5840402Y2 (ja) 調節器飽和検出装置
JPS60204222A (ja) 電源回路装置
JPH03178553A (ja) スイッチング電源回路
JPH02223382A (ja) インバータ駆動装置の起動装置
JPH0353641B2 (ja)