JPS6343522Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343522Y2
JPS6343522Y2 JP1985108773U JP10877385U JPS6343522Y2 JP S6343522 Y2 JPS6343522 Y2 JP S6343522Y2 JP 1985108773 U JP1985108773 U JP 1985108773U JP 10877385 U JP10877385 U JP 10877385U JP S6343522 Y2 JPS6343522 Y2 JP S6343522Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
switch
output
nand gate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985108773U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6142603U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS6142603U publication Critical patent/JPS6142603U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343522Y2 publication Critical patent/JPS6343522Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/02Remote control of amplification, tone or bandwidth
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B3/1008Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B3/1016Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B3/1025Paging receivers with audible signalling details
    • G08B3/105Paging receivers with audible signalling details with call or message storage means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/02Manually-operated control
    • H03G3/04Manually-operated control in untuned amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/18Control by auxiliary power
    • H03J1/22Control by auxiliary power with stepping arrangements actuated by control pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の分野 本考案は制御の分野、特に電子機器に対する改
良されたデイジタル制御装置に関する。
考案の背景 電子設備はますます小形化されているので、手
動制御が一層大きい問題となつてきている。ポテ
ンシヨメータのような制御装置の寸法を減少する
と、コストが増し、また塵埃および磨耗による障
害が多くなる。ついには、寸法の減少の限界点に
達する。このように、古い技術の単なる小形化よ
りもむしろ新しい科学技術が必要となる。テレビ
ジヨンの遠隔制御の希望に応えて、ポテンシヨメ
ータに代つて固体(ソリツドステート)電子装置
および論理回路が使用されたのが多分最初であ
る。これらの装置においては、手持ち装置の1個
あるいは複数個の釦を押してテレビジヨンコンソ
ールに信号を送る。この音響的あるいは電磁的信
号を受けると、普通はこの信号は電圧に変換され
てモータあるいは歩進用リレーによつてターレツ
ト式チユーナスイツチの軸を回転させる。音量調
整も、音量の最小セツテイングを設けておき、オ
ンオフ機能をもつ同様の信号の送信および受信に
よつて行なわれる。ポケツト呼出器(ページヤ)
のような小形装置においては、簡単に音量を上げ
下げすることおよび受信器をオフすること以外の
他の機能が望まれるので、制御部の寸法は一層問
題となる。機器をオフする前、あるいは他の機能
を可能とする前に使用者が或る種の警報を受信す
るための短時間の遅延を持たせることが特に好ま
しい。
考案の目的 従つて、本考案の目的は、2個の接触形スイツ
チおよび論理回路を含み、制御の終端点で終端点
に達したことを指示するための短い遅延期間に続
いて附加的機能の実行可能状態とするような装置
配置によつて、デイジタル電子回路を使用する電
子装置に制御およびスイツチ機能を与えること、
機能の制御中状態指示を行なうようにすることお
よび上記の2個のスイツチの同時動作によりさら
に別の機能を与えることである。
考案が解決しようとする問題点 上記の目的は、本考案によれば、2個の簡単な
スイツチによつて附勢されるデイジタル回路を具
えるデイジタル制御によつて達せられる。アツプ
スイツチの閉結により電源が接続され、アツプ/
ダウン計数器(up/down counter)を起動して
増加カウントを行なわせる。この計数器の出力
は、DA変換器を経て、受信器あるいは同様品の
音量調整のための利得段のような他の回路を制御
する。第1の計数器がその最大値に達した後も上
記アツプスイツチが閉結したままであれば、第2
の計数器が起動して増加カウントを行ない、警報
音発生器(信号発生装置)が附勢される。第2の
計数器が所定のカウント値まで計数すると、上記
警報音発生器は附勢が停止される。同時に「メモ
リ・モード」動作のような補助的機能が附勢さ
れ、ダウンスイツチが閉結されるまでその状態に
保たれる。上記の第2の計数器は、両方のスイツ
チを開放することによりリセツトされる。ダウン
スイツチが閉結すると、第1の計数器が減少カウ
ントを開始し、該計数器が最小値に達するまで、
利得を低下させる。この点を越えてもダウンスイ
ツチがまだ閉結されていれば、第2の計数器が再
度附勢され警報音が鳴る。所定のカウント値にお
いて警報音は停止し、本装置の再附勢に必要でな
い全回路の電源を切る。もし希望ならば、レベル
状態の読み取りのために可視的表示器(状態指示
器)を上記アツプ/ダウン計数器に結合すること
も可能である。希望によつては、アツプおよびダ
ウンスイツチを同時に閉結することにより他の機
能を開始させることも可能である。
実施例の説明 次に本考案の一具体例を、説明の目的のため
に、ポケツト呼出器に関連して記述する。しか
し、本考案をこのように限定する意図はなく、ま
たこのような限定を意味しないことに注意すべき
である。
第1図は、本考案の適用の説明として、ポケツ
ト呼出器(ページヤ)のブロツク図を示す。アツ
プスイツチ10およびダウンスイツチ11は論理
回路12に接続され、受信器入力回路15とオー
デオ出力回路16との間に接続された利得調整回
路13を制御し、ポケツト呼出器の音量がその使
用者によつて制御される。本呼出器(ページヤ)
の他の部分には、警報音発生器17、メモリスイ
ツチ回路18、メモリ回路20がある。呼出器の
分野においては、警報音発生器17は、使用者に
対して呼び出されていることを知らせるのに使用
するトーン発生機と同一のものを使用することが
可能であろう。警報音発生器17はオーデオ出力
回路16に直接結合することも可能であるが、利
得調整回路に接続することが望ましい。そうする
と多くの場合に望ましいようにスイツチを切る前
の警報音出力レベルが極めて低いレベルとなる。
メモリスイツチ18とメモリ回路20は、呼出し
があつても直ちに使用者を呼出さないメモリモー
ド動作に使用する公知の形式のものである。この
ときの呼出しは蓄積すなわち「記憶」され、メモ
リスイツチを正規動作に戻したとき、使用者はそ
の間に呼出しを受けたことを知らされる。
本考案を含む呼出器(ページヤ)の動作は次の
通りである。アツプスイツチ10を閉じると電源
スイツチ回路21を附勢し、以前は電源の供給さ
れていなかつてた呼出器の全部の部分に電力を供
給する。「電源遮断」(power−off)の動作は後
記する。スイツチ10はまたアツプ/ダウン(加
減算)計数器22を附勢する。アツプスイツチ
は、指の接触が除かれると“開”(open)となる
容量結合形または抵抗接触形の「バブル形」
(bubble type)スイツチのような、一時接触形
の単極単投形のスイツチ形式のものでよい。スイ
ツチ接点が閉結状態を保つている間、計数器22
はその最高の状態になるまでカウント増加を行な
う。好ましい具体例においては、16個の個別の音
量セツテングを与えしかも殆んど感知できない移
行を与える4ビツト計数器を使用する。計数器の
状態は、計数器出力をデコーダおよび読取器23
に結合することにより視覚的に指示される。この
デコーダは、モトローラ社のMC14511BCD−7
セグメントラツチ/デコーダ/ドライバあるいは
その均等物である。読取器は発光ダイオード
(LED)または液晶(LCD)から構成される。デ
コーダ23の入力端“1”,“2”,“4”を計数器
22の出力端“2”,“4”,“8”に接続し、デコ
ーダの入力端“8”を接地することにより、16個
の個別の音量レベルに対して、発光ダイオードの
読みとして0〜7を与える。すなわち、計数器2
2の出力“0”または“1”に対して表示器
(display)は“0”を表示する。計数器22の出
力“14”あるいは“15”に対しては、表示器は
“7”を表示する。遅延時間の終りになつてもア
ツプスイツチが未だ閉じられていれば、ナンドゲ
ート46が“LT”すなわちランプテスト入力端
に対する入力をローとし、発光ダイオード表示器
に“8”を表示させ、補助的モードの動作である
ことを指示する。
音量の利得が16個の個別レベルを経て円滑に変
化する間に、読みは8個の指示を行なう。これ等
の指示と補助的モードの指示とは、このように1
個の数字表示器で行なわれる。計数器22の状態
はDA(デイジタル−アナログ)変換器25を介
して音量利得調整回路13に結合される。アツ
プ/ダウン計数器22(および利得レベル)が最
高点に達すると、遅延発生器26がイネーブルと
なる。遅延発生器26はアツプ計数器であつて、
計数器22と同様にマスター・クロツクあるいは
安定な可調整のマルチバイブレータ27に結合さ
れる。遅延発生器26およびアツプ/ダウン計数
器22はモトローラ社のMC14156低電力コンプ
リメンタリMOS2進カウンタあるいはその均等物
である。所定の遅延期間の終りにおいて、遅延発
生器26は、公知のように、メモリスイツチ18
をトリガしてメモリ回路20を附勢する。遅延期
間中警報音発生器17が可能となり、音量利得は
最高レベルにあつて、またアツプスイツチ10を
「閉結」状態に維持する場合、本装置がメモリモ
ードに切換えられることを使用者に警告する。論
理回路12に接続された“リセツト”スイツチ2
8が図示されている。このスイツチはメツセージ
が終つたとき受信器の電源の遮断を手動的に可能
とするものである。このスイツチには、また押ボ
タン聴取式(push−to−listen)(警報鳴音後)、
押ボタン監視式(push−to−monitor)あるいは
他の希望の機能を与えることもできる。スイツチ
10および11を同時に閉結するようにしさらに
1個のアンドゲートを附加することによりスイツ
チ28の機能に代えることができることは本考案
の特に関心のあるところである。
第2図は、制御論理回路をさらに詳細に示すも
のである。どの論理回路あるいは論理素子にもい
くつかの等価の構成が存在することはこの技術分
野ではよく知られていることであるから、これは
説明のために意図したものである。
アツプスイツチ10は分圧回路を介してインバ
ータ回路30に接続され、また該インバータ回路
30はノアゲート31に結合される。同時に、ダ
ウンスイツチ11は分圧回路を介してインバータ
回路32に、また該インバータ回路32はノアゲ
ート31に結合される。上記両スイツチが簡単な
機械的スイツチならば上記分圧回路は不要であ
る。ノアゲート31の出力は、遅延発生器26の
リセツト端子と、またインバータ回路33を経て
マスタクロツク27と、ナンドゲート35と、そ
してノアゲート36とに結合されている。インバ
ータ回路30の出力はまたナンドゲート37に結
合され、その第2の入力は遅延発生器26の出力
から供給される。ナンドゲート37の出力はイン
バータ回路38を経てRSフリツプフロツプ40
(第1のスイツチング回路)のS入力に結合され
る。インバータ回路32の出力は、また、ナンド
ゲート41および42に結合され、後者すなわち
ナンドゲート42の第2の入力は遅延発生器26
の出力に結合される。インバータ回路30の出力
はまたインバータ回路43を経てノアゲート45
に結合され、その第2の入力はフリツプフロツプ
40の出力Qから供給される。この出力Qは、メ
モリスイツチ18およびノアゲート46に結合
し、ノアゲート46の出力はデコーダおよび表示
器23に接続される。
インバータ回路30の出力はまた第2のRSフ
リツプフロツプ47(第2のスイツチング回路)
のリセツト“R”入力およびナンドゲート48に
結合される。アツプ/ダウン計数器22のQ1
Q2,Q3,Q4出力は、4入力ナンドゲート50を
経てナンドゲート48の第2の入力に結合され、
該ナンドゲート48はナンドゲート51に出力す
る。ナンドゲート51の出力はインバータ回路5
2を経て、アツプ/ダウン計数器22のキヤリイ
ン(carry in)入力端子CIに接続される。ナンド
ゲート51の出力はまたノアゲート36の第2の
入力に結合され、該ノアゲート36はナンドゲー
ト53に出力する。ナンドゲート53の第2の入
力はインバータ回路55を経て供給され、そして
ナンドゲート53の出力は、遅延発生器26のキ
ヤリインCI入力端子およびインバータ回路56
を経てナンドゲート57に結合される。
ナンドゲート42の出力は、インバータ回路5
8を経てRSフリツプフロツプ47のセツト入力
Sに結合される。フリツプフロツプ47のQ出力
はナンドゲート60に結合され、該ナンドゲート
60の第2の入力は、リセツトスイツチ28の分
圧回路よりの入力を有するナンドゲート35の出
力より与えられる。スイツチ28はインバータ回
路61を経てリセツト回路に結合される。ナンド
ゲート60の出力はインバータ回路62を経て読
取デコーダ23のBI入力端子に接続され、また
ナンドゲート46の第2の入力となる。フリツプ
フロツプ47のQ出力はノアゲート63の入力に
結合され、その第2の入力はフリツプフロツプ4
0のQ出力より与えられる。ノアゲート63はナ
ンドゲート57の第2の入力に出力を与え、該ナ
ンドゲート57は、オーデオ回路16のクランプ
端子、およびインバータ回路65を経て警報音発
生器17に出力する。フリツプフロツプ47の
出力はインバータ回路66を経て電源スイツチ回
路21に出力する。
アツプ/ダウン計数器22のQ1,Q2,Q3,Q4
出力はそれぞれ4個のインバータ回路67,6
8,70,71を経て全部が1個の4入力ナンド
ゲート72の入力に結合される。ナンドゲート7
2はナンドゲート41に出力し、ナンドゲート4
1はナンドゲート51に出力する。ダウンスイツ
チ11の出力はインバータ回路32を経てフリツ
プフロツプ40のリセツトR入力に、およびノア
ゲート73の入力に結合され、該ノアゲート73
の第2の入力はノアゲート45の出力より与えら
れる。ノアゲート73の出力は受信器スケルチ回
路に与えられる。
論理回路の動作に関して、第2図についてさら
に機能的な説明をする。このポケツト呼出器は
“オフ”の状態にあり電源の投入(ターンオン)
機能に必要な回路部分だけ給電されているものと
すると、アツプスイツチ10を閉じればインバー
タ回路30の入力は“ロー(low)”となり、こ
れがインバータ回路30で否定されて“ハイ
(high)”となり、従つてノアゲート31の一方の
入力は“ハイ”となり、該ノアゲート31はロー
を出力する。これがインバータ回路33で否定さ
れて“ハイ”となつてマスタクロツク27に与え
られこれを動作可能状態とし、零状態にあつたア
ツプ/ダウン計数器22を附勢する。インバータ
回路30はまた計数器22のアツプ/ダウン入力
U/Dを“ハイ”とするから計数器22はカウン
トの増加を行なう。インバータ回路30はナンド
ゲート48の1入力を“ハイ”とし、そして、計
数器は未だ最高レベルにはないので、その出力
Q1,Q2,Q3,Q4は全部が“ハイ”でなく従つて
ナンドゲート50の出力は“ハイ”であり、ナン
ドゲート48の出力は“ロー”で、ナンドゲート
51の出力は“ハイ”である。このナンドゲート
51の出力はインバータ回路52で否定され、
“ロー”となつて計数器22のキヤリイン入力端
CIに入力し、それで計数器を動作可能とする。
計数器22の出力はDA変換器25(第1図参
照)に結合され、DA変換器25はその出力を利
得調整回路に与えて呼出器(ページヤ)に音量レ
ベルを制御するが、このような回路はこの技術に
おいては多くのものが知られている。アツプスイ
ツチが解放あるいは開放されると、その利得は同
一レベルに維持される。
もし、アツプスイツチ70が十分長い間閉結状
態に保たれると、計数器22は予定された最大の
状態に達する。このようになると、計数器22の
出力Q1,Q2,Q3,Q4が全部“ハイ”となり従つ
てナンドゲート50は“ロー”を出力し、ナンド
ゲート48の出力を“ハイ”とし、ナンドゲート
51の一方の入力を“ハイ”とする。また、計数
器22がその最大状態に達すると、計数器22の
出力Qが全部“ハイ”となり従つてインバータ回
路67,68,70および71はローを出力し、
ナンドゲート72はハイを出力し、これはナンド
ゲート41の一方の入力に与えられる。ナンドゲ
ート41の他方の入力は、ダウンスイツチ11が
閉じていないので、“ロー”であり、従つてナン
ドゲート41は“ハイ”を出力し、ナンドゲート
51の他方の入力に与える。従つてナンドゲート
51は“ロー”を出力しインバータ回路52はこ
れを否定して計数器22のキヤリイン入力端CI
に“ハイ”を与えその最大においてカウントを停
止させる。ナンドゲート51の出力は“ロー”で
あり、ノアゲート31の出力は“ロー”であるの
でノアゲート36の出力は“ハイ”となる。ノア
ゲート36の出力および遅延発生器26の否定
(インバータ回路55による)された出力が両方
共“ハイ”であるので、これ等を2入力とするナ
ンドゲート53の出力は“ロー”となり、これが
遅延発生器26のキヤリイン入力端CIに与えら
れる。遅延発生器26は、アツプ/ダウン入力上
に増加(アツプ)カウントのみを与える定数源を
有し、図示の如く、出力のみが8の2進カウント
値である。勿論、この遅延は、遅延発生器26の
出力において簡単な回路変更により容易に変更す
ることができる。クロツク入力がマスタクロツク
27に結合され、プリセツト可能入力は“ロー”
であるから遅延は常に0でスタートする。ノアゲ
ート31の出力が遅延発生器26のリセツト端子
に結合され、そして遅延を発生するには、計数器
22が一つの終端点に達した後も適切なスイツチ
を閉結した状態に維持しなければならないこと、
そして補助的機能を可能とするためには上記スイ
ツチを所定の遅延期間の終了後まで閉結状態に維
持しておかなければならないことを強調したい。
ナンドゲート53の“ロー”の出力はインバー
タ回路56を経て“ハイ”としてナンドゲート5
7に結合される。フリツプフロツプ47および4
0の何れの出力Qも“ハイ”でなければ、これは
本ユニツトが「オフ」あるいは「メモリ」モード
にないことを意味するものであるが、ナンドゲー
ト57の第2の入力は、上記フリツプフロツプ4
0および47の“ロー”の出力Qを2入力とする
ノアゲート63の“ハイ”の出力である。ナンド
ゲート57の“ロー”出力は次の条件から生ず
る;アツプスイツチが閉じられていること、最大
の音量レベルに達していること、および遅延期間
が始まつたことである。そうするとインバータ回
路65は、遅延計数器26がその所定の最大レベ
ルに達するまで、警報音発生器17を附勢する。
遅延および警報の期間の終りにおいて、遅延発
生器26は“ハイ”を出力し、そして、もしアツ
プスイツチ10がなお閉じられていると、ナンド
ゲート53は“ハイ”を出力する。このようにな
ると、遅延発生器26は動作不能状態とされ、ま
たナンドゲート57は“ハイ”を出力し、警報音
をターンオフする。同時にナンドゲート37はイ
ンバータ回路38を経てフリツプフロツプ40の
セツト“S”入力端子に“ハイ”を与えてこれを
セツトし、その出力Qを“ハイ”としてメモリス
イツチ18を動作する。メモリスイツチ18はこ
れによりメモリ回路20を附勢し、呼情報を蓄積
し、あとで利用する。このようなメモリ回路は本
考案と同じ譲受人に譲渡された米国特許第
3742481号に示されている。
次にメモリモードにある呼出器(ページヤ)に
ついて、第2の動作形態の説明をする。ダウンス
イツチ11が閉じられると、その出力すなわち、
インバータ回路32への入力は“ロー”となるの
で、この出力は否定されて“ハイ”となり、これ
がナンドゲート41に入力し、また、ナンドゲー
ト72の出力は前記のように“ハイ”でこれが他
方の入力となるのでその出力は“ロー”となり、
この“ロー”出力がナンドゲート51に入力する
のでその出力は“ハイ”となり、これがインバー
タ回路52で否定されて“ロー”となつて計数器
22のキヤリイン入力CIに印加され、計数器2
2は動作可能状態となる。同時にマスタクロツク
27が附勢され(インバータ回路32の出力がハ
イとなるので、アツプスイツチ10を閉じたとき
と同様にノアゲート31の出力がローとなり、こ
の“ロー”出力がインバータ回路33で否定さ
れ、“ハイ”となつてマスタクロツク27に与え
られるため)、計数器22のアツプ/ダウンは、
減少(ダウン)方向にセツトされ、計数器22は
減少カウントを開始する。ダウンスイツチはまた
フリツプフロツプ40をリセツトし、そのQ出力
が“ロー”となるため、この呼出器(ページヤ)
をメモリモードの範囲外に切換え、「記憶」され
た呼を告知可能とする。
音量レベルはダウンスイツチ11を閉じること
により希望のレベルにセツトすることができる
が、スイツチ11を十分長い間閉じたままにする
と、新しいシーケンスが発生する。計数器22が
その最小値に達すると、ナンドゲート72は“ロ
ー”をナンドゲート41へ出力し、ダウンスイツ
チ11がそれでもなお閉じている場合、ナンドゲ
ート41は“ハイ”をナンドゲート51へ出力
し、計数器22はその計数(カウンテイング)を
停止する。ノアゲート36はハイをナンドゲート
53に出力し、遅延発生器26は計数零の状態に
あるので、ナンドゲート53は、遅延発生器26
が増加(アツプ)を開始させることを可能とし、
警報音発生器17が附勢されるようになるであろ
う。
もし、遅延がその最大値に達したとき、なおダ
ウンスイツチ11が閉じていれば、遅延発生器2
6および警報音発生器17は前記と同様に停止さ
れる。フリツプフロツプ47は、インバータ66
を介して“ターンオン”に必要でない回路の全部
品に対して電力をターンオフ(遮断)するであろ
う。遅延発生器26は両スイツチが開かれるとき
はいつでも零にリセツトされる。
別の実施例においては、1つの例外として、ダ
ウンスイツチを遅延期間およびこの期間を越えて
閉じられたままにしておいたとき、ダウンスイツ
チにより電源が切られる回路部分と同じ回路部分
の電源を切るための別のスイツチを電源スイツチ
回路21に附加することができる。ただし受信器
電源がターンオフされる場合、アツプ/ダウン計
数器22は電力供給を継続したまゝとする。この
ようにすることにより、使用者は、電源投入時
に、彼の装置を電源遮断時と同一の音量レベルと
することが可能となる。
このように、2個のスイツチのうちの1個を閉
じることに伴つて増加あるいは減少する信号を与
える制御方式を示した。この信号は、例えばオー
デオ利得を調整するのに使用することができる。
信号の最大レベルにおいて遅延期間が始まり、こ
の期間中警報音を生ずる。この遅延の終りにおい
て、同一スイツチが未だ閉じられているとすれ
ば、この制御装置は異る動作モードに切換えられ
る。他のスイツチを閉じれば、被制御装置を正規
動作に復帰させ、制御信号は減少し、例えばオー
デオ利得を減少させる。上記制御信号がその最小
値となると、遅延および警報音発生が始まる。遅
延期間の終りには、警報音は停止し、他のモード
の動作が開始される。このモードは、制御装置の
「電源投入」に必要な部分だけに電力を供給する
「待機」(stant−by)動作であり得る。
警報音発生器は電子的に構成し得るが、また機
械的振動発生器から構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を含むシステムのブロツク図、
第2図は本考案による回路の論理図である。 図において、10……アツプスイツチ、11…
…ダウンスイツチ、12……制御用論理回路、1
3……利得調整回路、15……受信器入力回路、
16……オーデオ出力回路、17……警報音発生
器、18……メモリスイツチ回路、20……メモ
リ回路、21……電源スイツチ回路、22……ア
ツプ/ダウン計数器、23……デコーダおよび読
取器、25……DA変換器、26……遅延発生
器、27……マスタクロツク、28……リセツト
スイツチ、{30,32,33,38,43,5
2,55,56,58,61,62,65,6
6,67,68,70,71}……インバータ回
路、31,36,45,63,73……ノアゲー
ト、{35,37,41,42,46,48,5
0,51,53,57,60,72}……ナンド
ゲート、40,47……フリツプフロツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1のスイツチ、第2のスイツチ、および上記
    スイツチに結合され第1および第2のスイツチの
    附勢にそれぞれ応答してアツプおよびダウン計数
    を行なう第1の計数器、を具備し、第1および第
    2のスイツチング回路は、第1の計数器に結合さ
    れ、上記第1の計数器の出力に応答して制御信号
    を与えるものであり、第2の計数器は、スイツチ
    ング回路および上記第1および第2のスイツチに
    結合され、第1の計数器が前に選択された状態に
    ある間第1および第2のスイツチのうちの1個の
    増加カウントに応答して能動化されるようなさ
    れ、信号音発生装置は、上記スイツチング回路に
    結合され第2の計数器の附勢に応答して可能とな
    され、第1のスイツチング回路は第1のスイツチ
    および上記第2の計数器の出力に結合されて第1
    のスイツチの附勢と第2の計数器の所定の状態と
    の同時発生に応答して第1の補助信号を与え、第
    2のスイツチング回路は、第2のスイツチおよび
    第2の計数器の出力に結合され、第2のスイツチ
    の附勢と第2の計数器の前に選択された状態との
    同時発生に応答して第2の補助信号を与えるよう
    なされたことを特徴とするデイジタル電子制御装
    置。
JP1985108773U 1976-10-28 1985-07-15 デイジタル電子制御および切換装置 Granted JPS6142603U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/736,658 US4087793A (en) 1976-10-28 1976-10-28 Digital electronic control and switching arrangement
US736658 1991-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6142603U JPS6142603U (ja) 1986-03-19
JPS6343522Y2 true JPS6343522Y2 (ja) 1988-11-14

Family

ID=24960766

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12917377A Pending JPS5354671A (en) 1976-10-28 1977-10-27 Digital electronic control and switching apparatus
JP1985108773U Granted JPS6142603U (ja) 1976-10-28 1985-07-15 デイジタル電子制御および切換装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12917377A Pending JPS5354671A (en) 1976-10-28 1977-10-27 Digital electronic control and switching apparatus

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4087793A (ja)
JP (2) JPS5354671A (ja)
AR (1) AR221834A1 (ja)
AU (1) AU513567B2 (ja)
BR (1) BR7707019A (ja)
CA (1) CA1089020A (ja)
DE (1) DE2747733C2 (ja)
DK (1) DK476777A (ja)
FR (1) FR2369622A1 (ja)
GB (1) GB1539682A (ja)
HK (1) HK50383A (ja)
IL (1) IL53011A0 (ja)
MX (1) MX143323A (ja)
NL (1) NL177167C (ja)
SE (1) SE422863B (ja)
ZA (1) ZA775506B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178549A (en) * 1978-03-27 1979-12-11 National Semiconductor Corporation Recognition of a received signal as being from a particular transmitter
DE2954746C3 (de) * 1978-05-22 1999-09-09 Sisvel Spa Verfahren zum Erzeugen von inkrementellen Anzeigen analoger Betriebsparameter eines Fernsehempfängers auf dessen Bildschirm
IT1159686B (it) 1978-05-22 1987-03-04 Indesit Televisore
JPS6026323B2 (ja) * 1978-08-16 1985-06-22 ソニー株式会社 受信機の選局装置
JPS5830326Y2 (ja) * 1978-09-19 1983-07-04 ソニー株式会社 表示装置
JPS593891B2 (ja) * 1979-01-17 1984-01-26 ソニー株式会社 受信検出回路
US4237448A (en) * 1979-04-30 1980-12-02 Motorola, Inc. Pager with escalating audio alert signal level
US4353131A (en) * 1979-08-09 1982-10-05 General Motors Corporation Touch actuated electronically tuned receiver
DE2937638C2 (de) * 1979-09-18 1981-11-26 Krone Gmbh, 1000 Berlin Rastfreie Taste als Ein-Aus-Schalter und zur Lautstärkeeintellung
US4461026A (en) * 1980-01-21 1984-07-17 Motorola Inc. Radio with audio graphic equalizer
US4285065A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Motorola, Inc. Radio with audio graphic equalizer
DE3048405A1 (de) * 1980-12-22 1982-07-08 Clarion Co., Ltd., Tokyo Kanalwahlsteuervorrichtung
JPS5843605A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Nippon Gakki Seizo Kk 制御信号調節器
US4495652A (en) * 1983-02-28 1985-01-22 General Electric Company Control arrangement for radio apparatus
US4539708A (en) * 1983-07-01 1985-09-03 American Technology Corporation Ear radio
EP0136677B1 (en) * 1983-09-30 1990-08-16 Nec Corporation Multifunctional pager receiver capable of reducing the number of manual switches
JPH0763193B2 (ja) * 1986-05-30 1995-07-05 日本電気株式会社 個別選択呼出受信機
DE3732962C1 (de) * 1987-09-30 1989-01-12 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Auswerteschaltung fuer Rechtecksignale
JPH01256959A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Hara Herusu Kogyo Kk 浴槽内の気泡発生装置
JPH0242628U (ja) * 1988-09-14 1990-03-23
JPH02211154A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Toto Ltd 気泡発生浴槽の噴出ノズル構造
JP2687719B2 (ja) * 1990-11-26 1997-12-08 日本電気株式会社 個別選択呼出受信機
JP3580092B2 (ja) * 1997-08-21 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP2005056172A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置の最大ゲイン抽出方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA885095A (en) * 1969-05-27 1971-11-02 H. Haase Wallace Remote control methods and systems
GB1325880A (en) * 1969-11-27 1973-08-08 Pye Ltd Battery economy apparatus
US3651469A (en) * 1971-03-22 1972-03-21 Collins Radio Co Binary touch-tune system with memory
DE2140575A1 (de) * 1971-08-13 1973-02-22 Blaupunkt Werke Gmbh Elektronische lautstaerkeeinstellung
US3742481A (en) * 1971-12-06 1973-06-26 Motorola Inc Selective signalling apparatus with storage of call signals
US3769593A (en) * 1972-03-08 1973-10-30 Stewart Warner Corp Battery conservation circuit
US3869672A (en) * 1972-05-13 1975-03-04 Int Standard Electric Corp Method and arrangements for the digital control of operating functions, radio and television receivers
US3944724A (en) * 1972-05-18 1976-03-16 Texas Instruments Incorporated Paging system with selectively actuable pocket printers
US3973228A (en) * 1974-09-04 1976-08-03 Quasar Electronics Corporation Electronic tuner control system
US3968440A (en) * 1974-09-25 1976-07-06 Texas Instruments Incorporated Solid state television channel selection system
JPS5518084B2 (ja) * 1975-01-28 1980-05-16

Also Published As

Publication number Publication date
AU513567B2 (en) 1980-12-11
DK476777A (da) 1978-04-29
AR221834A1 (es) 1981-03-31
DE2747733C2 (de) 1986-06-26
NL177167C (nl) 1985-08-01
MX143323A (es) 1981-04-14
NL177167B (nl) 1985-03-01
JPS5354671A (en) 1978-05-18
US4087793A (en) 1978-05-02
JPS6142603U (ja) 1986-03-19
DE2747733A1 (de) 1978-05-03
FR2369622B1 (ja) 1983-01-14
FR2369622A1 (fr) 1978-05-26
ZA775506B (en) 1978-07-26
SE422863B (sv) 1982-03-29
SE7711086L (sv) 1978-04-29
BR7707019A (pt) 1978-07-18
CA1089020A (en) 1980-11-04
HK50383A (en) 1983-11-11
AU2996777A (en) 1979-05-03
GB1539682A (en) 1979-01-31
NL7711915A (nl) 1978-05-03
IL53011A0 (en) 1977-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343522Y2 (ja)
US6111509A (en) Microprocessor based bed patient monitor
JPH103333A (ja) コンピュータシステムのモニター電源自動調節回路
US5847648A (en) Alarm and intermittent alert system for vehicle operation
US4269025A (en) Electronic alarm timepiece with presettable alarm time memory
JPH08313905A (ja) 液晶ディスプレイ装置
JPH0221488B2 (ja)
JPS625175Y2 (ja)
JPH0735398A (ja) 空気調和機
US4187468A (en) Electronic clock radio having nap/sleep feature
KR900004177Y1 (ko) 키보드를 이용한 볼륨 및 톤레벨 제어회로
JPH0212637Y2 (ja)
JPS6136957Y2 (ja)
JPS5953736B2 (ja) 個別選択呼出受信機
JPH044308Y2 (ja)
JPH0531590Y2 (ja)
JPS6216713Y2 (ja)
JPH0342495Y2 (ja)
JPS5813352Y2 (ja) 音反応スイツチ付時計
JPS5838428Y2 (ja) アラ−ム受付回路
JPH0531589Y2 (ja)
WO1990006837A1 (en) Over-ride data notifying device
JPH0134265Y2 (ja)
JPS624674B2 (ja)
JPH0527032Y2 (ja)