JPS6343515A - 故障検出回路 - Google Patents

故障検出回路

Info

Publication number
JPS6343515A
JPS6343515A JP61186226A JP18622686A JPS6343515A JP S6343515 A JPS6343515 A JP S6343515A JP 61186226 A JP61186226 A JP 61186226A JP 18622686 A JP18622686 A JP 18622686A JP S6343515 A JPS6343515 A JP S6343515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
failure
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61186226A
Other languages
English (en)
Inventor
真 渡辺
健 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61186226A priority Critical patent/JPS6343515A/ja
Publication of JPS6343515A publication Critical patent/JPS6343515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、負荷回路を制御するSSR(ソリッドステ
ートリレー)等に付設する故障検出回路に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、三相用のSSRを用いて、単相電源にヒータ(
或いはモータ)等の負荷を接続して制御するのに、第6
図の回路が使用され、また三相用のSSRを用いて、三
相電源と三相詰綿のヒータ等の負荷を制御するのに、第
7図に示す回路が使用される。従来のこの種のSSRを
用いた負荷制御回路に、故障検出回路が設置されていな
い。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 SSRを用いた負荷制御回路において、発生ずるおそれ
のある主な故障モード及びその故障モ−ドによって生じ
る現象は、次表の通りである。
〈表  1〉 このような故障発生により、SSRのオン時の断線等で
電流が流れない、ヒータ負荷の場合には、ヒータ冷却事
故が生じ、モータ負荷の場合にはモータ回転しない。ま
た、三相負荷で一相がオンしないと、他の相に過電流を
流し、断線を招く。また、SSRのオフ時に、素子のシ
ョート等で電流が流れると、ヒータの加熱事故やモーフ
が回転する等の事故を発生する。これらの事故のうち、
ヒータ負荷ではヒータの冷却、モータ負荷ではSSRが
オフしているのに回転してしまう場合が特に大事故に至
るおそれがあり、危険である。しかしながら、従来の回
路では、故障検出機能を有していないので、故障を発見
し、事故を未然に防止するということが出来なかった。
この発明は、上記に鑑み、リレー回路や負荷回路に故障
が生じた場合、これを検出し、負荷回路を安全側に動作
するように処置し得る故障検出回路を提供することを目
的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用この発明の
故障検出回路は、負荷回路の電流を検出し、電流を有無
を示す論理状態信号を出力する電流検出回路(4a〜4
c、5a〜5c)と、リレー回路(14)のオン/オフ
状態を検出するリレーオン/オフ検出回路(2)と、前
記電流検出回路の出力及びリレーオン/オフ検出回路の
出力を入力信号として受け、これら入力信号が所定の論
理状態の時に故障信号を出力する論理回路(7)と、こ
の論理回路よりの故障信号を保持する故障信号保持回路
(9)と、前記故障信号に応答して負荷回路を安全側に
動作させるための処理を行う出力回路(10,11,1
2)とから構成されている。
この故障検出回路では、リレー回路のオン時、あるいは
オフ時がオン/オフ検出回路で検出されると共に、負荷
の電流の有無が電流検出回路で検出される。そして、こ
れらのリレー回路のオン/オフ検出回路及び電流検出回
路より出力される信号の論理モードが予め想定する故障
モードであると、論理回路は故障信号を出力する。そし
て、この故障信号は、故障信号保持回路で保持される。
保持中の故障信号に応答して、出力回路は、例えば発光
素子を点滅点灯して、負荷回路を安全側とする措置を取
るための報知をなし、あるいは故障信号に応答して、キ
ープリレーを駆動して負荷回路を安全側で動作させるた
めの措置を取る。
(ホ)実施例 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
第1図は、この発明の一実施例を示す故障検出回路のブ
ロック図である。この故障検出回路は、SSRに付設し
て使用される。
この故障検出回路は、定電圧を出力する電源回路1、S
SRのオン信号あるいはオフ信号を検出する入力回路2
、誤動作防止用の信号を出力する禁止信号回路3、三相
の負荷電流ライン6a、6b、6Cに流れる電流の有無
を変流器5a、5b、5Cを通して検出し、所定値以上
の時、電流有の論理状態信号を出力する増幅回路4a、
4b、4C3上記入力回路2と禁止信号回路3と増幅回
路4a、4b、4cからの信号の論理状態より故障状態
を判定して、故障信号を出力する論理回路7、この論理
回路7中の信号を利用し、増幅回路4a、4b、4c中
のコンデンサを放電させるためのイ3号を出力する放電
信号回路8、また故障信号を各出力回路に確実に伝達さ
せるための故障信号保持回路9、故障信号に応答してS
SRの入力信号をカット(オフ)する5SROFF回路
10、故障信号に応答してLED (発光ダイオード)
を点滅点灯し、オペレータに故障を報知するLED点滅
回路11、同じく故障信号に応答してキープリレーを駆
動させ、そのリレー出力により負荷回路を安全側に倒す
保護機器に信号を伝達するキープリレー駆動回路12、
故障状態から正常状態に復帰した時に、再スタートする
ためのリセット回路13を具備している。
第1図の故障検出回路のさらに具体的な回路接続図を、
第2図〔第2図(a)、第2図(b)、第2図(C+、
第2図(d)〕に示している。
電源回路1は、第2図(a)に示すように、12〜20
VのDC入力電圧が端子P1.P2に与えられ、比較的
広範囲な入力電圧に対し、三端子レギュレータ21によ
り、安定な定電圧3V (+Vcc)が端子P3、P2
を経て、後段の回路に供給される。
なお、ダイオードD、は十−逆接続保護用であり、コン
デンサC8はノイズ対策用として、それぞれ設けられて
いる。
入力回路2は、5SR140入力信号を故障検出回路内
に信号として取込むための回路であり、ホトカプラPH
2によって信号が取込まれる。ホトカプラPH2の発光
素子L2は、5SR14の入力回路に直列に接続されて
おり、5SR14のオンで点灯する。
入力回路にシュミット回路等を内蔵しているSSl?の
場合、その機能を有効に活かすために、ホトカプラPH
2のホトトランジスタPT2のベースウニ11子とエミ
ッタ端子間に抵抗R4を接続し、ホトカプラP H2の
感度を鈍くしている。これにより、5SR14内のシュ
ミット回路がオンすると同時に、端子P、に信号が出力
される。ホトカプラPH2の感度を落としているので、
抵抗R1を流れる電流が微小となり、回路電流を軽減で
きる。
5SROFF回路IOは、ホトカプラPH,、トランジ
スタTrl、Tr2等から構成されている。
トランジスタTr2のベースに、故障信号保持回路9か
ら端子P6、抵抗R3を経て、故障信号が入力される。
トランジスタTrzのエミッタがグランドGNDに接続
されると共に、コレクタがトランジスタTr、のベース
、さらに抵抗R2を介して三端子レギュレータ21の出
力、つまり+VcCに接続されている。また、抵抗R,
、ホトカプラPH,の発光素子り7、トランジスタTr
lのコレクタ及びエミッタが直列に接続されて、+Vc
cとグランドGND間に接続されている。また、ホトカ
プラPH1のホトトランジスタPT、が、5SR14の
入力回路及びホトカプラPH,の発光素子L2に直列に
接続されている。
5SROFF回路10は、電源回路1に電圧が印加され
ると同時に、抵抗R2からのベース電流により、トラン
ジスタTr、がオンし、ホトカフ。
うPH+の発光素子L1に電流が流れ、発光素子り、が
点灯し、ホトカプラPH,のホトトランジスタPT、が
オンする。今、端子P、を経て故障信号が入力されると
、トランジスタ’l’rzがオンし、トランジスタTr
zのベースがエミッタと同電位となり、トランジスタT
r、はオフする。そのため、ホトカプラPH,の発光素
子り、は消灯し、ホトトランジスタPT、がオフして、
5SR140入力信号がカットされ、5SR14はオフ
する。また、故障検出状態で、何らかの事故で電源回路
1に入力電圧が印加されなくなった場合でも、ホトカプ
ラP H、はオフのままであり、フェールセーフが成立
している。
禁止信号回路3は、抵抗R6、コンデンサC2からなる
遅延回路と、コンパレータ22とから構成されており、
端子P、に出力される5SR14のオン信号が抵抗R8
を介してコンパレータ22の十入力端に加えられると共
に、端子P、より基準電圧が、コンパレーク22の一入
力端に印加されている。
今、入力回路2のSSRオン信号が、第5図(a)に示
す信号とすると、この信号が抵抗R6,コンデンサC2
で1.時間だけ遅延されて、コンパレータ22に人力さ
れるので、端子P8に4出されるコンパレータ22の出
力は、第5図fb)に示す信号となり、5SR14のオ
ン信号に対し、立上り・立下りとも、一定時間近れた信
号となる。この信号が禁止信号しとて、論理回路7に入
力される。
論理回路7では、t3、t2の時間において、故障検出
をしない。これにより、5SR14の入力信号のチャタ
リング、各増幅回路の部品、位相のズレによる出力のバ
ラツキを原因とする論理回路7での誤動作を防止できる
。なお、コンパレータ22は、出力オープンコレクタの
トランジスタを採用するため、+Vccと出力端子間に
、必要な電流を得るための抵抗R7が接続されている。
増幅回路4aでは、第2図(b)示すように、抵抗R6
と抵抗R1の直列回路が、十VccとグランドG N 
D間に接続され、この抵抗R8とR7で分割される電圧
が、基準電圧としてコンパレータ24の一入力端に加え
られている。変流器5aの二次巻線に、ツェナ・ダイオ
ードZD、、抵抗R11が並列に接続され、この並列回
路の一端がOPアンプ23の十入力端に接続されている
。また、抵抗RIGとツェナ・ダイオードZD、が直列
に接続され、+VccとグランドG N D間に接続さ
れ、その接続中点が抵抗R1+とツェナ・ダイオードZ
D2の並列回路の他端に接続される一方、抵抗R12を
介してOPアンプ23の一入力端に接続されている。O
Pアンプ23の出力端と一入力端間に抵抗R13が接続
され、さらにOPアンプ23の出力端は、ダイオードD
2、抵抗R14を介して、コンパレータ24の十入力端
に接続されている。コンパレータ24の出力端は、端子
P、より電流検出信号を出力する。また、この出力端は
、抵抗R111を介して+Vccに接続されている。
コンパレータ24の十入力端とグランドGND間に、コ
ンデンサC3が接続され、このコンデンサC3に並列に
、抵抗RI6、トランジスタTr3の直列回路が接続さ
れている。さらに、トランジスタTr3のコレクタとグ
ランドGND間に、)氏抗RISが接続されている。ト
ランジスタ′「R3は、放電信号回路8から端子P12
を経て、信号が入力されるとオンするようになっている
今、変流器5aに交叉する負荷ラインに、負荷電流が流
れると、この電流に応じた電流が変流器5aの二次コイ
ルに流れ、この電流に応じた電圧が抵抗R8の両端に得
られ、OPアンプ23に入力される。OPアンプ23で
は、その入力電圧を抵抗比R1,、/R1□で同相増幅
する。増幅された電圧は、ダイオードD!で半波整流さ
れ、抵抗RI4、コンデンサC1で小さな時定数を加え
、抵抗RIS、コンデンサC:lで平滑して、コンパレ
ータ24に入力する。コンパレータ24は、入力された
電圧が基準電圧よりも大きいと、矩形波で端子P、より
、電流検出信号を出力する。
なお、抵抗RIいコンデンサC3は小さな時定数に設定
しているが、これは入力回路2のホトカプラPH,のオ
ンスピードが増幅回路4aより遅いため、誤動作防止用
として必要なためである。
また、OPアンプ23が単電源であるため、オフセット
電圧が必要であり、このために抵抗R0いツェナ・ダイ
オードZD、でコンパレータ24の基準電圧(= V 
c c−Re/ (Rs + R9))を越えない電圧
でセットされている。
正常な状態では、5SR14がオフすると同時に、放電
信号回路8からの信号で、第5図のt2時間だけ、トラ
ンジスタTr’xがオンする。そのため、コンデンサC
3に蓄積されていた電荷が一気に抵抗R1い トランジ
スタTr3を通して放電し、コンパレータ24の出力は
オフする。これにより、5SR14が高開閉頻度で使用
された場合でも、この回路は誤動作することなく、機能
する。
正常にオンしている状態から故障が生じ、変流器5aか
らの出力及びOPアンプ23からの出力がオフした場合
、トランジスタTr3はオフ状泄のままであり、この場
合は、抵抗RI5を通して放電し、端子P9がロー(レ
ベル)となる。
増幅回路4b、4Cも、増幅回路4aと全く同様に構成
されているので、構成及び動作の説明を省略するが、負
荷ラインに電流が流れと、同様に端子PIG、P、より
矩形の電流検出信号が出力される。
論理回路7は、第2図(C1に示すように、増幅回路4
a、4b、4cの各出力、つまり端子P7、P、。、P
Ilよりの信号(電流検出信号)を受けると共に、入力
回路2の出力、つまり端子PSよりの信号(S S R
オン信号)、禁止信号回路3の出力、つまり端子PIl
よりの信号を人力に受けている。
端子P、、P、、、pHは、ナンド回路GIの入力端に
接続されると共に、それぞれインパークN1、Nz、N
xを介して、ナンド回路G2の入力端に接続されている
。ナンド回路G1の出力はナンド回路G:lの人力の一
端に、またナンド回路G、の出力はナンド回路G4の人
力の一端に、それぞれ接続されている。端子P、は、ナ
ンド回路G、の入力の他端に接続される一方、インバー
タN4を介して、ナンド回路G4の人力の他端に接続さ
れている。また端子P、。は、ナンド回路G3の入力の
さらに他の一端に接続されると共に、インバータN、を
介して、ナンド回路G4のさらに他の一端に接続されて
いる。ナンド回路G3、G4の出力がナンド回路G、の
入力端に接続され、ナンド回路G5の出力端(端子P2
.)より、故障検出信号が出力されるようになっている
今、負荷電流の有無、すなわち増幅回路4a、4b、4
cの各出力の全ての組合せと、ナンド回路G、、G2の
各出力(A、B)の論理状態を考えると、表2の通りで
ある。
〈表  2〉 次に、ナンド回路G1、G2の出力と端子P3、Pa0
Al1合せを考えると、表3のようになる。
(以下余白) 〈表  3〉 従って、端子PI5より出力される故障検出信号は、 A B P5P[l + A B PSP8 + A 
B PSPII十λBvsTs=APsPa (B +
B)  + BPsPs (A十λ)= AP、P、 
+ B P、PIl となる。この論理式で、前の項がナンド回路G3の出力
、後の項がナンド回路G4の出力に相当し、両出力かナ
ンド回路G、を経て、オア態様で端子PISより出力さ
れる。
放電信号回路8は、ナンド回路G、とインバータN6か
ら構成され、第5図(C)に示すように、SSRがオフ
してから禁止信号がオフするまでのt2時間に亘り、放
電信号を端子PI2に出力する。
故障信号保持回路9は、第2図(d)に示すように、ホ
トカブラPH,を備え、このホトカブラPH3の発光素
子L3のアノードが抵抗R2い トランジスタTr、を
経て+Vccに接続され、カソードがサイリスタSCR
のアノードに接続される一方、抵抗R24、コンデンサ
C5を介して、グランドGNDに接続されている。また
、サイリスタSCRのカソードも、グランドG N D
に接続されている。
端子PI5よりの故障検出信号が抵抗RI7、ダイオー
ドD、を経て、サイリスクSCRのゲートに入力される
。サイリスクSCRのゲートとグランドGND間に、抵
抗R2゜とコンデンサC4の並列回路が接続されている
。ダイオードD3、抵抗R1,。
R2O,、RZ:l及びコンデンサC4、C6は、ノイ
ズ保護用に設けられている。
ホトカブラPH,のホトトランジスタPT、のコレクタ
が+Vccに接続され、エミッタが抵抗R24を介して
グランドGNDに接続され、またエミッタより端子P6
を経て、故障信号の保持出力が4出される。
この故障信号保持回路9では、論理回路7より端子PI
5を経て故障信号が入力されると、サイリスタSCRが
オンし、+Vcc、)ランジスタT r 4、抵抗R2
1、ホトカプラP 1(jの発光素子L3を通して電流
が流れ、ホトカプラPI!3の発光素子L3が点灯する
。そのため、ホトカプラPHffのホトトランジスタP
T3に受光電流が流れ、端子P。
にハイ (レベル)の信号が出力される。端子PISに
入力される故障信号がオフしても、サイリスタSCRは
○Nを持続するので、端子P6より出力されるハイ信号
は、そのまま保持される。リセット回路13が作動し、
トランジスタTr、がオフすると、ホトカプラPH3の
発光素子り、が消灯し、端子P6より出力される信号も
ロー(オフ)となる。
LED点滅回路11は、OPアンプ25の十入力端に故
障信号保持回路9の出力が、ダイオードD4、抵抗R2
Sを介して入力されるように接続され、OPアンプ25
の出力端が、抵抗R26を経て一入力端に接続され、さ
らにこの−入力端がコンデンサC5を介して、グランド
GNDに接続されている。また、OPアンプ25の十入
力端は、抵抗122□を介してグラン)” G N D
に接続される一方、抵抗R28を経て、その出力端に接
続されている。
OPアンプ25の出力端とグランドGND間に、抵抗R
29を直列挿入した発光素子(LED)L。
が接続されている。
このLED点滅回路11では、故障信号の保持出力が入
力されると、OPアンプ25で所定の周期で出力がオン
/オフを繰返し、つまり発振動作を行い、発光素子L4
を点滅点灯させ、故と1λの発生を視覚的に報知する。
キープリレー駆動回路12は、キープリレー27、この
キープリレー27を作動させるためのトランジスタ’l
’rsを備え、このトランジスタTr5のベースに抵抗
R3゜、ダイオードDs、コンデンサC,抵抗Rtzを
経て、故障信号保持回路9の出力が加えられるようにな
っている。
故障信号が入力されると、通常はオフしているトランジ
スタTrsがオンし、キープリレー27を常閉す接点か
ら常開a接点側に切替える。このキープリレー27の作
動により外部機器を作動させ、負荷回路を安全側に倒す
。この具体例については後述する。なお、リレー駆動に
は抵抗R3いR3□、コンデンサC1、トランジスタT
r、で構成される微分回路により、無駄な電流が流れな
いようにしている。ダイオードD6は、トランジスタT
rsの保護用の抵抗である。
リセ・ノド回路13は、リセットスイッチ28及びトラ
ンジスタTr、、Tr6を備えており、+■CCとトラ
ンジスタ7r4のベース間に抵抗R2□が接続され、+
Vccとキープリレー27のセット端子S間に、リセッ
トスイッチ28が接続されている。トランジスタTr6
は、コレクタがダイオードD、とコンデンサC1の接続
点に、エミッタがグランドGNDに接続されている。ま
たキープリレー27のセット端子Sが、抵抗R3:Iを
介してトランジスタTr4のベースに接続されると共に
、抵抗R34を介してトランジスタTr、のベースに接
続されている。
通常、トランジスタTr、はオン、トランジスタTra
がオフしているが、リセットスイッチ28がオンされる
と、トランジスタTry、Tr6のベース電位が高くな
り、トランジスタTr、がオフし、トランジスタTr6
がオンする。トランジスタTr、のオフにより、サイリ
スタSCRがオフする。これにより、端子P、がローと
なり、トランジスタTr、がオフして、トランジスタT
r。
をオンし、5SR14がオンする。また、発光素子L4
も消え、キープリレー27も復帰する。トランジスタT
rbのオンにより、コンデンサC7の電荷が放電する。
第3図、第4図は、上記故障検出回路において、キープ
リレー27が作動した場合の、9荷回路の保護機器の接
続例を示している。
第3図は、故障検出により、キープリレー27がb接点
からa接点に切替えられると、PCやリレー等のインタ
フェース機器30に信号を送り、インタフェース機器3
0より負荷ラインコンクフタ(ブレーカ)31をオフさ
せ、パトライト32をオンさせ、あるいは警十にフ゛ザ
ー33をオンする。
第4図は、保護として負荷ラインのコンタクタをオフす
るだけでよい場合の例であり、キープリレー27におい
て、通常、a接点キープ状態にしておき、負荷ライン3
5に接続されるコンダクタ34をオンしておき、故障検
出時には、キープリレー27をb接点キープとし、コン
タクタ34をオフする。この例は、コンタクタ保護回路
であるインクフェース用機器が不要になり、反応時(保
護機器作動時間)も速くなる。
(へ)発明の効果 この発明によれば、SSR等のリレー回路のオン/オフ
の検出出力と、負荷電流の検出有無の論理状態により故
障を検出するものであるから、リレーのオン時のみなら
ず、オフ時の故障をも検出することができ、故障が発生
した場合に確実に発見でき、事故発生を未然に防止でき
る。また、負荷ラインに流れる電流を“流れる”流れな
い”、つまり論理値“1”0”で判断するので、ボリュ
ウム等での微妙な設定をユーザ(オペレータ)でする必
要がなく、使用するのに煩雑でない。
また、負荷ラインにヒユーズを設置している場合には、
短絡事故等でヒユーズが溶断し、負荷ラインに電流が流
れなくなると、これを検出できるので、ヒユーズ)容断
検出装置としても使用できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、この発明の一実施例を示ずSSRの故障検出
回路のブロック図、第2図(al、第2図fb)、第2
図(C1及び第2図(d)は、同故障検出回路の具体的
な接続を示す回路図、第3図、第4図は、同実施例回路
のキープリレー駆動回路と外部機器による負荷回路の保
護を説明するための説明図、第5図は、同実施例回路の
放電信号回路の動作を説明するための波形図、第6図、
第7図は、従来の一般的なSSRの使用例を示す回路図
である。 2:入力回路、4a・4b−4c:増幅回路、7:論理
回路、9:故障信号保持回路、10 : 5SROFF
回路、 11:LED点滅回路、 12:キープリレー駆動回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負荷回路の電流を検出し、電流の有無を示す論理
    状態信号を出力する電流検出回路と、リレー回路のオン
    /オフ状態を検出するリレーオン/オフ検出回路と、前
    記電流検出回路の出力及びリレーオン/オフ検出回路の
    出力を入力信号として受け、これら入力信号が所定の論
    理状態の時に故障信号を出力する論理回路と、この論理
    回路よりの故障信号を保持する故障信号保持回路と、前
    記故障信号に応答して負荷回路を安全側に動作させるた
    めの処理を行う出力回路とからなる故障検出回路。
  2. (2)前記出力回路は、前記リレー回路をオフする回路
    である特許請求の範囲第1項記載の故障検出回路。
  3. (3)前記出力回路は、発光素子駆動回路であり前記故
    障信号に応答して発光素子を点滅点灯させるものである
    特許請求の範囲第1項記載の故障検出回路。
  4. (4)前記出力回路は、キープリレー駆動回路である特
    許請求の範囲第1項記載の故障検出回路。
JP61186226A 1986-08-07 1986-08-07 故障検出回路 Pending JPS6343515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186226A JPS6343515A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 故障検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186226A JPS6343515A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 故障検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343515A true JPS6343515A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16184566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186226A Pending JPS6343515A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 故障検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234010A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Fujitsu Ten Ltd 負荷制御装置
JPH0464938U (ja) * 1990-10-17 1992-06-04
JP2011244661A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Japan System Bank Corp 電気自動車用充電装置におけるセーフティ機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152105A (ja) * 1984-08-18 1986-03-14 キヤノン株式会社 負荷電力制御回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152105A (ja) * 1984-08-18 1986-03-14 キヤノン株式会社 負荷電力制御回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234010A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Fujitsu Ten Ltd 負荷制御装置
JPH0464938U (ja) * 1990-10-17 1992-06-04
JP2011244661A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Japan System Bank Corp 電気自動車用充電装置におけるセーフティ機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58108967A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JP2004312954A (ja) スイッチング式acアダプタ回路
JPH04289626A (ja) ヒューズ断検出回路
JPS6343515A (ja) 故障検出回路
JP4739541B2 (ja) 交流チョッパ装置
JPS6348119A (ja) 故障検出回路
JP3574599B2 (ja) 入力過電圧制限機能を備えた突入電流防止回路
JPS6356125A (ja) 故障検出回路
JPS6348118A (ja) 故障検出回路
JPS6343516A (ja) 故障検出回路
JPH0537632Y2 (ja)
JPS6348120A (ja) 故障検出回路
JP2000324253A (ja) モデム回線接続回路とその制御方法
JP2000270468A (ja) 電源制御装置
JPH0739344Y2 (ja) 保護回路付スイッチング電源回路
JPH0622244A (ja) テレビジョン受像機の突入電流制限回路
JPH0428186Y2 (ja)
JPH02161811A (ja) ソリッドステートリレー
JPH027721Y2 (ja)
JP2518400B2 (ja) 操作回路用故障監視装置
JPH0526903Y2 (ja)
JP2886398B2 (ja) ステッピングモ−タの駆動装置
JP4053618B2 (ja) 点灯装置
JP2005210849A (ja) スイッチング電源装置
JPS6348123A (ja) 保護回路