JPS6342470A - ペルオキシダ−ゼまたはh↓2o↓2の測定方法 - Google Patents

ペルオキシダ−ゼまたはh↓2o↓2の測定方法

Info

Publication number
JPS6342470A
JPS6342470A JP18714786A JP18714786A JPS6342470A JP S6342470 A JPS6342470 A JP S6342470A JP 18714786 A JP18714786 A JP 18714786A JP 18714786 A JP18714786 A JP 18714786A JP S6342470 A JPS6342470 A JP S6342470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxidase
benzidine
salt
absorbance
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18714786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638757B2 (ja
Inventor
Shinji Tochihara
栃原 真二
Toshihiro Nakajima
敏博 中島
Masanori Unoki
宇野木 正憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Original Assignee
Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken filed Critical Chemo Sero Therapeutic Research Institute Kaketsuken
Priority to JP61187147A priority Critical patent/JPH0638757B2/ja
Publication of JPS6342470A publication Critical patent/JPS6342470A/ja
Publication of JPH0638757B2 publication Critical patent/JPH0638757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ペルオキシダーゼの測定または過酸化氷嚢(
H2O2)の測定法に間する。
ペルオキシダーゼの測定またはH202の測定は、各種
の生体物質の測定において重要であり、臨床検査の分野
で広く用いられている。例えば、酵素免疫測定法(EI
A)により抗原または抗体を測定するに際しては、酵素
活性を測定することが必要であるが、この酵素としては
ペルオキシダーゼが多用されている。具体的な例を示す
と、サンドイツチ法と称されろE I Aを用いて抗原
を測定する場合、固相に固定された抗体に測定する抗原
を結合させ、洗浄後、酵素(ペルオキシダーゼ)で標識
した抗体を同相化抗体についた抗原に結合させた後、再
び洗浄し酵素反応を行ってその活性を測定する。測定さ
れた酵素活性(ペルオキシダーゼ活性)は、結合した酵
素標識抗体の量に相当し、酵素標識抗体の量は存在して
いた抗原の量に相当する。即ち、酵素活性(ペルオキシ
ダーゼ活性)を測定することによって目的とする抗原の
測定が可能となる。ここで、ペルオキシダーゼは、次の
式で示される酵素反応を触媒する酵素である。
H2O2+  AH2→2H20+ A  (1)式中
、A H2は発色基質を表す。即ち、ペルオキシダーゼ
の存在下に線式で表される酵素反応が起こると0202
により発色基質が酸化されて発色を呈することになる。
したがって、一定量のH2O2の存在下に発色基質の発
色の程度を分光学的に測定すればペルオキシダーゼの活
性を知ることができ、前述したようなEIAにおいては
この原理を利用して酵素活性(ペルオキシダーゼ活性)
を測定する。
一方、(1)式で示される酵素反応を利用して、血中の
グルコース(ぶとうV!りやハ酸等の測定に必要なH2
O2の測定も行われており、この場合には、一定量のペ
ルオキシダーゼの存在下に該酵素反応を行わせることに
なる。例えば、グルコースをグルコースオキシダーゼで
酸化してH2O2を生成しくこのH2O2がグルコース
の量に対応する)、ペルオキシダーゼの存在下で、発色
基質の発色の変化を分光学的に測定することにより該H
202の量を測定し、グルコースの量を知ることができ
る。
従来、ペルオキシダーゼ活性測定あるいはH2O2測定
の発色基質として、一般に、0−フェニレンジアミン(
OPD)、2.2′−アジノージ(3−エナルーシアゾ
リンーサルフェート)(ABTS)等が用いられている
が、これらの基質は感度は高いが、突然変異誘発物質で
あり、特にOPDは発癌性の疑いのある有害物質として
知られている。
最近、これらの発色基質に代わるものとして、3.3’
5.5’−テトラメチルベンジジン(TMB)等のベン
ジジン誘導体が、有効かつ高感度であるという報告がな
されている。T M B等のベンジジン誘導体は、OP
DやABTS等に比べて更に感度が高く、発癌性も認め
られない。このベンジジン誘導体は有n溶媒にのみ可溶
である。他方、前述した(1)式で示されるような酵素
反応は、本来、水溶液中で行われることが好ましく、有
機溶媒を用いると酵素活性を低下させて感度を悪くする
傾向がある。そこて、TMB等を発色基質として用いる
場合には、有機溶媒にバッファー水溶液を加えた混合溶
媒に溶解させている。しかし、このような混合溶媒にT
MB等を溶解させた状態では保存安定性が低く、長時間
おくと白色の沈澱を生じるため、短時間に測定を実施し
なければならないという制約がある。有機溶媒を含有す
る混合溶媒系に工夫を凝らして沈澱が可及的に生じない
ようにしたものもあるが、この場合においては、溶解後
空′fr、酸化等によって酵素反応によらない非特異的
な発色が起こることが認められている。また、使用する
溶媒によっては、廃)α処理の問題も生じてくる。
一方、発色基質としてTMB等のベンジジン誘導体の塩
を用いることも提案されている。この塩は水系で使用す
ることができるので、前述したような有機溶媒の使用に
伴う問題を回避することができ、また、OPD等を用い
た系に比べて数倍の吸光度を得ることも可能である。し
が・し、このようなTMBの塩等を用いる場合において
も、溶解後の水溶液の状態では、酵素反応によらない非
特異的な発色が起こるために感度を低下させることがあ
るという問題を残している。
本発明の目的は、前述したような従来の問題を解決し、
ペルオキシダーゼまたはH2O2の優れた測定法を提供
することにある。
本発明者は、この目的を果たすために研究を重ねた結果
、ベンジジンの塩または特定のベンジジン誘導体の塩を
発色基質として用いるとともに、系中に少量のキレート
剤を存在させることにより、従来の問題を解決し得るこ
とを見いだした。かくして、本発明は、キレート剤の存
在下に、発色基質として一般式 (式中Rは、水素原子、C+=C3のアルキル基または
メトキシ基を示す) のベンジジンまたはベンジジン誘導体の塩を用いること
を特徴とするペルオキシダーゼまたはH2O2を測定す
る方法を提供する。
本発明に従うペルオキシダーゼまたはH2O2の測定法
においては、発色基質として高感度で水溶性のベンジジ
ンの塩またはベンジジン誘導体の塩を用いるので、有8
を溶媒を含有する混合溶媒を用いる場合のように沈澱が
生じることはなく、また、非特異的な発色が起こること
もなく、きわめて長時間にわたって発色系が安定に保持
される。従って、本発明の方法は、ペルオキシダーゼま
たはH2O2を高感度で測定でき、しかも、発色系の調
整後しばらく経過してから測定を行うことも可能である
ので実用的にも極めて有利である。
本発明に従いキレート剤を存在させることにより発色系
が安定に保持される理由は必ずしも明らかではないが、
水中に含まれ非特異的反応に対して触媒作用を有するよ
うな微量の金属がキレート剤によりキレート化されて該
触媒作用が阻止されるためと推察される。キレート剤と
しては、以下に示すような化合物が好ましく、傾向とし
て、凹座または水産配位子を有するものが好ましい。
・エチレンジアミン四酢酸   (EDTA)・トラン
ス−シクロヘキサンジアミン四酢酸(CyDTA) ・グリコールエーテルジアミン四酢酸 (GEDTA) ・エチレンジアミン三酢酸  (EDTA−OH)・メ
チレンスルホンM      (E D T P O)
・トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)およびこ
れらの塩 ・ニトロトリス(メチルスルホン酸)三ナトリウム塩 
            (NTPO)・ビシン また、クエン酸ナトリウム塩、シュウ酸ナトリウム等も
効果が認められる。本発明の方法においては、これらの
キレート剤を少量、即ち、1.0mM未満の濃度で使用
することが好ましく、特に0.3〜0.7m Mの濃度
で使用することが好ましい。キレート剤の濃度が高くな
ると沈澱が生じ、他方、キレート剤の濃度が低いと非特
異的発色が生じることが認められている。
本発明において用いられるベンジジンの塩またはベンジ
ジン誘導体の塩は、塩酸塩が好ましいが、硫酸塩などの
他の塩も使用可能である。
本発明の方法に従い、前述したようなEIAにより各種
の抗原または抗体を測定するには、ベンジジンの塩また
はベンジジンの誘導体の塩(発色基質)、キレート剤お
よびH2O2を含有する基質水溶液を調整し、これをペ
ルオキシダーゼで標識した抗原−抗体反応系に加え、前
述の(1)式で表され得るような酵素反応を行わせる。
所定時間経過後、適当な停止液で酵素反応を停止させ、
発色基質に起因する吸光度を測定することによりペルオ
キシダーゼ活性を求めて、抗原または抗体の濃度を知る
ことになる。しかして、本発明の方法の特徴の一つは、
発色基質、キレート剤およびH2O2から成る基質水溶
液が極めて安定であり、長時間放置していても非特異的
な吸光度の変化は認められないことである。従って、本
発明の方法は、基質水溶液を調整した後、都合のよいと
きに酵素反応を行わせることができるという利点がある
。さらに、本発明に従えば、停止液添加後の溶液も非常
に安定であり、吸光度の経時的な変化は認められず、従
って、本発明の方法は分光学的測定を随時に実施できる
という点においても実用的である。
酵素反応を停止させるには、従来より、硫酸または塩酸
等の強酸を高濃度(H2SO4二1−4N、HCM4N
等)で用いている。本発明者は、ペルオキシダーゼの濃
度が低く吸光度が低い場合にはこのような停止液も使用
できるが、ペルオキシダーゼの濃度が高く吸光度が高い
場合には、従来のような停止液の濃度では、反応から数
分後に黒い沈澱を生じ、殆と測定が不可能となることを
見いだしている。従って、本発明の好ましい態様に従え
ば、停止液として最終濃度0.1〜0.2Nとなるよう
な硫酸を加えることによって、広い範囲のペルオキシダ
ーゼ活性の測定が可能となる。また、この濃度の停止ン
夜を用いろことによって、酵業反応の吸光度を2時間後
でも殆と変化なく測定できる。本発明の方法は、上述し
たようなEIAによる抗原や抗体の)財定に必要なペル
オキシダーゼの測定の他に、H2O2を測定することに
よる血中のグルコースや尿酸等の生体物質の測定にも適
用できる。例えば、グルコースを測定する場合には、グ
ルコースオキシダーゼ(グルコース酸1ヒ酵素)、ベン
ジジンの塩またはベンジジン誘導体の塩(発色基質)、
キレート剤および一定量のペルオキシダーゼを含有する
試薬を調整し、これに、グルコース濃度を測定すべき検
体を加える。この場合においても、キレート剤を含有す
る本発明に従う該試薬は、発色基質が経時的に非特異的
発色を呈することもなく極めて安定である。従って、そ
の様な本発明に従う試薬を用いて酵素反応を行わせ、H
2O2の量に対応する発色基質の吸光度を測定すること
によりグルコースの濃度を精度よく求めることができる
。なお、この場合においては、酵素反応の停止液を加え
ることはせず、グルコース量に対応するH2O2が消費
されるまで反応を行わせた後、吸光度を測定する。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例! 6種類のキレート剤(EDTA・2Na、CyDTA、
DTPA、GEDTA、  クエン酸ナトリウム)をテ
トラメチルベンジジン塩酸塩0.4mg/m l、  
H2O20,006%を含有する水溶液に添加し、室温
に放置して、 650nmにおける吸光度を測定するこ
とによりその安定性を調べた。その結果を第1表に示す
。表から、キレート剤を添加しない場合には経時的に発
色が進行しているのに対し、本発明に従いキレート剤を
添加したときにはそのような発色は殆ど認められずに安
定しており、空気酸化等の影響を受けないことが理解さ
れる。
実施例2 テトラメチルベンジジン塩酸塩(TMB −HCl)、
テトラメトキシベンジジン塩酸塩(TMOB−HCI)
を用い、キレート剤として、EDTA・2Na、CyD
TAを添加して、実施例1と同様の方法により、酵素基
質としての安定性を調べた。比較のためにTMB−HC
Iを用いるが、キレート剤を添加しない従来のものにつ
いても安定性を調べた。
試薬A TMB φHCI      0.4m g/m IE
 D T A ・2 N a     0.5m MH
2020,006% 試薬B TMOB φHCI     0.4mg/m 1Cy
DTA       0.5mM H2020,006% 従来試薬 TMB 赤HCI      0.4mg/m 182
02        0.006%その結果を第1図に
示す。線図に示されるように、従来のTMB−HCIの
みを用いる方法では吸光度の増加がみられ、空気酸化等
の影響を受は非特異的反応が生じると考えられるのに対
し、本発明による試薬A、試薬Bでは非特異的な吸光度
の増加はほとんどなく、24時間後でも吸光度の変化は
ほとんどみられなかった。
実施例3 EIA測定によるTSH(甲状腺刺激ホルモン)測定へ
の応用 キレート剤で安定かしたTMB塩酸塩溶液を実際のEI
Aに応用した。
所定濃度のTSH標準液200μlとホースラデイツシ
ュパーオキシダーゼで標識した抗TSHモノクローナル
抗体溶液200μm及び常法により抗TSHモノクロー
ナル抗体を固定したポリスチレンビーズとを試験管に入
れ、37℃で2時間反応させ、H2Oてビーズを3回洗
浄後、別の試験管に移しかえた。これに、次の組成の基
質水溶液1ml添加し、37℃で30分反応させた。
基質水溶lα TMB−HCI      0.4mg/m IEDT
A ・2+’Ja     0.5mM8202   
      0.006%更に、0.3NのH2SO4
溶液1mlを添加して、酵素反応を停止後、450nm
の吸光度を測定した(第2図参照)。その結果、キレー
ト剤で安定化したTMB塩酸塩を用いることにより、酵
素活性に影響を与えることな〈従来のOPD等よりも数
倍高い吸光度を安定に得ることができた。また、停止液
の反応液は2時閏でもほとんど変わらない吸光度を示し
た。更に、調整した基質溶液は、24時間、冷暗所に保
存した後に、上記測定に使用してもほとんど変わらない
吸光度が得られた。
実施例4 グルコース(血糖)測定への応用 試験管に所定濃度のグルコース標準液20μlずつとり
、それぞれに次の組成を有する試薬Aを3.0ml加え
て混合し、37℃で15分間加温した。
試薬A グルコースオキシダーゼ  5U/mlペルオキシダー
ゼ    0.5U/mlTMB 争HCI     
 0.1mg/m ID P T A        
  0.3mM試薬ブランクを対照にして650nmの
吸光度を測定した。その結果400mg/dlまで直線
性を有する良好な検量線が得られ、この方法がグルコー
スの測定に適用できることが確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従いTMB塩酸塩にEDTA・2N
a、TMOB塩酸塩にCyDTAをそれぞれ添加して得
られた基質溶液の安定性を示すグラフであり、比較のた
めに従来法による基質溶液の安定性も示している。 第2図は、本発明に従いTMB塩酸塩を用いEIAによ
るTSHを測定する場合の検量線であり、従来のOPD
に比較して数倍の吸光度を安定に得ることかできること
を示している。 第3図は、本発明の方法をグルコースの測定に適用する
場合の検量線を示すものである。 吸光度 時開(1+r) 吸光度 0.1         1.0        10
T S II 温度 (71tJ/ml)第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キレート剤の存在下に、発色基質として一般式▲
    数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは、水素原子、C1〜C3のアルキル基または
    メトキシ基を示す。) の、ベンジジンまたはベンジジン誘導体の塩を用いるこ
    とを特徴とするペルオキシダーゼまたはH_2O_2を
    測定する方法。
  2. (2)キレート剤が、四座配位子または六座配位子を有
    する化合物である特許請求の範囲第一項に記載の方法。
JP61187147A 1986-08-09 1986-08-09 ペルオキシダ−ゼまたはh▲下2▼o▲下2▼の測定方法 Expired - Fee Related JPH0638757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187147A JPH0638757B2 (ja) 1986-08-09 1986-08-09 ペルオキシダ−ゼまたはh▲下2▼o▲下2▼の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61187147A JPH0638757B2 (ja) 1986-08-09 1986-08-09 ペルオキシダ−ゼまたはh▲下2▼o▲下2▼の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342470A true JPS6342470A (ja) 1988-02-23
JPH0638757B2 JPH0638757B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=16200942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61187147A Expired - Fee Related JPH0638757B2 (ja) 1986-08-09 1986-08-09 ペルオキシダ−ゼまたはh▲下2▼o▲下2▼の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638757B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083168A1 (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Dojindo Laboratories 塩素濃度測定などに用いられるのに好適な新規化合物
CN111537463A (zh) * 2020-04-15 2020-08-14 广东省第二人民医院(广东省卫生应急医院) 一种定量检测血清中尿酸的方法
JP2022103479A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 ヤマサ醤油株式会社 ロイコ型色原体の安定化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036757A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Kubota Ltd 複合シリンダ−ライナ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036757A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Kubota Ltd 複合シリンダ−ライナ−

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083168A1 (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Dojindo Laboratories 塩素濃度測定などに用いられるのに好適な新規化合物
CN111537463A (zh) * 2020-04-15 2020-08-14 广东省第二人民医院(广东省卫生应急医院) 一种定量检测血清中尿酸的方法
JP2022103479A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 ヤマサ醤油株式会社 ロイコ型色原体の安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638757B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ohnishi et al. An improved assay of inorganic phosphate in the presence of extralabile phosphate compounds: application to the ATPase assay in the presence of phosphocreatine
CZ2002969A3 (cs) Analog 8-(anilino)-1-naftalensulfonátu, sloučenina, reakční produkt, prostředek a způsob
JPS59132900A (ja) Nad(h)測定用試験試薬および方法
JPS5813398A (ja) 過酸化水素もしくは過酸化水素を形成する基質またはペルオキシダ−ゼもしくはペルオキシダ−ゼのように作用する物質を検出するための剤および方法
JPH08320314A (ja) アスコルビン酸の影響を受けない、過酸化水素の検出方法
JPS61138163A (ja) 発色性カップラー及び過酸化水素又は他の被分析物の測定へのその使用
JPH07121901B2 (ja) 新規な尿素誘導体及びこれを発色成分として用いる測定法
JPS6342470A (ja) ペルオキシダ−ゼまたはh↓2o↓2の測定方法
KR880002235B1 (ko) N-아실디히드로 레조루핀 유도체의 제조방법
JP2000316600A (ja) 遊離脂肪酸の定量方法及び遊離脂肪酸定量用試薬
JPH0571239B2 (ja)
JP2960628B2 (ja) 標識サイロニンハプテン類似体を用いたイムノアッセイ
JP2694004B2 (ja) 血清又は血漿中のフルクトサミンの測定法
JPH0635966B2 (ja) チオール化合物を検出するのに有用な分析試薬、及びそれを用いた検出方法
JP3036806B2 (ja) 体液中の微量成分定量法
US5792619A (en) Assay using oxidative chromogenic reagent
JP2535290B2 (ja) 過酸化物分解性物質測定用指示薬
JP2761768B2 (ja) Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法
JP2805805B2 (ja) スーパーオキサイドジスムターゼの測定法及び測定用試薬
JPH0313880B2 (ja)
JPH07308200A (ja) ペルオキシダーゼ様物質の活性または酸化性物質の検出及び測定のための組成物並びに測定方法
JPH0880199A (ja) 酸化性物質測定方法、ペルオキシダーゼ様物質測定方法、酵素免疫測定方法または酵素免疫染色方法及びこれらの測定方法に用いられる凍結乾燥組成物
JPS60178354A (ja) 安定な発色剤組成物
CN116047056A (zh) 一种用于测定游离甲状腺素的试剂盒
JPH08145997A (ja) 酵素免疫測定法用組成物及び酵素免疫測定用キット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees