JP2694004B2 - 血清又は血漿中のフルクトサミンの測定法 - Google Patents

血清又は血漿中のフルクトサミンの測定法

Info

Publication number
JP2694004B2
JP2694004B2 JP1073391A JP7339189A JP2694004B2 JP 2694004 B2 JP2694004 B2 JP 2694004B2 JP 1073391 A JP1073391 A JP 1073391A JP 7339189 A JP7339189 A JP 7339189A JP 2694004 B2 JP2694004 B2 JP 2694004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fructosamine
reagent
serum
plasma
ascorbic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1073391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02251766A (ja
Inventor
宏紀 高橋
順 西村
才仁 金島
元信 市野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Junyaku Co Ltd
Original Assignee
Sanko Junyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Junyaku Co Ltd filed Critical Sanko Junyaku Co Ltd
Priority to JP1073391A priority Critical patent/JP2694004B2/ja
Publication of JPH02251766A publication Critical patent/JPH02251766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694004B2 publication Critical patent/JP2694004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、血清・血漿中のフルクトサミンの効率的な
測定法に関する。
〔従来の技術〕 フルクトサミンは、現在糖尿病診断のマーカとしてグ
リコヘモグロビンと同様、たいへん注目されており、最
近その検査が急速に増えてきた。グリコヘモグロビン
が、過去2カ月間の血糖状態を反映すると言われるが、
フルクトサミンは1〜2週間の血糖状態を反映すると言
われる。現在フルクトサミンの測定法として、血清中の
蛋白質がグルコースと結合して生ずるケトアミン(フル
クトサミン)が、弱アルカリ溶液中でテトラゾリウム塩
を還元して生ずるホルマザン発色を利用して測定する方
法がよく用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の方法は、システインやグルタチオン等
のSH化合物、アスコルビン酸等の還元物質の影響を受け
る点が非常に問題とされている。特に、アスコルビン酸
による影響が大きく、試薬中にアスコルビン酸を加えた
だけでもかなり強く発色する、アスコルビン酸の影響を
避けるために、通常、アスコルビン酸の発色を終わらせ
た後測定ポイントを2点選んでその吸高度差をとって測
定されている。しかし、アスコルビン酸の発色は、完結
するまで10〜15分かかり、さらにブランク値が高いレベ
ルから測定しなければならず、正確な測定が難しい上、
最近の測定時間の短い自動分析装置にはのりにくいとい
う問題があった。
さらにもう一つの大きな問題は、充分な感度が得られ
ない点であった。
また、従来の方法では、pH10〜11でNBT等(ニトロブ
ルーテトラゾリウム塩)のテトラゾリウム塩に検体中の
フルクトサミンを反応させて測定を行っている。この反
応に於て、PMS等の電子伝達体を介せず直接NBTを還元さ
せるので充分な感度が得られない。pH10以下では、フル
クトサミンはほとんどテトラゾリウム塩を還元できず感
度を上げるためには、pH10以上にしなければならない。
しかし反面pH10以上にした場合アスコルビン酸等の影響
を大きく受けるようになる。
本発明は、特にpH10以上にこだわらずPMS(フェナジ
ンメトスルフェイト)、1−メトキシ−PMS(1−メト
キシフェナジンメトスルフェイト)等の電子伝達体を加
えることにより従来の問題点を解決できるようにした方
法を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、従来のアスコルビン酸等の還元物質
の影響を回避するとともに高感度に測定できるようにし
た方法を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明方法においては、
テトラゾリウム塩を用いて血清又は血漿中のフルクトサ
ミンを定量する方法において、アニオン性界面活性剤の
存在下で電子伝達体を加えることによって測定するよう
にしたものである。
本発明で使用されるテトラゾリウム塩には、INT(3
−(パラ−ヨウドフェニル)−2−(パラニトロフェニ
ル)−5−フェニル−2H−テトラゾリウムクロライ
ド)、NBT(ニトロブル−テトラゾリウム)などがあ
る。
本発明に用いられる電子伝達体としては、フェナジン
メトスルフェイト、1−メトキシ−フェナジンメトスル
フェイト等が挙げられる。
また、上記フェナジンメトスルフェイトや1−メトキ
シ−フェナジンメトスルフェイト等の電子伝達体を加え
た場合のブランク反応を安定させるためにアニオン性界
面活性剤が非常に効果的でありより高感度かつ精度よく
測定できるようになるものである。
本発明に有効なアニオン性界面活性剤として次のよう
なものを用いることができる。すなわちアルキル硫酸
塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、N−
アシルアミノ酸とその塩、N−アシルメチルタウリン
塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、アル
キルスルホカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸
塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテルリン酸塩等を用いることができる。
電子伝達体及びアニオン性界面活性剤を適宜第一試薬
又は、第二試薬に添加することによって従来のようにア
スコルビン酸の影響を避けるために特に待ち時間をおか
ないで短時間に測定が可能になり反応時間の短い最近の
自動分析装置に容易に適用できる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を挙げてさらに具体的に説明す
るが、本発明がこれらの実施例の記載に限定されるもの
でないことは勿論である。
実施例1 試薬の組成 第一試薬: トリス−塩酸緩衝液 ……10mM,pH8.0 1−m−PMS …………………0.075mM 第二試薬: 炭酸緩衝液 ……………50mM,pH10.3 NBT ………………………………0.75mM α−オレフィンスルホン酸ナトリウム ……………………………0.5% (NBT:ニトロブルーテトラゾリウム) 第一試薬2mlにアスコルビン酸20mg/dlの試料を100μ
加え、37℃5分間反応させたのち、第二試薬1ml加
え、37℃で反応させる。540nmで吸光度を測定し反応の
経時変化を記録し、第1図に示した。
比較例1 試薬: 炭酸緩衝液 …………100mM,pH10.3 NBT ………………………………0.25mM 試薬2mlにアスコルビン酸20mg/dlの試料を100μ加
え、37℃で反応させる。540nm吸光度を測定し反応の経
時変化を記録し、第1図に示した。
第1図に示されるごとく、比較例1に於いては、アス
コルビン酸の反応が急激に進行するが本発明の実施例1
では、アスコルビン酸の反応が著しく抑制されているこ
とがわかる。
実施例2 第一試薬: 炭酸緩衝液 ……………100mM,pH9.8 NBT ………………………………0.31mM α−オレフィンスルホン酸ナトリウム ……………………………0.4% 第二試薬: 炭酸緩衝液 ……………100mM,pH9.8 1−m−PMS …………………0.075mM 第一試薬1mlに検体を50μ加え、37℃5分間反応さ
せたのち、第二試薬0.25ml加え、37℃で反応させる。54
0nmで1分間あたりの吸光度変化を測定した。
比較例2 試薬: 炭酸緩衝液 …………100mM,pH10.3 NBT ………………………………0.25mM 試薬1mlに検体を50μ加え、37℃で反応させる。540
nmで1分間あたりの吸光度変化を測定する。
実施例2及び比較例2の吸光度変化を第1表に示し
た。第1表から本発明の実施例に於ては測定感度が大き
く改善されることがわかった。
〔発明の効果〕 以上のように、本発明によれば、pH10以上にこだわら
ずPMS(フェナジンメトスルフェイト)、1−メトキシ
−PMS(1−メトキシフェナジンメトスルフェイト)等
の電子伝達体を加えることにより、従来のアスコルビン
酸等の還元物質の影響を回避するとともに高感度にフル
クトサミンを測定できるという大きな効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1及び比較例1における反応の経時変
化を示すグラフである。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テトラゾリウム塩を用いて血清又は血漿中
    のフルクトサミンを定量する方法において、アニオン性
    界面活性剤の存在下で電子伝達体を加えることによって
    測定することを特徴とする血清又は血漿中のフルクトサ
    ミンの測定法。
  2. 【請求項2】電子伝達体がフェナジンメトスルフェイ
    ト、1−メトキシ−フェナジンメトスルフェイト等であ
    ることを特徴とする請求項(1)記載の血清又は血漿中
    のフルクトサミンの測定法。
JP1073391A 1989-03-24 1989-03-24 血清又は血漿中のフルクトサミンの測定法 Expired - Lifetime JP2694004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073391A JP2694004B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 血清又は血漿中のフルクトサミンの測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073391A JP2694004B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 血清又は血漿中のフルクトサミンの測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02251766A JPH02251766A (ja) 1990-10-09
JP2694004B2 true JP2694004B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=13516849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073391A Expired - Lifetime JP2694004B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 血清又は血漿中のフルクトサミンの測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694004B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775847B2 (ja) * 1989-05-12 1998-07-16 東洋紡績株式会社 フルクトサミン測定用試薬
AU2001258819A1 (en) * 2000-05-23 2001-12-03 Koji Sode Kit for assaying saccharified protein
TWI322007B (en) * 2006-11-24 2010-03-21 Health & Life Co Ltd Biosensor, biostrip, and manufacture method of determination of uric acid by non-enzymatic reagent
CN112326639B (zh) * 2020-11-25 2024-01-05 迈克生物股份有限公司 检测果糖胺的试剂盒和方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3620817A1 (de) * 1986-06-21 1987-12-23 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur spezifischen bestimmung des serumfructosamingehalts sowie hierfuer geeignetes reagenzgemisch
JPH0668490B2 (ja) * 1987-02-17 1994-08-31 東洋紡績株式会社 生体試料中の還元物質の除去法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02251766A (ja) 1990-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5516700A (en) Automated urinalysis method
US4288541A (en) Ascorbate resistant composition, test device and method for detecting a component in a liquid test sample
JP3560979B2 (ja) 安定化された水性ステロイド免疫検定用標準
HU188211B (en) Process and reagent for determining glycolyzed hemoglobine
JP2694004B2 (ja) 血清又は血漿中のフルクトサミンの測定法
JP2955443B2 (ja) 分析要素及び分析物の検出方法
JP3127160B2 (ja) 被検体を測定するための改善された方法および試薬
EP0197439A2 (en) Method for the determination of bilirubin
JP2619222B2 (ja) 血液試料または血液由来の試料中のフルクトサミン含量を測定するための試薬と方法
Spiegel et al. Semiautomated method for measurement of dopa in plasma
JP3711543B2 (ja) 化学発光測定試薬及び測定方法
JP3711544B2 (ja) 化学発光測定試薬
JP3702476B2 (ja) 化学発光測定方法
JP3632990B2 (ja) 化学発光測定試薬及び化学発光測定方法
JP3702545B2 (ja) 化学発光用試薬
JPH0635966B2 (ja) チオール化合物を検出するのに有用な分析試薬、及びそれを用いた検出方法
US5552297A (en) Lead detection method and reggents utilizing aminolevulinic acid dehydratase and tertiary phosphines
JPH0638757B2 (ja) ペルオキシダ−ゼまたはh▲下2▼o▲下2▼の測定方法
JP2522970B2 (ja) 体液中のクレアチニン定量用試験片及びその製法
JPH0695094B2 (ja) フルクトサミンの測定法
JP3078881B2 (ja) 生体試料中の成分測定法
JP3614951B2 (ja) 酵素活性を測定する方法及び試薬
JPH06343492A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JP3287879B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JP2983765B2 (ja) 血清鉄の測定法および測定用組成物