JP2775847B2 - フルクトサミン測定用試薬 - Google Patents

フルクトサミン測定用試薬

Info

Publication number
JP2775847B2
JP2775847B2 JP1119200A JP11920089A JP2775847B2 JP 2775847 B2 JP2775847 B2 JP 2775847B2 JP 1119200 A JP1119200 A JP 1119200A JP 11920089 A JP11920089 A JP 11920089A JP 2775847 B2 JP2775847 B2 JP 2775847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fra
reagent
reaction
present
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1119200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02297065A (ja
Inventor
茂樹 浅野
真一 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP1119200A priority Critical patent/JP2775847B2/ja
Publication of JPH02297065A publication Critical patent/JPH02297065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775847B2 publication Critical patent/JP2775847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は体液、たとえば血清等に含まれるフルクトサ
ミン(以下FRAと略す)の測定用試薬に関する。
(従来の技術) 血液中で生成される糖化蛋白質の一種であるFRAは糖
尿病のマーカーとして有用であることが、近年の臨床病
理学的研究結果から報告されている。従来、糖尿病のマ
ーカーとしては血液中のグルコース濃度の測定が盛んに
行われてきた。しかし血液中のグルコース濃度は、採血
時の患者の状態によって大きく変化することから、糖尿
病の病態を経時的にモニターリングすることには適して
いるとはいえなかった。これに反して、血液中のFRAの
濃度は約3週間前の血液中のグルコース濃度を反映する
と言われ、しかも日内変動が少なく中長期的な糖尿病病
態のモニターリングには最適な測定項目となり得る。こ
のため血液中FRAの正確で、簡便な測定方法が強く求め
られていた。
生体試料中のフルクトサミンの濃度の測定法は、ヨー
ロッパ特許第85363号明細書及び「Clin.Chim.Acta」第1
27巻、第87〜95頁(1982年)に記載されている。この測
定法は水性アルカリ性媒体中で試料中のFRAのケトアミ
ン型にニトロテトラゾリウムブルーのようなテトラゾリ
ウム塩の色原体を用いて直接還元的に作用して、ホルマ
ザン色素を供給することに基づいている。規定した時間
および37℃で吸光度測定した色素形成の程度は存在する
フルクトサミンの量に比例する。しかし、該測定法は難
溶性色素としてホルマザン色素を利用しているため、自
動分析機の反応セル、試薬供給ライン等への色素の吸着
が起こることや、ビリルビン、ビタミン−C等の還元物
質の影響を受けるという問題点があった。
また生体内に存在する種々の還元性物質の妨害を回避
したフルクトサミンの測定法が特開昭63−15168号公報
に開示されている。しかし、この方法もヨーロッパ特許
第85363号と同様に呈色試薬として、ホルマザン色素を
用いるため、自動分析機の反応セル、チューブの汚染を
回避することができない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、自動分析機の反応セル、試薬供給ラ
インを汚染することがなくビリルビン等の還元物質の影
響を受けないFRA測定用試薬を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明は電子伝達体を含有する第1試薬およ
び過酸化水素測定試薬を含む第2試薬からなるFRA測定
用試薬である。本発明では、生体試料中のFRAに電子伝
達体を作用させ過酸化水素を生成させ、該過酸化水素を
測定することにより、該試料中のFRAの量を知ることを
特徴とする。
FRAは水性アルカリ性媒体中で、還元性を示すことが
知られている(Clinica Chimica Acta,127(1982)87−
95)が、FRAに電子伝達体を作用させて過酸化水素を生
ずることは公知ではなかった。本発明者らは、FRAに電
子伝達体を作用させ、過酸化水素を生ずることを見い出
し、この生成する過酸化水素を測定することにより、生
体試料中のFRAを測定できることを見い出したのであ
る。
本発明において、FRAと電子伝達体との反応から過酸
化水素が生成する反応式は下記のように示される。
本発明で使用する電子伝達体としては を生成するものであればよく、例えばフェナジンメトサ
ルフェート、1−メトキシ−5−メチルフェナゾニウム
メチルサルフェート、9−ジメチルアミノベンゾ−α−
フェナゾキソニウムクロライドまたは、4,5−ジヒドロ
−4,5−ジオキソ−1H−ピロロ[2,3−f]キノロン−2,
7,9−トリカルボン酸等を用いる。これらの電子伝達体
を使用する場合は、1種または2種以上を混合して使用
することもできる。電子伝達体を使用する場合の濃度に
ついてはなんら限定されるものではない。反応系に通常
0.0001mg/mlから1.0mg/mlの割合で含有される。
上記反応の内、不均化反応(III)については、自
然不均化反応: が自然にH2O2へ変換させる反応、SODによる不均化反
応:SODは をH2O2に不均化する反応を触媒する酵素であり、動物組
織、血液由来、微生物由来のものが知られている。本発
明に利用できるSODはいかなるものでもよい。本発明にS
ODを用いる場合は、1mU以上1kUの活性を添加すれば十分
であるが、好適には10U〜500Uである。金属イオンに
よる反応: をH2O2にする反応を促進する金属イオンとしては、金属
塩、金属錯体、金属を含む蛋白などが利用される。ここ
でいう金属塩とは、塩を形成する金属の酸化数が反応に
より容易に変化して、反応液中で電子を供与することの
可能な金属塩を指す。このような金属塩としては、マン
ガン、クロム、コバルト、バナジウム、チタン、スズな
どの塩が挙げられる。金属錯体もまた電子供与性の金属
含有有機化合物であり、それには、ヘミンなどのポリフ
ィリン鉄、フェロセン、クロロフィルなどがある。金属
を含む蛋白としては、ヘモグロビン、ヘモシアニン、チ
トクロームなどが挙げられる。還元補助剤は、上記還元
剤が に電子を供与する反応を補助しうる化合物であり、それ
には例えば、キレート剤、環状炭水化物および蛋白が挙
げられる。キレート剤としては、エチレンジアミンテト
ラ酢酸(EDTA)、イミノジ酢酸(IDA)、チレンジアミ
ン二酢酸(EDDA)、トリエチレンテトラミン六酢酸(TT
HA)などがある。これらの添加量は通常、反応液中に10
μM〜1Mの割合で添加される。還元補助剤の濃度は通常
0.1〜100mMである。
本発明の過酸化水素の測定方法はいかなるものでもよ
いが、例えば過酸化水素電極を用いる方法、ベルオキシ
ダーゼの共存下、酸化発色色素を用いる方法がある。
ペルオキシダーゼの存在下、酸化発色色素を用いる方
法に利用できる化合物としては以下のものの組合せがあ
る。4−アミノアンチピリンとアニリン誘導体系4−ア
ミノアンチピリンとフェノール誘導体系、ベンゾチアゾ
リノンヒドラゾン誘導体とアニリン誘導体系または、ロ
イコ色素系などがある。
本発明で用いられるアニリン誘導体の具体例として
は、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプ
ロピル)−m−トルイジン、N−エチル−N−(2−ヒ
ドロキシ−3−スルホプロピル)−m−アニシジン、N
−エチル−N−スルホプロピル−m−アニシジン、N−
エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)
−3,5−ジメトキシアニリン、N−エチル−N−スルホ
プロピル−3,5−ジメトキシアニリン、N,N−ジエチル−
m−トルイジンなどがある。
またフェノール誘導体の具体例としては、p−クロロ
フェノール、p−ブロモフェノール、3,5−ジクロロフ
ェノールスルホン酸、3−ヒドロキシ−2,4,6−トリヨ
ード安息香酸等が挙げられる。
ロイコ色素の具体例としては、ビス〔3−ビス(4−
クロロフェニール)メチル−4−ディメチル−アミノフ
ェニール〕アミン等が挙げられる。
さらにベンゾチアゾリノンヒドラゾン誘導体の具体例
としては、3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラ
ゾンが挙げられる。
アニリン誘導体およびフェノール誘導体ロイコ色素の
使用濃度に関しては特に制限がないが、0.1〜20mM程度
が最適である。4−アミノアンチピリンの使用濃度は1
〜20mM程度が好ましい。またベンゾチアゾリノンヒドラ
ゾン誘導体の使用濃度は0.1〜20mM程度が好ましい。
本発明の試薬により生体試料中のFRAを測定するに
は、まずFRAを含有する生体試料を電子伝達体を含有す
る試薬溶液に添加し、FRAの還元性により電子伝達体を
還元する。還元された電子伝達体は、酸素を電子受容体
として を経て過酸化水素を生成する。
から過酸化水素を生成する反応は、前述の通り、自然不
均化反応でも充分に早く進行するが、スーパーオキサイ
ドジスムターゼ(SOD)やマンガン等の金属イオンを添
加して、該反応を促進することもできる。このようにし
て生成した過酸化水素の量を上記手法により測定するこ
とにより、生体試料中のFRAを知ることが出来る。
(発明の効果) 生体試料中のFRAを本発明の測定試薬により測定すれ
ば、生体試料中のFRAの量を還元物質の影響を受けず、
正確に、しかも自動分析機の反応セルや試薬供給ライン
を汚染することなく測定することが可能となり、生体試
料中のFRAの測定の正確性、簡便性が向上する。
(実施例) 以下に本発明を実施例を用いて説明する。
実施例1 FRAの測定 FRAの標準物質である1−デオキシ−1−モルフォリ
ノフルクトース(DMF)を用いて、下記試薬1,2を用いて
FRAの定量を行った。
試薬1 0.1%トリトンX−100 0.05mg/ml l−メトキシ−5−メチルフェナゾニウ
ムメチルサルフェート 4mg/ml N3Na 20mM トリス−HCl緩衝液pH 10.0 試薬2 0.5mg/ml 4−アミノアンチピリン 10U/mlペルオキシダーゼ 0.3mg/ml N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−
スルホプロピル)−m−トルイジン(EHSPT) 100mM MES緩衝液 pH6.5 操作方法 試薬1 75μに試料(DMF:0〜5mg/ml)を5μ添
加して、37℃で15分間反応させ、次に試薬2を75μ添
加し、さらに、37℃で5分間反応させた後、吸光光度計
で、550nmの吸光度の上昇を測定した。その結果を第1
図に示す。DMF量の増加につれて吸光度の上昇が認めら
れた。
実施例2 反応促進剤の効果 FRAの標準物質であるDMFを用いて、FRAの測定を行っ
たときの時の反応促進剤の効果を下記試薬1,2を用いて
検討した。
試薬1 0.1%トリトンX−100 0.05mg/ml 1−メトキシ−5−メチルフェナゾニウ
ムメチルサルフェート 4mg/ml N3Na 20mM トリス−HCl緩衝液pH10.0 反応促進剤 試薬2 0.5mg/ml 4−アミノアンチピリン 10U/mlペルオキシダーゼ 0.3mg/ml EHSPT 100mMMES緩衝液 pH6.5 反応促進剤として、SOD、EDTA−Mnをそれぞれ、100単
位/ml、5mg/ml添加して、実施例1と同様にしてFRAの測
定を行った。その結果を第2図に示す。
比較例1 比較のために反応促進剤無添加以外は実施例1と同様
にして吸光度測定を行った。その結果を第2図に示す。
比較例に比べて、本発明では吸光度の上昇が起こり、測
定感度が向上していることが判る。
実施例3 還元物質の影響 ビリルビン、ビタミン−Cを標準物質であるDMFに添
加して、本発明のFRA測定試薬が還元物質の影響をどの
程度受けるかを下記試薬1,2を用いて検討した。
試薬1 0.1%トリトンX−100 0.05mg/ml 1−メトキシ−5−メチルフェナゾニウ
ムメチルサルフェート 4mg/ml N3Na 20mM トリス−HCl緩衝液pH10.0 4mg/ml EDTA−Mn(反応促進剤) 試薬2 0.5mg/ml 4−アミノアンチピリン 10U/mlペルオキシダーゼ 0.3mg/ml EHSPT 100mM MES緩衝液 pH6.5 試料 標準物質であるDMF(3mg/dl)と、該物質にビリルビ
ン、ビタミン−Cを10mg/dl添加したものを試料として
用いた。
操作は、実施例1と同様に行った。
比較のためにホルマザン法を用いたFRA測定試薬(塩
化ニトロブルーテトラゾリウム0.25mM,0.1M炭酸バッフ
ァーpH10.8)を用いた場合の結果を第1表に示す。
第1表からホルマザン法にくらべて、ビリルビン、ビ
タミン−Cの影響は小さく、正確にFRAが測定されてい
ることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図はFRAの測定結果を示す。 第2図はFRAの測定における反応促進剤の結果を示す。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 33/48 - 33/52 G01N 33/58 - 33/98

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子伝達体を含有する第1試薬および過酸
    化水素測定試薬を含む第2試薬からなるフルクトサミン
    測定用試薬。
JP1119200A 1989-05-12 1989-05-12 フルクトサミン測定用試薬 Expired - Fee Related JP2775847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119200A JP2775847B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 フルクトサミン測定用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119200A JP2775847B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 フルクトサミン測定用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02297065A JPH02297065A (ja) 1990-12-07
JP2775847B2 true JP2775847B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=14755403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119200A Expired - Fee Related JP2775847B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 フルクトサミン測定用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775847B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312759A (en) * 1989-12-20 1994-05-17 Iatron Laboratories, Inc. Method for measurement of fructosamines using 1,2-quinones
WO2001090735A1 (fr) * 2000-05-23 2001-11-29 Koji Sode Trousse permettant d'analyser des proteines glyquees

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3620817A1 (de) * 1986-06-21 1987-12-23 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur spezifischen bestimmung des serumfructosamingehalts sowie hierfuer geeignetes reagenzgemisch
JP2694004B2 (ja) * 1989-03-24 1997-12-24 三光純薬株式会社 血清又は血漿中のフルクトサミンの測定法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02297065A (ja) 1990-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1339058C (en) Process and agent for the colorimetric determination of an analyte by means of enzymatic oxidation
EP0876506B1 (en) Interference free biosensor
Matsubara et al. Spectrophotometric determination of hydrogen peroxide with titanium 2-((5-bromopyridyl) azo)-5-(N-propyl-N-sulfopropylamino) phenol reagent and its application to the determination of serum glucose using glucose oxidase
JPS603835B2 (ja) トリンダ−試薬、及びそれを使用して過酸化水素を分析する方法
JPH0470000B2 (ja)
JPH0577399B2 (ja)
EP0513594A2 (en) Ascorbate interference-resistant composition, device and method of assaying for a predetermined analyte
EP0124909B1 (en) Process for determining reduced form coenzymes
AU592933B2 (en) Process and reagent for the determination of fructosamine in body fluids
JP3217066B2 (ja) アナライトの嫌気的定量に有用な組成物
JP2796150B2 (ja) フルクトサミンの測定方法
JP2775847B2 (ja) フルクトサミン測定用試薬
EP0193204B1 (en) Process for determining superoxide dismutase activity
CA2051119A1 (en) Use of fluid insoluble oxidizing agents to eliminate interfering substances in oxidation-reduction measuring systems
JPS5982098A (ja) 還元酸素種を選択的に製造する方法及び試薬、ス−パ−オキシドジスムタ−ゼの測定法及び測定試薬、及びNAD(p)H及びNAD(p)H供給反応の測定法及び測定試薬
JPH0571239B2 (ja)
US5106753A (en) Method for determining manganese level in blood using a porphyrin composition
JP2838866B2 (ja) 酸化発色分析における還元物質の活性抑制方法
JP3159273B2 (ja) ソルビトール測定方法およびその組成物
JP2761768B2 (ja) Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法
JP3227486B2 (ja) 銅の測定方法
JPS63201567A (ja) 生体試料中の還元物質の除去法
JPH0673474B2 (ja) ス−パ−オキサイドアニオンの定量法
Matsubara et al. Application of the vanadium (V)-xylenol orange reagent to the assay of serum glucose
JPH0630630B2 (ja) 遊離脂肪酸の定量方法及びそれに用いる定量用試薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees