JPS63201567A - 生体試料中の還元物質の除去法 - Google Patents

生体試料中の還元物質の除去法

Info

Publication number
JPS63201567A
JPS63201567A JP3519187A JP3519187A JPS63201567A JP S63201567 A JPS63201567 A JP S63201567A JP 3519187 A JP3519187 A JP 3519187A JP 3519187 A JP3519187 A JP 3519187A JP S63201567 A JPS63201567 A JP S63201567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
electron
oxidase
urine
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3519187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668490B2 (ja
Inventor
Haruo Watanabe
渡邊 治夫
Yuzo Hayashi
林 勇藏
Minoru Ando
實 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP62035191A priority Critical patent/JPH0668490B2/ja
Publication of JPS63201567A publication Critical patent/JPS63201567A/ja
Publication of JPH0668490B2 publication Critical patent/JPH0668490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は生体試料成分の光学的測定において、妨害とな
る還元物質を除去し、測定を正確に行う方法に関する。
(従来技術) 生体試料成分の分析は臨床検査診断の分野において重要
であり、血液、尿、唾液、涙液等が検査試料となる。し
かし乍ら、これら生体試料には代謝物としての還元物質
が多く含まれ、酸化及び還元反応を利用した光学的測定
法において、酸化反応の抑制、もしくは過−Jな還元反
応として、測定を妨げる場合がある。典型的な例は、ア
スコルビン酸であるが、アスコルビン酸オキシダーゼに
より酸化する方法が有利である。teビリルビンについ
てはとり〃ビンオキシダーゼを用いて消去するなどの工
夫がなされている。しかし乍ら、血清中の還元物質につ
いて・は比較的よく研究されているが、尿については、
還元物質の実体も不明であり、ましてその消去法につい
て十分に検討されていない。測定対象成分が二電子還元
をうける受容体により酸化される場合にも、生体成分中
に存在する−電子還元性成分が、妨害を与え、特異性の
高い酵素を使用しても、酸化発色の抑制もしくは過剰な
還元反応が出現する。しかも、これらの還元成分は検体
により組成・濃度が異なり、検体ブランクを用いて補正
する必要がある。しかし、あまりに大きい妨害発色の場
合に補正は困難であり。
逆に酸化発色の抑制については検体ブランクによる補正
そのものが不可能となる。
(発明の目的) 生体成分中の還元物質の影響を除去し、測定を精度よく
行う方法に関する発明であって、二電子還元成分と一電
子還元成分を分離することにより測定することを特徴と
する。
(発明の詳細な説明) 本性は生体試料中の成分を測定する反応を二電子還元系
を用いて行い1反応を妨害する還元物質を一電子還元系
を共存させて除去する方法である。
生体試料として血液や尿を対象とするが、測定対象成分
が試料中に少ない場合、多量の試料を反応系に加えて測
定するために生じる還元成分による影響の回避法が主題
である。未同定の還元成分の多い試料として尿があるの
で主要に尿について説明する。尿中のアスコルビン酸を
アスコルビン酸オキVダーゼによシ消去することは公知
であるが。
他の成分については、同じ反応組成液により消去系を組
み、主反応をあとから行う方法がとられている。しかし
乍ら、尿の還元取分は、この方法でも消去するのに時間
がかかりすぎる場合がある。
例、t ハ、フエナジンメトサルフエー)(PMS)。
1−メトキシ−PMS、FMN、FAD などを前処理
剤として加えて還元物質を酸素との反応により過酸化水
素に転換して消去する方法が考えられる。
この場合はカタラーゼの添加が反応を促進するが。
尿を対象とした場合、消去に時間を要し、実用性がある
とはいえない方法である。上記方法も一電子還元系質を
除去する方法であるが1反応系に共存させると、かえっ
て還元発色もしくは酸化の抑制を促進する・主反応にお
ける酵素反応においては更に妨害となる還元成分が生成
することがある。
理由は反応に必要な酵素が非特異的な九めである。
測定系の主反応が二電子還元系であるものとして代表例
はN A D (P)依存性脱水素酵素、フラビン(F
MN、FAD、!Jボフラビン)依存性脱水素酵素があ
る。
しかし、後者は本来二電子還元型であるが、酸素が共存
スると、フラビンセミキノンのまま酸素に電子伝達して
スーパーオキサイド(ON)を生成する場合がある。ラ
ジカμスキャベンジャ−を共存させると、反応が阻害さ
れ、セミキノンの生成が認められるフラビン依存性脱水
素酵素がある。
また、尿中ではNAD  又はNADP  を添加する
ことにより、ホルマザン系色素を還元発色させる成分が
存在し、ホルマザン系色素を用いる測定を妨害する。こ
れはNAD(P)  が−電子還元されたまま、ホルマ
ザン系色素を還元する場合で、340nmの吸収は増加
せず%NAD(P)Hが生成していないことが′#4J
る。従って1本発明ではこの一電子還元成分の受容体を
添加し、二電子還元性の酵素反応、とりわけNAD(P
)H生成の脱水素反応を行い、二電子還元性の発色反応
1例えばジプフオヲーゼを用いることにより1選択的に
生体内成分の測定が可能となった。
一電子還元系の受容体として、ベンゾイックアシッド又
はその誘導体あるいはフェノール類を用いることが極め
て有効であり、この受容体は、−電子還元反応の受容体
となり、ホルマザン系色素を還元しない。ホルマザン系
色素は二電子還元により発色するが、−電子キャリヤー
2分子によっても発色する。従って、ベンゾイックアシ
ッドなどは一電子還元系の受容体であって、ホルマザン
系色素を更に還元しない。更にベンゾイックアシッドの
還元は無発色であり、a元発色を妨害しない。ベンゾイ
ックアシッド誘導体としてパラヒドロキシ安息香酸、バ
ラアミノ安息香酸などがある。
また、フェノール類としてジブロモフェノールなど測定
波長に影響しないものを選ぶが、−電子受容体であって
ホルマザン系色素を還元発色させない物質であればこれ
を用いることができる。
一方で酸化発色の場合は更に簡単で、H2O2生成反応
を用いてペルオキシダーゼによる色原体の酸化発色を行
う。この場合−電子還元性成分をH2O2を発生しない
形で消去すればよい。PMSやフラビンを用いることは
H2O2を発生させるので、少くとも02′″″のまま
べρオキシダーゼのカタラーゼ作用により消去する必要
がある。N A D (P)HをH2O2に転換する場
合は、NAD(P)Hオキシダーゼ活性を有するジアフ
オヲーゼ又は旧黄色酵素により直接H2O2を生成させ
る。H20,の生成を助けるために不均化剤を添加する
ことがよい。
いづれにしても02に対する二電子還元が行われれば、
−電子還元系はベンゾイックアシッドの添加により消去
される。
上記の方法は吸光性以外に、レサズリンーレゾルフイン
系の螢光法において、NADH−ジアフオツーゼ系にお
いて成立する。場合によってはH2O2発生系をカタラ
ーゼとメタノールを用いてホルムアルデヒドに転換した
あとホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼによりNADH
に転換してジアフオラーゼ発色あるいは全螢光させるこ
とができる。
発光反応の場合はフラビンレダクターゼによυNAD(
P)HはFMNH2に転換され、小さいKm値をもつル
シフェラーゼに結合され発光するが、還元物質は1発光
における酸化反応を妨害する場合がある。この妨害はや
はりベンゾイックアシッドなどの一電子受容体によりト
ラップすることで消去される。H2O2の化学発光につ
いても同様の方法で妨害が回避される。
本法の適用例として、尿中ポリアミンの測定の場合を挙
げることができる。既に説明し友ように。
尿中には、ホルマザン系発色を生じる成分があるが、1
〜100mMのベンゾイックアシッドを加えると、パッ
クグラウンド発色は消失する。更にデアセチラーゼによ
り抱合型ポリアミンを遊離型に変換する際、デアセチラ
ーゼが他の抱合体を水解して生成する成分にNAD  
と反応するものがあり、−電子還元型でホルマザン発色
させる。このものはベンゾイックアシッドにより大幅に
消失させることが出来、ホルマザン発色はきわめて低い
一定比率で還元されるようになる。この結果、パックグ
ラウンドの増加はきわめて少なく、プトレシンオキシダ
ーゼの添加では、ポリアミン量の測定が可能になる。
この測定系では、ポリアミンオキシダーゼが生成するア
ミノブチルアルデヒドをアミノブチルアルデヒド脱水素
酵素によりNADHに転換しているがs H2O2を測
定する場合も本法が有効である。
生成し九NADHはNADHオキシダーゼ活性のないジ
アフオラーゼにより二電子還元型でホルマザン発色を行
う。
なお先述し友ように、デアセチラーゼが尿に作用した時
、アミノブチルアルデヒドと反応する成分が出現し、こ
のものは二電子還元型でNADHを生成するが測定感度
を保証する試料量においては。
パックグラウンドとなるNADHの生成はごくわづかで
あり、一定のレートで増加する。
よって、尿中ポリアミンは自動分析機により測一定の可
能な時間内に反応を終結し、簡便な測定法が実現した。
以下に、尿中ポリアミンの測定例を示し、−電子受容体
を加えない場合と加えた場合について各々比較例と実施
例を示す。
比較例 試液1 リン酸バッフ7  * pH7,0(含0.1%)!J
 )ンXX−100)100ff1 アシルポリアミンアミドヒドロラーゼ      25
U/g/アスコルビン酸オキシダーゼ        
   4U/m1NAD”             
    1mMアミノブチμアルデヒドデヒドロゲナー
ゼ    0.5U/g/ジアフオラーゼ      
           IU/層j’MTT     
          0.03%試液2 リン酸i<”/ 77−e p H7,0100WiM
プトレシンオキシダーゼ             5
U/ml試液12.7ゴに0.2g/の尿検体を加え、
37℃5分間b565nmの吸光度を測定しなあと。
0.1m?の試液2を加え、更に5分間測定する。最初
の反応で出現する吸光度増加及び後段の反応の吸光度増
加を図1に示す。明らかに非特異的なMTTの還元反応
が出現し試液2を加えると、更に非特異的なMTTの還
元反応が増加し、ポリアミン濃度が正確に求められない
・しかも検体によりとの非特異的な還元反応の程度が異
っていることが他の実験から示されている。
実施例1 尿中ポリアミンの測定において、ベンゾイックアシッド
を一電子受容体として添加した場合を実施例として示す
試液1 リン酸バッファー、pH7,0(含0.1%トリトンX
−100)10021M アシルポリアミンアミドヒドロラーゼ      25
U/+w/アスコルビン酸オキシダーゼ       
   4U/g/ベンゾイックアシッド       
       60mMNAD           
            1mMアミノプチルアルデヒ
ドデヒドログナーゼ    0.5U/g/ジアフォヲ
ーゼ                  IU/襲j
MTT                     0
.03%試液2 リン酸バ”/ 71−*  p 87.0      
   100 mMシ プトレシンオキシダーゼ            5U
/me試液1 2.7 ml K O,2mlの尿検体
を加え、37℃5分間s565nmの吸光度を測定し九
あと。
0.1g/の試液2を加え、更に5分間測定する。最初
の反応で出現する吸光度増加を図1のように外挿し、後
段の反応との吸光度差を求めれば、液比補正後尿中ポリ
アミン濃度が求められる。
実施例2 尿中の還元物質の影響を回避してポリアミンの測定をペ
ルオキシダーゼの酸化発色系について行り九〇 試液1 リン酸パ’/ 77−1  p H7,0100WIN
アシルポリアミンアミドヒドロラーゼ     25U
/glアスコ〃ビン酸オキシダーゼ         
4U/mlベンゾイックアシッド          
   60mM4−アミノアンチピリン       
   0.04%べ〃オキシダーゼ         
      3U/xl(NAD”         
         1mM  )(アミノブチルアルデ
ヒドデヒドロゲナーゼ   0.50/#/ )(ジア
フオラーゼ(NADHオキンダーゼ)     IU/
g/)試液2 リン酸パ”/yl−、pH7,010100jyプトレ
シンオキシダーゼ            5U/*/
E HS P T                 
O,02チ試液1よりNAD”、アミノブチルアルデヒ
ドデヒドロゲナーゼ、ジアフオラーゼを除いた場合。
11i応はプトレシンオキシダーゼ作用により生成する
H2O2を測定し、試液1の組成では、テミノプチ〃ア
ルデヒドもH!02に転換されて2分子のH2O2が測
定される。反応は37℃b553nmの吸光度を測定し
た。図3に1反応の時間経過を示す。試液12.7wl
に0.2g/の尿検体を加え、5分間反応後0.1st
の試液2を加える。反応後の発色は極めて安定であり、
Aはアミノブチ〜ア〃デヒドをH2O2として測定した
場合、Bはプトレシンオキシダーゼにより生成するH2
O2を測定した図1=尿中ポリアミンのホルマザン系発
色の時間経過 図2:尿へのプトレシン添加による希釈直線性(ホルマ
ザン発色系) 図3=尿中ポリアミンのべμオキシダーゼによる酸化発
色の時間経過

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生体試料中の成分を光学的に測定する場合に、反
    応を妨害する還元物質を一電子受容体を用いて除去する
    ことを特徴とする生体試料中の還元物質の除去法
  2. (2)生体試料中の成分の測定を二電子受容体を用いて
    行うことを特徴とする特許請求の範囲第一項記載の方法
  3. (3)測定系に妨害を与えない一電子受容体を共存させ
    て、二電子受容体の還元を測定することを特徴とする特
    許請求の範囲第一項記載の方法
  4. (4)光学的な測定が吸光光度法、螢光法及び発光法の
    うちから選ばれることを特徴とする特許請求の範囲第一
    項記載の方法。
JP62035191A 1987-02-17 1987-02-17 生体試料中の還元物質の除去法 Expired - Lifetime JPH0668490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62035191A JPH0668490B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 生体試料中の還元物質の除去法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62035191A JPH0668490B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 生体試料中の還元物質の除去法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21421893A Division JPH07102155B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 生体試料中の還元物質の除去法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201567A true JPS63201567A (ja) 1988-08-19
JPH0668490B2 JPH0668490B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=12434961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62035191A Expired - Lifetime JPH0668490B2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17 生体試料中の還元物質の除去法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668490B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200199A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 血中胆汁酸の定量用組成物
JPH02251766A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Sanko Junyaku Kk 血清又は血漿中のフルクトサミンの測定法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262599A (ja) * 1984-06-09 1985-12-25 Wako Pure Chem Ind Ltd アスコルビン酸の新規な分解方法
JPS6125498A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Yatoron:Kk 生体液中の成分の定量用試薬
JPS6188153A (ja) * 1984-09-13 1986-05-06 Wako Pure Chem Ind Ltd 生体微量成分の定量法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262599A (ja) * 1984-06-09 1985-12-25 Wako Pure Chem Ind Ltd アスコルビン酸の新規な分解方法
JPS6125498A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Yatoron:Kk 生体液中の成分の定量用試薬
JPS6188153A (ja) * 1984-09-13 1986-05-06 Wako Pure Chem Ind Ltd 生体微量成分の定量法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200199A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 血中胆汁酸の定量用組成物
JPH02251766A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Sanko Junyaku Kk 血清又は血漿中のフルクトサミンの測定法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668490B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001449B1 (ko) 효소적산화에 의한 검체의 비색적 측정방법 및 시약
RU2052819C1 (ru) Способ определения электрононасыщенного ароматического амина, являющегося маркером содержания аналита в биологической жидкости, и средство для его осуществления
US4629697A (en) Test system and procedure for the determination of NAD (P) H
Akimoto et al. Luminol chemiluminescence reaction catalyzed by a microbial peroxidase
Matsubara et al. Spectrophotometric determination of hydrogen peroxide with titanium 2-((5-bromopyridyl) azo)-5-(N-propyl-N-sulfopropylamino) phenol reagent and its application to the determination of serum glucose using glucose oxidase
JPS603835B2 (ja) トリンダ−試薬、及びそれを使用して過酸化水素を分析する方法
JPH0577399B2 (ja)
JP2796150B2 (ja) フルクトサミンの測定方法
JP2005118014A (ja) 分析方法およびそれに用いる試薬
EP0100217A2 (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
JPS63201567A (ja) 生体試料中の還元物質の除去法
JP3981190B2 (ja) コレステロールの定量方法及び定量用試薬
JP2775847B2 (ja) フルクトサミン測定用試薬
JPH0249600A (ja) Nad(p)hの定量法
JPS63248397A (ja) D−マンノ−スの定量法
US5728539A (en) Enzymatic methods for measurement of minute amounts of copper
JPH06339397A (ja) 生体試料中の還元物質の除去法
JPH0673474B2 (ja) ス−パ−オキサイドアニオンの定量法
JPH03285697A (ja) 化学発光検定法
JPS6374500A (ja) 体液中のしゆう酸塩を検出するための試験片
JPH0698030B2 (ja) Nadphの化学発光法による定量法
JPS63160600A (ja) ピルビン酸定量用試薬
US4695540A (en) Quantitative determination of substrate treated with oxidase
JPS6036755B2 (ja) 生体液中の成分の測定方法
JPS63263097A (ja) Nadh及び/又はnadphの可視部吸光法による定量法