JPS6341988A - 画像編集装置 - Google Patents
画像編集装置Info
- Publication number
- JPS6341988A JPS6341988A JP18504086A JP18504086A JPS6341988A JP S6341988 A JPS6341988 A JP S6341988A JP 18504086 A JP18504086 A JP 18504086A JP 18504086 A JP18504086 A JP 18504086A JP S6341988 A JPS6341988 A JP S6341988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- memory
- coordinates
- text
- graphic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 58
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、文字やグラフィック等を混在させた形で画像
編集を行う画像編集装置に係わり、特にページメモリを
使用して画像の編集を行う形式の画像編集装置に関する
。
編集を行う画像編集装置に係わり、特にページメモリを
使用して画像の編集を行う形式の画像編集装置に関する
。
「従来の技術」
ワードプロセッサ等の文書作成装置は近時その機能をま
すます高度化させている。すなわち、初期において文字
のみの編集しかできなかったこのような装置は、1つの
ページ内に枠組みを行ってこの内部にイメージを描(巳
とができるようになった。このように文字やイメージで
作成される表現形式を本明細書ではテキストと呼ぶこと
する。
すます高度化させている。すなわち、初期において文字
のみの編集しかできなかったこのような装置は、1つの
ページ内に枠組みを行ってこの内部にイメージを描(巳
とができるようになった。このように文字やイメージで
作成される表現形式を本明細書ではテキストと呼ぶこと
する。
テキストは、文字コードと文字発生器を用いて文字や記
号を作成し、これ以外についてはビットパターンでイメ
ージを作成するものである。
号を作成し、これ以外についてはビットパターンでイメ
ージを作成するものである。
最近では、円や曲線等を所定の計算式を用いて発生させ
るような表現形式も用いられている。これを本明細書で
はグラフィックと呼ぶことにする。
るような表現形式も用いられている。これを本明細書で
はグラフィックと呼ぶことにする。
テキストとグラフィックを併用して画像の編集を行うと
、複雑な画像表現をより簡単に行うことができる。画像
表現のための装置としては、例えばレーザプリンタ等の
記録装置が存在する。
、複雑な画像表現をより簡単に行うことができる。画像
表現のための装置としては、例えばレーザプリンタ等の
記録装置が存在する。
1−発明が解決しようとする問題点−:ところで従来の
画像編集装置では1ペ一ジ分のテキスト情報をビットパ
ターンとして書き込むビ、・トマソブメモリ(ページメ
モリ)と、1ペ一ジ分のグラフィック情報をビットパタ
ーンとして書き込むページメモリとが別に設けられてい
た。この理由を次に説明する。
画像編集装置では1ペ一ジ分のテキスト情報をビットパ
ターンとして書き込むビ、・トマソブメモリ(ページメ
モリ)と、1ペ一ジ分のグラフィック情報をビットパタ
ーンとして書き込むページメモリとが別に設けられてい
た。この理由を次に説明する。
第9図はテキストの表現が行われる際の座標を表わした
ものである。「あいう・・・・・・」等の文字は、左上
から1行ずつ書かれるのが通常である。そこでテキスト
における原点は、この図で黒丸1で示したように左上に
設定される。なお、この例はランドスケープの場合を表
わしている。
ものである。「あいう・・・・・・」等の文字は、左上
から1行ずつ書かれるのが通常である。そこでテキスト
における原点は、この図で黒丸1で示したように左上に
設定される。なお、この例はランドスケープの場合を表
わしている。
一方、グラフィックごは、原点をページメモリの例えば
中央に設定すると、4つの象限のいずれにこれが属する
かを指定する煩雑さが生ずる。そこで例えば第10図に
示すようにページメモリ全体を第1象限に設定すると、
原点は黒丸2で示すように左下に設定される。これに対
して第11図はページメモリ自体の座標を表わしたもの
で、この例では左下の点3が原点となる。
中央に設定すると、4つの象限のいずれにこれが属する
かを指定する煩雑さが生ずる。そこで例えば第10図に
示すようにページメモリ全体を第1象限に設定すると、
原点は黒丸2で示すように左下に設定される。これに対
して第11図はページメモリ自体の座標を表わしたもの
で、この例では左下の点3が原点となる。
このように、テキストとグラフィックはそれぞれ独自の
座標系をもつので、従来ではページメモリを2種類用意
し、一方にはテキスト情報を書き込み、他方にはグラフ
ィック情報を書き込むことが行われていた。そして、両
ページメモリの読み出しを平行して行い、合成された形
で画像の出力を行っていた。
座標系をもつので、従来ではページメモリを2種類用意
し、一方にはテキスト情報を書き込み、他方にはグラフ
ィック情報を書き込むことが行われていた。そして、両
ページメモリの読み出しを平行して行い、合成された形
で画像の出力を行っていた。
「発明が解決しようとする問題点」
ところがこのような画像編集装置では、ページ単位でビ
ットパターンの書き込みを行うページメモリを2系統必
要としたので、装置が高価となるという問題があった。
ットパターンの書き込みを行うページメモリを2系統必
要としたので、装置が高価となるという問題があった。
そこで本発明の目的は、l系統のページメモリを用いて
テキストによる画情報とグラフィックによる画情報の双
方を書き込むことのできる画像補集装置を提供すること
にある。
テキストによる画情報とグラフィックによる画情報の双
方を書き込むことのできる画像補集装置を提供すること
にある。
「問題点を解決するための手段」
本発明では、テキストとグラフィックを混在して記憶す
るために用意されたページメモリと、テキストについて
の位置表現を行うために用いられるテキスト系座標をペ
ージメモリに画情報を記憶する際に使用するページメモ
リ系座標に座標変換するための第1の座標変換手段と、
グラフィックの(立置表現を行うために用いられるグラ
フィック系座標をページメモリ系座標に座標変換するた
めの第2の座標変換手段とを画像編集装置に具備させる
。
るために用意されたページメモリと、テキストについて
の位置表現を行うために用いられるテキスト系座標をペ
ージメモリに画情報を記憶する際に使用するページメモ
リ系座標に座標変換するための第1の座標変換手段と、
グラフィックの(立置表現を行うために用いられるグラ
フィック系座標をページメモリ系座標に座標変換するた
めの第2の座標変換手段とを画像編集装置に具備させる
。
第1および第2の座標変換手段による座標変換の必要性
の有無を登録する座標変換用レジスタを用意すれば、こ
のレジスタの内容を調べるだけで変換制御を行うことが
できる。
の有無を登録する座標変換用レジスタを用意すれば、こ
のレジスタの内容を調べるだけで変換制御を行うことが
できる。
「実施例」
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例における画像補集装置として
、レーデプリンタを表わしたものである。
、レーデプリンタを表わしたものである。
このレーザプリンタ11は、画像供給R12と記録部1
3に大きく分けることができる。画像供給部12と記録
部13は共に電源部14から電源の供給を受けて所定の
動作を行う。このうち、画像供給部12は日本語ワード
プロセッサやパーソナルコンピュータから送られてくる
コード情報15等を受信し、ビデオ信号を作成する。そ
して記録部13からビデオクロック16や同期信号17
の供給を受けながらビデオ信号18を送出し、記録部1
3において記録動作を行わせる。記録動作に伴い、画像
供給部12は記録部13に対してコマンド21を送出し
、記録部13はステータス22を返送する。このように
して記録部13で記録面が作成され、記録済み用紙23
として装置外に排出されることになる。
3に大きく分けることができる。画像供給部12と記録
部13は共に電源部14から電源の供給を受けて所定の
動作を行う。このうち、画像供給部12は日本語ワード
プロセッサやパーソナルコンピュータから送られてくる
コード情報15等を受信し、ビデオ信号を作成する。そ
して記録部13からビデオクロック16や同期信号17
の供給を受けながらビデオ信号18を送出し、記録部1
3において記録動作を行わせる。記録動作に伴い、画像
供給部12は記録部13に対してコマンド21を送出し
、記録部13はステータス22を返送する。このように
して記録部13で記録面が作成され、記録済み用紙23
として装置外に排出されることになる。
このレーザプリンタ11は操作パネル25を備えており
、オペレータがこのパネル上の各種スイッチを操作する
とスイッチ操作情報26が画像供給部12に供給され、
所望の制御が行われる。またレーザプリンタ11の記録
に必要な伝達すべき情報は画像供給部12から操作パネ
ル25に供給され、その表示部に表示されることになる
。
、オペレータがこのパネル上の各種スイッチを操作する
とスイッチ操作情報26が画像供給部12に供給され、
所望の制御が行われる。またレーザプリンタ11の記録
に必要な伝達すべき情報は画像供給部12から操作パネ
ル25に供給され、その表示部に表示されることになる
。
第3図はこのようなレーデプリンタの画像供給部の詳細
を表わしたものである。画像供給部12はコントローラ
31を備えている。コントローラ31にはCPU (中
央処理装置)32が配置されており、プログラムROM
(リード・オンリ・メモリ)33に書き込まれたプロ
グラムによって画像編集の作業を行うようになっている
。RAMくランダム・アクセス・メモリ)34、PIO
(パラレル・インプット・アウトプット)35、DMA
C(DMAコントローラ)36がこの制御のために用意
されている。コントローラ31は画像供給部12の他の
装置と共にCPUバス37に接続されており、データの
転送とアドレスの制御を行う。
を表わしたものである。画像供給部12はコントローラ
31を備えている。コントローラ31にはCPU (中
央処理装置)32が配置されており、プログラムROM
(リード・オンリ・メモリ)33に書き込まれたプロ
グラムによって画像編集の作業を行うようになっている
。RAMくランダム・アクセス・メモリ)34、PIO
(パラレル・インプット・アウトプット)35、DMA
C(DMAコントローラ)36がこの制御のために用意
されている。コントローラ31は画像供給部12の他の
装置と共にCPUバス37に接続されており、データの
転送とアドレスの制御を行う。
CPLIバス37に接続されている他の装置としては、
ホスト等との通信を行うためのインターフェイス部41
、操作パネル25とのインターフェイス部42、記録部
13にビデオ信号を転送する際の同期をとるためのイン
ターフェイス部43の各インターフェイス部が存在する
。また文字コードに対応して文字パターンを発生する文
字パターンROM44や、ビットパターンで頁情報の書
き込みを行うビットマツプメモリ46、このビットマツ
プメモリ46に書き込むべきイメージを発生するイメー
ジハンドラ47および、ビットマツプメモリ46へのア
クセスタイミングを制御するためのメモリコントローラ
48もCPtJパス37に接続されている。
ホスト等との通信を行うためのインターフェイス部41
、操作パネル25とのインターフェイス部42、記録部
13にビデオ信号を転送する際の同期をとるためのイン
ターフェイス部43の各インターフェイス部が存在する
。また文字コードに対応して文字パターンを発生する文
字パターンROM44や、ビットパターンで頁情報の書
き込みを行うビットマツプメモリ46、このビットマツ
プメモリ46に書き込むべきイメージを発生するイメー
ジハンドラ47および、ビットマツプメモリ46へのア
クセスタイミングを制御するためのメモリコントローラ
48もCPtJパス37に接続されている。
第4図はこのレーザプリンタの記録部の要部を表わした
ものである。記録部13は感光ドラム51を使用し、こ
れにレーザビームを照射して静電潜像を形成し、記録面
を作成するようになっている。この過程を次に説明する
。
ものである。記録部13は感光ドラム51を使用し、こ
れにレーザビームを照射して静電潜像を形成し、記録面
を作成するようになっている。この過程を次に説明する
。
まず、レーザ発振器52から発射されたレーザビーム5
3は、偏光子54によって偏光となり、レーザビーム変
調器55に入射される。レーザビーム変調器55はその
入力端子56にビットシリアルなビデオ信号が供給され
ており、例えば電気光学効果によってレーザビームの偏
波面がこれに応じて回転する。レーザビーム変調器55
の射出側の光路には偏光子57が配置されており、いわ
ゆる電気的シャブタとしてレーザビーム53の通過が制
御されることになる。
3は、偏光子54によって偏光となり、レーザビーム変
調器55に入射される。レーザビーム変調器55はその
入力端子56にビットシリアルなビデオ信号が供給され
ており、例えば電気光学効果によってレーザビームの偏
波面がこれに応じて回転する。レーザビーム変調器55
の射出側の光路には偏光子57が配置されており、いわ
ゆる電気的シャブタとしてレーザビーム53の通過が制
御されることになる。
ビデオ信号の状態に応じて選択的に通過したレーザビー
ム58は、モータ59によって高速で回転するポリゴン
ミラー(回転多面鏡)61に入射し、ミラー面の回転に
伴ってその反射方向を所定の周期で変化させる。反射後
のレーザビーム62は集光用のレンズ63を通過して感
光ドラム51上に到達する。このとき、レーザビーム6
2は図で矢印64方向にスキャンされ、1ラインずつ画
像の露光が行われることになる。
ム58は、モータ59によって高速で回転するポリゴン
ミラー(回転多面鏡)61に入射し、ミラー面の回転に
伴ってその反射方向を所定の周期で変化させる。反射後
のレーザビーム62は集光用のレンズ63を通過して感
光ドラム51上に到達する。このとき、レーザビーム6
2は図で矢印64方向にスキャンされ、1ラインずつ画
像の露光が行われることになる。
感光ドラム51は、静電複写機と同様にその周辺に現(
原器66やトランスファコロトロン(転写器)67等を
配置している。感光ドラム51の回転軸68が図示しな
い駆動モータによって矢印69方向に定速で回転される
と、図示しないチャージコロトロン(帯電器)によって
ドラム表面が均一に帯電され、この面をレーザビームが
走査する。これにより光の照射された部位ではドラム表
面の電荷が消失して、静電潜像が形成されることになる
。形成された静電潜像は、現像器66で現像され、トナ
ー像が作成される。このトナー像はトランスファコロト
ロン67と感光ドラム51の間を通過する記録用紙71
に転写され、図示しない定着器で定着されることになる
。
原器66やトランスファコロトロン(転写器)67等を
配置している。感光ドラム51の回転軸68が図示しな
い駆動モータによって矢印69方向に定速で回転される
と、図示しないチャージコロトロン(帯電器)によって
ドラム表面が均一に帯電され、この面をレーザビームが
走査する。これにより光の照射された部位ではドラム表
面の電荷が消失して、静電潜像が形成されることになる
。形成された静電潜像は、現像器66で現像され、トナ
ー像が作成される。このトナー像はトランスファコロト
ロン67と感光ドラム51の間を通過する記録用紙71
に転写され、図示しない定着器で定着されることになる
。
第4図に示した感光ドラム51の近傍には、レーザビー
ム62の走査される領域のほぼ両端に対応する位置にそ
れぞれセンサ74.75が配置されている。一方のセン
サ74は感光ドラム51上における画情報の走査開始位
置を決定するための検出器であり、他方のセンサ75は
走査の終了を検出するための検出器である。これらのセ
ンサ74.75によってレーザビーム変調器55に加え
られるビデオ信号の転送タイミングが制御されることに
なる。
ム62の走査される領域のほぼ両端に対応する位置にそ
れぞれセンサ74.75が配置されている。一方のセン
サ74は感光ドラム51上における画情報の走査開始位
置を決定するための検出器であり、他方のセンサ75は
走査の終了を検出するための検出器である。これらのセ
ンサ74.75によってレーザビーム変調器55に加え
られるビデオ信号の転送タイミングが制御されることに
なる。
ところで第1rg:Jは、本実施例の画1′象綱集装置
の要部を表わしたものである。画像4隻装置は前記した
ようにイメージハンドラ47でイメージを発生させ、こ
れをビットマツプメモリ46に書き込むようになってい
る。前記したメモリコントローラ48(第3図)は座標
変換レジスタ81を内蔵しており、イメージハンドラ4
7はこれを参照して座標の変換の必要性の有無を検討す
る。そしてRA〜134を用いて座標の変換の演算を行
い、これに基づいてビットマツプメモリ46への画情報
の書き込みを行うことになる。
の要部を表わしたものである。画像4隻装置は前記した
ようにイメージハンドラ47でイメージを発生させ、こ
れをビットマツプメモリ46に書き込むようになってい
る。前記したメモリコントローラ48(第3図)は座標
変換レジスタ81を内蔵しており、イメージハンドラ4
7はこれを参照して座標の変換の必要性の有無を検討す
る。そしてRA〜134を用いて座標の変換の演算を行
い、これに基づいてビットマツプメモリ46への画情報
の書き込みを行うことになる。
この画情報書き込みの様子を、ランドスケープで画像の
編集が行われる場合を例にとって説明する。
編集が行われる場合を例にとって説明する。
第5図は第9図に対応させたもので、ランドスケープの
横書きでビットマツプメモリにグラフィックの書き込み
を行う状態を表わしたものである。
横書きでビットマツプメモリにグラフィックの書き込み
を行う状態を表わしたものである。
四角く口)で表わした点をビットマツプメモリ46の原
点とする。第1象限を用いてグラフィックを表わす場合
には、その原点が黒丸(・)で表わした点となり、両者
は共通する。従ってランドスケープの横書きては、グラ
フィックに関して座標の変換が必要ないことがわかる。
点とする。第1象限を用いてグラフィックを表わす場合
には、その原点が黒丸(・)で表わした点となり、両者
は共通する。従ってランドスケープの横書きては、グラ
フィックに関して座標の変換が必要ないことがわかる。
このランドスケープの横書きでは、第5図で破線で示し
たようにメモリの図で左端から1ラスクずつデータの読
み出しが行われる。
たようにメモリの図で左端から1ラスクずつデータの読
み出しが行われる。
次に第6図はランドスケープの縦書きを表わしたもので
ある。この状態が縦書きであることは、この第6図のビ
ットマツプメモリ46をそのまま90度回転させた第7
図によって理解する二とができる。ランドスケープの縦
書きでは、文字パターンROM44から出力された文字
パターンを90度回転させてビットマツプメモリ46に
書き込みを行う。そしてこの場合には、第6図で破線で
示したようにメモリの右端から1ラスクずつデータの読
み出しが行われる。
ある。この状態が縦書きであることは、この第6図のビ
ットマツプメモリ46をそのまま90度回転させた第7
図によって理解する二とができる。ランドスケープの縦
書きでは、文字パターンROM44から出力された文字
パターンを90度回転させてビットマツプメモリ46に
書き込みを行う。そしてこの場合には、第6図で破線で
示したようにメモリの右端から1ラスクずつデータの読
み出しが行われる。
ところでランドスケープの縦書きの場合には、ビットマ
ツプメモリ46の原点(ロ)が第7図で左下になるため
、第6図では右下となる。これに対してグラフィックに
ついては縦書き、横書きの区別がなく常にプリントアウ
トされる用紙との関係で画情報の書き込まれる位置が定
まるので、その原点(・)は、第5図と第6図でその位
置に変わりがない。このため、第7図に置き換えて考察
すると、グラフインクの原点は左上に移動していること
になる。そこで、このランドスケープの縦書きについて
は、グラフィック系の座標をビットマツプメモリの座標
に変換する必要がある。
ツプメモリ46の原点(ロ)が第7図で左下になるため
、第6図では右下となる。これに対してグラフィックに
ついては縦書き、横書きの区別がなく常にプリントアウ
トされる用紙との関係で画情報の書き込まれる位置が定
まるので、その原点(・)は、第5図と第6図でその位
置に変わりがない。このため、第7図に置き換えて考察
すると、グラフインクの原点は左上に移動していること
になる。そこで、このランドスケープの縦書きについて
は、グラフィック系の座標をビットマツプメモリの座標
に変換する必要がある。
第6図でグラフィック系の任意の点P (x、y)は、
ビットマツプメモリ46の座標P (X、Y)と次の関
係にある。
ビットマツプメモリ46の座標P (X、Y)と次の関
係にある。
(X、Y)= (y、W−x)
ただしここで符号WはビットマツプメモリのX軸方向の
長さである。
長さである。
このように、ランドスケープでグラフィックの書き込み
を行う場合には、プリントアウトに際して座標変換制御
レジスタ81を参照し、座標変換の必要の有無を判別し
て、変換が必要な場合には変換式を用いて座標の変換を
行ってビットマツプメモリ46に画情報の書き込みを行
うことになる。
を行う場合には、プリントアウトに際して座標変換制御
レジスタ81を参照し、座標変換の必要の有無を判別し
て、変換が必要な場合には変換式を用いて座標の変換を
行ってビットマツプメモリ46に画情報の書き込みを行
うことになる。
第8図は以上のような座標変換作業の一般的な流れを表
わしたものである。イメージハンドラ47は座標変換制
御レジスタ81の内容を見て、まずテキストの書き込み
を行うのかグラフィックの書き込みを行うのかの判別を
行う(ステップ■)。
わしたものである。イメージハンドラ47は座標変換制
御レジスタ81の内容を見て、まずテキストの書き込み
を行うのかグラフィックの書き込みを行うのかの判別を
行う(ステップ■)。
ビットマツプメモリ46に対してテキストの書き込みを
行う場合には(Y)、縦書きであるか横書きであるかの
判別を行う(ステップ■)。縦書きの際には、縦書き用
の座標変換を行い(ステップ■)、ビットマツプメモリ
に画情報の書き込みを行う(ステップ■)。横書きの場
合には、横書き用の座標変換を行い(ステップ■)、ビ
ットマツプメモリに画情報の書き込みを行うことになる
(ステップ■)。
行う場合には(Y)、縦書きであるか横書きであるかの
判別を行う(ステップ■)。縦書きの際には、縦書き用
の座標変換を行い(ステップ■)、ビットマツプメモリ
に画情報の書き込みを行う(ステップ■)。横書きの場
合には、横書き用の座標変換を行い(ステップ■)、ビ
ットマツプメモリに画情報の書き込みを行うことになる
(ステップ■)。
一方、グラフィックの書き込みが行われる場合にはくス
テップ■;N)、同様に縦書きか横書きかが判別され(
ステップ■)、縦書きの場合にはそれ用の座標変換が行
われ(ステップ■)、横書きの場合にはそれ用の座標変
換が行われる(ステップ■)。この後、ビットマツプメ
モリへの画情報の書き込みが行われることになる。ラン
ドスケープとポートレートのいずれかを選択してプリン
トアウトを行うことのできる画像編集装置では、いずれ
の形式が選択されたかによって座標変換の演算も異なる
ことになる。
テップ■;N)、同様に縦書きか横書きかが判別され(
ステップ■)、縦書きの場合にはそれ用の座標変換が行
われ(ステップ■)、横書きの場合にはそれ用の座標変
換が行われる(ステップ■)。この後、ビットマツプメ
モリへの画情報の書き込みが行われることになる。ラン
ドスケープとポートレートのいずれかを選択してプリン
トアウトを行うことのできる画像編集装置では、いずれ
の形式が選択されたかによって座標変換の演算も異なる
ことになる。
「発明の効果」
以上説明したように本発明によればテキストとグラフィ
ックを異なったページメモリに割り当てる必要がないの
で、画像編集装置を安価に構成することができる池、座
標変換式を適宜変更することによりページメモリ上でテ
キスト等の書き込み位置を変更することも可能となる。
ックを異なったページメモリに割り当てる必要がないの
で、画像編集装置を安価に構成することができる池、座
標変換式を適宜変更することによりページメモリ上でテ
キスト等の書き込み位置を変更することも可能となる。
第1図〜第8図は本発明の一実施例を説明するためのも
ので、このうち第1図は画像編集装置としてのレーデプ
リンタの要部を示すブロック図、第2図は装置の概要を
示すブロック図、第3図は画像供給部のブロック図、第
4図は記録部の概略構成図、第5図はランドスケープに
おける横書きの状態のビットマツプメモリを示す説明図
、第6図はランドスケープにおける縦書きの状態のビッ
トマツプメモリを示す説明図、第7図は第6図のメモリ
を90度回転して表わした説明図、第8図は座標変換に
よる画情報の書き込み作業を表わした流れ図、第9図は
ランドスケープにおけるテキストの書き込みとその座、
環系を示す説明図、第10図はグラフィックの書き込み
とその座標系を示す説明図、第111fflはページメ
モリの座環系を示す説明図である。 11・・・・・・レーザプリンタ、 12・・・・・・画像供給部、 32・・・・・・cpu。 33・・・・・・プログラムROM 。 34・・・・・・RAM。 44・・・・・・文字ハターンROM。 46・・・・・・ビットマツプメモリ (ページメモリ
)、47・・・・・・イメージハンドラ、 48・・・・・・メモリコントローラ、81・・・・・
・座標変換制御レジスタ。 出 願 人 富士ゼロックス株式会社代 理
人 弁理士 山 内 梅 雄第
1 図 第4図 5? 第7図
ので、このうち第1図は画像編集装置としてのレーデプ
リンタの要部を示すブロック図、第2図は装置の概要を
示すブロック図、第3図は画像供給部のブロック図、第
4図は記録部の概略構成図、第5図はランドスケープに
おける横書きの状態のビットマツプメモリを示す説明図
、第6図はランドスケープにおける縦書きの状態のビッ
トマツプメモリを示す説明図、第7図は第6図のメモリ
を90度回転して表わした説明図、第8図は座標変換に
よる画情報の書き込み作業を表わした流れ図、第9図は
ランドスケープにおけるテキストの書き込みとその座、
環系を示す説明図、第10図はグラフィックの書き込み
とその座標系を示す説明図、第111fflはページメ
モリの座環系を示す説明図である。 11・・・・・・レーザプリンタ、 12・・・・・・画像供給部、 32・・・・・・cpu。 33・・・・・・プログラムROM 。 34・・・・・・RAM。 44・・・・・・文字ハターンROM。 46・・・・・・ビットマツプメモリ (ページメモリ
)、47・・・・・・イメージハンドラ、 48・・・・・・メモリコントローラ、81・・・・・
・座標変換制御レジスタ。 出 願 人 富士ゼロックス株式会社代 理
人 弁理士 山 内 梅 雄第
1 図 第4図 5? 第7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、文字、イメージおよびグラフィックを混在して記憶
するために用意されたページメモリと、文字とイメージ
の位置表現を行うために用いられるテキスト系座標を前
記ページメモリに画情報を記憶する際に使用するための
ページメモリ系座標に座標変換する第1の座標変換手段
と、グラフィックの位置表現を行うために用いられるグ
ラフィック系座標を前記ページメモリ系座標に座標変換
する第2の座標変換手段とを具備することを特徴とする
画像編集装置。 2、第1および第2の座標変換手段による座標変換の必
要性の有無を登録する座標変換用レジスタを具備するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像編集装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18504086A JPS6341988A (ja) | 1986-08-08 | 1986-08-08 | 画像編集装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18504086A JPS6341988A (ja) | 1986-08-08 | 1986-08-08 | 画像編集装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6341988A true JPS6341988A (ja) | 1988-02-23 |
Family
ID=16163739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18504086A Pending JPS6341988A (ja) | 1986-08-08 | 1986-08-08 | 画像編集装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6341988A (ja) |
-
1986
- 1986-08-08 JP JP18504086A patent/JPS6341988A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6341988A (ja) | 画像編集装置 | |
JPS6364776A (ja) | 画像編集装置 | |
JPS6364784A (ja) | 画像編集装置 | |
JP2884407B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6341987A (ja) | 画像編集装置 | |
JP3039537B2 (ja) | 画像編集装置 | |
JPS6364783A (ja) | 画像編集方法 | |
JP2637627B2 (ja) | ジャム処理方法及び記録装置 | |
JP2526873B2 (ja) | 文字発生装置 | |
JPS6367682A (ja) | 画像処理方法 | |
JPS6370389A (ja) | 画像処理方法 | |
JP2737842B2 (ja) | 画像出力装置 | |
JP2521918B2 (ja) | 文字発生装置 | |
JPS6356686A (ja) | 画像処理方法 | |
JPH07164711A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6327982A (ja) | 画像処理方法 | |
JP3011409B2 (ja) | 像形成装置 | |
JPS6327891A (ja) | 画像処理回路 | |
JPS6356762A (ja) | 画像処理方法 | |
JPS6356688A (ja) | 画像処理方法 | |
JPS62211722A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6368890A (ja) | 画像処理方法 | |
JPS61239365A (ja) | 図面出力装置 | |
JPS63296561A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS6370286A (ja) | 画像処理方法 |