JPS6367867A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS6367867A
JPS6367867A JP61211422A JP21142286A JPS6367867A JP S6367867 A JPS6367867 A JP S6367867A JP 61211422 A JP61211422 A JP 61211422A JP 21142286 A JP21142286 A JP 21142286A JP S6367867 A JPS6367867 A JP S6367867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
size
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61211422A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Makita
槙田 実
Yasushi Katsumaru
勝丸 泰志
Yutaka Shinnai
新内 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61211422A priority Critical patent/JPS6367867A/ja
Publication of JPS6367867A publication Critical patent/JPS6367867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、プリンタの印字部や表示装置の画面に、ビッ
トマツプメモリを介してディジクル化された画像信号を
供給する画像処理方法に関する。
「従来の技術」 例えば、ワードプロセッサにおいて;ま、文書や図面等
の描かれた画像をブラウン管ディスプレイ等の表示装置
上に表示し、オペレータがこれに種々の加工を加えたり
編集を行って、記録装置にプリントアウトさせるという
作業が行われている。
この装置内部の信号処理は文字や図形に対応する符号を
組み合わせたコードデータが使用される。
そして、表示装置や記録装置に対しては、このコードデ
ータを変換して(尋たイメージデータが送られる。
通常、記録装置の記録用画素数は、表示装置の表示画素
数の数倍以上にもなるため、記録用の信号は表示用の信
号とは別に作成し処理される。例えば、1行分ごとに、
その文字等に対応するコードデータから記録用のイメー
ジデータを形成して記録装置の記録部に送り込む。この
ように、記録すべき画像の一区分ごとに記録用のイメー
ジデータを形成し、繰り返し記録部に送る方式が一般的
であった。
トコ口が近年、ビットマツプメモリが実用的な価格で製
造販売されるようになり、記録装置の側にビットマツプ
メモリを用意し、ワードプロセッサ等のホスト側からコ
ードデータを受は入れて、記録装置側でイメージデータ
を形成することが可能となった。しかも、このビットマ
ツプメモリを記録画像1ペ一ジ分に対応する大容量のも
のにすれば、全画面を対象にビット単位で種々の複雑な
イメージを形成し編集することが可能となる。
ところがこの場合、実際には多量のコードデータから種
々のイメージデータを形成し、さらにそれに加工を加え
編集等を行う複雑な処理が要求される。また、従来の記
録装置では行うことのできなかった多くの機能を付与す
ることができる一方、その処理の高速性を損なうことは
許されない。□このようなビットマツプメモリを用いた
画像処理の個々の具体的な手法については、まだ十分な
開発がなされていないのが現状である。
「発明が解決しようとする問題点」 第5図に、このような記録装置の動作の説明図を示す。
この記録装置1でビットマツプメモリに所定のイメージ
を形成した後、それを記録部において記録用紙2上に記
録する。
ここで、この図に示すように、ビットマツプメモリに形
成されたイメージに対応する記録画像3が、記録用紙2
のサイズ1aと適合していない場合には、記録画像3が
記録用紙2の外側へはみ出し、所望の記録を得ることが
できない。また、用紙サイズ1aだけでなく、縦書き、
横書き等の、出力形式1bの指定が適合していない場合
も同様のことがおこる。
しかし、イメージ形成のためにホスト側から人力するコ
ードデータ1cは、必ずしも記録用紙のサイズを意識し
ていない。また、オペレータが、イメージの内容に適合
しない記録用紙を記録部にセットしてしまうといった誤
操作も生じ得る。記録装置においては、このような場合
にも記録用紙のサイズを意識してイメージの形成を行う
ことが望ましい。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、記録部に
セットされた記録用紙のサイズに適合したイメージの形
成を行うことができる画像処理方法を提供することを目
的とするものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明の画像処理方法は、ビットマツプメモリに画像信
号を供給して記録画像に対応するイメージを形成するも
のにおいて、そのイメージの書き込みを許容する領域を
、上記ビットマツプメモリのイメージを使用して記録を
行う記録部の、記録用紙のサイズに応じて制限すること
を特徴とするものである。
「作用」 以上のように、本発明の方法では、ビットマツプメモリ
のイメージの書き込みを行う領域を記録用紙のサイズに
応じて制限して゛しまう。従って、記録用紙外にはみ出
すようなイメージの書き込みは阻止される。
これによって、記録用紙のサイズに応じた適切なイメー
ジの形成を行うことができる。
「実施例」 (装置の概略構成) 以下、本発明をレーデビームプリンタに応用した場合を
例にとり、詳細な説明を行う。
第2図は、そのレーザビームプリンクの概要を示すブロ
ック図である。
この装置は、画像供給装置21と、記録部22と、これ
らを駆動する電源23と、オペレータが記録動作の指示
を人力するパネル24とから構成されている。
画像供給装置21には、ホストコンビニーり等から所定
の画像を記録するための信号を受は入れるホスト、イン
ターフェイス(r/F)接続端子26と、ローカルエリ
アネットワーク等との接続を行うLAN接続端子27と
が設けられている。
記録部22は、記録用紙29上に画像信号に対応した画
像の記録を行う装置で、画像供給装置21から画像信号
31と動作指令34とを受は入れる一方、記録動作のた
めの同期パルス32と状態信号33とを、画像供給装置
21に向けて出力するよう構成されている。
第3図は、第2図の記録部22の要部斜視図を示したも
のである。
ここで、レーザ発振器51から発射されたレーザビーム
52は、偏光子53とレーザビーム変調器54と偏光子
55を通過した後、ポリゴンミラ−56で反射してレン
ズ57を経て感光ドラム58の外周面に達する。第2図
の画像供給装置21からの画像信号31(ビットストリ
ーム)は、端子61からレーザビーム変調器54に人力
し、例えば電気光学効果により変調器54中を通過する
レーザビームの偏波面を画像信号に応じて回転させる。
この、いわゆる電気的シャッター作用により、白黒2値
の画像信号がレーザビームの光学的オン・オフ信号に変
換されて感光ドラム58の外周面に照射される。ポリゴ
ンミラー56はモークロ2により一定速度で回転してお
り、このレーザビーム52を反射させた後、矢印63の
方向くこの方向を主走査方向という)に走査させる。す
なわち、1ライン分の画像信号が光学的ビット列に変換
されて感光ドラム58の回転軸64と平行する方向に照
射される間、感光ドラム58が矢印65の方向(この方
向を副走査方向という)に回転する。
こうして、記録すべき画像に対応する静電潜像が感光ド
ジム58の外周面に形成される。
この静電潜像は、感光ドラム58の矢印65の方向の回
転につれて現像器66を通過する。ここで、トナーがそ
の静電潜像に応じて付着する。図示しない記録紙搬送機
構によって記録用紙29が矢印68方向に送られてくる
と、転写機690作用によって感光ドラム58の外周に
付着したトナーが記録用紙29に転写される。記録用紙
29は、さらに矢印68の方向に送られて定着などの処
理をされ記録物が得られる。
なお、レーザビーム52は、矢印63の方向に感光ドラ
ム58の両端を越える幅で走査されている。そこで、走
査開始センサ71と走査終了センサ72のレーザビーム
通過を検出する検出パルスによって、画像信号31の転
送タイミングが図られる。
第2図の画像供給装置21の具体的な構成を、第4図に
ブロック図を用いて示した。
この回路は、CPUバス36に接続されたマイクロプロ
セッサ(CPU)37と、各種のインターフェイス(I
/F)38〜40と、メモリ41〜44と、制御ブロッ
ク46〜49とから構成されている。
インターフェイスには、制御I/F38と、パネルI/
F39と、記録部I/F40とがある。
制御I/F38は、図示しないホストコンピュータから
入力するコードデータを、例えばR3232C規格で受
信する回路である。また、パネルI/F39は、オペレ
ータの損作するパネル24(第2図)から人力する指示
信号39aを中継する回路である。そして、記録部1/
F40は画像供給装置21と記録B22との間で授受が
行われる第2図で説明したような信号を中継する回路で
ある。
メモリには、文字バタンメモリ41と、ビットマツプメ
モリ42と、ランダム・アクセス・メモリ (RAM)
43と、プログラムメモリ44とがある。文字バタンメ
モリ41は、いわゆるフォントメモリと呼ばれるメモリ
で、文字コード4iaが入力すると、それに対応する文
字バタンや図形バタン41bを出力する回路である。ビ
ットマ5・プメモリ42は、記録B22(第2図)にお
いて記録用紙29上に記録する画像を、例えば1ペ一ジ
分、ビットマツプ形式で格納する回路である。
ランダム・アクセス・メモリ43は、マイクロプロセッ
サ37の動作のための種々のデータや、制御1/F38
から人力されたコードデータを格納する等のために使用
される回路である。また、プログラムメモリ44は、マ
イクロプロセッサ37の動作のためのプログラムを格納
した回路である。
制御ブロックとしては、イメージハンドラ46、メモリ
コントローラ47、パラレルアイオーコントローラ(P
I○)48、およびDMAコントローラ(DMAC)4
9がある。イメージハンドラ46は、ビットマツプメモ
リ42へ書き込むべきイメージを発生する回路である。
メモリコントローラ47は、ビットマツプメモリ42へ
のアクセスタイミングやアドレスを制御する回路である
PI048は、図示しない入出力端子より外部から人力
するパラレルデータをCPUバス36に送り込むアイオ
ー制御をする回路である。D >、(A C49は、既
知のダイレクトメモリアクセスコントロール回路で、デ
ータ転送を制御するための回路である。
なお、CPU37と、RA M 43と、プログラムメ
モリ44と、PI○48と、DMAC49とでコントロ
ーラ部45を構成し、文字バタンメモリ41からの名字
パタン41bの出力、イメージハンドラ46における各
種のイメージの発生や加工と、それらのビットマツプメ
モリ42への書き込みを制御する。また、コントローラ
部45は、ビットマツプメモリ42から記録画像に対応
する画像信号を記録部!/F40を経て記録部22(第
2図)に転送するための指令も行う。イメージハンドラ
46はこの指令を受けて転送処理を行う。
(ビットマツプメモリの書き込み領域制限)本発明にお
いては、記録装置内に、第1図に示すように、イメージ
エリアテーブル5を用意する。
このイメージエリアテーブル5は、RAM43(第4図
)内に形成される。ここには、B4、A4、A5・・・
・・・といった用紙サイズと、ポートレート、ランドス
ケープ、縦書き横書きといった出力形式ごとに、その場
合の記録に適したイメージエリアの縦サイズYとト黄サ
イズXのテ゛−夕がt各納されている。
そして、例えばオペレータが用紙サイズ5aとしてB4
を指定し、出力形式5bとしてポートレートを指定した
場合、その指定内容に応じたアドレス信号がイメージエ
リアテーブルメモリ5に供給され、データX1、Ylが
このメモリから出力される。このデータX1、Ylは、
ビットマツプメモリ42のイメージ書き込み領域の、書
き込み可能なX方向のサイズとY方向のサイズとを定め
るために使用される。
すなわち、ビットマツプメモリ42のハツチング部分4
2aへのイメージの書き込みは禁止される。
(イメージの形成) 本発明の画像処理方法においては、イメージの形成が次
のように行われる。
まず、ホストコンピュータやワードプロセッサ等から制
御1/F38(第4図)を介してコードデータが入力す
る。
このコードデータ中には、印刷書式(ページオリエンテ
ーション)に相当するコードデータも含まれている。こ
のコードデータを、CPU37(第4図)が解読し、イ
メージ形式の処理に適した中間コードを作成し、RAM
43(第4図)に格納する。
この中間コードが例えば、文字コード、すなわちテキス
トデータの場合、その書き込み位置座標、縦横のサイズ
、フォントメモリのアドレス、修飾の有無等を示す符号
により構成される。また、グラフィックデータの場合、
直線ならばその始点、終点、太さ、破線実線等の種類と
いうような内容を示す符号で構成される。
CPU37はこの中間コードを読み出し、イメージハン
ドラ46に対してビットマツプメモリ42上へイメージ
の書き込みを実行させる。
このとき、CPU37に対して、RAM 43内のイメ
ージエリアテーブル5からイメージ形成領域を制限する
データ(その内容はxl、Yl)が出力されている。C
PU37は、書き込むべきイメージのビットマツプメモ
リ上のアドレスが、この制限内にあることを確認しなが
ら中間コードをイメージハンドラへ転送する。また、こ
の側層を越えたアドレスへ書き込むべきイメージが存在
する場合には、例えば自動改行や改頁のための処理を実
行する。
また、このような処理を行わない場合は、いわゆるエラ
ー表示等によりオペレータにその旨を伝える。コードデ
ータ中に、誤った印字位置座標の指定があったような場
合にも、その旨のエラー表示がされる。
なお、このようなイメージ形成領域の制限を加味した処
理は、コードデータから中間コードを作成する際にすべ
て行うようにしてもよい。また、記録用紙のサイズの指
定や出力形式の指定は、必ずしもオペレータのキイ接作
によらず、例えば記録用紙を収容するトレイに設けた既
知のセンサ等からの検知信号を利用するようにしてもよ
い。
「発明の効果」 以上説明した本発明の画像処理方法によれば、ビットマ
ツプメモリ上にイメージを書き込む際に、記録用紙のサ
イズにあわせて、その書き込み許容領域を制限するので
、記録画像が記録用紙からはみ出すのを防止できる。ま
た、イメージ形成の際自動改行をしたり、書き込み座標
の演算エラー等の検出も容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像処理方法の実施例を示すブロック
図、第2図はこれを応用したレーザビームプリンタの概
要を示すブロック図、第3図はその記録部の要部斜視図
、第4図はその画像供給装置の詳細なブロック図、第5
図は記録画像に対する記録用紙のサイズが不適切な場合
の説明図である。 5・・・・・・イメージエリアテーブル、37・・・・
・・CPU。 42・・・・・・ビットマツプメモリ、46・・・・・
・イメージハンドラ。 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビットマップメモリに画像信号を供給して記録画像に対
    応するイメージを形成するものにおいて、そのイメージ
    の書き込みを許容する領域を、前記ビットマップメモリ
    のイメージを使用して記録を行う記録部の、記録用紙の
    サイズに応じて制限することを特徴とする画像処理方法
JP61211422A 1986-09-10 1986-09-10 画像処理方法 Pending JPS6367867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211422A JPS6367867A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211422A JPS6367867A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6367867A true JPS6367867A (ja) 1988-03-26

Family

ID=16605693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211422A Pending JPS6367867A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6367867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0708429A1 (en) * 1994-10-19 1996-04-24 Nec Corporation Storage control system for prohibiting rewriting in a determined storage area

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236357A (ja) * 1984-05-09 1985-11-25 Toshiba Corp 記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236357A (ja) * 1984-05-09 1985-11-25 Toshiba Corp 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0708429A1 (en) * 1994-10-19 1996-04-24 Nec Corporation Storage control system for prohibiting rewriting in a determined storage area

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6367867A (ja) 画像処理方法
JPS6367682A (ja) 画像処理方法
JP2884407B2 (ja) 画像処理装置
JPS6364776A (ja) 画像編集装置
JPS6370286A (ja) 画像処理方法
JPS6356762A (ja) 画像処理方法
JPS6356687A (ja) 画像処理方法
JPS6356686A (ja) 画像処理方法
JPS6364783A (ja) 画像編集方法
JPH02277676A (ja) 画像印字装置
JPS6368889A (ja) 画像処理方法
JPS6356688A (ja) 画像処理方法
JPS6327891A (ja) 画像処理回路
JP2839139B2 (ja) 文書処理方法
JP3039537B2 (ja) 画像編集装置
JPS6368890A (ja) 画像処理方法
JPS6327982A (ja) 画像処理方法
JPS6364784A (ja) 画像編集装置
JPS6341987A (ja) 画像編集装置
JPH02277656A (ja) 画像処理装置
JPH0814754B2 (ja) 画像処理方法
JPS6327879A (ja) 画像処理回路
JPH02277652A (ja) ページプリンタ
JP2003175645A (ja) スキャナー付プリンタ
JPH02278419A (ja) 画像処理装置