JPS6327891A - 画像処理回路 - Google Patents
画像処理回路Info
- Publication number
- JPS6327891A JPS6327891A JP61170913A JP17091386A JPS6327891A JP S6327891 A JPS6327891 A JP S6327891A JP 61170913 A JP61170913 A JP 61170913A JP 17091386 A JP17091386 A JP 17091386A JP S6327891 A JPS6327891 A JP S6327891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- write address
- circuit
- adder
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 42
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、プリンタの印字部や表示装置の画面に、ビッ
トマツプメモリを介してディジタル化された画像信号を
供給する画像処理回路に関する。
トマツプメモリを介してディジタル化された画像信号を
供給する画像処理回路に関する。
「従来の技術」
例えば、ワードプロセッサにおいては、文書や図面等の
描かれた画像をブラウン管ディスプレイ等の表示装置上
に表示し、オペレータがこれに種々の加工を加えたり編
集を行って、記録装置にプリントアウトさせるという作
業が行われている。
描かれた画像をブラウン管ディスプレイ等の表示装置上
に表示し、オペレータがこれに種々の加工を加えたり編
集を行って、記録装置にプリントアウトさせるという作
業が行われている。
この装置内部の信号処理は文字や図形に対応する符号を
組み合わせたコードデータが使用される。
組み合わせたコードデータが使用される。
そして、表示装置や記録装置に対しては、このコードデ
ータを変換して得たイメージデータが送られる。
ータを変換して得たイメージデータが送られる。
通常、記録装置の記録用画素数は、表示装置の表示画素
数の数倍以上にもなるため、記録用の信号は表示用の信
号とは別に作成し処理される。例えば、1行分ごとに、
その文字等に対応するコードデータから記録用のイメー
ジデータを形成して記録装置の記録部に送り込む。この
ように、記録すべき画像の一区分ごとに記録用のイメー
ジデータを形成し、繰り返し記録部に送る方式が一般的
であった。
数の数倍以上にもなるため、記録用の信号は表示用の信
号とは別に作成し処理される。例えば、1行分ごとに、
その文字等に対応するコードデータから記録用のイメー
ジデータを形成して記録装置の記録部に送り込む。この
ように、記録すべき画像の一区分ごとに記録用のイメー
ジデータを形成し、繰り返し記録部に送る方式が一般的
であった。
ところが近年、ビットマツプメモリが実用的な価格で製
造販売されるようになり、記録装置の側にビットマツプ
メモリを用意し、ワードプロセッサ等のホスト側からコ
ードデータを受は入れて、記録装置側でイメージデータ
を形成することが可能となった。しかも、このビットマ
ツプメモリを記録画像1ペ一ジ分に対応する大容量のも
のにすれば、全画面を対象にビット単位で種々の複雑な
イメージを形成し編集することが可能となる。
造販売されるようになり、記録装置の側にビットマツプ
メモリを用意し、ワードプロセッサ等のホスト側からコ
ードデータを受は入れて、記録装置側でイメージデータ
を形成することが可能となった。しかも、このビットマ
ツプメモリを記録画像1ペ一ジ分に対応する大容量のも
のにすれば、全画面を対象にビット単位で種々の複雑な
イメージを形成し編集することが可能となる。
ところがこの場合、実際には多量のコードデータから種
々のイメージデータを形成し、さらにそれに加工を加え
編集等を行う複雑な処理が要求される。また、従来の記
録装置では行うことのできなかった多くの機能を付与す
ることができる一方、その処理の高速性を損なうことは
許されない。
々のイメージデータを形成し、さらにそれに加工を加え
編集等を行う複雑な処理が要求される。また、従来の記
録装置では行うことのできなかった多くの機能を付与す
ることができる一方、その処理の高速性を損なうことは
許されない。
このようなビットマツプメモリを用いた画像処理の個々
の具体的な手法については、まだ十分な開発がなされて
いないのが現状である。
の具体的な手法については、まだ十分な開発がなされて
いないのが現状である。
「発明が解決しようとする問題点」
ここで、ビットマツプメモリの所定位置に一定の文字パ
タンを書き込む場合を考える。
タンを書き込む場合を考える。
文字パタンは、例えば32X32ビツトのマトリクス状
のディジタル信号から構成されるものとする。これを、
通常、例えばX方向に4分割し、Y方向に32分割して
、単位データすなわち1バイト分(8ビツト)ずつ、合
計128回に分けてビットマツプメモリに向けて転送す
る。
のディジタル信号から構成されるものとする。これを、
通常、例えばX方向に4分割し、Y方向に32分割して
、単位データすなわち1バイト分(8ビツト)ずつ、合
計128回に分けてビットマツプメモリに向けて転送す
る。
ビットマツプメモリが例えば
3072X3072ビツト構成のメモリである場合、例
えばX方向に1バイトずつ384分割して、左から右へ
、上から下へ順にアドレスを付し、演算によって得られ
たアドレスに上記文字パタンの単位データを順に書き込
んでいく。
えばX方向に1バイトずつ384分割して、左から右へ
、上から下へ順にアドレスを付し、演算によって得られ
たアドレスに上記文字パタンの単位データを順に書き込
んでいく。
この書き込みアドレスの選定と演算には比較的複雑な処
理が要求され、マイクロプロセッサによるソフトウェア
上の処理が適当と考えられる。ところが、ソフトウェア
による処理は、高速化が困難になる欠点がある。
理が要求され、マイクロプロセッサによるソフトウェア
上の処理が適当と考えられる。ところが、ソフトウェア
による処理は、高速化が困難になる欠点がある。
一方、ハードウェアを主体とした書き込みアドレスの作
成も可能である。
成も可能である。
この場合、処理の高速化は可能であるが比較的回路が複
雑となり高置になってしまう欠点がある。
雑となり高置になってしまう欠点がある。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、部分的な
ハードウェア化により処理の高速化を図り、かつ回路の
簡素化を図った画像処理回路を提供することを目的とす
るものである。
ハードウェア化により処理の高速化を図り、かつ回路の
簡素化を図った画像処理回路を提供することを目的とす
るものである。
「問題点を解決するための手段」
本発明の画像処理回路は、ビットマツプメモリに画像信
号を供給して記録画像に対応するイメージを形成するも
のにおいて、所定の文字パタンをX方向およびY方向に
区分した単位データの集合とし、その単位データごとに
順にこれをビットマツプメモリの所定位置に書き込むた
めの書き込みアドレスを得るものであって、上記単位デ
ータのビットマツプメモリ上での先頭書き込みアドレス
を保持するアドレス保持回路と、この先頭書き込みアド
レスに所定の加算値を加算して書き込みアドレスを出力
する加算器と、文字パタンを書き込むページのページ幅
Mを保持するページ幅保持回路と、X方向に転送を進め
る場合に上記加算器に加算器+1を出力し、Y方向に書
き込みアドレスを移す場合に上記加算器に加算値十Mを
出力する加算値選択回路とを有することを特徴とするも
のである。
号を供給して記録画像に対応するイメージを形成するも
のにおいて、所定の文字パタンをX方向およびY方向に
区分した単位データの集合とし、その単位データごとに
順にこれをビットマツプメモリの所定位置に書き込むた
めの書き込みアドレスを得るものであって、上記単位デ
ータのビットマツプメモリ上での先頭書き込みアドレス
を保持するアドレス保持回路と、この先頭書き込みアド
レスに所定の加算値を加算して書き込みアドレスを出力
する加算器と、文字パタンを書き込むページのページ幅
Mを保持するページ幅保持回路と、X方向に転送を進め
る場合に上記加算器に加算器+1を出力し、Y方向に書
き込みアドレスを移す場合に上記加算器に加算値十Mを
出力する加算値選択回路とを有することを特徴とするも
のである。
「作用」
°以上の回路を用いれば、先頭書き込みアドレスやペー
ジ幅、文字パタンの構成等のパラメータをあらかじめソ
フトウェアによって準備し所定の保持回路に格納すれば
、その後の書き込みアドレスはハードウェアによって自
動的に作成することができる。
ジ幅、文字パタンの構成等のパラメータをあらかじめソ
フトウェアによって準備し所定の保持回路に格納すれば
、その後の書き込みアドレスはハードウェアによって自
動的に作成することができる。
すなわち、先頭書き込みアドレスを順にカウントアツプ
していけばX方向の書き込みを進めることができ、次の
行の書き込みを行う場合には、右端の書き込みアドレス
にそのページ幅を加算して、文字パタンの左端の書き込
みアドレスを得ることができる。この作業を、文字パタ
ンを構成するすべての単位データの転送が終了するまで
行えば書き込みが終了する。
していけばX方向の書き込みを進めることができ、次の
行の書き込みを行う場合には、右端の書き込みアドレス
にそのページ幅を加算して、文字パタンの左端の書き込
みアドレスを得ることができる。この作業を、文字パタ
ンを構成するすべての単位データの転送が終了するまで
行えば書き込みが終了する。
「実施例」
(装置の概略構成)
以下、本発明をレーザビームプリンタに応用した場合を
例にとり、詳細な説明を行う。
例にとり、詳細な説明を行う。
第2図は、そのレーザビームプリンタの概要を示すブロ
ック図である。
ック図である。
この装置は、画像供給装置21と、記録部22と、これ
らを駆動する電源23と、オペレータが記録動作の指示
を人力するパネル24とから構成されている。
らを駆動する電源23と、オペレータが記録動作の指示
を人力するパネル24とから構成されている。
画像供給装置21には、ホストコンピュータ等から所定
の画像を記録するための信号を受は入れるホストインタ
ーフェイス(I/F)接続端子26と、ローカルエリア
ネットワーク等との接続を行うLAN接続端子27とが
設けられている。
の画像を記録するための信号を受は入れるホストインタ
ーフェイス(I/F)接続端子26と、ローカルエリア
ネットワーク等との接続を行うLAN接続端子27とが
設けられている。
記録部22は、記録用紙29上に画像信号に対応した画
像の記録を行う装置で、画像供給装置21から画像信号
31と動作指令34とを受は入れる一方、記録動作のた
めの同期パルス32と状態信号33とを、画像供給装置
21に向けて出力するよう構成されている。
像の記録を行う装置で、画像供給装置21から画像信号
31と動作指令34とを受は入れる一方、記録動作のた
めの同期パルス32と状態信号33とを、画像供給装置
21に向けて出力するよう構成されている。
第3図は、第2図の記録部22の要部斜視図を示したも
のである。
のである。
ここで、レーザ発振器51から発射されたレーザビーム
52は、偏光子53とレーザビーム変調器54と偏光子
55を通過した後、ポリゴンミラー56で反射してレン
ズ57を経て感光ドラム58の外周面に達する。第2図
の画像供給装置21からの画像信号31(ピットストリ
ーム)は、端子61からレーザビーム変調器54に人力
し、例えば電気光学効果により変調器54中を通過する
レーザビームの偏波面を画像信号に応じて回転させる。
52は、偏光子53とレーザビーム変調器54と偏光子
55を通過した後、ポリゴンミラー56で反射してレン
ズ57を経て感光ドラム58の外周面に達する。第2図
の画像供給装置21からの画像信号31(ピットストリ
ーム)は、端子61からレーザビーム変調器54に人力
し、例えば電気光学効果により変調器54中を通過する
レーザビームの偏波面を画像信号に応じて回転させる。
この、いわゆる電気的シャッター作用により、白黒2値
の画像信号がレーザビームの光学的オン・オフ信号に変
換されて感光ドラム58の外周面に照射される。ポリゴ
ンミラー56はモータ62により一定速度で回転してお
り、このレーザビーム52を反射させた後、矢印63の
方向(この方向を主走査方向という)に走査させる。す
なわち、1947分の画像信号が光学的ピット列に変換
されて感光ドラム58の回転軸64と平行する方向に照
射される間、感光ドラム58が矢印65の方向(この方
向を副走査方向という)に回転する。
の画像信号がレーザビームの光学的オン・オフ信号に変
換されて感光ドラム58の外周面に照射される。ポリゴ
ンミラー56はモータ62により一定速度で回転してお
り、このレーザビーム52を反射させた後、矢印63の
方向(この方向を主走査方向という)に走査させる。す
なわち、1947分の画像信号が光学的ピット列に変換
されて感光ドラム58の回転軸64と平行する方向に照
射される間、感光ドラム58が矢印65の方向(この方
向を副走査方向という)に回転する。
こうして、記録すべき画像に対応する静電潜像が感光ド
ラム58の外周面に形成される。
ラム58の外周面に形成される。
この静電潜像は、感光ドラム58の矢印65の方向の回
転につれて現像器66を通過する。ここで、トナーがそ
の静電潜像に応じて付着する。図示しない記録紙搬送機
構によって記録用紙29が矢印68方向に送られてくる
と、転写機690作用によって感光ドラム58の外周に
付着したトナーが記録用紙29に転写される。記録用紙
29は、さらに矢印68の方向に送られて定着などの処
理をされ記録物が得られる。
転につれて現像器66を通過する。ここで、トナーがそ
の静電潜像に応じて付着する。図示しない記録紙搬送機
構によって記録用紙29が矢印68方向に送られてくる
と、転写機690作用によって感光ドラム58の外周に
付着したトナーが記録用紙29に転写される。記録用紙
29は、さらに矢印68の方向に送られて定着などの処
理をされ記録物が得られる。
なお、レーザビーム52は、矢印63の方向に感光ドラ
ム58の両端を越える幅で走査されている。そこで、走
査開始センサ71と走査終了センサ72のレーザビーム
通過を検出する検出パルスによって、画像信号31の転
送タイミングが図ちれる。
ム58の両端を越える幅で走査されている。そこで、走
査開始センサ71と走査終了センサ72のレーザビーム
通過を検出する検出パルスによって、画像信号31の転
送タイミングが図ちれる。
第2図の画像供給装置21の具体的な構成を、第4図に
ブロック図を用いて示した。
ブロック図を用いて示した。
この回路は、CPUバス36に接続されたマイクロプロ
セッサ(CPU)37と、各種のインターフェイス(I
/F)38〜40と、メモリ41〜44と、制御ブロッ
ク46〜49とから構成されている。
セッサ(CPU)37と、各種のインターフェイス(I
/F)38〜40と、メモリ41〜44と、制御ブロッ
ク46〜49とから構成されている。
インターフェイスには、制御I/F38と、パネル1.
/ F 39と、記録部I/F40とがある。
/ F 39と、記録部I/F40とがある。
制御I/F38は、図示しないホストコンピュータから
人力するコードデータを、例えばR3232C規格で受
信する回路である。また、パネルI/F39は、オペレ
ータの操作するパネル24(第2図)から人力する指示
信号39aを中継する回路である。そして、記録部1/
F40は画像供給装置21と記録部22との間で授受が
行われる第2図で説明したような信号を中継する回y各
である。
人力するコードデータを、例えばR3232C規格で受
信する回路である。また、パネルI/F39は、オペレ
ータの操作するパネル24(第2図)から人力する指示
信号39aを中継する回路である。そして、記録部1/
F40は画像供給装置21と記録部22との間で授受が
行われる第2図で説明したような信号を中継する回y各
である。
メモリには、文字バタンメモリ41と、ビットマツプメ
モリ42と、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)4
3と、プログラムメモリ44とがある。文字バタンメモ
リ41は、いわゆるフォントメモリと呼ばれるメモリで
、文字コード41aが入力すると、それに対応する文字
バタンや図形バタン41bを出力する回路である。ビッ
トマツプメモリ42は、記録部22(第2、図)におい
て記録用紙29上に記録する画像を、例えば1ペ一ジ分
、ビットマツプ形式で格納する回路である。
モリ42と、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)4
3と、プログラムメモリ44とがある。文字バタンメモ
リ41は、いわゆるフォントメモリと呼ばれるメモリで
、文字コード41aが入力すると、それに対応する文字
バタンや図形バタン41bを出力する回路である。ビッ
トマツプメモリ42は、記録部22(第2、図)におい
て記録用紙29上に記録する画像を、例えば1ペ一ジ分
、ビットマツプ形式で格納する回路である。
ランダム・アクセス・メモリ43は、マイクロプロセッ
サ37の動作のための種々のデータや、制′@I/F3
8から入力されたコードデータを格納する等のために使
用される回路である。また、プログラムメモリ44は、
マイクロプロセッサ37の動作のためのプログラムを格
納した回路である。
サ37の動作のための種々のデータや、制′@I/F3
8から入力されたコードデータを格納する等のために使
用される回路である。また、プログラムメモリ44は、
マイクロプロセッサ37の動作のためのプログラムを格
納した回路である。
制御ブロックとしては、イメージハンドラ46、メモリ
コントローラ47、パラレルアイオーコントローラ(P
I○)48、およびDMAコントローラ(DMAC)4
9がある。イメージハンドラ46は、ビットマツプメモ
リ42へ書き込むべきイメージを発生する回路である。
コントローラ47、パラレルアイオーコントローラ(P
I○)48、およびDMAコントローラ(DMAC)4
9がある。イメージハンドラ46は、ビットマツプメモ
リ42へ書き込むべきイメージを発生する回路である。
メモリコントローラ47は、ビットマツプメモリ42へ
のアクセスタイミングやアドレスを制御する回路である
。
のアクセスタイミングやアドレスを制御する回路である
。
PI048は、図示しない入出力端子より外部から入力
するパラレルデータをCPLIバス36に送り込むアイ
オー制御をする回路である。DMAC49は、既知のダ
イレクトメモリアクセスコントロール回路で、データ転
送を制御するための回路である。
するパラレルデータをCPLIバス36に送り込むアイ
オー制御をする回路である。DMAC49は、既知のダ
イレクトメモリアクセスコントロール回路で、データ転
送を制御するための回路である。
なお、CPU37と、RAM43と、プログラムメモリ
44と、PI048と、DMAC49とでコントローラ
部45を構成し、文字バタンメモリ41からの文字バタ
ン41bの出力、イメージハンドラ46における各種の
イメージの発生や加工と、それらのビットマツプメモリ
42への書き込みを制御する。また、コントローラ部4
5は、ビットマツプメモリ42から記録画像に対応する
・画像信号を記録部I/F40を経て記録部22(第2
図)に転送するための指令も行う。イメージハンドラ4
6はこの指令を受けて転送処理を行う。
44と、PI048と、DMAC49とでコントローラ
部45を構成し、文字バタンメモリ41からの文字バタ
ン41bの出力、イメージハンドラ46における各種の
イメージの発生や加工と、それらのビットマツプメモリ
42への書き込みを制御する。また、コントローラ部4
5は、ビットマツプメモリ42から記録画像に対応する
・画像信号を記録部I/F40を経て記録部22(第2
図)に転送するための指令も行う。イメージハンドラ4
6はこの指令を受けて転送処理を行う。
(書き込みアドレスの作成)
第1図は本発明の画像処理回路の要部の実施例を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
この回路は、第4図のメモリコントローラ47中に含ま
れる回路である。これは、レジスタ付セレクタ2と、セ
レクタ3と、加算器4と、ページ幅レジスタ5と、加算
値選択回路6と、バッファ7とから構成されている。
れる回路である。これは、レジスタ付セレクタ2と、セ
レクタ3と、加算器4と、ページ幅レジスタ5と、加算
値選択回路6と、バッファ7とから構成されている。
レジスタ付セレクタ2は一一方の入力端子から人力する
先頭書き込みアドレス2bを保持し、また他方の入力端
子から入力する加算器4の出力信号2aを保持して、両
者のうちの一方をセレクタ3に向けて出力する回路であ
る。この出力の選択は選択信号2Cにより制御される。
先頭書き込みアドレス2bを保持し、また他方の入力端
子から入力する加算器4の出力信号2aを保持して、両
者のうちの一方をセレクタ3に向けて出力する回路であ
る。この出力の選択は選択信号2Cにより制御される。
セレクタ3は、このレジスタ付セレクタ2の出力信号3
bと、バッファ7からの出力信号3aとを受は入れて、
いずれか一方を出力する回路である。その出力の選択は
選択信号3Cにより行われる。
bと、バッファ7からの出力信号3aとを受は入れて、
いずれか一方を出力する回路である。その出力の選択は
選択信号3Cにより行われる。
加算器4は、セレクタ3の出力信号4aと加算値選択回
路6の出力信号4bとを受は入れて両者を加算して出力
する回路である。その加算動作は制御信号4Cによって
制御される。レジスタ5は、ページ幅Mを保持する保持
回路である。加算値選択回路6は、この実施例では、定
数人力6b(その内容は+1)とページ幅(その内容は
十M)とを受は入れ、そのいずれか一方を加算器4に向
けて出力する回路である。その出力の選択は選択信号6
Cにより制御される。
路6の出力信号4bとを受は入れて両者を加算して出力
する回路である。その加算動作は制御信号4Cによって
制御される。レジスタ5は、ページ幅Mを保持する保持
回路である。加算値選択回路6は、この実施例では、定
数人力6b(その内容は+1)とページ幅(その内容は
十M)とを受は入れ、そのいずれか一方を加算器4に向
けて出力する回路である。その出力の選択は選択信号6
Cにより制御される。
実際に、上記レジスタ付セレクタ2には748C298
を5個、 セレクタ3には748C157を5個、レジスタ5には
74HC574を1個、加算値選択回路6には74HC
T541を5個、加算器4には74HC283を5個、
バッファ7には748C574を3個使用して構成した
。
を5個、 セレクタ3には748C157を5個、レジスタ5には
74HC574を1個、加算値選択回路6には74HC
T541を5個、加算器4には74HC283を5個、
バッファ7には748C574を3個使用して構成した
。
(回路の動作)
以上の回路は次のように動作する。第5図はその動作の
説明図である。
説明図である。
まず、ホストコンピュータ等からこの記録装置にコード
データが人力すると、CPU3? (第4図)がその内
容を解析して、イメージ形成に適する中間コードを作成
する。これはRAM43(第4図)に格納される。
データが人力すると、CPU3? (第4図)がその内
容を解析して、イメージ形成に適する中間コードを作成
する。これはRAM43(第4図)に格納される。
この中間データは、例えば文字バタンメモリ41のフォ
ントアドレス、ビットマツプメモリ42への先頭書き込
みアドレス、その文字バタンの縦サイズ、横サイズ等の
パラメータから構成される。
ントアドレス、ビットマツプメモリ42への先頭書き込
みアドレス、その文字バタンの縦サイズ、横サイズ等の
パラメータから構成される。
このうち、7オントアドレスと先頭書き込みアドレスと
文字パタンの縦サイズ、横サイズに相当するデータがイ
メージハンドラ46(第4図)に送られる。また、先頭
書き込みアドレスと文字パタンの縦サイズ、横サイズお
よび、その文字バタ。
文字パタンの縦サイズ、横サイズに相当するデータがイ
メージハンドラ46(第4図)に送られる。また、先頭
書き込みアドレスと文字パタンの縦サイズ、横サイズお
よび、その文字バタ。
ンを書き込むページの幅Mに相当するデータがメモリコ
ントローラ47に送られ、る。
ントローラ47に送られ、る。
次に、イメージハンドラ46は、文字バタンメモリ41
のフォントアドレスをポインティングし、文字バタンの
サイズに合わせてチップをセレクトし、1バイトずつデ
ータの読み出しを行う。
のフォントアドレスをポインティングし、文字バタンの
サイズに合わせてチップをセレクトし、1バイトずつデ
ータの読み出しを行う。
例えば、第5図のような文字“A”の文字バタン9は、
幅3バイトで32行、すなわち3×10個の単位データ
を集合した構成となっている。これをこの実施例では上
の左端から順に■、■、■、■・・・・・・というよう
に読み出す。そして、このデータはビットマツプメモリ
42(第4図)のデータ入力端子に送られる。
幅3バイトで32行、すなわち3×10個の単位データ
を集合した構成となっている。これをこの実施例では上
の左端から順に■、■、■、■・・・・・・というよう
に読み出す。そして、このデータはビットマツプメモリ
42(第4図)のデータ入力端子に送られる。
このような文字バタンの読み出しは、既知の方法により
カウンタ等を用いて容易に行うことができる。すなわち
、文字バタンの読み出しは上記中間コードの受は入れ以
降、自動的にハードウェアにより進められる。
カウンタ等を用いて容易に行うことができる。すなわち
、文字バタンの読み出しは上記中間コードの受は入れ以
降、自動的にハードウェアにより進められる。
一方、メモリコントローラでは第1図の回路において、
先頭書き込みアドレス2bがレジスタ付セレクタ2に格
納され、ページ幅(十M)がレジスタ5に格納される。
先頭書き込みアドレス2bがレジスタ付セレクタ2に格
納され、ページ幅(十M)がレジスタ5に格納される。
また、文字バタンのサイズ等は図示しない他のレジスタ
に格納され、次に説明するタイミングで各選択信号2C
13CN6CNあるいは制御信号4Cを得るために使用
される。なお、ビットマツプメモリ42において形成さ
れるイメージのアドレスは、第5図に示すように、ペー
ジの左上端を0とし右上端をM−1,2段目はMからと
いうように設定され、ここに書き込まれる文字パタン9
の先頭書き込みアドレスがXに選定されているものとす
る。
に格納され、次に説明するタイミングで各選択信号2C
13CN6CNあるいは制御信号4Cを得るために使用
される。なお、ビットマツプメモリ42において形成さ
れるイメージのアドレスは、第5図に示すように、ペー
ジの左上端を0とし右上端をM−1,2段目はMからと
いうように設定され、ここに書き込まれる文字パタン9
の先頭書き込みアドレスがXに選定されているものとす
る。
さて、まず第1番目の1バイトのデータについては、先
頭書き込みアドレス2bが、セレクタ3、加算器4をそ
のまま通過してバッファ7に格納されることによってそ
のアドレスが得られる。このとき、レジスタ付セレクタ
2とセレクタ3の選択信号2c、3cは、先頭書き込み
アドレスをそのまま通過させる内容とされ、加算器はこ
れに加算処理をせず入力信号をそのまま出力するような
制御信号4cが加えられる。
頭書き込みアドレス2bが、セレクタ3、加算器4をそ
のまま通過してバッファ7に格納されることによってそ
のアドレスが得られる。このとき、レジスタ付セレクタ
2とセレクタ3の選択信号2c、3cは、先頭書き込み
アドレスをそのまま通過させる内容とされ、加算器はこ
れに加算処理をせず入力信号をそのまま出力するような
制御信号4cが加えられる。
次のタイミングでセレクタ3は、ハ゛ツファ7の出力信
号3aを選択して出力するように動作が切り換えられる
。また、加算値選択回路6は、定数+1を出力するよう
選択を制御される。そして、加算器4が加算動作を開始
する。
号3aを選択して出力するように動作が切り換えられる
。また、加算値選択回路6は、定数+1を出力するよう
選択を制御される。そして、加算器4が加算動作を開始
する。
これによって、加算器4からは、先頭書き込みアドレス
Xに1を加算した(X+1)の値が出力される。バッフ
ァ7にこの値が格納されて、この書き込みアドレスに基
づき2バイト目のデータの書き込みが行われる。3バイ
ト目についても同様である。
Xに1を加算した(X+1)の値が出力される。バッフ
ァ7にこの値が格納されて、この書き込みアドレスに基
づき2バイト目のデータの書き込みが行われる。3バイ
ト目についても同様である。
次の4バイト目については、第5図のように文字バタン
901段下の左端にある■のデータを書き込むことにな
る。このとき、レジスタ付セレクタ2は再び先頭書き込
みアドレスを出力し、これがセレクタ3を通じて加算器
4に入力する。
901段下の左端にある■のデータを書き込むことにな
る。このとき、レジスタ付セレクタ2は再び先頭書き込
みアドレスを出力し、これがセレクタ3を通じて加算器
4に入力する。
また、加算値選択回路6は、ページ幅十Mを加算器4へ
向けて出力し、加算器4から(X’−M)の値が出力さ
れる。これがバッファ7に格納されて次の書き込みアド
レスとなる。さらに、この慣(X+M)は、加算器4か
らレジスタ付セレクタ2に送られてそこに保持される。
向けて出力し、加算器4から(X’−M)の値が出力さ
れる。これがバッファ7に格納されて次の書き込みアド
レスとなる。さらに、この慣(X+M)は、加算器4か
らレジスタ付セレクタ2に送られてそこに保持される。
その後セレクタ3は、バブファ7内のデータ(X+M)
を加算器4に送り、加算値選択回路6は再び定数+1を
加算器4に送る。加算器4は、これ1こよって(X+M
+1 )、(X+M十2)の書き込みアドレスを順に出
力する。そして今度は、レジスタ付セレクタ2が先に保
持した(X+M)の値をセレクタ3を通じて加算器4に
送り、再びMを加算してx+2Mの書き込みアドレスを
得る。
を加算器4に送り、加算値選択回路6は再び定数+1を
加算器4に送る。加算器4は、これ1こよって(X+M
+1 )、(X+M十2)の書き込みアドレスを順に出
力する。そして今度は、レジスタ付セレクタ2が先に保
持した(X+M)の値をセレクタ3を通じて加算器4に
送り、再びMを加算してx+2Mの書き込みアドレスを
得る。
以下、同様にして自動的に書き込みアドレスを作成し、
文字パタンの書き込みを完了する。このとき、文字パタ
ンの読み出しもその書き込みアドレスの作成も、始めの
条件設定以降はすべてハードウェアにより行われる。
文字パタンの書き込みを完了する。このとき、文字パタ
ンの読み出しもその書き込みアドレスの作成も、始めの
条件設定以降はすべてハードウェアにより行われる。
「変形例」
本発明の画像処理回路は以上の実施例に限定されない。
各セレクタや加算器の動作の制御をCPU37が直接行
うようにしても、十分に処理の高速化を図ることができ
る。
うようにしても、十分に処理の高速化を図ることができ
る。
また、文字パタンの読み出し方向やビットマツプメモリ
への書き込み方向は、第5図の横方向でなく縦方向に行
うようにしてもさしつかえない。
への書き込み方向は、第5図の横方向でなく縦方向に行
うようにしてもさしつかえない。
「発明の効果」
以上説明した本発明の画像処理回路によれば、ソフトウ
ェアにより先頭書き込みアドレスやページ幅等のセツテ
ィングを行った後は、文字パタンの読み出しと書き込み
アドレスの出力を簡単なハードウェアによって自動的に
、かつ高速に実行することができる。
ェアにより先頭書き込みアドレスやページ幅等のセツテ
ィングを行った後は、文字パタンの読み出しと書き込み
アドレスの出力を簡単なハードウェアによって自動的に
、かつ高速に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像処理回路の実施例を示すブロック
図、第2図はこれを応用したレーザビームプリンタの概
要を示すブロック図、第3図はその記録部の要部斜視図
、第4図はその画像供給装置の詳細なブロック図、第5
図は本発明の説明図である。 2・・・・・・先頭書き込みアドレスの保持回路、4・
・・・・・加算器、 5・・・・・・ページ幅の保持回路、 6・・・・・・加算値選択回路。 出 願 人 富士ゼロックス株式会社 代 理 人
図、第2図はこれを応用したレーザビームプリンタの概
要を示すブロック図、第3図はその記録部の要部斜視図
、第4図はその画像供給装置の詳細なブロック図、第5
図は本発明の説明図である。 2・・・・・・先頭書き込みアドレスの保持回路、4・
・・・・・加算器、 5・・・・・・ページ幅の保持回路、 6・・・・・・加算値選択回路。 出 願 人 富士ゼロックス株式会社 代 理 人
Claims (1)
- ビットマップメモリに画像信号を供給して記録画像に対
応するイメージを形成するものにおいて、所定の文字パ
タンをX方向およびY方向に区分した単位データの集合
とし、その単位データごとに順にこれをビットマップメ
モリの所定位置に書き込むための書き込みアドレスを得
るものであって、前記単位データのビットマップメモリ
上での先頭書き込みアドレスを保持するアドレス保持回
路と、この先頭書き込みアドレスに所定の加算値を加算
して書き込みアドレスを出力する加算器と、文字パタン
を書き込むページのページ幅Mを保持するページ幅保持
回路と、X方向に転送を進める場合に前記加算器に加算
値+1を出力し、Y方向に書き込みアドレスを移す場合
に前記加算器に加算値+Mを出力する加算値選択回路と
を有することを特徴とする画像処理回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61170913A JPS6327891A (ja) | 1986-07-22 | 1986-07-22 | 画像処理回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61170913A JPS6327891A (ja) | 1986-07-22 | 1986-07-22 | 画像処理回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6327891A true JPS6327891A (ja) | 1988-02-05 |
Family
ID=15913664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61170913A Pending JPS6327891A (ja) | 1986-07-22 | 1986-07-22 | 画像処理回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6327891A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0467964A (ja) * | 1990-07-09 | 1992-03-03 | Fujitsu Ltd | ページプリンタ印刷制御方式 |
-
1986
- 1986-07-22 JP JP61170913A patent/JPS6327891A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0467964A (ja) * | 1990-07-09 | 1992-03-03 | Fujitsu Ltd | ページプリンタ印刷制御方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6327891A (ja) | 画像処理回路 | |
JP2503435B2 (ja) | 画像編集装置 | |
JP2884407B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6367682A (ja) | 画像処理方法 | |
JPS6368889A (ja) | 画像処理方法 | |
JPS6327879A (ja) | 画像処理回路 | |
JPS6327880A (ja) | 画像処理回路 | |
JPS6356686A (ja) | 画像処理方法 | |
JPS6327982A (ja) | 画像処理方法 | |
JPS6368890A (ja) | 画像処理方法 | |
JPS6356687A (ja) | 画像処理方法 | |
JPS6356688A (ja) | 画像処理方法 | |
JPS6370286A (ja) | 画像処理方法 | |
JP2521918B2 (ja) | 文字発生装置 | |
JPS6380293A (ja) | 画像処理方法 | |
JPH0816934B2 (ja) | 画像編集装置 | |
JP3039537B2 (ja) | 画像編集装置 | |
JPS6356762A (ja) | 画像処理方法 | |
JPS6367867A (ja) | 画像処理方法 | |
JP2754710B2 (ja) | 外字登録装置 | |
JPS6364784A (ja) | 画像編集装置 | |
JP2908571B2 (ja) | ページプリンタ | |
JPH04224981A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH02277652A (ja) | ページプリンタ | |
JPS6370389A (ja) | 画像処理方法 |