JP2637627B2 - ジャム処理方法及び記録装置 - Google Patents

ジャム処理方法及び記録装置

Info

Publication number
JP2637627B2
JP2637627B2 JP2401073A JP40107390A JP2637627B2 JP 2637627 B2 JP2637627 B2 JP 2637627B2 JP 2401073 A JP2401073 A JP 2401073A JP 40107390 A JP40107390 A JP 40107390A JP 2637627 B2 JP2637627 B2 JP 2637627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
jam
information
image information
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2401073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06127088A (ja
Inventor
彰 今野
弘明 孝口
晋弥 岸本
謙一 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2401073A priority Critical patent/JP2637627B2/ja
Publication of JPH06127088A publication Critical patent/JPH06127088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637627B2 publication Critical patent/JP2637627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録装置におけるジャ
ム処理方法、及び記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばレーザビーム、オプティカ
ルファイバ等を用いた静電記録装置、或はインクジェッ
ト記録装置、CRT表示装置等を用いて頁情報を出力す
る装置が種々開発、提案されている。
【0003】この種の情報出力装置は例えば文章を記録
する際にマグネティックテープ(MT)やディスク等の
記憶装置から定形的に行毎に連続して入力される文章情
報を記憶し、この記憶した文章情報を行毎に順次取出す
ことによりレーザビーム等のラスター走査の掃引方向に
対し連続的にその各行毎に文字コードを出力し、それに
応じて必要な文字信号を発生させ記録紙に文字の記録を
行うものである。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】従来の画像情報供
給装置は1頁分の記録が終了したことを確認した後、次
の1頁分の画像情報を記録装置に供給する場合、前の1
頁の記録が終了後、直ちに次の1頁を記録出来ず連続し
た高速記録が出来ない欠点があった。また1頁分の記録
を確認する前に画像情報供給装置から次頁の画像情報を
供給する場合、記録装置でジャム(紙がつまった状態)
が発生すると、複数頁分の画像情報が失なわれてしまう
可能性がある。もしこのような状態になって、ジャムの
原因を取り除いて記録の再起動をかけても順序通りに記
録できない場合もある。
【0005】本発明の目的は、上記技術的課題を解決
し、入力した画像情報の頁の記録物の何枚かがジャムに
より得られなかった場合に、その枚数に応じたジャムの
種類を識別して検出することにより、ジャム解除後、正
しい頁からリカバリーすることができるジャム処理方法
及び記録装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために、本発明に従うジャム処理方法は、画像情報
供給装置から出力された頁毎の画像情報を入力するステ
ップと、前記入力ステップで入力した画像情報の記録物
に関して、ジャムにより得られなかった枚数が相互に異
なる複数種類のジャムを識別して検出するジャム検出ス
テップと、前記ジャム検出ステップでジャムが検出され
た場合に、ジャム解除後のリカバリーのために再供給さ
れるべき画像情報の頁数を前記画像情報供給装置に特定
させるべく、前記ジャムの種類に応じたエラー情報を前
記画像情報供給装置に出力するステップと、ジャム解除
後、前記画像情報供給装置により、前記エラー情報に基
づいて特定された頁数分遡った頁の画像情報から再供給
された画像情報を入力するステップと、前記入力ステッ
プで入力された画像情報を記録媒体に記録するステップ
とを有することを特徴とする。
【0007】また本発明に従う記録装置は、画像情報供
給装置から出力された頁毎の画像情報を入力する入力手
段と、前記入力手段により入力した画像情報の記録物に
関して、ジャムにより得られなかった枚数が相互に異な
る複数種類のジャムを識別して検出するジャム検出手段
と、前記ジャム検出手段によりジャムが検出された場合
に、ジャム解除後のリカバリーのために再供給されるべ
き画像情報の頁数を前記画像情報供給装置に特定させる
べく、前記ジャムの種類に応じたエラー情報を前記画像
情報供給装置に出力するエラー情報出力手段とを有する
ことを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0009】まず、図1を用いてシステム構成を説明す
る。システムはホストコンピュータ150,コントロー
ラ151,レーザ・ビーム・プリンタ156より構成さ
れている。
【0010】セントロニクスインターフェース152は
コントローラ151がホストコンピュータから文章情報
を受け取るためのものである。
【0011】コントローラ151の制御は2つのマイク
ロコンピュータCPU1,CPU2より成るコントロー
ラ制御部153により行っている。
【0012】CGコントローラ154はコード化された
文字データを記録の為のドットパターンに変換するため
のものである。インターフェース155は、レーザビー
ムプリンタ156へドットパターンデータを出力する為
のものである。
【0013】157はベイシックメモリですべて消去可
能なランダムアクセスメモリ(以下RAM)で構成さ
れ、1頁分の文章情報を記憶するためのページ、メモリ
(PRM)2個と、1行分の文章情報を記憶するための
ライン・メモリ(LRM)2個とを有し、更に一部の文
字のドットパターンを記憶する為の領域とホストコンピ
ューターからの外部コードで指定された文章情報を内部
コードに変換するテーブルを有している。
【0014】ベイシックメモリ158は英数字等の文字
をドットパターンでもつ読み出し専用メモリ(以下RO
Mと称す)である。
【0015】159〜162まではイスクターナル・メ
モリ(EXM)でRAMで構成され、通常使用しない漢
字等のドットパターンを記憶する領域であり、オプショ
ンで追加可能である。また、EXM(1)は外部コード
から内部コードに変換するテーブルを有している。
【0016】次に処理方式を図2のメモリ構成式と図3
のCPU(1),CPU(2)のジェネラル・フローチ
ャートを用いて説明する。
【0017】CPU(1)209とCPU(2)210
はそれぞれの処理を非同期で実行し、データ転送の時に
フラグのやりとりでハンドシェイクを行って同期をとっ
ている。
【0018】まずCPU(1)209はドットパターン
を記憶したフォントデータRAM204とEXM(1)
〜EXM(4)159〜162へ文字のドットパターン
(フォント)を登録することと、登録された文字に対応
した外部コード(ASCII等)を内部コードに変換し
てページメモリ1(PRM(1))202へ記憶せし
め、1頁分の文章情報を作成する。
【0019】その他に各種のエラーに対する処理も行
う。まずドットパターン(フォント)の登録について説
明する。
【0020】CPU(1)はリセット後初期化を行い、
ホストコンピュータからデータを受け取る。このデータ
は一定のフォーマットに従った命令形式で送られてく
る。CPU(1)はこのデータを分析して命令を判断
し、その命令に応じた処理を行う。ドットパターン・デ
ータの登録を指示する命令がくるとそれによりフォント
データRAM204又はEXM159〜162にドット
パターンを書き込み、テーブルに各文字のドットパター
ンを登録したアドレスを書き込む。そして、一通り登録
が終了してから1頁分の文章情報がホストコンピュータ
150から送られてくる。この文章情報が受け取ったC
PU(1)はその情報(コード)を解析してドットパタ
ーン登録の時に作ったテーブルを参照して内部コードを
作ってページメモリPRM(1)202へあらかじめ命
令で指示したフォーマットに従って1頁分の情報を書き
込む。フォントデータROM203の中の文字について
はすでにテーブルを作っているので、そのテーブルをア
クセスすることになる。このようにして1頁分の文章情
報を作り終えるとPRM(1)からPRM(2)へ1頁
分の情報をDMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)転
送する。但し、CPU(1)とCPU(2)は非同期に
処理を行っているのでCPU(1)はDMA転送を行う
まえにDMA転送を行うことをCPU(2)に知らせ、
CPU(2)が準備完了するまでまっている。そしてC
PU(2)の準備が完了したところではじめてDMA転
送を行う。CPU(1)とCPU(2)間のハンドシェ
イクはCPU(1)とCPU(2)が共通にアクセスす
ることのできるコントロールポート208でフラグのや
りとりをして行う。
【0021】CPU(1)は1頁分の文章情報のCPU
(2)への転送を終了すると、またホストコンピュータ
150から次の頁の情報を受け取り、新しくPRM
(1)202に1頁分の文章情報を作る処理を行う。
【0022】一方、ページメモリPRM(2)207に
1頁分の文章情報を受け取ったCPU(2)210はこ
の情報からレーザビームプリンタに出力するために1行
分の情報をラインメモリLRM206に格納する。
【0023】1頁分の文章情報の中には文字のデータと
罫線のデータと命令がはいっているので、CPU(2)
はこの3種類のデータを、ページメモリPRM(2)か
ら取り出してレーザビームプリンタに出力するフォーマ
ットに変換して、ラインメモリLRM206に書き込
む。
【0024】CPU(2)は1行分の情報を作り出す処
理を行数分だけ繰り返し1頁分の情報を出力しおわる
と、次頁の情報が転送されるのを待つことになる。
【0025】更に装置を以下に詳述する。
【0026】図4はレーザビームを用いた記録装置30
の概要を示す斜視図である。
【0027】図4において、301はレーザ発振器、3
02は反射ミラー、303は変調器、304はビームエ
キスパンダ、305は回転多面鏡、307はf・θレン
ズ、308は感光ドラム、311は記録紙である。
【0028】レーザ発振器301より発振されたレーザ
ビームは、反射ミラー302を介して変調器303の入
力開口に導かれる。反射ミラー302は、装置のスペー
スを小さくすべく光路を屈曲させるために挿入されるも
ので、必要なければ除去されるものである。
【0029】変調器303には、公知の音響光学効果を
利用した音響光学変調素子又は、電気光学効果を利用し
た電気光学素子が用いられる。
【0030】変調器303において、レーザビームは変
調器303への入力信号に従って、強弱の変調を受け
る。
【0031】また、レーザ発振器301が、半導体レー
ザの場合、あるいはガスレーザ等においても電流変調が
可能な型あるいは、変調素子を発振光路中に組込んだ型
の内部変調型のレーザを使用するにあたっては、変調器
303は省略され直接ビームエキスパンダー304に導
かれる。
【0032】変調器303からのレーザビームはビーム
エキスパンダーにより平行光のままビーム径が拡大され
る。さらに、ビーム径が拡大されたレーザビームは鏡面
を1個ないし複数固有する多面体回転鏡305に入射さ
れる。多面体回転鏡305は高精度の軸受(例えば、空
気軸受)に支えられた軸に取り付けられ、定速回転(例
えば、ヒステリシスシンクロナスモータ、DCサーボモ
ータ)のモータ306により駆動される。多面体回転鏡
305により、水平に掃引されるレーザビーム312は
f・θ特性を有する結像レンズ307により、感光ドラ
ム308上にスポットとして結像される。一般の結像レ
ンズでは光線の入射角θの時、像面上での結像する位置
fについて、 γ=f・tanθ…(1) (f:結像レンズの焦点距離) なる関係があり、本実施例のように、一定の多面体回転
鏡305により、反射されるレーザビーム312は結像
レンズ307への入射角が時間と共に一次関数的に変化
する。従って、像面たる感光ドラム308上での結像さ
れたスポット位置の移動速度は、非直線的に変化し一定
ではない。すなわち、入射角が大きくなる点で移動速度
が増加する。従って、一定時間間隔でレーザビームをオ
ンにして、スポット列を感光ドラム308に描くと、そ
れらの間隔は両端が中央部に比較して広くなる。この現
象を避けるため、結像レンズ307は、 γ=f・θ…(2) なる特性を有すべく設計される。
【0033】この様な結像レンズ307をf・θレンズ
と称する。
【0034】さらに、平行光を結像レンズでスポット状
に結像させる場合、そのスポット最小径dminは、 dmin=fλ/A…(3) 但しf:結像レンズの焦点距離 λ:用いられる光の波長 A:結像レンズの入射開口 で与えられ、f,λが一定の場合Aを大きくすればより
小さいスポット径dminが得られる。先に述べたビー
ムエキスパンダー304は、この効果を与えるために用
いられる。従って、必要なdminがレーザ発振器のビ
ーム径によって得られる場合には、ビームエキスパンダ
ー304は省略される。ビーム検出器318は、小さな
入射スリットと、応答時間の速い光電変換素子(例え
ば、PINダイオード)からなる。ビーム検出器318
は、掃引されるレーザビーム312の位置を検出し、こ
の検出信号をもって、感光ドラム上に所望の光情報を与
えるための変調器303への入力信号のスタートのタイ
ミングを決定する。これにより、多面体回転鏡305の
各反射面の分割精度の誤差及び、回転ムラによる水平方
向の信号の同期ずれを大幅に軽減でき、質のよい画像が
得られるとともに、多面体回転鏡305及び駆動モータ
306に要求される精度の許容範囲が大きくなり、より
安価に製作できるものである。
【0035】上記の如く、偏向及び変調されたレーザビ
ーム312は感光ドラム308に照射され、公知の電子
写真処理プロセスにより顕像化された後、記録紙311
に転写、定着されハードコピーとして出力される。
【0036】図5は本発明に係る図4のレーザビームプ
リンタの制御ブロック図の一例を示すものである。
【0037】図において100はマグネティックテープ
(MT)、101はMT100と情報信号の授受を行う
インターフェイス、102は第1制御部、103はデー
タ・アドレスのバスライン等を切り換えるデータセレク
タ、104は1頁分の文章情報を記憶する頁記憶装置、
105は頁記憶装置104の内容を列変換する第2制御
部、106はデータセレクタ、107,107′は各々
入力された文章情報が第2制御部105で列変換された
1列分の情報を持つ第1,第2列記憶装置である。10
8はデータセレクタで、109は文字発生装置でこの出
力信号303Sが図4の変調器303への入力となり感
光ドラム308に文字情報が形成される。318Sはビ
ーム検出器からの信号である。
【0038】図6は文章情報の入力形態で、図7は記録
紙に文章情報が記録された状態を示す。図6の矢印11
は入力方向を示し矢印11の方向に沿って入力される。
図7の矢印12は記録媒体への出力方向(主走査方向)
を示し、矢印13は記録媒体の移動方向(副走査方向)
を示す。
【0039】今、文章情報が行毎に連続して入力される
とインターフェイス101によってその情報が受信さ
れ、第1制御部102に供給される。この場合第1制御
部102はデータセレクタ103を制御し、頁記憶装置
104を第1制御部102に向けておく。そして供給さ
れた行毎の文章情報を順次頁記憶装置104に蓄積す
る。これにより頁記憶装置104には図6の入力形態に
対応した姿で1頁分の文章情報が記憶される。1頁分の
文章情報が全て頁記憶装置104に蓄積されると第1制
御部102ではデータセレクタ103を切り換えて第2
制御部105と頁記憶装置104とを結合させ、且つ第
2制御部105にプリント開始を指示する。そして感光
ドラム308が回転を開始し、帯電器により感光ドラム
308の感光面が帯電される。これと併行して第2制御
部105は頁記憶装置104の文章情報から列変換演算
(後述)を行って1列分の情報(図6,図7の列の場合
は“漢”、“X”,“1”,“A”)を第1列記憶装置
107に転送する。この場合データセレクタ106は第
2制御部105と第1列記憶装置107と結合させ、デ
ータセレクタ108は文字発生装置109と第2列記憶
装置107′を結合させている。文字発生装置109は
記録装置内のビーム検出器318からの最初の検出信号
によりデータセレクタ108,106を反転させて文字
発生装置109と第1列記憶装置107が結合され、第
2制御部105と第2列記憶装置107′が結合させら
れる。当然のことながらこれ以前に第1列記憶装置10
7には文章情報の第1列目の情報が完全に蓄積されてい
る。同時に文字発生装置109からは第2制御部105
に割込みが発生している。
【0040】これらの処理と同時に文字発生装置109
は第1列記憶装置107から記録紙(文章情報)の第1
列目に記録されるべき各文字の中で最終行の文字(本例
の場合“漢”)を選択し、該文字(“漢”)の第1列目
のドット情報信号303Sが文字発生装置109から出
力される。この信号303Sが変調器303を変調し、
記録紙(文章情報)の第1列目に記録されるべき各文字
のうち最終行の文字の第1列目のドット情報に対応する
潜像を感光ドラム308上に形成する。次に記録紙に文
章情報の第1列目として記録されるべき各文字のうち最
終行から2番目の行の文字(本例の場合“X”)の第1
列目のドット情報が文字発生装置109から出力され、
これにより変調器303を変調しその潜像を感光ドラム
上に形成する。この動作を記録紙(文章情報)の第1列
目に記録されるべき各文字(“漢”、“X”、“1”、
“A”)の第1列目のドット情報に対する潜像が全て形
成される迄繰り返し、これを記録紙(文章情報)の第1
列目の文字の潜像が完全に形成される迄行われる。例え
ば文字が16×32のドットマトリクスで形成されてい
る場合は文章情報の第1列目の文字数に関係なく16回
繰り返される。
【0041】この走査が16回繰り返されている間に第
2制御部105は先の割り込みにより、文章情報の第2
列目として記録されるべき各文字を頁記録装置104か
ら列変換演算を行いながら選別し第2列記憶装置10
7′に転送する。この操作が16回の走査の間に確実に
行われなければならないことは言う迄もない。この様に
して文字発生装置109が第1列記憶装置107の文字
情報を全て潜像として形成し終えると即ち16回の走査
が終了すると再びデータセレクタ106,108を反転
させ同時に第2制御部105に割り込みを発生させる。
【0042】今度は文字発生装置109と第2列記憶装
置107′が結合され、第2制御部105と第1列記憶
装置107が結合され、前記繰り返しが実行される。
【0043】この繰り返しが進み、頁記憶装置104内
の1頁分の文章情報の全ての潜像化が完了した時点で第
2制御部105は第1制御部102に完了信号を発生す
る。
【0044】複写が必要な場合は第1制御部102は再
びプリント開始を指示し同様なことを繰り返す。
【0045】図8に制御ブロック図の他の例を示す。
【0046】図6において図5と同様の機能を有するも
のは同じ番号を付した。203,203′はデータアド
レスのバスラインを切り換えるデータセレクタ、20
4,204′は各々1頁分の文章情報を記憶する第1,
第2頁記憶装置である。
【0047】今、文章情報が行毎に連続して入力される
と、インターフェイス101によってその情報が受信さ
れ、第1制御部102′に供給される。この時第1制御
部102′はデータセレクタ203を制御し、第1制御
部102′からのデータバス211とデータバス212
を結合し、文章情報は第1頁記憶装置204に書き込ま
れる。一方この時データセレクタ203′は第2頁記憶
装置204′からのバスライン214と第2制御部10
5′へのバスライン216とを結合しておく。
【0048】このようにして行毎に入力される1頁目の
文章情報は順次第1頁記憶装置204に、図6の入力形
態に対応した形で蓄積される。
【0049】1頁分の文章情報が全て第1頁記憶装置2
04に蓄積されると第1制御部102′はデータセレク
タ203′のバスライン選択を切り換え、データセレク
タ203′はバスライン215と216を接続し、第1
頁記憶装置204に蓄積された1頁目の情報は第2制御
部105′に出力される。第2制御部105′は図5で
説明した列変換動作を実行する。一方、第1制御部10
2′は記録装置の制御が第2制御部105′に移ってか
ら記録が完了するまでは全く自由な状態となり、第2頁
記憶装置204′も遊んでいる状態となる。そこで第1
制御部102′はデータセレクタ203′によりバスラ
イン215と216を接続すると同時にデータセレクタ
203によりバスライン211と213を接続する。こ
の結果、第1頁記憶装置204に蓄積された第1頁目の
情報を出力すると同時に第1制御部102′によりイン
ターフェイス101を介して第2頁目の情報を第2頁記
憶装置204′に記憶することが可能となる。
【0050】第2頁の文章情報の受信が完了し、第2制
御部105′から記録完了の確認を得た時点で、再びデ
ータセレクタ203,203′を切り換え、第2制御部
105′と第2頁記憶装置204′及び第1制御部10
2′と第1頁記憶装置204を結合させ、且つ第2制御
部105′にプリント指示を出し、この動作をくり返
す。
【0051】この様にデータの書き込みと読み出しが併
行しておこなえるので、効率のよいデータ転送及び待ち
時間なしの連続記録が可能となる。
【0052】第2制御部105,105′が行う列変換
方式について説明する。頁記憶装置104,204,2
04′には前述した様に行単位で文章情報が入力され
る。ここで1行に最大132文字(この文字数をIma
xとする)、1ページ最大66行(この行数をJma
x)入力されるとする。したがって入力される頁情報の
形態は図9に示す形態である。図9の各ブロックBKは
文字別となっており、ブロックBK内の数字は入力され
る順番を示す。この入力情報は頁記憶装置104,20
4,204′内に例えば図10で示す如く、1行目から
順に格納される。
【0053】これを列変換する為には Cn=(66−V)・132+W…(1) V:列変換後の列数 1,2…,66 W:列変換後の行数 1,2…132 Cn:ブロックBK内の数字番号1,2…,8712 つまり列変換後のW行V列にはブロックBK内の数字番
号Cnがあてはまる。従ってまずW=1としてVを1か
ら順に66まで変化させて出力し、次にW=2としてV
を1から66まで変化させて出力、これをW=66まで
くり返せば、図11で示す様に出力することが出来る。
【0054】これを一般式に拡張すれば、 Cn=(Jmax−V)・Imax+W…(2) が成立する。(2)式に従って
【0055】
【外1】 という順で出力すれば列変換が行える。
【0056】この様な構成にすることにより第1制御部
102,102′は入力コードを内部コードに変換し、
頁記憶部104,204,204′に情報を蓄積し、第
2制御部は列変換を行うため効率のよい制御系を形成す
ることが出来る。
【0057】例えば漢字や特殊な図形を入力したい場
合、JISC 6228−1975「情報交換用符号の
拡張法」に準拠したコード体系で外部から入力される
と、この意味を解釈するだけでかなりの負荷となる。更
に列変換の演算迄行って頁記憶装置104,(204,
204′)に情報を蓄積すると、コード入力が開始され
てからプリント指示が出される迄にかなりの時間を必要
とし、全体の効率(Through put)を考える
と好ましくない。本実施例の場合縦モードであっても横
モードであっても頁記憶装置に入力されたコード順に記
憶しているので最小時間で頁記憶が可能となり頁記憶が
完了すると即座にプリント状態となり、列変換は時間的
に余裕のとれる記録系の間隙を縫って行われるため、全
体の効率(Through put)は向上する。又、
頁記憶装置を複数有することにより前頁の記録が終了す
る前に次の頁の文章情報の受信が完了しているので最大
のThrough putが得られる。
【0058】尚、列変換を要さない場合(縦モードでの
記録)には、第2制御部105,105′は頁記憶装置
104,204,204′内に行毎に入力された情報を
そのまま行毎に列記憶装置107,107′に転送す
る。即ち列記憶装置107,107′は1行分の情報を
記憶する。縦横モード信号はインターフェイス101及
び第1制御部102,102′を介してMT100より
第2制御部105,105′に入力される。第2制御部
105,105′は縦横モード信号を判断して、列変換
を行うか否か決定する。
【0059】以上出力装置の説明を行ったが更にわかり
やすくしたものが図12である。図12に於いて処理の
手順としてはまずホストコンピューター601から1頁
分の文章情報が出力され、インターフェイス602で第
1制御部(CPU(1))のマイクロコンピューターと
同期をとり、受け取った文章情報を第1頁記憶装置へ記
憶する。1頁分の文章情報を受け取るとCPU(1)6
06は第1頁記憶装置603の情報をまとめて第2記憶
装置604へ転送する。
【0060】第2制御部(CPU(2))607は第2
頁記憶装置604の情報を記録装置605へ出力し記録
装置は行毎に文字コードを出力し、それに応じて必要な
文字信号を発生させ記録を行う。
【0061】CPU(1)とCPU(2)は非同期に処
理を実行し、頁記憶装置間のデータ転送時のみ同期をと
っているのでCPU(2)が第2頁記憶装置604の情
報を記録装置605へ出力している時にCPU(1)は
ホストコンピューター601から第1頁記憶装置603
へデータを取り込む並行処理が行える。CPU(1)は
主に文字の登録と文章情報を書式にあわせて第1頁記憶
装置603へ記憶させる処理を行い、CPU(2)は記
録装置605の制御と第2頁記憶装置の文章情報から1
行毎に記録装置に出力する処理を行っている。
【0062】以上の様にCPU(2)が記録装置を制御
している。CPU(1),CPU(2)における制御
は、これらの基本制御の他エラー検知及びそれに伴うエ
ラー処理がある。これらエラーにはCPU(1)により
管理されるソフト、ファームに関するエラー(SYNT
AX ERROR,CG MEMORY FULL)、
ハードに関するエラー(PARITY ERROR,H
ARD ERROR)等があり、更に本発明に関するC
PU(2)で管理されるJAM ERROR(プリンタ
ーの紙がつまった)がある。
【0063】このCPU(2)の検知するエラーについ
ては、本実施例ではCPU(2)よりCPU(1)を介
しそのエラー情報をホストコンピュータに知らせる。
【0064】またホストコンピュータ601には出力し
た数頁分の文章情報を記憶するための補助記憶部(補助
頁記憶装置609)がある。
【0065】図12のシステムにおいて各装置内のデー
タ内容を示したものが図13である。図12の601は
図13の701と、603は702、604は703、
605は704、609は705とそれぞれ対応してい
る。
【0066】まずホストコンピュータが持っている補助
頁記憶装置705には、それぞれ種類の異なった1頁分
の文章情報がPAGE 1からPAGE 5まで5頁分
はいるようになっており、各々のコピー枚数のカウンタ
ーもCOPY COUNT1から COPY COUN
T 5まで5個もっている。
【0067】実際に記録される文章情報はPRINT
1→PRINT 2→PRINT3→PRINT 4の
順序であるが、同一文章情報を複数回記録する(コピ
ー)場合は第2頁記憶装置703のPRINT 3の情
報をコピーの回数だけPRINT2へ送るようになって
いる。
【0068】PAGE 1〜5までを連続記録するもの
として図13の構成図と図14の表を用いてジャムの処
理を説明する。
【0069】まずPRINT 1から4までに各頁の文
章情報がはいっている状態としては図14の表のような
場合がある。
【0070】ホストコンピュータ701は、記録装置7
04からのプリント終了信号を見ており、1頁分の文章
情報を出力するプリントアウト信号を出すまえにジャム
エラーが発生していないかどうかをセンスする。
【0071】ジャムエラーにはPRINT 1の情報を
出力中のジャムであるJAM 3,PRINT 2の情
報を出力中のジャムであるJAM 2, PRINT
3の情報を出力中のジャムであるJAM 1の3種類が
ある。
【0072】ホストコンピュータ701はPAGE 1
から順番に各頁の文章情報を第1記憶装置702へ出力
すると共に補助頁記憶装置705にも出力しておく。そ
してプリント終了信号を検知するとその度にコピーカウ
ンタのCOPY COUNT数をへらし、その頁の文章
情報の出力が無事終了すれば、補助頁記憶装置705内
の情報もクリアーする。この過程でジャムが発生した場
合記録装置704から知らせてくるエラー情報と現在の
コピーカウンタのCOPY COUNT数を比較して、
再起動時にCOPY COUNT数を修正して各頁の文
章情報につけてデータの再送を行う。
【0073】例えば図14で状態1の場合で考えてみる
と、エラー情報としてJAM 3が返ってくると、ホス
トコンピュータ701はPAGE 1から再送しなお
す。JAM 2が返ってきた場合にはすでにPAGE
1の出力は終了しているのでPAGE 2から再送す
る。JAM 1が返ってきた場合にはPAGE 1とP
AGE 2の出力は終了しているのでPAGE 3から
再送する。
【0074】次に状態2の場合、JAM 3であればP
AGE 1のCOPY COUNT数はそのままにして
PAGE 1から再送する。JAM 2の場合、PAG
E1の1枚目は終了しているので、PAGE 1のCO
PY COUNT数を1減らしてPAGE 1から再送
する。JAM 1の場合、PAGE 1のCOPY C
OUNT 数が2でPAGE 1の出力は終了している
のでPAGE 2から再送する。
【0075】状態3の時には、JAM 3であればPA
GE1から再送する。JAM 2であれば、PAGE
2のCOPY COUNT 数はそのままにしてPAG
E2から再送する。JAM 1であれば、PAGE 2
のCOPY COUNT数から1減らしてPAGE 2
から再送する。
【0076】状態4の時に、JAM 3であれば、PA
GE1から再送する。
【0077】JAM 2であれば、PAGE 1のCO
PYCOUNT数を1減らしてPAGE 1から再送す
る。JAM 1であれば、PAGE 1のCOPY C
OUNT数を2減らしてPAGE 1から再送する。
【0078】尚、本実施例においては出力装置としてレ
ーザビームを用いた電子写真記録装置を用いたが、レー
ザビームの替りにOFT(オプティカルファイバチュー
ブ)又は針電極を用いた電子写真装置、さらにはインク
ジェット等の出力方式に実施し得る。
【0079】以上述べたような処理を行えば、ジャムが
発生した時でも通常と変らない出力を得ることが出来る
特徴を持つ。更に本実施例の特徴は主制御部に補助記憶
装置を持つことによって、ジャム後に自由度のある対処
が可能(編集枚数管理等)であり、主記憶装置の補助記
憶装置としては、CPU(1),CPU(2)側のハー
ドレベルで持つ記憶装置と違い一般に大容量であり、物
理的に補助記憶装置としての意識は無くとも良くコスト
に殆んど影響しない。更にこの種のメモリは電源オフに
よっても消去されない不揮発性のメモリが殆んどであ
り、ジャム処理により電源をオフする必要が有ってもオ
ンした後迅速に対処出来る。又、通常この様な主制御装
置は、スプーリング機能を有するので、特にジャム処理
としての意識は無くとも容易に対処可能である。
【0080】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、入
力した画像情報の頁の記録物の何枚かがジャムにより得
られなかった場合に、その枚数に応じたジャムの種類を
識別して検出することにより、ジャム解除後、正しい頁
からリカバリーすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体のシステム構成図である。
【図2】システムのメモリ構成図である。
【図3】システムのフローチャートである。
【図4】レーザビームを用いた記録装置の斜視図であ
る。
【図5】図4の記録装置の第1の制御ブロック図であ
る。
【図6】文章情報の入力形態を示す図である。
【図7】横モードで文章情報が記録された状態を示す図
である。
【図8】図4の記録装置の第2の制御ブロック図であ
る。
【図9】列変換方式を説明する為の図である。
【図10】列変換方式を説明する為の図である。
【図11】列変換方式を説明する為の図である。
【図12】システム構成のブロック図である。
【図13】ジャム処理を説明する為のシステム構成図で
ある。
【図14】ジャムの状態をまとめた図である。
【符号の説明】
701 ホストコンピュータ 702 第1頁記憶装置 703 第2頁記憶装置 704 記録装置 705 補助頁記録装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸本 晋弥 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 三島 謙一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−94846(JP,A) 特開 昭55−119783(JP,A) 実開 昭55−89161(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報供給装置から出力された頁毎の
    画像情報を入力するステップと、 前記入力ステップで入力した画像情報の記録物に関し
    て、ジャムにより得られなかった枚数が相互に異なる複
    数種類のジャムを識別して検出するジャム検出ステップ
    と、 前記ジャム検出ステップでジャムが検出された場合に、
    ジャム解除後のリカバリーのために再供給されるべき画
    像情報の頁数を前記画像情報供給装置に特定させるべ
    く、前記ジャムの種類に応じたエラー情報を前記画像情
    報供給装置に出力するステップと、 ジャム解除後、前記画像情報供給装置により、前記エラ
    ー情報に基づいて特定された頁数分遡った頁の画像情報
    から再供給された画像情報を入力するステップと、 前記入力ステップで入力された画像情報を記録媒体に記
    録するステップとを有することを特徴とするジャム処理
    方法。
  2. 【請求項2】 画像情報供給装置から出力された頁毎の
    画像情報を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力した画像情報の記録物に関し
    て、ジャムにより得られなかった枚数が相互に異なる複
    数種類のジャムを識別して検出するジャム検出手段と、 前記ジャム検出手段によりジャムが検出された場合に、
    ジャム解除後のリカバリーのために再供給されるべき画
    像情報の頁数を前記画像情報供給装置に特定させるべ
    く、前記ジャムの種類に応じたエラー情報を前記画像情
    報供給装置に出力するエラー情報出力手段とを有するこ
    とを特徴とする記録装置。
JP2401073A 1990-12-10 1990-12-10 ジャム処理方法及び記録装置 Expired - Lifetime JP2637627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401073A JP2637627B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 ジャム処理方法及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401073A JP2637627B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 ジャム処理方法及び記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56093229A Division JPS57207984A (en) 1981-06-16 1981-06-16 Information output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06127088A JPH06127088A (ja) 1994-05-10
JP2637627B2 true JP2637627B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=18510933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401073A Expired - Lifetime JP2637627B2 (ja) 1990-12-10 1990-12-10 ジャム処理方法及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637627B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7953133B2 (en) 2007-10-12 2011-05-31 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Light emitting and lasing semiconductor devices and methods
US8179937B2 (en) 2009-01-08 2012-05-15 Quantum Electro Opto Systems Sdn. Bhd. High speed light emitting semiconductor methods and devices

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494846A (en) * 1978-01-11 1979-07-26 Hitachi Ltd Input and output control unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06127088A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0522864B1 (en) Printer emulator capable of emulating a plurality of printers which operate in different modes
JPH01228865A (ja) プリンタ制御装置
US5371873A (en) Image data processing terminal equipment coupled to an external device allowing independent use of memory area by the external device
JP2637627B2 (ja) ジャム処理方法及び記録装置
JPH045555B2 (ja)
JPH045556B2 (ja)
JP3466803B2 (ja) レーザビームプリンタと印刷制御方法及びその装置
JPH045554B2 (ja)
JP2000001002A (ja) プリンタ装置、プリンタ制御装置及び方法、記憶媒体、並びに記録媒体
JPH01290448A (ja) 文字発生装置
KR19990086291A (ko) 데이터를 다중매수로 인쇄하는 장치 및 방법
JP2833161B2 (ja) ページプリンタ
JP2908571B2 (ja) ページプリンタ
JP4603731B2 (ja) 画像形成装置およびその画像形成方法
JP3195097B2 (ja) 出力制御方法および装置
JPH0390371A (ja) 出力制御装置
JP3011409B2 (ja) 像形成装置
JP2884407B2 (ja) 画像処理装置
JPS6367682A (ja) 画像処理方法
JP2974366B2 (ja) 印刷制御装置
JPS6364784A (ja) 画像編集装置
JPH0695814A (ja) 印刷データ転送方式
JP2598125B2 (ja) 出力制御装置
JPS61239365A (ja) 図面出力装置
JPH07144444A (ja) 通信制御装置