JPH0390371A - 出力制御装置 - Google Patents

出力制御装置

Info

Publication number
JPH0390371A
JPH0390371A JP22469189A JP22469189A JPH0390371A JP H0390371 A JPH0390371 A JP H0390371A JP 22469189 A JP22469189 A JP 22469189A JP 22469189 A JP22469189 A JP 22469189A JP H0390371 A JPH0390371 A JP H0390371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
printing
signal
dot
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22469189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521818B2 (ja
Inventor
Shigeru Ueda
茂 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22469189A priority Critical patent/JP2521818B2/ja
Publication of JPH0390371A publication Critical patent/JPH0390371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521818B2 publication Critical patent/JP2521818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はビットマツプメモリより読み出したビットパタ
ーンデータを記録する記録装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、記録装置のビットマツプメモリをフルビットマツ
プメモリとして使用するか、バンドメモリとして使用す
るかは、記録装置のモード設定部における設定によって
予め固定されていた。
[発明が解決しようとしている課題] 従来、レーザービームプリンタの様なページプリンタに
おいて、該プリンタの記録部はドツトパターンデータを
送るためのビットマツプメモリとして、印字用紙1枚分
のフルビットマツプメモリを持つか、数十走査線分のビ
ットマツプメモリを印字動作に従って順次更新して使用
するいわゆるバンドメモリとして持つかは、予めDIP
スイッチ等によって設定されるか、操作パネルからの操
作によって予め設定されるかのどちらかであった。
従って、プリンタの印字密度が高くなったり、印字用紙
のサイズが大きくなったりして、フルビットマツプメモ
リを持つには記録装置の有するメモリ容量が足らなくな
った場合には、印字を中断し、操作パネルにその旨を表
示する等としてオペレータの判断を待たなければならな
かった。
その際、オペレータは電源を一旦切って、メモリの増設
を行なうか、モードの設定変更動作を行なわなければな
らず、いずれの場合も、それまでホストコンピュータか
ら入力されていた文章情報は一旦キャンセルされてしま
い、データの再入力操作を行なう必要があった。
[課題を解決するための手段] 本発明は前記問題点を解決するため、記録情報をドツト
パターンデータに変換してビットメモリに記憶し、前記
ビットメモリより読み出したビットパターンデータな記
録する記録装置において、記録モードを指示する信号を
検出する検出手段と、該検出手段により検出した指示信
号に応じて前記ビットメモリの容量を制御する制御手段
とを有する。
[作用] 以上の構成において、印刷する時の環境、例えば印刷密
度、用紙サイズ等に応じてビットメモリの容量を制御を
選択するようにすることにより、効率的に記録が出来る
ようにしたものである。
[実施例] 第1図は本発明に係る一実施例の記録装置のブロック図
である。
第1図において、121は図示しないホストコンピュー
タから送られてくる文字コード等よりなる文章情報及び
制御情報から成る入力データ、101は入力データを記
憶する入力データレジスタ、102は入力データをペー
ジ単位で記憶するページメモリである。
104はドツトメモリで、その内部は文字コードを文字
ドツトに変換するフォントキャッシュ105と、ドツト
に展開した文章情報を記憶するビットマツプメモリ10
6より構成される。
103はアウトラインフォントを格納したフォントメモ
リである。 ビットマツプメモリ106は、印刷部10
7へ送るための1ペ一ジ分又はその1部分のドツトデー
タをストアするためのバッファメモリである。
108は前記ドツトメモリ104から読出したドツトデ
ータを格納するスキャンバッファ部であり、交互に書込
み、読出しに使用される2つのバッファメモリB1、B
2を有し、このバッファメモリBから読出したドツトデ
ータは、並直列変換器において直列信号に変換されて印
刷部107に送られる。
110は記録装置全体を制御する主制御部であり、その
一部には第8図に示すような制御手順が格納されている
。111はドツトメモリ104からのドツトデータの読
出しを制御する読出し制御部、112はオペレータによ
って操作される操作部を有する操作パネル部である。ま
た、114゜115.116はそれぞれ異なる周波数f
1、f2、f3、(f l <f 2<f 3)で発振
する発振部であり、124−1は前記印刷部107を制
御する印刷制御部である。
第2図は107の印刷部を更に詳細に説明するものであ
り、201はレーザー発振器、202は反射ミラー 2
03は変調器であるが、これらは半導体レーザと置換し
得る。205は多面体回転鏡であって、モータ206の
駆動により定速で回転するものである。207はレーザ
ビームを感光ドラム208上に結像する結像レンズであ
る。208はレーザービームを照射することにより静電
潜像を形成する感光ドラムであり、209は感光ドラム
208上に帯電する帯電器である。
210は感光ドラム208上の不要トナーを除去するク
リーナ、212は感光ドラム208上に形成された静電
潜像をトナーにより現像する現像器、215は感光ドラ
ム208上のトナー像を記録紙216に転写する転写器
1.218は記録紙216上に転写されたトナー像を熱
等により定着する定着器である。
以下、本発明の実施例の動作について説明する。
第1図の実施例では、プリンタの印刷密度を発振部11
4,115.116の周波数を選択することにより、3
種類に変えることができる。プリンタでは一般に、印刷
密度を上げれば、印刷品位は向上する。
第3図(a)は印刷フォントをその輪郭すなわちアウト
ラインで記憶するいわゆるアウトラインフォントの一例
である。
アウトラインフォントとは、フォント(文字)を第3図
(b)の様に各点の(X、Y)座標で記憶しておき、実
際に使用する時に前記(x、y)情報をもとに第3図C
8)の様に文字の輪郭を作成し、これを第4図の様にド
ツトに置き換える方法である0文字の輪郭のみを記憶し
ているので、必要に応じて、文字の中を塗りつぶす作業
も行なわれる。 第3図の例では、(x、y)座標を1
6進法で記憶しである。
前記アウトラインフォントをあるドツト密度でドツトフ
ォントに置き換えた時に、第4図のドツトフォントが得
られたとする。
これに対し、例えば印刷のドツト密度を2倍に上げると
、単位長さあたりのドツト数は2倍になるから、2倍の
印刷密度の場合にアウトラインフォントからドツトフォ
ントに置き換えると、第5図のように第4図に比較して
はるかに印刷品位の向上した文字パターンが得られるわ
けである。
しかしながら、印刷のドツト密度を上げるという事は、
同じ印刷サイズの用紙に印刷する場合にはその扱うドツ
トデータ量がその2乗に比例して増える事になり、記録
装置のスルーブツトが下がってしまうという欠点がある
また、もしフルビットマツプメモリすなわち1ペ一ジ分
のドツトデータを全て有するようにしようとすれば、や
はり必要とするメモリ容量は印刷密度の2乗に比例して
増える。
従って記録装置の印刷密度は、印刷する場合に要求され
る印刷品位やプリンタのスルーブツト、使用できるメモ
リ容量、に応じて選択する必要がある。
第1図の実施例では、印刷密度の選択を主制御部110
が信号線130,131.132のうちのどれか1つだ
けを高レベルにする事によって行なう。
信号線130,131,132のどれか1つだけを高レ
ベルにすることによって、読み出し制御部111には、
発振部114,115,116のどれか1つだけの周波
数を有する信号が、信号線133を通じて送られる。読
み出し制御部111は、信号線133を通じて送られて
くる信号の周波数に応じて印刷部107へ送るドツトデ
ータ124の送り出し周波数を変化させる。
また、信号線130,131,132は印刷制御部12
4−1へも送られ、モータ206の回転数を変化させる
。実際の印刷動作であるが、図示しないホストコンピュ
ータ等から送られてきた文章情報121は入力データレ
ジスタ101を介してページメモリ102に格納される
と、主制御部110は入力文章情報に対応する文字記号
パターンが、フォントキャシュ105にある場合はこの
フォントキャッシュ105から、無い場合は文字フォン
トメモリ103にあるアウトラインフォントからドツト
パターンフォントを作成し、ビットマツプメモリ106
に展開する。
ビットマツプメモリ106の容量は場合に応じて可変で
あるが、その時点で印刷している用紙1ペ一ジ分のフル
ビットマツプメモリを有するだけの容量の余裕がある場
合は、フルビットマツプメモリとして使用する。
フルビットマツプメモリ制御を優先する理由としては、
本実施例に述べるレーザプリンタの様な高解像度の出力
を有するプリンタは、公知の電子写真方式を利用する関
係から、−旦印刷動作を始めると、印刷すべきデータが
用意されていようがいまいが、給紙開始から終了まで一
定の流れのプロセスで動作しなければならない。即ち文
章データをページ単位でしか扱えないためである。
ビットマツプメモリをフィルビットマツプメモリとして
使用することをやめて、いわゆるバンドメモリ、すなわ
ち1ページの中の数十走査分のビットマツプメモリを持
ち、プリンタ出力に同期して順次内容を更新していくと
いう「自転車操業」の如き方法もある。しかしながら、
どうしてもアウトラインフォントからドツトフォントへ
の変換に時間がかかるため、バンド方式では複雑なデー
タを入力した場合に、プリンタがレーザプリンタの様な
高速で、しかもページ単位でしか停止出来ない場合にド
ツトデータの準備が間に合わなくなってプリントできな
くなってしまう恐れが出てくる。そのため、ビットマツ
プメモリの容量がフルビットマツプメモリを持てる場合
には、フルビットマツプとして使用することを優先させ
る。ビットマップメモリ106に展開された文字パター
ンは、次に読み出し制御部111により読み出され、ス
キャンバッファ109に送られる。前記スキャンバッフ
ァ109は、いわゆるダブルバッファを構成しており、
夫々のバッファは数走査線分のデータを記憶するもので
ある。
従って、一方のデータが印刷部107へのドツトデータ
の転送のために読み出されている間、他方はビットマツ
プメモリ106から次の数走査分のデータがロードされ
ることになり、プリンタのプリント速度の高速化を計る
ものである。スキャンバッファ109へのドツトデータ
のストアが終了すると、制御部110は図示しない印刷
制御部へプリント開始命令122を出力する。この命令
を受けてドラム208が回転を始め、ドラム208と同
軸に固定された円板213上の磁石220がホール素子
214の上を通過する事により、垂直同期信号123が
主制御部110へ送られる。
この垂直同期信号123は、その信号が来てから印刷部
107に対してドツトデータ124を出力することによ
り、用紙216の先端から印刷が行なわれる。
主制御部110は、垂直同期信号123を受けた読み出
し制御部111ヘスキャンバッファ読み出し命令125
を出力する。読み出し制御部litは、印刷部のセンサ
211から送られてくる水平同期信号126に同期して
スキャンバッファ108からデータの読み出しを行ない
、並直列変換器109を介して印刷部107ヘドツトデ
ータ124として送り出す、 印刷部107へ送られた
ドツトデータ124は、変調器203によってレーザの
ON−〇FF信号に変換され、多面鏡206によって感
光ドラム208上を走査され静電潜像を生成する。
感光ドラム208上に生成された静電潜像は、公知の電
子写真プロセスに従って現像器212により顕像化され
た後、転写器215により記録紙216に転写された後
定着器218により定着されて、ハードコピーとして出
力される。
次に、本実施例において印刷密度を変更する場合につい
て説明する。
印刷密度の変更は、図示しないホストコンピュータから
の指示コマンドや、走査パネル部112上の密度指示ボ
タンD1、D2、D3をオペレータが操作することによ
り出力される指示信号によって行なわれる。
例えば、主制御部110が発振部114を選択すること
により周波数f1を選択していたとする。この場合、信
号線130は高レベルであり、信号線131.132は
いずれも低レベルである。
ここで、印刷密度を2倍に上げようとしてホストコンピ
ュータから指示コマンドを送出したり、指示信号を送出
すると、印刷密度が変更されたのを(印刷モードが変更
されたのを)第8図のステップS1、S2で検出する。
この時、主制御部110は発振部114の22=4倍の
発振周波数を有する発振部115を選択する。従って、
この時信号線130は低レベル、131は高レベル、1
32は低レベルになる。
信号線133の周波数が4倍になったのを受けて、読み
出し制御部111は、スキャンバファ108からの読み
出し速度を4倍にし、従って印刷部107へのドツトデ
ータの転送周波数も4倍になる、また、当然ながら主制
御部110のビットマツプメモリ106からスキャンバ
ファ108への転送レートも4倍になる。
印刷制御部124−1は、信号線130゜131.13
2の状態変化を検知して、印刷部107の印刷密度を2
倍に上げるべく、モータ206の回転速度を2倍にする
。モータ206の回転が2倍になれば、ドラム208の
回転が変わらないのだから用紙の送り方向の単位長さあ
たりの走査線数は2倍になる。また、ドラムのスキャン
方向の走査速度は2倍になるが、ドツトデータ124の
転送周波数が23=4倍に上がっているため、スキャン
方向の印刷密度も23÷2=2倍になるわけである。
従って、同じドツトデータを印刷密度を2倍にして印刷
すると、第6図(a)のドツトデータが第6図(b)の
ように縮小されて印刷される。
即ち、印刷密度を2倍にした場合に、同じ大きさのドツ
トデータを印刷しようとすると、2” =4倍の容量の
ドツトデータが必要になるわけである。
従って、印刷密度が2倍になれば、必要とするフルビッ
トマツプメモリの容量は面積比となるため22=4倍必
要になる。
主制御部110はこのように印刷密度の変更の指令が出
されたら第8図ステップS3により、ドツトメモリ10
4中のビットマツプメモリとして与えられたメモリ容量
と、必要とされるフルビットマツプメモリの容量とを比
較する。
そしてなおもフルビットマツプメモリで動作可能な場合
は、ステップS4によりフルビットマツプメモリとして
メモリを再編成し、もしフルビットマツプメモリ分のメ
モリ容量が無い場合は、ステップS5によりバンドメモ
リ制御に動作を切り換える。その際、バンドメモリ以外
のメモリ領域は、フォントキャッシュ、すなわちアウト
ラインフォントをドツトフォントに置き換えた文字パタ
ーンの格納場所を増やしたりする分にあててもよい。
ここで、ビットマツプメモリの制御方法について述べる
フルビットマツプメモリを有する場合は、ベージメモリ
102から読み出したそのページ1ページ分の文字コー
ドをドツトパターンに変換し、フルビットマツプメモリ
に展開した上で図示しない印刷制御部に印刷命令を出す
。印刷が進むにつれて印刷し終わったメモリ部について
は、次のベージのドツトパターンの展開作業を始める。
一方、バンドメモリ方式の制御は次のとおりである。
主制御部110は、ページメモリ102の中から、ペー
ジの最初の数十走査分の文章情報を読み出してドツト信
号に展開し、各走査線分に対応してビットマツプメモリ
内に第7図の如くフラグを設け、展開し終わった走査部
の展開フラグを1にしておく。
ビットマツプメモリ106に展開された文字記号パター
ンは、次に読み出し制御部111により読み出され、ス
キャンバッファ109に送られる。この時、読み出し制
御部111は、ビットマツプメモリ106内の読み出し
た走査単位のメモリの展開フラグをOにリセットする。
一方、主制御部110は前記ビットマツプメモリ106
内のフラグが0になっている部分に対して、文章の次の
走査分のパターンを展開し、展開し終えた時点で前記フ
ラグを1に戻す。
ビットマツプメモリをバンドメモリとして有すれば、メ
モリ容量はフルビットマツプメモリよりも春かに少ない
容量で済む。但し、入力データが極端に複雑になると、
バンドメモリ制御ではプリンタの印刷速度にデータの展
開が間に合わなくなってしまう。但し、入力データの文
字コードの文字パターンが殆ど前記フォントキャシュ1
05の中にあり、しかも入力データがそれほど複雑でな
ければ、本方式、すなわちバンドメモリ方式で十分であ
る。というのは、−数的には単なるパソコンのプログラ
ムリスト出力とか、ワードプロセッサで作成した文字デ
ータの出力といった使用方法が殆どであり、この程度の
情報量ならば殆どの文字パターンがフォントキャッシュ
にヒツトするため、従来のドツトパターンフォントを使
用するプリンタと処理速度が殆ど変わらないからである
現在、パソコン用の出力として市販されているドツトパ
ターンフォントを使用するページプリンタは、殆どバン
ドメモリ方式を採用している。
[他の実施例] 本実施例においては、印刷装置の印刷密度の変化に応じ
てフルビットマツプメモリとバンドメモリの使い分けを
おこなったが、印刷すべき用紙のサイズに応じて上記使
いわけを行なう方法があることは言うまでもない事であ
る。この場合は第8図におけるSlで紙サイズを検出し
、S2で紙サイズ変更可能かどうかを判別する。
また、メモリを増設すればやはりその使い分けの基準が
変わるのもまた説明するまでもないことである。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、ドツトメモリの使い
分けを、記録装置がおこなってくれるため、使用者はそ
の使用環境が変わるたびにビットマツプメモリの設定を
変える必要がないという利点がある。
また、メモリの有効利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した記録装置を示す記録装置のブ
ロック図、 第2図は記録装置の印刷部を示す斜視図、第3図(a)
はアウトラインフォントを示す図、 第3図(b)はアウトラインフォントの座標を示す図、 第4図、第5図、第6図(a)、(b)はアウトライン
フォントを示す図、 第7図はバンド制御時のビットマツプメモリの内部を示
す説明図、 第8図は本実施例の主制御部の動作手順を示すフローチ
ャートである。 図中、101は入力データレジスタ、102はページメ
モリ、103は文字フォントメモリ、104はドツトメ
モリ、105はフォントキャシュ、106はビットマツ
プメモリ、107は印刷部、108はスキャンバファ、
110は主制御部、111は読み出し制御部、112は
操作パネル部である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録情報をドットパターンデータに変換してビッ
    トメモリに記憶し、前記ビットメモリより読み出したビ
    ットパターンデータを記録する記録装置において、 記録モードを指示する信号を検出する検出手段と、 該検出手段により検出した指示信号に応じて前記ビット
    メモリの容量を制御する制御手段とを有することを特徴
    とする記録装置。
  2. (2)記録情報をドットパターンデータに変換してビッ
    トメモリに記憶し、前記ビットメモリより読出したビッ
    トパターンデータを記録媒体上に記録する記録装置にお
    いて、 前記記録媒体のサイズを検出するサイズ検出手段と、 前記検出手段の検出に応じて前記ビットメモリの容量を
    制御する制御手段とを有することを特徴とする記録装置
JP22469189A 1989-09-01 1989-09-01 出力制御装置 Expired - Fee Related JP2521818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22469189A JP2521818B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22469189A JP2521818B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390371A true JPH0390371A (ja) 1991-04-16
JP2521818B2 JP2521818B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=16817728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22469189A Expired - Fee Related JP2521818B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521818B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324572A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Fujikura Ltd 実装基板モジュール、その製造方法、および半導体装置
US7924235B2 (en) 2004-07-28 2011-04-12 Panasonic Corporation Antenna apparatus employing a ceramic member mounted on a flexible sheet
US8022801B2 (en) 2007-02-20 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Coil unit and electronic instrument
US8072304B2 (en) 2007-01-09 2011-12-06 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Noncontact power-transmission coil, portable terminal and terminal charging device, planar coil magnetic layer formation device, and magnetic layer formation method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7924235B2 (en) 2004-07-28 2011-04-12 Panasonic Corporation Antenna apparatus employing a ceramic member mounted on a flexible sheet
US8507072B2 (en) 2004-07-28 2013-08-13 Panasonic Corporation Antenna apparatus
JP2006324572A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Fujikura Ltd 実装基板モジュール、その製造方法、および半導体装置
US8072304B2 (en) 2007-01-09 2011-12-06 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Noncontact power-transmission coil, portable terminal and terminal charging device, planar coil magnetic layer formation device, and magnetic layer formation method
US8022801B2 (en) 2007-02-20 2011-09-20 Seiko Epson Corporation Coil unit and electronic instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP2521818B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7218413B2 (en) Printing control method and apparatus
KR950006622B1 (ko) 화상기록장치
US5581358A (en) Information recording apparatus with smoothing processing via pixel feature detection and recording density variation and toner conservation
JPH03110596A (ja) 印刷装置
EP0621538B1 (en) Output method and apparatus
KR0135218B1 (ko) 화상 기록 장치 및 그 제어 방법
JPH0390371A (ja) 出力制御装置
JPH03136095A (ja) 印刷装置
JP2598125B2 (ja) 出力制御装置
JP2908571B2 (ja) ページプリンタ
JPH05270055A (ja) 画像記録方法及び装置及び情報処理方法
JP3397514B2 (ja) 出力装置及び出力方法
JP3241767B2 (ja) 画像処理装置
JP2621971B2 (ja) 印刷制御装置
JP2840477B2 (ja) 情報記録装置
JPS6367682A (ja) 画像処理方法
JP2002144644A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH0816934B2 (ja) 画像編集装置
JPH02297215A (ja) 出力装置
JPH02238963A (ja) 画像形成装置
JPH02277677A (ja) ページプリンタ
JPH11243485A (ja) 画像編集装置
JPH05124294A (ja) 画像記録装置
JPH0325462A (ja) 画像形成装置
JPH0671951A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees